goo blog サービス終了のお知らせ 

MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

TOMIXの92263 JR EF210コンテナ列車

2017年05月26日 05時15分59秒 | N-貨車
TOMIXの92263 JR EF210コンテナ列車





線路に乗せて  購入したまま手を加えてないセットでカプラーさえもアーノルドのままです。
同梱の15Ftコンテナがなじみがなかったからかもしれません。
EF210


コキ110と15Ftコンテナ


もう1両  コキ110型コンテナ車は5両だけ作られた車両で現在はコキ106と共通に使われている。


セットを編成で


横から


後方から


今日はここ迄


TOMYTECの鉄道コレクション 上田電鉄「さなだドリーム号」を弄る

2017年05月25日 06時23分29秒 | N-私鉄・第三セクター車両
発売当初に入線したのですが、動力化が保留されていた鉄コレ上田電鉄の「さなだドリーム号」。


この度、動力を入手


動力化完了で、線路に乗せて
横方向から


前方から


そして、前から


反対側です。

動力化したことで今後の活躍が期待されます・・・。


今日はここ迄

TOMIXの2767 コキ1045000番台と土砂運搬用UM12型コンテナ

2017年05月24日 05時56分43秒 | N-貨車
TOMIXの2767 コキ104型5000番台コンテナー車の2両セット・・・これが6箱で12両在籍


箱の裏にある実車説明


2両セットで


と、


積載コンテナは






と、






他車はこれらの繰り返しです。   さすがに番号の付け替えはして有りません・・・。

コキ104型5000番台コンテナー車に土砂運搬用UM12型コンテナーを乗せた、
さいたま新都心の工事に伴う残土輸送列車12両編成の再現です。  実際はもっと長かったようですが・・・。


実際の場面では様々な機関車がエスコートした様ですが、実車は見た事が有りません。
今回は、大宮にあるEF65535(TOMIX)が担当する事にします。


もう一態


友情出演の機関車は


アップで


更に  チョット、メーカーズプレートの周りがぐちゃぐちゃですぅ⤴。


コンテナ車はCASCOのケースに入れ  新たに棚へ収納となりました。


このケース、こんな印刷が施してあるので通常よりかなり高額です。



今日はここ迄

KATOの10-1405 85系特急ワイドビュー「ひだ」・「南紀」増結セットが入線しました。

2017年05月23日 07時12分27秒 | N-気動車
KATOの10-1405 85系特急ワイドビュー「ひだ」・「南紀」増結セットが入線しました。
今回のセットはこちら


中はこの5両です。 動力は付いていません。


わが社にはすでに、10-306 キハ85系「ワイドビュー飛騨」と10-405 キハ85系「ワイドビュー飛騨」増結セットが入線しています。


中はこれ


今回は85系特急ワイドビュー「ひだ」・「南紀」増結セットのみの入線に留め、「南紀」として組替て運用の予定です。
まだ、何も整備して有りませんが、線路に乗せて見ます。
全室グリーン車のキロ85


次がキハ84-303


キハ84-7


キハ85-1109


キハ85-1105


先頭車同士の連結部


アップで 今回の製品からホロアダプターが再現されました。


今回入線の増結セット全車両


「ひだ」に見立てたフル編成


まだ室内灯の整備をしていませんがそれはまた別の機会に


今日はここ迄

KATOの10-1199 急行「日南3号」増結セットと手持ちの車両で纏めた急行「日南3号」

2017年05月22日 05時35分30秒 | N-客車
KATOの10-1199 急行「日南3号」増結セットと手持ちの車両で纏めました。


中はこの様になっています。


説明書の編成例


京都が始発で・・・このような13両編成です。


牽引機はEF58


1両づつ見ていきます。
牽引機のEF58  特定の機関車では有りません。


荷物車が連結されています。 マニ60 増結セット以外の車両のナンバーは特定していません。


ここから1号車 オロネ10-31


2号車 スハネ16-106


3号車 スハネ16-105


4号車 オハネ12-5


5号車 オロ11-22


6号車 オロ11 同上


7号車 オハ46 ・・・


8号車 ナハ10-113


9号車 ナハフ10-20


10号車 ナハ10-96


11号車 ナハ10-38


12号車 ナハフ11-22の全13両編成です。


後部から


山陽路を駆け抜けたEF58は下関でお別れです。


関門区間はEF30が受け持ちます。


連結され、関門トンネルを行きます。


門司に着くと再び機関車の交換です。
今度はED76が受け持ちます。


大分まで進みます。


大分で1~3号車が切り離され、機関車もDF50に代わります。


荷物車は引き継がれます。


DF50が牽引して宮崎を目指します。 編成も短くなりました。


宮崎で四度目の機関車を交換です。
ここからはC57の出番です。


編成も更に短くなり


機関車が連結されます。


終点、都城を目指します。



機関車のラインナップ
京都⇔下関はEF58


関門はEF30


門司⇔大分はED76


大分⇔宮崎はDF50


宮崎⇔都城はC57がそれぞれ担当します。


このC57は日南3号と同梱されています。


今日はここ迄

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村