goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

鶴田真由を追っかけて、秘境・ヌサトゥンガラ諸島へ

2012-11-22 10:52:41 | 
先週は、名護市の21世紀の森公園へ、手作り市「まんまる市」、うるま市で新しい電力「シェーナウの想い」のイベント。
今週末は、ご近所残波岬での音楽フェス「残波ジャム」、北谷で沖縄の女アラーキー「石川真生写真展」、沖縄にいる限りイベントは限りなくありますね。


さて、来月は、、、、

~バナナメイツ 2000キロの旅~ 

NHKの鶴田真由・アジア海道“不思議の島々”をゆくを見た訳ではありませんが、12月は3週間ほど、インドネシアの東の島々を(主にスンバ島、ティモール島、そしてバリ島)巡る旅へ出かけます。
沖縄でのこれからの暮らし方と、宿開業に向けてのコンセプトを固めるため。そして、雑貨のネタを仕入れるためです。
 
インドネシアといえば、ポルトガル人などの影響で発祥した大衆音楽の「クロンチョン」そして、インドやアラブと土着の音楽が融合された庶民のダンス音楽「ダンドゥット」ですが、特に興味を引くのが奇跡の楽器「ササンドゥ」
Sasando Musical Instrument From Rote Island, East Nusa Tenggara, Indonesia

欲し~~~い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンクな言葉が教えてくれるもの

2012-10-09 10:27:12 | 
「岡本太郎 神秘」
という写真集を眺めていたら、'59年の沖縄金武の路上で遊ぶ子どもの写真のページに

「子どもの感性は 人間生命の 根源である」
「それは人類文化の出発点におけるアニミスムの心性に通じている。
そしてまたアニミスム的なこころは決して遠い過去だけのものではなく、
現代の精神生活の中にも太々と生きつづけているのである」
との太郎の言葉がありました。




二歳になる沖縄読谷の墓の前で無邪気に遊ぶうちのH君も、児童心理学によるとアニミズム期らしい。
ヒトの2~4歳の幼児期には、まわりのものがすべて自分と同じように感じ、意識をもち、意思をもっていると考える時期があると。



当時、太郎が児童心理学など、知っていたのか分からないが、2~4歳はとにかく一番面白い年頃。まぁ、簡単に言って一番可愛い時期なんです。中高生の子を持つ親に
「この頃はうちの子も可愛かったのにねぇ~」
と、聞かされるとついつい不安に。



成長はうれしいが、成長して欲しくない「今のままの君でいてくれよ~」


 (キャワいい女子見るとどうしても鼻の下伸びちゃう)



便器に流されるウンチに向かって
「バンバーーーー」(バイバイ)
と、手を振ってるH君、万物に生命が宿っていると思ってるのでしょうか。人形やおもちゃの車ならまだしも、オムツにしちゃった自分のウンチくんに、、、


さてH君、つい前まで「ジュータン」とかいう意味不明の言葉しか発していなかったのだけれど、いつの間にか意味ありげな言葉を言うようになってきました。
確か4月頃、学校帰りの私が「あーしんどかった」と言ったのを、急に覚えて連発するように。「パパ」でも「ママ」でもなく「あーーーしんどかった」
人と合った別れ際にも「あーしんどかった」


その後、他の言葉を覚えてからは言わなくなりましたが、言葉と使い方の発明がどんどん変化していくので、念のために採録を

「バンバー!」(バイバイ)

「オッハー」

「ジンタンタン」(レーズンちゃん)干しぶどう、好物のひとつ

「いんびんびん」(手製のオートミール入りクッキー)意味不明

「いんびんびんびんびん」(土産でもらったオカキ)上の変形

「にがな」(沖縄てんぷら)何故か、沖縄の野菜と同名に

「ゴーヤージューツ、ぶぅーーーーーん!」(ゴーヤと果物を混ぜたジュース)大好物、毎朝ミキサーで作るんで、その音もセットになってる。寝言でも言う。

「パン!」くださいが言えないのでひたすら食物名を繰り返し、だんだん叫び声になっていく

「どちゃー!」(お茶飲みたい)

「いらん」(欲しいときにも使う)

「オワッ!」(恐いときに使うが、興味があるという意味にも使うようだ)

「おっとっと~」(こけそうな時や、こけてしまってからも使用)

「おなな、プー」(絶妙のタイミングで、自分のオナラと共に発する、結構臭い)

「あんっ!」(可愛いかんしゃく)

「ちーちーたん、でーちゃった~」(おしっこ出ちゃった)床や畳にしながら言うので、あわてて雑巾を取るも遅し、たまにウンチもあり




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・つりエロス

2012-01-14 20:36:12 | 

これぞエメラルドブルーっちゃ




今日は快晴、いい潮加減




ん?アタリか?




