goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほん日和~柴犬周との暮らし

18年間の感謝をこめて

久しぶりに周とお出かけ

2017-12-02 | 周とお出かけ
久しぶりに周を連れて出かけてきました。

と言っても近場ですけども。



いつもこの公園にいるにゃんこ。

気持ちよさそうに日向ぼっこしてました。



ありゃ~、、、

久しぶりの一眼、もみじってどうやったらきれいに撮れるんだっけ??

設定は?

明るいほうがいい?

暗い方がいいんだっけ?



もう試行錯誤。



おぉ~、きれいだ~!

ベテランっぽいおじさまカメラマンと話しながらとりあえず、ぱちぱちと撮ってきました。

なんかねぇ~、シャッターの音がカシャカシャカシャ!って違うのよねぇ~!!

私なんか、一枚づつカシャ、カシャ、って感じなのに、みんな連写でカシャカシャカシャ、、、って撮ってるのよね~!

カメラによっても、カメラメーカーによってもシャッター音って違うんだなぁ~、って思った(笑)
















ヘタな鉄砲も数打ちゃ当たるって言うけど、ちっともいいのがなかった、、、

以上、ど~でもいい写真でした。

きれいなのをどんなに伝えようとしても、ま、私の腕では無理ですわ♪

一番のお気に入りは日向ぼっこしてたにゃんこかな?

            

周ちゃん、久しぶりのドライブだね。

いっぱい歩いたね。

もう、どんなに近くてもドライブとか連れてこれないと思ってた。

だって、近くの公園まで歩くの嫌々だから。

(あ、歩きたくないない病か?抱っこの方が楽だもんねぇ~)





周も年には勝てません。

背中も丸くなり、自慢のくるっとしたしっぽもだら~ん、歩くのもヨボヨボ。

座るときも後ろ足が踏ん張れず、ベターとしてしまいます。

足腰の弱りに加えて、目も耳も鼻も利かなくなってきた。

17歳の誕生日を迎えた時はまだまだしゃきっとしていたのが、最近、一気に年をとった感じがします。

歩けば『一生懸命に歩いてるねぇ~、がんばれ!』って声をかけられるし(笑)

顔だって白くはなったけれど、毛艶もいいし、見た目は若く見えるんだけどなぁ~。

しょうがないですねぇ~、こればっかりは。

17年、周も年をとったけれど飼い主も年をとりました、お互いに(笑)


ひこうきの丘

2017-01-08 | 周とお出かけ
去年新しくできた『ひこうきの丘』へ行って来ました。

あいにくの曇り空であったため、カメラマンも見物客もちらほら。

曇りでもカメラマンはうまく撮るんですよねぇ~。

それで、どうやったら上手く撮れるのか、色々やってみましたが、しょせんなぁ~んちゃってカメラマン、こんなもんでした、、、

ちょっと親子が邪魔かな、、、



ほれ、こっち向け、と言ってもまずカメラ目線をするはずがない誰かさん。

ちょうど出発時間が迫っていて、次から次へと飛行機の渋滞が始まっていました♪



うっすらと向こう側にお隣の県(茨城県)の筑波山が見えます。



本日のお気に入りの一枚
 
【尻モデル健在なり】



周も足の調子がだいぶ良くなって、前みたいにスタスタと歩けるようになりました。

それで、久しぶりに遠出をしてみました。

この調子で今年もいろんなところへ行けたらと思います。

ゴールデンウイーク、周とお出かけは銚子へ♪

2016-05-08 | 周とお出かけ
あっという間にゴールデンウイークが終わってしまいました。

もうこれから7月の海の日まで連休はありません~~!!



連休中に、近場で周と行けるところはないかと思い、『ぐるっと千葉』で調べて行ったところがここ、銚子(ちょうし)の妙福寺と言うお寺。



見事な藤の写真が載っていて、近場でこんな見事な藤が見られるなら行くっきゃない!!



