goo blog サービス終了のお知らせ 

ip百貨店

コンピュータ

「【歴史ドラマのウソホント】「必死剣鳥刺し」(2) 紙風船は明治から」:イザ!

2010-11-16 21:23:14 | 日記

この映画で感心したのは、主人公、兼見三左エ門(豊川悦史)の立ち居振る舞いが本物らしく感じられたことである。
■神経の行き届いた描写
主君の愛妾(あいしょう)殺害後、1年の閉門を命ぜられた後、近習頭取(秘書課長)を命じられるが、障子の開け閉めなどの殿中での作法はとてもよかった。
主人公だけではない。
「私は反対です」となりがちな台詞(せりふ)を、家老の津田民部(岸部一徳)が「不承知でござる」と言ったのもいい。
武士が畳の縁を踏まない、女が刀を受け取るときは袂(たもと)か袱紗(ふくさ)を用いる、城内の「表と奥」の描きわけ、食事の時の男女・身分の違いによる座る位置、貧しい住まいでも清潔な暮らし。
愛妾が死んだ後、着物が左前になっている、閉門の青竹が左前に組んである等々、神経の行き届いた描写が多かった。


関連ニュース

「史上3番目!嵐、首位獲得通算30作突破」:イザ!
「マイケルさん未発表曲、公式サイトで解禁」:イザ!
「星野さん作詞「雪椿」大切に歌い継ぐ…小林幸子さん」:イザ!