お!きたきた!




どんなもんだい~




さて、こやつどう調理してくれる




飯前にちょいとヨガ。子犬のポーズ。




滅茶苦茶美味な身の魚でありました。


1~2月に、オーストラリア行き(寒い時期の地球の裏側作戦)を策略しておりましたが、残念無念ながら今回は中止。
年末に、ロンリープラネットやオーストラリアWWOOFブックを入手してあれこれ調べて、パスポートやビザをギリギリ間に合うよう申請してたんですが、受け入れ可能なパーマカルチャーなホストをどうにも探し出せず諦めることにしました。えらく安いと思ってた格安航空ジェットスターも、運賃だけ見ると往復で4万円だけど、税や荷物代とか入れると全部で8~9万円はかかるしね。どうせ行くならタスマニアやクリスタルウォーターなどを巡り、めいっぱいの3ヶ月コースかな。バイロンベイやニンビンなどヒッピーな匂いのぷんぷんする所には必ず一度は行ってみたい。彼の地では資金もなく移住して、キャンプ生活から初めて、少しずつ家を作り畑を広げて、だんだん理想の楽園、持続可能な暮らしに近づいていく人達がいっぱいいるみたい。

さて、大阪に潜伏していたニールヤングな平田容疑者も、3.11震災の不条理に影響を受けて自首したそうですが、同じく大阪に潜伏しているウチも、4月にはいよいよ沖縄本島へ引っ越すつもりです。
半年間は北谷で学校に通いながら、緑多い本島北部で土地を探す予定。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年宇宙の旅

2011-12-30 18:05:26 | 
サスティナブルな楽園を求めてのジプシー暮らしも、一旦中休み。

WWOOF(Willing Workers On Organic Farms)と、ゲストハウスヘルパーと、各地のコアな宿を巡る旅で得たものは多大なものがありました。宮古島では安易に、広い敷地(畑も出来る)のゲストハウス居抜き物件に手を出しそになりましたが、グッと我慢。他人が作り上げたモノではいけませんのよ。

さて、都会の大阪にいる間にやれることはやっておこうと思ってます。
歩いて直ぐの市立中央図書館で、自然農法やパーマカルチャーの本を借りまくり、あふりらんぽのピカチュウも頑張ってる市民投票の署名活動を手伝ったり、算数と漢字の勉強も今更ながら(何故かは秘密)やってます。
歯科と皮膚科(スズメ蜂の抗体検査)ベイビーのパスポート申請も済ませて、後は年越しを待つばかりかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヒミカリィも訪れた里

2011-11-03 17:34:27 | 
京都の山奥、綾部市上林にウーフで来ております。

初日は、オーガニックコーヒーからヘンプ雑貨まで、90店も集まる手作り市の主催で交通整理等々で大忙しでしたが、その後は、ウーハーガール達とのんびり畑作業したり自然農の話を伺いながら採れた野菜を食べております。
ここのホストは(女性)精力的にIターンを応援し、過疎化の村を元気にさせる取り組みをしている、元気で気さくなお母さん(ワタシより若い?)です。
また、オバァチャンが野草料理研究家で、
「今の日本の女性は、もう子宮がもうガタガタよ!」などと言う、かなりイケてる方ですあります。
今まで、いろんなアジアの料理やトルコ料理、中南米料理などを食べてきましたが、日本の料理が、こんなに初めて口にするものばかりとは思いませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは言葉でいうと簡単なことだった!

2011-10-13 00:40:31 | 
「自分たちの音楽を見つけ出すこと」
それこそが、私たちの行くべき道への近道ということを発見しました。
今は、20世紀に生まれた私たちにとって変換の時。
今まで育ててくれた愛すべきカウンターカルチャーやサブカルチャーから離れて
自分たちの新しい日常を再獲得すべき時。

ずっと居たかった小豆島の有機農園でのwwoofを終了し、アートで世界的に有名になった直島、豊島へ寄り、最後に四国スピリチャルワールドへの入口・鳴門のナマステゲストハウスをくぐって大阪九条へ戻りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島に潜伏中の親子連れ

2011-09-29 07:42:09 | 
ここはヒミツの女子旅のメッカ、小豆島であります。
不倫相手の男の妻の赤ちゃんを誘拐して平和な島に渡って育てるという角田光代のベストセラー小説「八日目の蝉」。その有り得ない設定がいいんでしょうか?女子はどう感情移入してるのでしょうか?