樹齢750年、龍が寝ている姿に似ているところから、『臥龍の藤』(がりゅうのふじ)と呼ばれているそうです。







わんこも入れるか聞いたら、『大丈夫ですよ♪』と言うので、周も藤見物に。

行った日は見ごろが過ぎてしまっていて、もう少し早く知っていれば、ってちょっと残念でした。



臥龍の藤以外にも藤棚は3つあり、(臥龍の藤をはじめ)どの藤も足利フラワーパークの塚本こなみ先生による治療中だそうです。





こちらの白藤も治療中。



享保年間に建立された妙福寺の本堂。



なんじゃもんじゃの木と本堂。





今回は周も一緒だったので、行けなかった『ヤマサ醤油工場』。

(千葉県民だったら小学生の時に一度は銚子のヤマサ醤油、ヒゲタ醤油、野田のキッコーマン醤油のいずれかの工場見学に行きますが、私はヤマサ醤油でした。おねーさんの時はヒゲタ醤油だったとか。ガラス瓶に入った卓上醤油をお土産にもらって来ましたっけ。)

妙福寺の目の前にあります。

ヤマサ醤油の前は何回となく通っていたのに、近くにこんな藤の名所があるなんて知りませんでした。



向かって左がJR、右が銚子電鉄です。

駅はJRのホームの先にあります。



こちらは銚子電鉄のかわいい駅舎。



JR銚子駅構内には醤油の街らしく、大きな醤油樽が置かれてました。



天井にはこちらも銚子らしく万祝(まいわい)の大漁旗が飾られてました。



時間があればゆっくりと銚子電鉄の旅もいいものですよね。

あ、銚子電鉄は赤字経営をどうにかしなくてはと『ぬれせん』販売を始め、その売り上げで危機を救ったのです。

今では『銚子電鉄のぬれせん』で有名になりました。



銚子の後はせっかく来たのだから、山田町のこいのぼりを見て行こうと言うことになりました。

里山の中に、、、って本当に山の中だった。







田植えの終えた田んぼの中に映るこいのぼり。



この近くに、大原幽学記念館があると看板があったので、最後に寄ってみることにしました。

大原幽学と言う名はこちらへ来ると出てくるので気になってはいたが、一体、何をした人物??でした。

今で言う、『農協』を作った人だそうです。

記念館が山の中にひっそりと建っています。



天保水滸伝と言う話の中にこの大原幽学は出てくるそうです。

こちらへ来ると、飯岡の助五郎(任侠もの)の名前も出てくるのですが、その時代の人らしいです。



大原幽学の指導を受けて建てられた、林家住宅。





ここも藤の花が満開でした。



僕はちかれました、、、

いっぱい歩いて疲れたか、ボックスの中へ放り込んだらそのままの姿勢でへらへらと、、、

久しぶりの遠出お疲れさま♪

楽しかったかな?



ちゅーりっぷ♪

2016-04-09 | 周とお出かけ
晴れ~!!

久しぶりの晴天!!

今年から駐車場代が1000円に値上げになった!!(ま、維持費と思えば仕方がないかとも思うが)

ならば、人混みも少ない早朝に行こう!と、早く出かけて行ったけれど、駐車場は8時からのようで中に入れなかった。

で、印旛沼のほとりに止めて歩くことに。



あら、ミッフィーちゃんが風車の中にいますよ!!

あ、なんで、ミッフィーちゃんかと言うと、佐倉市はオランダと友好都市を結んでいて(蘭学繋がり)、ミッフィーちゃんはオランダの子(笑)



菜の花とチューリップと桜のコラボ♪



ほぉ~ら、向こう側は北海道?(笑)



ケーブルテレビが取材に来てました。

10時半から生中継だそうです。(うちへ帰って見ました♪)



赤いチューリップが一番きれいかな~?



ね、周ちゃん?

って、お尻だし、、、





白いチューリップ♪



まだ、こんなに丈が短くて咲いてないのもあったが、雑草の紫の花がチューリップの花みたいでかわいかった。



あ、スカイライナー!!(この路線ではなんて言うんだっけかな~?)





チューリップぎゅうぎゅう(笑)



ちょっと芸術的に撮れた??



写真を撮っていると、いつの間にかミッフィーちゃんが畑の中へ出て来ていた!



ミッフィーちゃん予備軍がいっぱい待機していた(笑)

子どもたちには大人気。



チューリップ饅頭はなかったけれど、屋台が出てましたよ(笑)

こういうところが日本的でしょ?(写真を撮るにはものすごく邪魔なんだけれど、お祭りって名がついてるから仕方がないのかな~)



人も増えて来たし、帰ろう、と印旛沼の方を見たら、シラサギがいた!!



で、隣を見るとアオサギが!!

この二羽は夫婦かなぁ~?

ちょっと離れて、同じ方向を向いていた。



うちへ帰ってから、拡大して見たら、左の方のアオサギの頭がこんなことになってた!!(ロン毛のアオサギ、、、今時ロン毛って言わないか??)



そして、、、

沼の中で、ブクブクと泡が、、、

ぎゃぁ~~!!

