goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

沖縄でイタ飯

2019-04-28 06:19:00 | 
「あいやー!閉まってる」



○△○□の新曲発表
沖縄での実体験を元に、わざわざイタ飯を食わせようとして失敗した、やんぱるの田舎に住むキザな男のうろたえる姿をえがいた、新曲「そばでいいのに」
chinra.netニュース





沖縄の北部の森の中で、世間から遠く離れ、下世話なテレビ番組「ポツンと一軒家」に見つけられないように、ひっそりと暮らしているワタシにとって、
今年一番の重要なミッション。

それは、当代きってのシンガーソングライター兼文筆家の女性を、那覇空港から、今帰仁の会場(カフェ)まで安全無事に送り届けること。
チケットは早々ソールドアウト。スタッフやお客さんが、その歌とピアノを熱い想いで待ち望む好企画である。




空港から会場まで高速でおよそ2時間。

東京からの飛行機の到着が11時なので、途中でランチを計画。
首里あたりのソバ屋も考えたけど、那覇近郊だと車が混んだら大変、リハに遅れてしまう。

名護まで来れば、店はいくらでもあるが、
第一候補として、道中にある辺野古にある「イタリアンレストラン」と言う名の食堂を検討。
昔一度行ったことがあるが、その名からは想像できない、沖縄に良くある古いドライブインレストラン的な食堂だ。
A,B,Cランチ、カレーにタコスにステーキ、みそしる(レタスや卵の入った味噌汁が丼に入った定食)、おかず(野菜炒めの定食)まである。

バーカウンターに古いドル札が壁に貼ってあったりと、基地の門前町として栄えた頃の面影が残る店内は、沖縄ならではだ。
漫画の本がずらりと並び、子供の頃通ったらしい黒木メイサの色紙も貼ってある。

基地に賛成とか反対とか言うより、さり気無く独特な辺野古の店や街並みを感じてもらうのも、良いだろう。




念のため、前もって営業日をネットでチェック。
ググったら、本部のまちぐぁー(町営市場)のコーヒー屋の店主がお薦め口コミがあり、ほっこりした。

「普通なら気のきいたカフェにでも連れていくだろうけど、そんな店、あんたじゃないと誰も連れて行かないから、良いんじゃない」
と、相方の同意も確認

この近所には店もないし、やってるハズだからもうここに決定!




あと、
「空腹が駄目な人だから(本人がエッセーで書いている)気をつけて」

と、わざわざ言われていた。

当の相方が、まさしくそれで、腹が減ると何振り構わず怒りだす。




心配なので、念のため島バナナを車のフロントに置いて出発。


早めに出たので途中、時間を調整して空港へ。
身軽なはずだから、路上でサッとピックアップする予定が、最近整備されて空港の前に一般の車は停車できなくなっていた。
しかたなく、慌てて、込み合う空港の駐車場に止めに向かう。

少し時間が過ぎたが、到着ロビーへ向かうと、それらしい人影なし。

暫し待つと、飛行機が風で遅れて到着。
無事再会となる。





「お昼まだなら、辺野古のイタリアンレストランへ入りましょう」

と、だけ、言っちゃった。





店に入れば、そのオチが分かってガッテンするだろう。



車中、ドーナツ盤時代の沖縄民謡を聞きながら、世間話。

高速入り口へ迷いながらたどり着き、宜野座インター出口へ着いたのは13時過ぎ。

ランチタイムもそらそろギリギリか。

あと、10㎞も北上すれば辺野古の街。



片田舎の公民館がやたら立派でねぇ、などと言いながら、街中の目当ての店付近まで車で来てみると、

何だか妙に静か。







嫌な予感、、、



つぶれたのか?



売り切れたのか?



まさかね、、、






いや、ドアに

「本日休業」

の看板が見えた。



万事休す。

この辺りには他に店が何もない。




島バナナは、もう途中で食べちゃったし、、、











.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の春休み4.「孤独のグルメ」

2019-04-07 12:07:23 | 
年末のテレビの「孤独のグルメ」で、名古屋には独自の台湾ラーメンという名物があると知る。
昔は、東京から渥美に帰郷すると少し戻って名古屋で遊んだりしたもんだけど、その存在は知らなかった。

大須という今では観光客とそれ目当ての新しい店ばかりが目立つ門前町に、味仙という賑やかな店があったので入店。



ワンフロアーのだだっ広い店内は活気にみなぎっている。
一人というと、四人がけのテーブルに御相席で案内される。



左右と前方に知らない人が座る丸テーブルは、何だか妙な緊張がある。


いきなり、頼んでもない瓶ビールとグラスが置かれた!
えっ?と思うと、
それは単なる水であった。その理由は後で分かる。

生ビールと台湾ラーメンを注文。メニューにはアメリカンもあると。なんじゃそれ?



