goo blog サービス終了のお知らせ 

MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

MICROACEのA4020/4021 E231系電車(近郊タイプ)基本/増結セット

2018年11月20日 06時13分58秒 | N-新系列電車
MICROACEのA4020/4021 E231系電車(近郊タイプ)基本/増結セットです。(再掲)


中はこの様な15両が入っています。


説明書


線路に乗せて編成で


もう一態


15号車 クハE231-8003
前から


前方から




横から


14号車 サハE231-8003


13号車vモハE231-1006


12号車 モハE230-1006


11号車 クハE230-6003


10号車 クハE231-6003


9号車 サハE231-1007


8号車 モハE231-1005


7号車 モハE230-1006


6号車 サハE231-1003


5号車 サハE231-1008


4号車 サハE231-1009


3号車 モハE231-1503


2号車 モハE230-3503


1号車 クハE230-8003


こちら側から編成で


例のKATOのサロE23O+E231を連結しなくなったので中間に使用していたKATOカプラーは


他の車両同様TOMIXのTNカプラーに交換しました。


こちらは4~5号車・6~7号車間から取り外しお役御免になったKATOカプラー



5号車・6号車のサハ車と入れ替えるはずだったKATOのサロE230/E231のセットはこちらをご覧ください。

今日はここ迄

KATOの10-1118/1119 115系800番台横須賀色基本/増結セットと4868-1 クモユニ82800/4862-1 クモニ83800を見る

2018年11月19日 06時00分28秒 | N-直流通勤・近郊型電車
KATOの10-1118/1119 115系800番台横須賀色基本/増結セット


中はこの様な115系800番台横須賀色の8両編成とクモユニ82802とクモニ83803が入っています。


説明書


こちらが別にそろえた4868-1クモユニ82802と4862-1クモニ83803


拡大で・・・クモユニ82802(上)とクモニ83803(下)



線路に乗せ編成で


もう一態


クハ115178
前から


前方から


横から
クハ115178 松本☞


モハ114814


クモハ11514


サハ1154


サハ1153


クハ115177


モハ114815


クモハ11515


クモニ83803


☜新宿(立川)クモユニ82802


前方から


こちら側から編成で


後方


もう一態


今日はここ迄

TOMIXの92981 JR N700 8000系 山陽・九州新幹線(R2編成)セット 限定品を見る

2018年11月18日 06時30分19秒 | N-新幹線車両
新幹線車両が続きます。
TOMIXの92981 JR N700 8000系 山陽・九州新幹線(R2編成)セットです。


中はこの様な8両が入っています。


説明書


線路に乗せて見てみます。
編成で



正面から


正面には”R2”のインレタも付いて


前方から


横から
☞新大阪 8号車 7828002


7号車 7888702


6号車 7668002


5号車 7878502


4号車 7878002


3号車 7868002


2号車 7888002(M)


☜鹿児島中央 1号車 7818002


こちら側から


もう一態


1号車側から編成で



今日はここ迄

RAUNDHOUSEの10-937 E3系700番台 山形新幹線 「とれいゆ つばさ」タイプ6両セットを見る

2018年11月17日 06時22分54秒 | N-新幹線車両
久しぶりの新幹線車両です。
RAUNDHOUSEの10-937 E3系700番台 山形新幹線「とれいゆ つばさ」タイプです。


中はこの様な6両が入っています。


説明書


線路に乗せて編成で


山形・新庄☞
16号車 E322-701
前から


前方から


横から・・・新幹線には珍しく室内灯が装着されています。(窓が小さく室内灯を入れた効果が少ないので入れない方針なので・・・。)


15号車 E325-701


14号車 E328-701


13号車 E329-701


12号車 E326-701


☜福島 11号車 E321-701


後方から編成で


後(前)から



今日はここ迄

KATOの残りの153系電車へ室内灯を装着する

2018年11月16日 06時42分57秒 | N-直流急行・特急型電車
KATOの153系で組成した「なにわ」と「比叡」の室内灯を装着しましたが、残りの153系電車へも室内灯を取り付けします。
一部車両は後年の再版品も含まれています。
先の「なにわ」「比叡」と合わせると総勢31両の所帯になります。

で、残りの車両を解体します(一部車両は加工手順の都合「比叡」等と加工済みです)


集電板取り付けと今までお見せ出来なかった座席塗装の状態も



組み戻して線路へ・・・残りの全車両 8両とクハ153が1両です。
最初に8両 4両毎になっていますが便宜上並べただけでこれで編成状態という事では有りません。


最初にこの4両
クハ153-78低運転台・・・「東海」のヘッドマーク付きで登場時の編成を組む際に使用します。




モハ153-87


モハ152-81


クハ153-78低運転台


前方から・・・こちらも「東海」登場時用ヘッドマーク付き




もう1本の4両


クハ153538の高運転台車
前方から


前から・・・こちらは後年の「比叡」用マーク付き


横から


モハ153-87


モハ152-81


クハ153530


前方から・・・ヘッドマークは付いていませんがオールマイティに対応可能です
ですが、中間封じ込め限定の為ライト類は点灯しません


こちら側から編成で・・・この編成で走るわけでは有りません。(各車トレーラー)
参考までに上の「東海」編成もトレーラー車です。


最後に単独のクハ153-52低運転台車 これは低運転台ですが普通列車運用などに使用する車両です。
前方から


前から


横から


上方から


この陣容で登場時の「準急」から最盛期の「急行」及び末期の「普通」列車まで組み替えによりフレキシブルに対応します。
これにて153系車両全31両の掲載は完了です。

今日はここ迄

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村