カミツキガメ~~??

初めて見られるかなぁ~??

って、姿が見えず、一体何だったのかわかりませんでした(笑)。

あ、もし、カミツキガメに出会ったら、決して手を出してはいけませんよ!!!

骨まで砕けるものすごい歯と顎を持ってますから!!


さんむ田んぼアートへ!!

2015-07-20 | 周とお出かけ
とうとう、関東地方も梅雨明けしましたね~。

今日は海の日。

これから暑さ本番です。

早く涼しくならないかしらねぇ~、、、(って、早いか?)



山武市松尾町と言うところでやっている田んぼアートを見に行って来ました。

これも新聞情報。

今年初めてだそうです。

テーマは『鶴の恩返し』。

今回は周を連れて行ってあげようと思い、朝早くから行って来ましたが、いやぁ~、暑い、暑い、、、



近くで見るとなんか、わんこの毛並みみたい♪

思わずなでなでしたくなるような、、、



絵はこんなに大きい。



高台から見られます。



あ!

あそこにもオブジェが!!

って、近づいてみたら、なぁ~んだ、壊れた田植え機?に草が生い茂ってただけだった、、、

けど、いい具合に周りに溶け込んでた。



そして、むこ~の方に不思議な物体が、、、

なんだぁ~??

思わず、何年か前に見た『ウイッカーマン』と言うとっても後味の悪かった映画を思い出してしまった、、、

えぇ~っと、ボソボソ何を言ってるかわからないニコラス・ケイジが主演だった。

一時、この俳優に凝っていて見たのですが、ほんと見なきゃよかったってほど後味が悪かった映画です。

なんで、この人、こんなのにでちゃったの?ってくらい、、、


だから、きっとこれもそういう風に燃やすんだろうなぁ~、、、

と思っていたら正解!だった。



これは薬剤散布のなかった昔からの伝統行事で『むしおくり』といって、このやぐらを燃やし、明かりに誘われて集まって来た虫を退治するのだそう。

今はやっていないが、今年復活させて二年目なんだそう。

昔は田んぼの持ち主ごとにやっていて、麦わらをとっておいて積み上げ、燃やしたのだと言う。(今は麦を作っている人も少なくなりましたよね)

それはそれはすごく明るかったそうです!



7月25日(土)の日没からやるので、見に来て、って言われたけど、一般の駐車場からはここまで真っ暗だし、、、

もしよかったら、みなさん、行かれてみては??



ここにあったポンプ。



使えるのかなぁ~??



ここに来るまで、行きはよいよいの下り坂って言うことは、必然的に帰りは恐いの帰りは上り坂(笑)で、周はしっぽだら~んで歩くのがしんどそうなので、坂を上りきるまで抱っこで行った。

すれ違う人は、なんて過保護な犬なんだろう!って思っただろうなぁ~。(『いえ、14歳の老犬なんで』って言いたかったわ~。)


あぁ~、重かった!!

今、このご老犬、なんと、11キロあるんです!!

一時は10.2キロとかで、ぎゃぁ~、豆柴になっちゃう、どうしよう!!と思って、太らそうとせっせとおやつをあげたのがいけなかった、、、

先生から、これ以上、太らせないようにと言われてしまった。


先生の前でデブ!って言うんだよ。信じらんないよまったく。とんだ恥さらしさ!(周)

(かわいい先生だからね♪恥ずかしいよね♪)



ネモフィラハーモニー

2015-05-04 | 周とお出かけ
今年も行って来ましたよ、ひたち海浜公園へ、、、

朝からどよ~んで、茨城は雨の予報、、、

早く行って早く帰って来よう!!

朝、7時に出発しました。

途中、高速が17キロ渋滞の情報が、、、

で、下の道を行くことに。

これがよかったのかどうか、、、

結局、着くまで3時間もかかってしまった。

で、公園の駐車場は入れなくって、臨時駐車場に案内された。

それも、すでに第三駐車場になっていた!!

えらい遠かった!!

テンション下がるなぁ~、、、

しかも500円だった!

これだけ遠いんだから200円くらいにしてよ!!

と言いたいところだが、施設の維持管理費に使われるんだろうから、仕方がないか、、、

着くころには雨の予報どころか、暑いくらいのいいお天気に。





てくてくと数十分歩いて園に着くと、これまた入場券を買うのに長蛇の列!!

今まで行った中で、一番すごいかもしれない!!



