goo blog サービス終了のお知らせ 

MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

マイクロエースのA3111 タキ11000宇部レールサポートを弄る

2016年07月26日 06時00分00秒 | N-貨車
ホキ1000のケースです。


こちらがシェアしたもう一方のタキ11000。 どちらも2003年9月の発売です

フライアッシュ・炭酸カルシウム兼用タンク車です。
こちらの説明書は有りません。
まあ、メンバーですからお互いにコピーを取って交換すれば良いのでしょうが・・・。

せっかくなので遠路に乗せてみました。
DD51の牽引が似合うのでしょうか


ついでにサメ(通はこの機関車をサメと呼ぶらしい。まあ、言いえて、妙では有るが)EF66107




友情出演の機関車は又、別の機会に

 今日はここ迄


マイクロエースのA-3131 ホキ1000を弄る

2016年07月25日 06時00分00秒 | N-貨車
前日の繋がりで今日はこれ
マイクロエースのA-3131ホキ1000でフライアッシュ・炭酸カルシウム兼用のエアースライドホッパー車です


説明書



本来8両セットなのですがメンバーの一人と写真上側のタキ1100とを半分づつシエアしたのでご覧の結果になりました。


こちらがホキ1000の4両


電機に牽引されて


もう一態


今日はここ迄

TOMYTECの東武鉄道ED5080形2両セットを弄る

2016年07月24日 06時30分31秒 | N-私鉄・第三セクター車両
今日の紹介する車両はこれ


箱から出して線路へ


前面です


何か引かせてみましょう、と言う訳で、塗装が違いますが譲渡先の三岐鉄道での活躍を再現してみる事に・・・。
ホキ1000を牽かせてみました。


もう一態


他にはホキ800やホキ2200、タキ1900等が似合いそうです。

今日はここ迄

道の駅今井めぐみの里へ行ってきました。

2016年07月23日 11時29分00秒 | 日記
先日の話なのですが、
買い物をしたら、こんな券を2枚貰いまして

農産物収穫体験招待券  この券一枚でとうもろこしを5個収穫できます。

そんな訳で、早速行ってきました。
着いて、あっ、カメラ忘れた・・・。
そんな訳で、収穫中の写真は有りません。
尚、本日イベント開催中の、のぼり旗が立っていました。

詳しくは、道の駅「いまい恵みの里」のホームページをご覧ください。

そんでもって、
取ってきた、とうもろこしがこちら


と、こちら


早速、茹でて、・・・
今は茹でると云っても大きなお鍋ではないんですね・・・。

皮も剥かずに、そのまま・・・。はい、全くそのまま電子レンジに放り込み500Wで5分
チンといったら・・・。はい、完了

とうもろこし本体の下2cmほどをカットして、馬の尻尾みたいな所を持ってぶらぶら
スルッと抜けて、はい出来上がり
抜けた皮をお皿に敷いて


その上に、奇麗に乗せれば・・・。これぞ、日本の お・も・て・な・し・・・。


そんな事は置いておいて、丸ごとかぶりつき、おいしくいただきました。

おいしゅうございました。



グリーンマックスの4710 マルチプルタイタンパー 09-16 東鉄工業色が入線しました。

2016年07月23日 06時00分00秒 | N-旧型国電・事業用車両・保線車両
待望の、マルタイ09-16 東鉄工業色が入線しました。
出荷時期が再三に渡り変更になり、気を揉みましたが、無事、入線となりました。
それがこちら


ケースは省エネ?対応です。


中はマルタイとマテリアルワゴンが入っています。


付属品です。 この中のドローバーを使い連結します。


早速線路へ乗せて横から  室内灯も点きます


正面です


もう一態


反対側です。(マテリアルワゴン側)


以前から入線しているマルタイ 07-32プラッサー&トイラー標準色仕様と共に


と、ここまでは良かったのですが、走りがどうも今一。
さらに、連結しているときは気が付かなかったのですが、マルタイのデッキの取り付けが「くの字」に。
こんな、不具合を見つけている所へ、お店から返品するんで返してほしいとの連絡、あえなく引き取られて行きました。
他のお客さんからクレームでも有ったんでしょうかねぇ。

メーカーから戻ってきたら又、お目にかけます。



日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村