goo blog サービス終了のお知らせ 

パッション120%

さあさあさあ!!
今日も全開で・・・
パッショネイトにイカねーと♪♪

The Book JOJO×乙一

2010-01-30 01:14:53 | 本・映画・テレビ


ジョジョ第四部のアナザーストーリーとして描かれている

ゴゴゴゴゴ  オラ!  ドン!
こんなジョジョ的効果音は、全く登場しない
(小説だからねぇ)

戦闘シーンも、力と力のぶつかり合いではなく
心理的な駆け引きの描写が多い
(小説だから必然的にそうなるよね)
だって、ジョジョとディオの戦闘シーンなら
効果音だけで1ページ埋まってしまいそうだしね
(それはそれで新鮮に感じるのかも…)

ストーリ的には、少年誌ではたぶん掲載できないような
シリアスさと残酷さとリアリティがある
そして奇妙である

漫画の登場キャラクターも、もちろん出てくる
文字を読んでいくだけで、キャラをしっかり頭の中に描くことができる
完全なる輪郭をもって出てくることによって
嬉しさと楽しさが増幅される
そんな素敵な楽しみ方ができた

何よりも
作品の質が高い
原作のイメージを全く損なっていない
そしてしっかりと新しいエッセンスを感じ取れる

仗助的に言うと
グレート!ってとこかな


医学と芸術展  作品

2010-01-28 01:01:58 | アート


アーティスト ジル・バルビエ
作品名 老人ホーム

アメリカンコミックのスーパーヒーローたちの実年齢の姿を作り出した作品
スーパーマン ハルク キャプテンアメリカ キャットウーマン 
あと1人名前がわからない…

若くて強くて永遠に生きるはずのスーパーヒーロー
ユーモアを含めて、老いと死について投げかけている作品
ヒーロー達に、人間味を与えてるのだろうけど
寂しくもなってしまう光景だ
華奢なハルクってねぇ…髪の毛薄くなってるし

作品説明を読まずに見るだけだと、ふざけて作った作品かと思ってしまった
ふざけ心も少なからず含まれているのだろうけど、それだけでない
説明を見ないと作品の奥まで知ることができないことは多い
しかし、説明を見てしまうことで、作品のイメージを狭めてしまうこともある
どっちがいいのか一概にはいえない
それが、芸術鑑賞の楽しみ方のひとつでもあるのだけどね!


ちなみに
森美術館に行く途中の扉で撮りました
実物は全部人形でしっかり作られていました

医学と芸術展

2010-01-27 00:08:57 | アート


医学と芸術展:生命(いのち)と愛の未来を探る
森美術館

人間が様々な方法で、病や死と戦った行為の総体が医学である
確かに、今の医療を見ると死に抗うと感じる行為も多いと思う
その病気にかかるのは、かかるべくしてかかったものだろう
バランスを崩した結果としての病
一日で治るものから、余命を宣告されるものまで
それに必死で抗うことは…


メメント・モリ
「汝、死を忘るることなかれ」
骸骨やドクロといったモチーフは、警句として芸術作品の中で暗示されている


義手や義足がガラスケースに展示されている光景は奇異に感じる
ある人にとっては日常的に必要なもの
ある人にとっては縁がなく非日常にすら感じるもの


Life before Death
死ぬ僅か前の写真と、死んだ直後の写真
それを対にして展示されている作品
モノクロームの顔のアップの写真だ
その中の1歳の赤ちゃんの写真
生きている時の写真は涙を浮かべ、少し苦しそうな表情をしている
死んでしまった顔は、安らかなのだけど人形みたいなのっぺりとした人工的な頬になっていた
5人の対の写真
どれも死んだ顔からは、不安感が取り除かれているのを感じた
「何も心配することはないよ」って、写真から訴えかけられているようだった
そして、鳥肌が立った

カフェ ハイチ

2010-01-26 01:05:00 | カレー
新宿南口周辺にある本店へ行ってみる

地下の入り口横には、妖しい絵が描かれている

店内も妖しいこと限りなし
平静を装って…
ドライカレー注文

見た目はおかしなところは見当たらなかったが…

カレールゥの量が異常に少ない
こりゃあ詐欺だよ…
カレーの味あんまりしなくて、お米食べてる?みたいな錯覚に陥る

そして、食後のコーヒー

なんか薄くないかぃ…

以前偶然に新宿地下街にある別店舗で食べた時は
ドライカレーもかなり満足で
特にコーヒーは、かなり美味しかった記憶があったのだが
完全にハズレてしまった感たっぷりだ…