それでも目指すはネモフィラの丘。

人の群れの中から見えてきましたよ。



菜の花とネモフィラ、って、どっちが主役かわかんないわ、、、これじゃ(笑)



すごい、ひと、ひと、ひと!!!



あれ?

何してるの?



てへへ、、、

かわいい若いおね~さんにカメラを向けられてデレデレ、、、



なによ、私には尻モデルのくせに!!



先にネモフィラを見に行かれたかざふさんのブログにもあった、鳥の模様を探しに。

何の鳥だろう?

ツバメかな?



今はどこに行っても藤がきれいです。



晴れてくれたので、空とネモフィラの一体化した景色が見られました。



古民家のある広場の方にはこいのぼりが上がってました。



まるで、山登りだね、、、



ちょっとボケすぎ、、、







ズミ。

バラ科だそうです。

ちょっと見、桜みたいでした。



チューリップ広場(たまごの森)では、残り少ないチューリップが見られました。



遠くから見た方がきれいだった。



今回はあまりの人の多さに、丘には登らないで下で写真を撮っただけ。

中国の人とかも結構来ていましたよ。

もう、外国まで知れ渡ってるんですね、、、

自撮り棒で撮っている人が多いこと!!

私的にはちょっと、、、

なんですがね、、、

時代の流れについていけない??

あまりの人の多さに、いつも食べるハム焼きも、メロンパンも食べずにさっさかと帰ってきました。

そう、必ず帰りに寄るお魚広場にも寄らずに、、、

帰りも一般道で帰って来たのでした、、、

帰って来てからやってたテレビの情報番組で、連休に訪れた県のナンバー3をやってましたが、一位が富山県で、二位が茨城県でした。三位は、、忘れた、、、

(あぁ~~、その二位に行ってしまった、、、)

茨城はこの季節、ネモフィラの丘と、笠間稲荷の藤とか、結構見どころ満載なんですよね~。

さて、連休最終日に、まだ一か所行くところが残ってるんです、、、

ここも、有名なところだから、渋滞、混雑は覚悟しなくっちゃ、、、

房州はもう春です♪

2015-02-16 | 周とお出かけ
長南町にある『笠森観音』へ行って来ました。

巡礼の霊場だそうで、山深く階段も急で長い、、、

途中でお遍路さんにあったのはびっくりでした。(初めて会ったし、千葉で見かけるとは思わなかった。)



ここも前からずっと行ってみたいと思っていたところです。



本堂にはこんな急な階段を上って行きます。



巨大な岩場にお堂は建っていて、裏から見るとよくわかります。



お堂から見た景色。



笠森観音は、四方懸造(しほうかけづくり)という、日本で唯一の建築様式で国指定重要文化財だそうです。

廊下はぐるっとお堂の周りを回れます。



梅の花がちらほらと咲いていました。



さて、まだ時間があるので、花摘みに行こうということになって、千倉へ。

ほら、よくテレビでやってる光景でしょ?



お花がいっぱい。

きれいだねぇ~。

黄色系は気分も明るくなる♪









花摘みをしたところのおじさんが犬好きで自分も飼っていたということで、話が弾んだ♪

何本かおまけしてもらっちゃった!



前は海。

後ろは山。

こういう地形が花づくりにはあっているらしいです。



今年は去年の台風の影響で、お花がダメになって植えかえたりしたのもあって、開花が遅れているのだそう。

つぼみのお花も多かった。

まだまだお花摘み、楽しめますよ♪

観光客もいっぱいで、帰る時間もみんな考えることは同じ。

帰りは渋滞に巻き込まれたのは言うまでもありません、、、

鋸南町の水仙まつり

2015-01-20 | 周とお出かけ
ということで、鋸南町(きょなんまち)へと行ってまいりました。

水仙の見どころは、『をぐれ水仙郷』と『江月水仙ロード』と二か所ありますが、場所は全く逆方向になります。

今回行ったのは『をぐれ』の方。

『大崩』と書いて『をぐれ』と読むようです。

をぐれ地域も見どころが二か所あって、一つは『八雲神社』、もう一つは『佐久間ダム』になります。

最初は八雲神社方面へ。

こんなのどかな道を歩いて行くと見えてきます。



道の両側には水仙がずっと植えられています。



なんか、見たことあるなこれ、、、

綿??

似てるけど違うよね、、、



途中、桜の花が咲いてました!(寒緋桜?)



