ママとキッズのゴスペルサークル Wendys

子育て中でも好きなこと(歌うこと)をしたい。それが子どもと一緒に楽しめたらサイコー!!との想いから生まれたサークルです♪

ご報告&ご挨拶

2022年12月30日 | ウェンディーズについて
ご無沙汰してしまい申し訳ありません、3年ぶりの更新となります


2020年突如はじまったコロナ渦。

歌とコミュニケーションを子供たちと楽しむ私たちのサークルは、

その影響が直撃しました。

感染状況が一進一退する中、あれこれ戸惑い活動することができないまま、時間は経っていきました。

そして、大人たち以上に、子供たちの時間の流れは早く、それぞれの道を歩み始め、
 
巣立ちを迎える子も
 
そこで、3年というを月日を一区切りとし、
 
ウェンディーズは歌&子育てサークルとしての役目にいったん区切りをつけることにいたしました



沢山の出会い、成長の機会を与えてくれたウェンディーズ。
 
サークルの形が変わっても、そこで紡がれた縁は消えることはありません。

ママ・キッズサークルとしての活動は終了しますが、

次のステップ 第二幕に向かって、活動準備中となります。
 
温かい目で見守っていただけたら幸いです。

今までご支援、ご協力、本当にありがとうございました。

 

ウェンディーズ一同


wendys第一回ワークショップ開催!

2008年04月04日 | ウェンディーズについて
去る3月30日、講師の先生をお招きして、初めてのワークショップを行いました!

教えていただいたのは、ハッピークワイヤーの代表をされている相原宏美先生
(ハッピークワイヤーHP http://www.just.st/74603)

NHK文化センターやカルチャースクールでも講師としてご活躍されている方です。
今回は発声など基礎を中心に教えていただきました。
指導者をたてずメンバー同士、試行錯誤しながら練習を重ねている私達にとって本当に貴重で、充実した時間となりました!

産休をとっているショコラさんを除く全員が参加メンバーの意欲が伝わってきます!(ショコラさん、次回はぜひご一緒しましょうね!)

まずはゆったりとした音楽に合わせてストレッチ、そしてリズムの取り方。音楽に合わせて左右の足でリズムを取る練習をしました。
そして発声。あくびの状態でまずは声を出さずに息を音階に合わせて吐きます。
声を出さないと、あくびをしている状態ののどが開いているのがわかります。
そして音階に合わせて発声!いつもより高いキー、張りのある声が出ている気がする

そして今回私にとって大きな収穫だったといえる「グルーブ」を意識して歌うということを教えていただきました。ペットボトルに入った水の動きを使っての分かりやすい説明に、まさに目からウロコ!です。今までの私の歌い方はセリフで言うなら「棒読み」だったんだわ~グルーブを意識するとすごく曲に表情が出て、同じ曲なのに全然違う曲に聞こえてしまうから不思議!です。

発声の代わりにもなるという、唇を震わせて声を出し音を上下させる練習も教えていただき、最後に「トータルプレイス」「HappyDay」「ディスリル」の3曲を指導していただきました。歌う時の顔の表情、全体でのリズムの取り方を合わせる、そしてやっぱりグルーブを意識して歌うなど、ポイントを指導していただきました。

今まで試行錯誤を繰り返す中、固定の基礎トレーニングがなかった私達。
今回の指導を受けて、確立できそうな気がします!
本当に実りの多いワークショップとなりました。何より本当に楽しく学ぶことが出来ました

丁寧に指導してくださった相原先生、本当にありがとうございました!
そして今回は子供達は練習に励むママたちとは別室で託児をお願いしていたのでした。
MIYAGIこどもネットワークの方々、安心して練習に励むことが出来ました。ありがとうございました。
(おりこうに遊んで待っててくれた子供達もどうもありがとう

またこのような機会がもてたらいいですね!
今回学んだことを次回からの練習に生かしてがんばりましょう

                 (さくら

wendys テレビ出演 ! !

2008年01月21日 | ウェンディーズについて
wendys テレビに出ます! !

