東京地裁立川支部の裁判員裁判で被告の弁護人を務めた畑江博司弁護士(59)が、公判の合間に裁判員に接触し、会話を交わしていたことがわかった。
AD2.init({site:'NATIONAL',
area:'P.RECTANGLE',
width:300,
height:250,
admax:1});
AD2.cAds();
AD2.dBanner(0,'prect');
裁判員への接触は裁判員法で禁じられており、東京地裁は19日、懲戒処分を含めて措置を講じるよう所属先の東京弁護士会に要請した。
問題があったのは、強盗致傷罪などに問われた安西光洋被告(25)の裁判員裁判。被告は12日の初公判で、通行人に暴行し金品を奪うなどした起訴事実を認め、16日に懲役9年(求刑・懲役12年)の実刑判決を言い渡された。
地裁などによると、畑江弁護士は14日昼、同支部の喫煙室で相手が裁判員であることを知りながら会話した。この裁判員は「評議の雰囲気を聞かれた」と説明したという。同支部に対し、畑江弁護士が裁判員への接触を認めて謝罪するなどしたため、弁護人、裁判員ともに解任はせず審理を続行した。
(2012年3月19日20時50分
読売新聞)
関連ニュース
・
賠償支払い4455億円
・
契約金報道で巨人抗議書、朝日新聞は謝罪応じず
・
「マイナンバー」カード無料発行
・スイーツ