はい、着きました。

八雲神社です。

立派な社殿が後ろ側に続いています。



境内には樹齢何百年にもなるんじゃないかという、イチョウの木がご神木として祀られていました。

秋はイチョウがきれいですね、きっと。



次はもう一つの見どころの佐久間ダムへ移動。

こちらでもちらほら桜が咲いてました。

こちらは桜の名所でもあるみたいで、そのころにまた来たいけど、混雑するんだろうなぁ~。





をぐれの案内所にいた、ロッキー君。

よぼよぼに見えたから、周よりも年上かと思ったら10歳ですって!

案内所の人も周が14歳と聞いてびっくりしていた。

だって、どう見ても周の方が若く見えたのよねぇ~!!



次は江月水仙ロードの方へ行こうと思ったのですが、きっと、同じような感じかなと思い、急きょ、ここからは10キロくらい離れた崖観音へ行ってみることにしました。

すごい!!

崖の中に建っている!

残念なことに今改修中で見られません。

それも、1月15日から始まったばかり!

あと2日早かったら見られたのに!!



崖観音のトイレの前にいたにゃんこ。

ちゃんと座布団が敷いてあったから、そこがいつもいる席なんだろうな。



水仙を見ていた時は青空だったのが、ここに着いた時にはなんと、小雨が降ってくるという天気の変わりよう。

もう、お天気も悪くなってきたので、高速に乗って帰りましょ!

途中、道の駅富楽里富山へ。

ここは高速からと一般道から入れるようになっています。

高速側はハイウエイオアシスって、なってます。



水仙遊歩道があると言うので、車を高速の駐車場に止めたまま、行ってみました。

(VISTA POINTって?え?あのコンピューターのビスタ??調べたら、語源はイタリア語で展望の意だそう。へぇ~、知らなかった~。VIEW POINTって言うのかと思ったら、これは視点の事だって。ハチママさん、これであってる??)



一般道を歩いていけば行けるはず、、、

だけど、入口がどこかわからないくらい遠かった、、、

(降りてきて分かったが、ここが出口だった。だが、出口から上るのはやめましょう!!ちゃんと標識通りに入口から上らないと狭くて急斜面なので、すれ違ったりすると危険です!!)



いやぁ~、遊歩道とは程遠い、まさに山登りだった!(やだ、よく看板を見たら、入口の文字の下に、『登(山口?)』の文字が隠れてるじゃない、、しかも、英語でTrail だって、、、)

おかげで、サウナスーツを着ている状態で汗がびっしりだった。

斜面には水仙がいっぱい植えられています。

こういう景色がなかったら、きっと上るのが嫌になっちゃうだろうなぁ~。



途中にあった、養蜂用の巣箱。

ちょっと、不気味、、、



本当にこの先行けるのか?と不安になるくらいの山の中。

やっと展望台に着きました。



ここから見える景色。

上空を覆っている雨雲。

どよ~んとしてます。



さぁ、下りますか、、、

え?

なに、その顔は、、、

なんか言いたい??

(いや、別に、、、わんちゃんえらい~、って道であった人に褒められたんだよね、、、)





日本水仙は華やかさはないけれど、香りがいい。





すっごい急な坂を下りて、



出口にあった看板。

もっと早く見たかったなぁ~!

終わりになって言われてもねぇ~!



こんな山の中に遊歩道はあるのです!




この近くに『南総里見八犬伝』の伏姫の籠穴(ふせひめのろうけつ)があったので、行ってみたかったけど、時間がなくて残念!

(昔、NHKの人形劇(辻村ジュサブロー)でやったのを見ていたが、よくは覚えてない、、、簡単に言うと、伏姫というお姫様が飼っていた犬が八房という名前で背中に8個の丸い模様があった。父親が敵の首を取ってきたら伏姫を八房の嫁にしてあげる、という約束をしてしまう。ところが、八房は約束を守って敵の首を取ってきてしまう。そして伏姫は身ごもってしまう。それを悲観した姫が自害してしまうと体から8個の玉が飛び散り、八犬士になったと言う話。詳しく知りたい人はこちらをど~ぞ。犬にとっても姫にとっても悲劇だわなぁ~、、、)

むか~し(それこそ30年以上前)、八犬士のお墓と言うのを見に行ったことがあるけど、山道を下って笹が茂っているところに石が積んであった記憶が、、、

今はどうなってるんだろ~?



歌舞伎(国立劇場)で今、やってるみたいだから、興味のある人は行ってみてはいかがでしょうか?


千葉県で一番遅い紅葉~養老渓谷、、、

2014-12-06 | 周とお出かけ
のはずが、行ったらすでに紅葉は終わっていた~!(っていうか、行くのが遅すぎ!)

