今日はTOMIXの92067/8の国鉄72・73形通勤電車基本・増結セットにスポットを当てて見ます。
これらは正確な記述が有りませんが入線は1996年と思われる。

中はこの様な4両のセットです。(動力有りと動力無し)

だったのですが、各箱下の帯の部分にそれぞれ2両づつ収まっています。

これが基本セットの4両

こちらは増結セットの4両

基本セットの下の2両は・・・モハ72(下周りは他に転用後に鉄コレより流用)とクモニ13が(鉄コレ)が
この2両は以前鉄コレのクモニ13を弄った際、横浜線の際現に使用した物です。

増結セットの下の2両は・・・更新タイプが

それぞれ同居しています。
本来の基本/増結セットを線路に乗せて見ます。
最初は全景から

クハ79-156 どの車両もインレタから適当に付番しただけで、特定の車両、編成を再現した物では有りません。

モハ72-094

サハ78-106

クモハ72-064

クハ79-078

モハ72-061

サハ78-023

クモハ73-271

後部側から

もう一態

後から編成で

もう一態

最後に全景をもう一度

わが社では通勤・近郊形電車には室内灯は整備して有りません。(一部の車両を除く)
又、最近凝りだしたライト類のLED化は進んでいませんが、
往年の山手線や中央線、京浜東北線のような光景が再現できます。
今日は午後から長野トヨペット塩尻店のレイアウト設営に出向きます。
そんな訳で今日はここ迄
これらは正確な記述が有りませんが入線は1996年と思われる。

中はこの様な4両のセットです。(動力有りと動力無し)

だったのですが、各箱下の帯の部分にそれぞれ2両づつ収まっています。

これが基本セットの4両

こちらは増結セットの4両

基本セットの下の2両は・・・モハ72(下周りは他に転用後に鉄コレより流用)とクモニ13が(鉄コレ)が
この2両は以前鉄コレのクモニ13を弄った際、横浜線の際現に使用した物です。

増結セットの下の2両は・・・更新タイプが

それぞれ同居しています。
本来の基本/増結セットを線路に乗せて見ます。
最初は全景から

クハ79-156 どの車両もインレタから適当に付番しただけで、特定の車両、編成を再現した物では有りません。

モハ72-094

サハ78-106

クモハ72-064

クハ79-078

モハ72-061

サハ78-023

クモハ73-271

後部側から

もう一態

後から編成で

もう一態

最後に全景をもう一度

わが社では通勤・近郊形電車には室内灯は整備して有りません。(一部の車両を除く)
又、最近凝りだしたライト類のLED化は進んでいませんが、
往年の山手線や中央線、京浜東北線のような光景が再現できます。
今日は午後から長野トヨペット塩尻店のレイアウト設営に出向きます。
そんな訳で今日はここ迄