ビールを一口飲んで間もなく、早くも台湾ラーメン登場。
腹が減っていたので、まぁ良いか、この際一気にビールも麺も食っちまおうと思ったら、

これが、何とも辛くて食えない。

たまに食べるインスタントの韓国ラーメンの比ではない。
ビールより先に水を飲みながら麺を箸で一本づつつまむ。
汁なんて飲めたもんではない。

もう仕方ないので、スマホをいじりながらチビチビと食べる。

台湾料理って、辛かったっけ??

隣の麻婆豆腐が妙に旨そうだが、辛いのか?

他の人はラーメンだが、普通にズルズル食べてるぞ。

甘いもん好きだと思っていた名古屋人が、、、
ここでムセたり、残したりはできぬ
ぞ。


ま、とにかく何も味わえることもなく、水とビールを飲み干して、汁を全部残して、長い時間かけて麺のみ完食。

負け犬のように退散。




翌日、近所に入りたい店もなかったので、再び味仙へ。
土曜で待ち客が外にあふれ出ている。

一人なら直ぐかと思いきや、随分待たされ、また相席テーブルへ。

今日は、3名グループの中に一人で御相席。
どうも、前方の長髪長身の男に見覚えがあるが、、、
誰だ?

あっ、昨夜見たバンドのギターじゃないか?
断片的に聞こえてきてしまう会話からも、間違いなさそうだが、どうも話が気になる。


今日こそは、味を知ろうと注文は、生ビールと手羽とニンニクチャーハン小。

味も量も丁度良かったけど、相席の相手がバンドの歌姫だったらヤバかったな。絶対に緊張して食えなかっただろう。いや、興奮して話し掛けて、軽くあしらわれ、味のしない飯を食うはめになってたかも、ああヤバ~

ああ、ヤバいなんて言葉、久々に使ったわ。












.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄グルメランキングベスト3

2014-04-21 19:22:03 | 
とにかく当てにならないネット上のグルメ評。
特に、他県からの観光客が多い沖縄ではね。

沖縄の独特の文化や伝統、社会問題に興味を持って来沖する人は残念ながら圧倒的に少数。
沖縄へくる観光客の多くは、

・とにかく、那覇国際通りと美らうみ水族館へ行きたーい
・南国楽園気分ではじけちゃえ(昔のワタシもそうでした、、、)
・旅の恥かき捨てだ(マナー悪い人たまにいます。特に車の運転とか、ワタシも以前は、、、)

LCCが就航するようになり、どちらかと言うとそれまではマニア客の多かった石垣島へも、安く誰でも気軽に来れるようになりました。

そういう訳で、どっと人が押し寄せるようになった石垣。
嘘のような本当の話、
現地の食堂でソバを頼み、出された八重山そばを見て


「こんなの注文してないぞ!蕎麦を出せ!」
と、怒り出すヒトがいたとか、、、
その土地の文化に敬意を払うこともなく、日本語の通じる植民地にでも遊びに来た気分なんでしょうか。

そもそもネット上にレビューを書くようなヒトってのは、地図を埋めていくように目的の店へ行き、自分の勝手な感想や点数をいとも簡単に世間に発表してしまう。
更に、食べログで薦められたメニューだけ食べて評価したり、行ったこともないのに評だけ読んで、その店の良し悪しを語ったりする悪循環。

旅先でこういうヒトに出会ったことありませんか?旅行の話になると、其処もここもいったことあるよと、全世界を総て回ったことを自慢するヒト。
何を感じたとかでなく、「死ぬまでに行きたい名所○×」とかテレビでタレントが行くような秘境など、其処もここも行ったことがあるというのが自慢なだけのヒト。何か似てる気がするんです。

普段は、どんな酷い肉使ってるか分からないマックや、殺虫剤のかかったコンビニ弁当を飲食している、そんな人もレビューを書くのだろうから、当てにする方が間違ってるね、スイマセン。