・・・・・・・。

養老渓谷へ行くにはこんな山の中を入って行きます。



いきなり、関門、、、
前回、誰かさんはこの石の橋から落っこちた!



頑張って行くんだよ!!



もうね、紅葉の時期はとっくに終わっていて、残っている葉っぱも数少なし、、、
川に映っているのを見た方がきれい。





そんな中にも何本かまだきれいに残っているのがあった。
いかにも紅葉がすごい!みたいに撮れてるでしょ?(笑)



台風の影響で木がなぎ倒されたり、土砂崩れで通行止めになっていた遊歩道も、紅葉に合わせてなおしたみたいだった。



遊歩道を歩いて行って、やっと着いた粟又の滝。





この滝の上の方へ行ける細い道を上がってみた。



上流はこんな感じで穏やかな岩場になっていた。



さ、養老渓谷の後は、筒森もみじ谷。
1キロ頑張って歩きましょう、だって♪

粟又の滝まで1.7キロ歩いたんだから、1キロぐらい歩けるでしょ~!



途中、こんなきれいに紅葉しているもみじを見たり、(これは期待できるかも~♪)



ススキともみじのコラボ?を見たりしながらズンズンと進んで行った。



着いた、、、



ん?
もみじはどこ・・・?
葉っぱがない、、、



かろうじて残っているのを見つけた、、、
最盛期に来ればきっと、きれいだったんだろうなぁ~。



あ~ぁ、、、
来る途中にあった、何本かのもみじの方がきれいだったなぁ~。

もみじがなきゃ、うちの方の山と変わんないじゃん、、、





僕は誰かさんみたいに文句も言わず、一生懸命に歩いたです、、、ハイ、、、



ロケ地を訪ねて~不思議な岬の物語~

2014-11-28 | 周とお出かけ


で、行って来ました、このロケ場所へ。
この物語のカフェは実在します。

もう、何度となく通っていたこんなところにこんなカフェがあるとは!
まったく知りませんでした。

しか~し、わかりづらい!!
目印がない、、、
しいて言えば、KEY COFFEEの看板があるだけ、、、
まさか、こんな細い砂利道を入ってくわけないよなぁ~、と、入口の前を往復してしまった、、、



とってもちっちゃなお店でした。
映画を見て来たのか、お客さんがいっぱいいました。
(観光バスがいたのにはびっくり!!)



建物はプレハブで、映画の建物の方が立派でした。



実際に、映画のように火事にあって、有志で再び手作りしたのだそうです。
右の白い部分は増築したらしいです。



かざにゃんこ。



手前にあったこの建物はトイレだそうです。
中には写真とかいっぱい飾ってあったとか。



ここから見える景色はもう、最高です!!
ず~っと、ここから海を見ていたい、、、





うっすらと富士山が、、、(ほら、よく目を凝らして見てちょ!)
向こう岸は三浦半島です。

こんなに富士山が大きく見えるなら、初日の出とか見に来る人が多いだろうなぁ~。







タンカーが行きかってます。



釣りをしている人がいました。



お次は今は廃校になった安房(あわ)南高校です。
懐かしい木造校舎です。



南国らしくこんな木が。(ソテツかな?)



次は沖ノ島。
島と言っても陸続きで、歩いて渡れます。







沖ノ島神社。





貝殻の海岸。



波が静かで、水が澄んでる。





遊覧船があった。
サンゴが見られたらしい!

今度は乗ってみたいと思う。





あとちょっとで夕日が沈むところを見られるところだったが、次の日、日帰り広島旅行が控えていたので、残念だけれど、帰ってきました。





今回の本当の目的はこれだったんですが、近くまで行くのでついでにロケ地を訪ねてみようということになったのでした。

が、そう思っていたのはおとーさんだけ。

周と私は鴨川キャンプだけ見に行くと思っていたので、球場でお弁当を食べてのんびりと練習風景を見て暗くなる前に帰って来るつもりでいました。

まさか、足を延ばして館山の方まで行くつもりでいたとはねぇ~。
(房州半島の下の方なんですよ)



この垂れ幕は毎年同じだなぁ~♪




追記:このロケ地になった『岬カフェ』、確か前に『とんねるずのみなさんのおかげでした』の、『きたなシュラン』と言うお店の紹介のコーナーで見たような気がするので調べてみたら、やっぱりこのお店でした。
放映日が2010年なので、火事になる前の年ですね。