そんなことはさておき、それにしてもこの島は気候は良いし景色も良いし人も良い。オリーブ畑を歩いていると地中海の島にいるよう、白パン気分です。

今週は一週間ほど、物質文明を否定して30年のベテラン「コスモイン有機農園」にお世話になってます。
正式には初めてのウーハー生活。優しいお母さんと哲学者のようなおとうさん、考えたら実家に滞在してるようなもんでして、まぁ心癒されてます。
他にもここには、山羊のジュンコ、猫のウーニャン+のら二匹もいますが、とっても静かなところです。

オリーブ油のエキストラにバゲットつけて食べる喜びったらないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここはバンコクかと思ったら、神戸空港着でした。

2011-09-18 21:03:23 | 
新千歳空港から約3時間南下、空港に降りたとたんに湿気とむっとする暑さ。
ああ、読みが甘かった!
9月も後半に入るとフリースが必要な位の寒さになるからと、涼しい北海道から大阪へ戻ってきたら、こちらは灼熱地獄であります。まだまだ、大阪は真夏でした。
1ヶ月半の旅の疲れもあるのか、こちらへ来てから一日でもう夏バテ状態。
沖縄では毎朝6時に起きて、ハイビスカスのみずやりをやっていた早起き自慢の私が、大阪ではいつまでも布団から起きられません。南国大好き男の名が廃ってます。


ダラムサラー→ノルテポトシ→カトマンドゥ
と回って来ました。
と、言うと海外旅行してたように聞こえますが、どれも北海道の宿名。
1ヵ月半の大半をWWOOFと宿のヘルパーで過ごしました。
どちらも孤立した感じのところだったので、若い移住者の中へあまり入り込めなかったことが少々残念なことでしたが、歴史的に移住の地であるのと、あらゆるジャンル(キャンプ、バイク、チャリ、列車)の旅の聖地でもある北海道放浪は、これからの自分の暮らし方を考える上でかなり有意義なものでありました。

あと、「とほ宿」の存在を知ったことは大きいです。
その多くは、70年代のユースホステルを経験した世代が北海道に住み着き、自分でやりだした小規模の宿なんですが、どこも個性が光るところばかり。そしてみな太っ腹というか、採算をあまり考えてない。旅行者に良い旅をしてもらうためにやってる慈善事業のようでもあります。
しかし、やや時代から離れてしまってる感があり、客の入りは全盛期と比べ格段に落ちているようです。旅行する若者が減ったと言われますが、とほ宿のターゲットの一人旅は、沖縄や安いアジアへ行ってるんじゃないでしょうか。あと、とほ宿の存在が見つけにくいことは大きいと思います。
銭湯、定食屋、ジャズ喫茶同様の絶滅危惧の文化である「とほ宿」、今や旅ガールもターゲットに若返っていく流れもあるようですがどんなもんでしょうね。

さて、北海道、印象としては自分さえしっかりしていれば、軽い気持ちでも住み付けるんじゃないかと思ってしまいました。
大自然や、その中で生きていくことのエキスパートでなくても、なんだか北海道の田舎暮らしは大丈夫な感じ。
多少不器用でも、自分の頭で考えて、自然の中で学びながら暮らしていける。そんな呑気な気分になりました。

そして、元々南国好き、寒いところは好きじゃない私なのですが、皆に口をそろえて言われることがありました。
それは、
「北海道は寒くない」
そう、よほどの廃屋住まいでない限り、どこでも暖房がしっかりしているので冬でも厚着をすることもなく快適に過ごしているそうなのです。
長野や、京都の方がよっぽど寒いと地元の人は言うのです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の生活、地球に感謝

2011-09-10 22:01:18 | 
北海道放浪もハイライト。

ついに来ました!十勝平野は帯広の近郊にあるミニゴルフ場跡地。
広大な敷地に湧水の池、奥には小川の沐浴所、高い木にぶら下がったブランコ、ハンモック、屋外のミニシアター、中で焚き火の出来るテント「ティピ」まであります。

ここの住人達は、焚き火して飯作ったり、改修の作業を着々と進める日々を過ごしてます。
あとは、一日中この世の存在の秘密についておしゃべりしてるか、本を読んでいるかしてます。
そして、みんなとっても早起き。前向きなんです。

ここは、いずれ新しい文化の発信地の一つになるようなエンドレスジャーニーな地球基地であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「根無し草の世界人」を目指す旅

2011-09-09 10:10:38 | 
やはり、音楽は生活から切り離せません。
それは旅の途中でも同じ。

日本人に生まれて育って、これといったルーツ音楽もない我が身には、マークリボゥのような音楽観がしっくり合います。
土から生えたような生活、土から生えたような音楽は、どうも自分には無理があるようです。

さてさて、農的暮らし体験のウーハー生活を終了し、少々北海道を旅して回ります。

先ずは、ダラムサラーとならぶ「とほ宿」の先駆的存在「ノルテポトシ」へ。
元豚舎を自力で立派な宿に作り上げたカルロスおっちゃんがフォルクローレを聞かせてくれました。チャランゴやケーナを演奏するおっちゃんに、伴奏はギターでワタシ。我が道を行くおっちゃんに、頑張って合わせるお客なのでした(この日は他に泊まり客なし)。