しかも

斜め上から監視されるように見下ろされてちゃ、食欲減退かもね…
こりゃあ、女の子と来る場所じゃないねぇ

キャピタリズム マネーは踊る

2010-01-24 01:49:16 | 本・映画・テレビ


マイケル・ムーア

前回のアメリカ医療制度に迫った「シッコ」は
日本人には「へぇ~そうなんだ」で終わってしまう内容だった
(そりゃあ、ジャパニーズ用に製作しているわけじゃないしね…)

今回は違う
住宅ローンが払えなくなって強制退去を迫られる人
わずか3日前の通知で会社を解雇される人
アメリカ大手企業の従業員が会社から生命保険をかけられている
それを受け取るのはもちろん全額会社だ、従業員の家族に見舞金はゼロ
アメリカのパイロットは生活保障を受けている賃金の低さ

企業の名前は、日本でも日常的に聞くことのある名前だし
アメリカの飛行機に乗る機会だってある(かもしれない)

お金と考えると関係ない話には聞こえてこない
(守銭奴じゃないよ…)

この映画が製作されてたのが約1年前ぐらいなのだろうか
オバマ大統領が、ヒーローのように映し出されていた
政権が共和党から民主党に交代
これからアメリカは変わっていくだろうとムーアからも願う気持ちが伝わってきた
しかし
最近どこかの州で民主党が惨敗したため、安定多数を失い政治運営も難しくなるとニュースがあった
これからどうなっていくのか、動向に注目したいところでもある
(注目したって、どうこうできるわけじゃないけどね…)

今にがっちりリンクした映画として、レンタルよりも今映画館でみるべきものだと思う

ヘックション!オークション

2010-01-23 01:57:03 | FASHION
Yahoo!オークションで好きなブランドの洋服を見つける
これはチャレンジするべきと直感で感じた
早速ID取得
小額のオークションになら、月額支払いなしで参加できる(らしい)

安い!

好きなブランドのジーパンが安い
古着でも全く気にしない性格なので、もってこいの方法かもね♪
よっしゃ ワンクリックで入札OK!
便利な世の中だよねぇ
まだ締め切りまで期間があったけど他の入札者は現れなかった
すんなり落札できるのかな!?と期待感が膨らんでいく
なんて気持ちを胸いっぱいに帰って調べてみると
終了10分前に、別の人が入札して落札終了となっていた…
しかも何品か入札したものすべてが同じ結果になった
(なんだか黒いものを感じる)

気を取り直して、チャレンジ!!
しかし
また同じ結果になる
(いやいや、完全に怪しいだろ)
出品者が裏操作しているようにしか思えない
それか
終了数分前までずっと見張っていて
かすめるように商品を持ち去っていく
そんな暇な人がいるものかねぇ…

その曲の名は!!

2010-01-22 00:46:20 | ZIGGY
GLORIA

J-WAVE  GROOVE LINE
ROCKな生き方、ROCKなこと
そんなお題目でリスナーからのメールを発表していた
破天荒な番組なので、寄せられるものも破天荒なメールばかり(笑)
ROCKな奴は、ブーツでビールを飲むとかね

かかる曲は
チャック・ベリーのジョニー・B.グッド
エルヴィス・プレスリーの火の玉ロック
忌野清志郎
内田 裕也
そんな中ZIGGY

耳を疑った
ドッドッドッドッとドラムから
ジャカジャーンとギターが鳴った
GLORIAだった
感動して泣きそうになった
有線でZIGGYの曲を聴いた事はあったが
ラジオから流れてくるのは初めてだった

GLORIA
もう20年以上も前の曲だ
小学校低学年の頃だ
もちろんZIGGYの存在なんて知るわけもなかった
鳥肌立って、感動で涙でそうになって
仕事どろこでなくなっていた(苦笑)