東北放送の朝の番組 ウォッチンみやぎ ヨガでGO の出張ヨガのコーナー に出させていただくことになりました

放送予定は 1月30日 朝8時の予定です。

まずは収録の模様をご報告

収録会場に、このコーナー担当の 大徳アナウンサーとNAO先生がいらっしゃいました。お二人ともテレビでみる以上に、かわいらしくて、スタイルがいい。まずはお会いできたことに感動すっかりミーハーになっている私。

緊張している私たちに、気さくに声をかけてくださる大徳アナとNAO先生。

まずは、私たちの歌を披露させていただきながらの登場シーン。歌っちゃいましたよ。wendys ライトを浴びながら。

 そして、いよいよヨガの始まり。私も妊娠9ヶ月ながら、やらせていただきました。まずは、練習前にする、声がよく出るようになるヨガを教えてもらいました。
 んー。肩こりにもいいわー。すっきり。

 次は、歌がうまくなるように腹筋を鍛えるヨガ。みな子供をだっこしながら、負荷をつけてのヨガ。あっ足がふるえるーーーーというメンバーも。

 ヨガのあと、声を出してみると、なななんと、張りのある声がみなさん出るではありませんか。効果ばっちり

 是非、練習でもとりいれていきたいなーって思いました。
 
 スタッフの皆さん、子供たちにも話しかけたり、だっこしたり、たくさんかわいがってくださいましてありがとうございました。

放送を見るのが楽しみです (ショコラ☆)
 



“wendysのラジオ出演”リポート

2007年12月14日 | ウェンディーズについて
ウェンディーズにラジオ取材がやってきた!
それは2007年12月13日のこと。
緊張と興奮に包まれた1日でした



練習日ではなかったけれど、今回の取材のため急遽集まった7人が、本番前の練習をしていたところ、ソロソロとふすまを開け「こんにちわ~」とやってきたのは

東北放送アナウンサーの“徳ちゃん”こと大徳絵里アナ

いつもウォッチンみやぎで見ていた徳ちゃんが来たー
みんな自然と拍手でお出迎え


でも実は、ふすまを開ける前、外から声をかけてくれたそうですが、練習に熱中していたメンバーは誰一人として気づきませんでした。
徳ちゃん、失礼しました


今回の収録は、毎週木曜日徳ちゃんが担当する“ラジオカーから”というコーナーのひとつで、生放送。
若干の打ち合わせを済ませた後すぐ本番へ
(本番を待つまでの間、少しでも緊張をほぐそうと、みんなでとりあえず歌い続けました・・・)

収録では初めにクリスマスライブで歌う予定の聖者の行進を、チエさん&めーぷるのソロでご披露し、後は徳ちゃんから、ウェンディーズ設立の経緯や活動内容、子どもたちの様子や、家族の反応などなどについて質問があり、メンバーが答えていきました
一応事前に質問内容については教えられていたものの、やっぱり緊張しちゃいますよねー

ウェンディーズのこと、ライブのことラジオを聴いているみなさんにちゃんと伝えられているかな?と不安になりつつも、徳ちゃんがしっかりまとめてフォローしてくれて、ウェンディーズの雰囲気もしっかり伝えていただけて、
やっぱりプロのアナウンサー、ステキ
と感激しちゃいました。


後日収録テープを送ってくれるそうでメンバーでテープを聴くのがとっても楽しみです


今回の取材はライブのことも宣伝できたし、徳ちゃんにも会えたし、とっても楽しくってイイ記念になりました

子どもたちも、ぐずったりせずおりこうだったし、徳ちゃんに会えて嬉しそうだったね

マッキーさんの王子様は最後の記念撮影でしっかり徳ちゃんのおひざをGETしてたし、他の小さい子も徳ちゃんに抱っこしてもらったり、別れ際にウィンクを送ったりとみんなやっぱり徳ちゃんが大スキなのでした


ところで、今回なぜウェンディーズが取材を受けることになったのか?ということを少しご紹介すると、実は約1週間前徳ちゃんからウェンディーズ宛にメールをいただいたことがきっかけだったのです
徳ちゃんのコーナーはサークルや独自の興味深い活動をされている方のところをご訪問してお話を聞くというもので、今回クリスマスが近いということでゴスペルサークルの取材を検討してHPを見ていたところ、私たちウェンディーズのページを発見し、“子連れでゴスペル”ってどんなんだろう?と興味を持ってくださったのだとか。
本当に嬉しい限りです

これからも多くの皆さんに目を留めて見ていただけるHP(ブログ)になるよう、頑張って作っていきたいと思います


なお、今回取材してくださった東北放送ラジオ“YAGIYAMA発ラジオな気分”のHPにも、取材の様子などが掲載されていますので、こちらも是非ご覧ください。
http://www.tbc-sendai.co.jp/02radio/rkibun/rcar/thu/index.html



                   (めーぷる♪)