音楽と宿がどう結ばれるかが、ただ今の研究課題であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農的田舎暮らしイン富良野

2011-08-30 13:09:25 | 
北海道のヘソ・富良野はかなりユルいノリです。
車のウインカー位はつかなくてもへっちゃら。さすがに沖縄の離島のようにドアの付いてない車は走っていませんがね。

出向で、近所の大農家へトウキビ刈りや機械でのジャガイモ掘り作業へ通ったりしてます。
デッカイ道(ドウ)なだけに、農家の皆さんの気質もおおらかでにこやか、作業が苦になりません。
3時休みには、スイカやドリンクやお菓子がどっさり出てきて食べろ食べろ攻撃。
しまいには、

「住む建物が一軒余ってるから住まないか」とか
「景色の良い土地やるから宿をやれよ」とか
「ここで農家やれ」とか、

本気か嘘か分かりませんが太っ腹なことを言われます。
北海道の大農家は、夏働いて冬はずっとお休み。
いいね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日が学習

2011-08-22 17:30:30 | 
こんな生活タダでさせてもらっていいの?
ってくらい楽しいウーハー生活を送ってます。

初日はまずはゲストハウスの蜘蛛の巣払いから窓拭き。
あとは、その日その日によって、もしくは天気によって予定が変わります。
ジャガイモ掘り、


朝4時起きのトウキビ刈り、野生のグランベリーを摘んでのジャム作り等々、


ちょいとハードな仕事から森ガールなことまで盛りだくさん。

しかし、本日はショックな事件に遭遇。皆で温泉に行くイベントの直前、かなりへこみました。
納屋に箱を収納しようと投げ入れた時、何とスズメ蜂の大群がワタシに向かって大攻撃!
頭、右左の腕5箇所ヤラれ意気消沈。幸い軽症で意識はありますが、ズキンズキン痛たーーーい。
温泉への和気あいあいの道中、頭にアイスノンを乗せながら一人無口に。カーステレオからは
「ブンブンブン蜂が飛ぶ♪」
が、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道はもう秋

2011-08-19 13:04:13 | 
インド的宿「ダラムサラー」のヘルパー終了!
最終日には、づうづうしくもバナナメイツで前座をつとめました。

さて後半は、富良野の丘の上の眺めのよいカフェ「ベベルイ」にてウーハーとして有機農業のお手伝い。貨幣社会から離れた生活の実践を学びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドレスジャーニーvol.1

2011-08-09 15:55:42 | 
北海道へ来て、早くも8日(移住じゃないよ現住所は大阪よ)。毎日、美味しい空気、新鮮野菜、のどかな田園風景を味わっています。

北海道、甘く見てました。
カニ族やミツバチ族、ミーティングのあるユースホステルの残党の古臭いイメージでしたが、実はそこらの均質化された地方とは違う個性あふれる人を育てる土地。でっかいどうだけあって、現地に来てみないと知ることのないようなディープなシーンがここかしこに存在するようです。
10年ほど前に数回訪れた時は、駆け足の旅であまり気づきませんでしたが、開拓地でずっと移住者が絶えない土地ならではの大らかさと新しい眼差しが、ここにはあるのでしょう。



今までは年に何度か沖縄や海外へ行ったりしましたが、せいぜい1~2週間という制約された期間。最後には必ず日常へ戻る前提であったので、どうしても居心地良く過すことが一番の目的になっていました。
しかしこの一年、新しい暮らし方を探る旅を始めてからは、まさに終わりのない旅へ出たかのように思います。
実は、旅らしい旅の初体験かもね、、、



インド的宿ダラムサラーのヘルパーの後は、ベベルイカフェ&ゲストハウスへWWOOFで行くことになってますが、その後はもうちょっと風に吹かれるままに北海道ジプシーをしたいのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは桃源境であったのだ

2011-08-05 03:31:04 | 
以前グァテマラへ旅した時、アティトラン湖の周辺の原住民の住む村に滞在しました。そこいらは、誠に景色も気候も最高でリラックスするにはもってこいの場所でした。イスラエルのヒッピーが多く押し寄せて来ていたのも印象的でした。
自分のなかでは八重山(沖縄)の離島やラオスのメコン河口に浮かぶ島々も共にハッピーな地ですが、まだ他にもあったんです。

んん!それは、北海道。


ダラムサラーのある西達布の風景の素晴らしいこと。
富良野が竹富島だとしたら西達布は鳩間島?

とにかく土産物店の観光地から近くも遠く離れた北の国。
テレビ?もちろんないよ。
周りの風景見てるだけでお腹一杯よ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする