【個人的な評価】
2021年日本公開映画で面白かった順位:75/93
ストーリー:★★★☆☆
キャラクター:★★★☆☆
映像:★★★☆☆
音楽:★★★☆☆
映画館で観るべき:★★☆☆☆
【以下の要素が気になれば観てもいいかも】
ヒューマンドラマ
青春
部活
友情
和太鼓
【あらすじ】
松沢環(紺野彩夏)はミッション系お嬢様学校へ通い、
幼馴染みの佐伯美鈴(小西桜子)とは
富裕層らしい日常を過ごしていた。
しかし、父の会社が倒産し、
バレエも辞めることになる。
友人にも言えず、
行き場のない想いを抱える環は、
ふと聞こえてきた音の振動に吸い寄せられる。
そこでは、新島マリア(久保田紗友)が和太鼓を叩いていた。
その音は力強く豊かで彼女自身の心を表すようだった。
声帯損傷で言葉を話せないが明るく、
和太鼓を自分の言葉のように叩くマリア。
マリアの積極的な誘いにより、
いつしか心が動かされ、
和太鼓部の扉を開いた環だったが……。
【感想】
和太鼓を通じて友情が育まれる部活系映画。
集団でやる音楽系のクラブ活動をしていた人は、
共感度が高いかもしれないなー。
この映画は、環とマリアの対比が絶妙なんよ。
言葉は話せるのに、
言いたいことをなかなか言えない環。
言いたいことがあるのに、
声帯損傷で声が出せないマリア。
2人とも、
心の内にたぎる想いはあるのに、
それを表に出すことができないでいる。
それを、和太鼓の打ち込みを繰り返すことで、
心を通わせるという青春ストーリーは、
若さと青さがほとばしっていて微笑ましい。
ただ、前半はちょっと退屈なんだよね(笑)
特に、環が自分の意志や気持ちを伝えられない状態が続くから、
「もっとはっきりせい!」ともどかしく感じてしまう。
雰囲気的に、
『ウォーターボーイズ』系かと思うけど、
コメディではないし、
テンポよく進むわけでもなく、
淡々としているから、
感情移入もしづらくて。
面白いのは後半に入ってから。
教師であるシスターニッチェ(筒井真理子)がコーチに就任するんだけど、
全国を目指すがゆえの想像を絶する厳しさについていけない生徒も出てきて。
環も最初は素人だったのに、
元々バレエをやってたから、
ストイックな性格も相まって、
上達が早く、
ついていけない生徒に
「努力が足らないんじゃない?」
って言い出す始末。
こういう集団競技では、
まわりとのモチベーションの差は必ずついてまわる問題だよなあ。
性格もスキルもバラバラの中、
全員が全員、
ストイックになりきれるわけでもないし、
誰よりもうまくなりたいのか、
楽しくやりたいのかっていうスタンスの差もある。
僕は個人競技に身を置いていたけれど、
高校時代の部活のときは、
体調不良を理由に練習を休む人に、
「体調管理ができないのって気持ちが足らないんじゃない?」
っていう先輩もいたので、
昔をふと思い出した(笑)
まあ、チームマネジメントをどうするかっていう映画ではないので、
そのチーム内不和みたいなのは、
メイン2人の仲直りによって誤魔化されていたけれども、
ラストの地区予選のシーンはかっこよかったね。
可憐な少女たちが、
声を荒げ、
力強く和太鼓を叩く姿のギャップがまぶしかった。
終わり方はやや中途半端な印象だったけれど、
部活系映画が好きな人は観てもいいかも。
ちなみに、僕は『太鼓の達人』ぐらいしかやったことないけど、
和太鼓ってみんな同じ楽器を使うから、
集団でやったときに合わせるのすごく大変そう。
ちょっとでもズレると目立ちそうだから。
そして、手の豆やら腱鞘炎やらに悩まされそうだ。。。