と言うわけで、うっかり○べログの星の数に騙されましたグルメランキングベスト3

1位.読谷の都屋近くの沖縄料理の食堂。旅行雑誌等でも必ず出てくる有名店。ここぞという来客用に行かずにとっておいた、、、店員にクースくださいと言ったが通じなかった。
2位.伊豆味のピザの出る森カフェ。何故かピザが出る店の多い本部近辺。オバちゃま趣味でがっかり。あ、そうか、オバちゃまと一緒に行けば良かったんだ、、、
3位.北谷にある眺めの良いカレー屋。入店するなり、半強制的に食べ放題にさせられる。眺めだけは良い。

ランキングでよく使われる言葉「コストパフォーマンス」
あなたも、騙されてませんか?
良いもの使って、良い仕事して出来上がったものがそうそう安いわけないでしょ~
○クドナルドや△ニクロ製品の安さには、自分の暮らしにも跳ね返るような醜悪な仕組みがあることは、もはやみんな知ってるはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄、喫茶店巡り

2013-08-03 10:07:41 | 
「コザでジャズ喫茶が復活!」
との噂を少し前に、聞きました。
その後、パルミラ通りにある cafe&dining Threeで「coffee house 六曜舎」なるチラシを発見。それには「銀天街老舗の喫茶店」「ジャズとコーヒーでくつろぎのひとときを」「日曜定休」と。
なるほど、これだな、、、

ランチもやっているというので、お昼時に意を決してその復活したという六曜舎まで車をとばし行ってみました。読谷の北端のうちから沖縄市へは30分。「ノー・オスプレイ」のポスターをウインドウに貼ってはいますが、広大な土地の普天間基地の横を走り抜けるのは爽快です。

が、閉まってました、、、

やってそうな気配はあったので、気まぐれで休んだりしてるのかどうか。またの機会に調査に行きたいと思います。


わざわざ出てきたので、ただでは帰れません。腹も減ったし。
仕方なく、こちらも噂で聞いてたインドカレーの喫茶、
軽食喫茶アオイへ。

かわらやーのレトロな外観。本土でいうところの看板建築ですな。ベトナム戦争で栄えていた頃はこんな店がぎっしり並んでいたのでしょう。パークアベニューから坂を下った銀天街を中心にするここコザ十字路辺りは黒人の町。当時、白人が間違えて迷い込むと、袋叩きにあったそうです。

さて入店すると、いかにも家庭風なおばさんが趣味でやってそうな店内。しかもよく見ると、各テーブルにおばさんが一人づつ座って何やらカゴの様なものを編んでいらっしゃる。なんかの教室?あひゃ、入る店間違えたか、、、
でも、その中の一人のおばさんが注文をとってくれました。

メニュー、には聞き慣れない名前「ベルパッパー」だの「コフタ」だの。すべて、小皿とデザート、コーヒー付き。

迷ったあげく、磁石が2つ(お勧めか?)くっついた「牛スジカレー」を注文。直後に、インドカレーで牛??と気が付き後悔しましたが、美味しかったです。


もう、数日でうるま市の安慶名へ移転するそうで、古いこちらの店へ入れてラッキーでした。


そういえば、もう一軒コザにジャズ喫茶があるのを今更ながら思い出しました。その名も「響き」(確か、、、)
近々、探訪しに行きましょうね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒカゲヘゴ食べちゃった

2013-01-24 19:24:26 | 
今日の晩酌のあては、ヒカゲヘゴ。
前に、京都の綾部でWWOOFした時、そこらに生えてる野草「猫じゃらし」だって食べたんだい。ふりかけみたいに、ご飯にかけて食ったけどね。野草料理ってジャンルがあるくらいですよ。ただで食えるもの、何でも試してみます。

ヒカゲヘゴっていうのは、沖縄でもヤンバル(北部)方面の森の奥によく生えているシダです。高さが平均5~6m、最大で15mほどになる南国独特の植物。
太陽に透かして見ると気分は、夭折のシンガー・ティム・バックリー。


アシッドフォークは、太陽の粉を吸引することによって生まれるのだ。
傑作「Happy Sad」の裏ジャケ


話はそれますが、私が使っていたギター(フェンダーカスタム)は、このギターの6弦バージョンです。


たまたま恩納村に昼飯を食いにいった後、58号山側の道を入ってみると、歴史の道という看板がありました。陽気も良いので下車して山の小道を歩いていくと、突如、生えていました。北部まで行かなくても、ヒカゲヘゴってあるんですね~
なんだか希少なものを見つけた気分になり、思わず、新芽のくるくる巻いているところ(巨大ゼンマイ!)を収穫。
天婦羅、醤油や酢で生でもいけます。シャキシャキ粘々、山芋みたいでなかなか美味です。



