goo blog サービス終了のお知らせ 

MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

貨物車のリストPART2

2015年10月19日 17時02分27秒 | 保有車両リスト
続いて貨物車のリストPART2です














貨物車はこれで完結です。

貨物車のリスト1へ戻る

TOMIXの9158 EH800入線~整備

2015年10月19日 13時42分30秒 | N-交流・交直流電気機関車
今度は本線走行に向け整備したいと思います。

付属していたパーツ類です


袋を開けて、左から前面手すり、ホイッスルと信号煙管類、車両ナンバーそれと、密自連のカプラー


まず、カプラーの加工から
付属の密自連です


次に取り付け部を解体します。 カプラー部分は使用しません


たまたま手元に有ったKATOのナックルカプラー長の(灰)を使います


その、取り付け穴の中心から後ろを切り落とします


切り落としたものがこちら この後切り口を整えて


元通りではなく密自連と同様に組み立てます。 この写真ではまだ、しっかりハマっていません


密自連と自連(下)の比較




傾きを見ながら浮いている所をしっかり押さえこんでいよいよ機関車に取り付けます。
元々ついているアーノルドタイプを外し、


加工した自連を付けてはめ込めば

反対側は特にコンテナ車を牽引させるのでアーノルドのままです。
これで、大仕事は終りです。

後はホイッスル、信号煙管、列車無線を取り付け


当然反対側にも


ナンバーを1エンド


同じく2エンド


各正面に取り付け



ナンバーはこだわりが有りません。 特定機と言う訳でもなく何故か3を選択しました。
最後に前面手すりを取り付けて完成です。

カプラーの高さ確認はボディマウントのスユ15で確認です。 OK!


再び、台車マウントのカモメカプラーでも確認。  これもOK!


反対側は交換していませんので当然問題なし


早速、出場。本線走行へ



コンテナ車を12両牽引してテスト走行です。


後ろからのショット


やっとデビューしました。
今週末の運転会での活躍が期待されます。

TOMIXのEH800入線の記事はこちら

今日はここ迄

写真サイズを変更しました。2018.4.20


TOMIXの9158 EH800が入線しました

2015年10月19日 06時23分41秒 | N-交流・交直流電気機関車
不完全燃焼で終わってしまったこの投稿
改めまして、昨日入線しました。


まだ未整備ですが本線を2mだけ試運転しました。


あっち側から


正面から


こっち側から


こっち側をアップで


上はこんな感じ


EH800入線~整備の記事はこちら


同時購入のAssy品


アップで・・・以前からある鉄コレに入れようとしていますが果たして上手くいくかどうか


さらに、メンバーのKmさんから購入のテープLED
これを使ってプラットホームの照明をいっきに近代化しようかと目論んでいます。


その話は又別の機会に。


今日はここ迄

文章の構成と写真サイズを変更しました。2018.4.7

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村