でも
GLORIAの曲調って、歌謡曲だよね…
流れるようなメロディー
キャッチーだけど力強い
それが森重節でもあるんだけど

搾取されるものたち

2010-01-21 00:56:10 | 日々を歩む
年末年始での日雇い派遣での仕事
選ぶことなど考えず、提示された仕事に飛びついた
心理的には「仕事があるならなんでもいい」というところだ
(明日生きるお金に困っているわけではないけど…)
貧乏性なのだろう
下手に休みが何日もあると、不安になってくる性質なのだ(苦笑)


年末たくさん稼げます
そんなふれこみでメールが送られてきていたのだが
通勤時間がかなり長い
仕事環境が劣悪
近所のコンビニで働いたほうが、圧倒的にいいだろう
稼げます!などと謳っているが、特別自給が高いわけでもない

仕事紹介メールで度々感じることは
派遣会社の情報操作上から目線
文面から、この仕事しかないんだから、これやりなさい的な臭いを嗅ぎ取れる

先日届いたのは、どこかの市の選挙の投票開票事務
1日10,000円以上稼げますって
自給780円
拘束時間12時間以上
自給780円の仕事って、今のご時勢なかなか見つけられないんじゃない??

誰にでもできる単純作業の繰り返し
特別な技能が身に付くわけでもない
誰だっていい、すぐに取替えの利く歯車の一部
いや、歯車にだってなっていない…
搾取される側だってことを、イヤなほど実感できる
単純作業の繰り返しは、考える力を奪っていく
単純作業という名の虫が
脳内で思考能力をどんどん食い荒らしていく
そうやって感覚が麻痺していき、搾り取られていくだけなのか

希望の国のエクソダス  村上龍

2010-01-19 00:41:53 | 本・映画・テレビ
この国にはなんでもある。ただ「希望」だけがない

1998年から2000年にかけて、連載されていたようだ
物語の年代は2002年、近未来の日本の話し
ファンタジーといっていいのだろう
だが
ファンタジーとリアリティーの同居レベルが恐ろしく高い
限りなくリアル感を伴う力を持つ作品

学校に行かなくなった中学生が、大人たちに対して
ネットを駆使し、変革を企てる

12年前の作品の中で、登場するもの
ナマムギ通信→今の2ちゃんねるに近い存在
ASUNARO→YouTube的な機能だろうか

12年前、当時は高校生か
その頃にYouTubeも2ちゃんねるも存在していたか知らない
山の中の牧場の、無垢で無知なる少年だった
農家にもコンピューターをと、各家庭にパソコンが支給されていたが
どこも牛屋のオヤジも持て余し、途方にくれていた頃だ
(実家のパソコンもゲームをする為にしか起動スイッチは押されなかった…)
インターネットなんて言葉を知っていたかさえ疑わしい
しかし
物語の中学生は、物凄い勢いでネットによる拡大をみせる



……
いろいろまだまだ、作品の魅力は山ほどあるのだが
文章表現が貧弱だと、ピタリと当てはまる言葉が見当たらない
早い話しは
一度、読んでみたほうがいいってことかな。。。

嗜好を楽しみ思考する

2010-01-18 00:53:04 | 料理・食べ物
①コーヒーを飲む
 プレーンなコーヒーの香りと味を楽しむため
②ミルクを入れる
 クリーミーに口当たりのやわらかくなった違いを楽しむ
③砂糖を入れる
 やはり甘さがないと元気がでない(笑)

何も考えずに、コーヒーを楽しむ為の
当たり前に行われる行為

当たり前?
アタリマエ?

毎週通っているコーヒー屋さんで
自分がコーヒーを楽しむ為のアタリマエに決めた順番

ちょっと待てよ…
ミルクを入れるとクリーミーになるが
コーヒーの苦味を楽しむことはできなくなる
じゃあ
先に砂糖だけを入れた状態で飲んでみたらどうなる?
ほんのちょっと
人差し指の爪を先に切るか、中指の爪を先に切るかみたいなものだ
どうでもいい人にとっちゃ、取るに足らないことだ

劇的に変わるってことでもなかった(苦笑)
そりゃそうだ、魔法の粉をいれるわけじゃないからな
しかし
確実に違いを実感できる
苦みばしった中に甘さが同居する
反発し合わずに、溶け合うこともない
お互いの主張が感じられる

ウフフ♪
値段も変わらないのに、楽しみ方が増えたので得した気分は大きいね

違いのわかるパッションを目指す!