琉球王府時代(15世紀~1879年)のこの宿道、中頭と国頭の境に位置する 多幸山 ( たこうやま )から先は、樹木が繁る山道で、通る人から持ち物を奪う追いはぎが出没すると恐れられていたとか。石橋や山田グスクや護佐丸父祖(ごさまるふそ)の墓など見所があり、この季節ちょっとしたハイキングにもってこいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田水車

2013-01-22 09:59:26 | 
「廃墟」といえば、沖縄の街はどこでも廃墟感があります。 
「b級」といえば、沖縄のいろんなところがb級感にあふれています。
「珍スポット」といえば、わざわざ探さなくてもそこらじゅうに存在します。
だって、それらを足したモノが「沖縄っぽい」と言われるくらいですから。

もちろん、首里城をはじめ中城城跡、座喜味城跡、勝連城跡、今帰仁城跡、そして園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽と世界遺産級のものも存在しますが、、、いや、それだけか。

旨いし、コストパフォーマンスも高いと評判のそば屋「山田水車」へ行って来ました。「58号で、あそこ通った時は必ず寄るよ!」と言う人もいる、気になる店。外観がとに角気になる店。



私のなかでは「沖縄そば」は、昔ながらの木灰麺の手打が「讃岐うどん」のようなもので、一般の食堂で出てくる味の素が入ってそうなやつを「ラーメン」と、かってに分けてます。まあ、沖縄そばをラーメンみたいな炭水化物と油の化合物と一緒にするのもなんですが、旨い不味いの区別はあまりないです。汁の味の好みはありますけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃ大ヒット、旨すぎ!

2010-05-28 23:42:21 | 
カレーパンなんですがね。印度とは関係ありませんね。

入手したのは、三鷹は横河電気のすぐ近くの定食屋兼お惣菜屋の「イルカ亭」
よく店の前を通るが、早い時間なので飯を食うわけにもいかず、でもいつも気になって覗きこんではいましたが、ついに入店。
映画館でのつまみを何か買うことにしたのです。

ガラスケースにある白っぽいカレーパンを注文、
すると「3分待ってね」と。
いや~、どうも白いと思ったら、その場で揚げてくれるんです。
こりゃ、熱いうちに味見しとかないとと道端でかじると、もうビックリの旨さ。勢い余ってそのまま全部食べちゃいました。もう、はらドーナツの店が空いていても素通りです。



具もしかっリ、味もぴりぴり辛!


食堂部は、正統派大衆居酒屋でよく見かけるコの字型。いずれビールと定食を試しに行きたいでございます。


ホワイトメモ
「ウッディ・アレンの夢と犯罪」★★★☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西荻パン屋その2

2009-06-20 16:57:28 | 
世界中のパン屋を歩き回り研究しつくしたグルメ散歩家ホワイト氏が発表。
西荻パン屋ランキング、ナンバー1に輝くのは

南口線路沿い荻窪方向3分右側にある
「旭屋」さんです!

パン屋というよりサンドイッチ屋さんですが、細かいことはどうでもよろしい。
沖縄気分で入る店は、こじゃれたカフェのようなパン屋でなく、やはり駄菓子屋のようなこのお店。おばあちゃんが「今日は暑いね~」と、古めかしいショウケースの向こうから話しかけてくれます。

ここのオムレツサンドは最高です。もう何度食べたかわかりません。うますぎて申し訳ないっす。
ほらほら、初心者のそこのあなた、キャロットやベーグル屋に並んでる場合でないわよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西荻パン屋その1

2009-06-20 16:05:44 | 
最近土曜のお昼は、近所の散歩を兼ねて駅から離れたパン屋さんへ通ってます。
沖縄大衆音楽の象徴として愛された名人中の名人、嘉手苅林昌先生の唄を聞きながら真上からの日差しを浴びてゆーっくり歩きます。深い緑がいっぱいの住宅街を歩いていると、梅雨の合間の6月にして沖縄気分。

行先は「パン焼き工房そーせーじ(Boulangerie SOO SEE JI)」
惣菜パン屋ではございません。
ガラス張りでウッディーな店は、おしゃれーなカフェのよう。ブカブカなアジアンパンツにサンダルの私には、ちょいと扉を開けづらい雰囲気。店内は広くはないが、客もパンも店員も回転がよさそうです。

西荻はカレー屋も多いが、ここ最近パン屋もずい分増えました。西荻だけでいろんなパン欲は解決できます。他で買うというと、たまに渋谷に出た時よる「VIRON」くらい。PAULやメゾンカイザーのパンは今やどこでも買えますものね。

今日買ったのは。メロンパンとマンゴー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤タオルと白タオル

2009-06-09 05:34:31 | 
赤が手拭き用、白がテーブル用。この忙しい店のカウンターに並んで置いてある濡れタオルは、マメに変えているのか清潔そう。

映画帰りに、東中野駅すぐの所にある立ち飲みの焼きとん屋「丸小(まるこ)」でちょいと一杯。
今まで、もうもうとした煙と、店の外まではみ出て飲んでる様子を横目で眺めてましたがついに初入店です。
ビールは大瓶500円、他は小瓶と酒のみ。レバー、しろ、かしら、なんこつ、タン、ハツが70~80円。そして爪楊枝でちまちまいただく細切りのお新香100円!以上。
マレーシアのマラッカ旅行で屋台料理(http://tonyjsp.com/melaka/best/index.html←お世話になりました)にやられた私ですが、日本でそれに代わる活気のある店といえば、ここのようなところでしょう。
新鮮で安くて旨い、そしておじちゃんおばちゃんの働きっぷりの素晴らしさ。
レバー最高!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青大豆ドーナッツって、どーなっつてんの?

2009-04-01 22:20:49 | 
国内産の青大豆を100%使用した、新鮮な豆乳と雪花菜の美味しさで作ったという「いっ久どーなつ」を初購入。

うんまーーーい。。。
ライトです。
サクサクで、中身はもちもち。5つ位平気でいけそう。

荻窪は、駅チカ(近い)。
種類は1っ種類のみ(微妙な味違いのある、はらドーナッツと差をつけてるんでしょうね、影響はモロ受けてますが、、、)


なんだか身体にいいんじゃないかしらんと、口に入れてしまうものがあれこれあるのです。
常備品の泡盛にしても、飲めば飲むほど長寿になるような気がして、ガブガブいっちゃてるんです。
このドーナッツも、そんな幻想に甘く夢見たくなる1品なのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京一のカレータウン

2008-09-05 11:24:48 | 
中央線の中で、西荻はカレー屋さん不毛の地と言われていました。香辛料の匂いを嗅いでみたいと思ったら、お隣の吉祥寺か荻窪へ行かなくてはなりませんでした。

しかし、有名店ガネーシャ・ガルが出来た頃からでしょうか、知らぬ間にカレー屋さんだらけになりました。
ナンが食べられるインド・ネパール・パキスタン系の店だけでも約10件。どの店も個性あるナンを出します。そして、タイやマレーシアのカレーが食べられる店も入れたら、もう数え切れません。

その中でも、最近のお気に入りNO.1が、このお店「シタル」。
ぼんじゅくが撤退した店舗に入ったお店です。

何がいいかというと、店の女の子がメチャクチャ可愛らしい。

これは今まで気づかなかったことですが、日本のインドカレーのお店は濃ゆーいインド人男性が大勢で働いている所がほとんどです。それが、現代的なインド美人の女の子がいるとなると、すごく入りやすいというか、また行きたくなると言うか、不思議です(あたりまえか?)。
もちろん、味も都会的で洗練されたすばらしいものでした。

デリーに行ったら、よほどの高級店にでも入らないと、こんなカレーにはありつけないでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末西荻Lunchその2

2008-01-30 21:15:20 | 
豚バラのスープセット。美味。骨までかじれますが、さすがに、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末西荻Lunchその1

2008-01-30 21:13:53 | 
ムング豆のカレーと蛸飯です。美味。ヘルシーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳ラーメン最高デス

2008-01-01 14:19:01 | 
わざわざ、一乗の湯豆腐屋さんまで行きました。
一乗は、コじゃれたパンやさんやカフェが点々とある住宅街です。

そこにある湯豆腐屋の特別Menuがコレ・「豆禅そば」。
油の浮くラーメンとは違い、汁は全部ゴクゴク飲みほして、無駄ない食事。
また京都に来る時は立ち寄りたい店です。

ところで、今回京都に来て実に残念だったのが、あのタンゴ喫茶「クンパルシータ」が閉まっていたこと。なかなか出てこない珈琲とオバちゃまの会話が楽しみだったのに、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする