松永和紀blog

科学情報の提供、時々私事

市民は、どのようにして科学者を見分けたらよいか?

2008-12-22 05:51:50 | Weblog
 朝バナナダイエットの話を書いた時に、コメント欄でkさんに質問されて回答し忘れていたことがあった。
 おおまかに言うと、「一般市民はどうやって、まともな科学者とナンチャッテさんを見分けたらいいの?」という質問である。うーん、とても大事なこと。回答を考えてみた。
(学会や論文に関する説明がまったく足りないのは百も承知。皆さん、コメント欄でもっと上手な回答を!)

…………………………………………………………
まずは学者が一般に発表する説についてです。
質問①
たとえば、こういった研究成果(○○は△△の効果があるとか)は、学会の論文で発表されるのが常識なんでしょうか?まず論文ありきなんですか?

A.「○○は△△の効果がある」タイプの研究は、学会や研究会等で大量に発表されますが、論文としてはまとめられないものも多いです。
 発表は事実上、事前審査がないので研究者にとっては楽だし、宣伝効果もあります。新聞やテレビが取り上げてくれる場合も。
 一方、論文は多くの場合、審査のうえで掲載されますし、いくつかの実験をしたうえで結果・考察をまとめなければならないので、書き上げるのは大変です。さらに、発表した論文はその後、第三者による評価・検証の対象になります。

質問②
もしそうだとすると、論文のない研究成果は、まず根拠がないと考えていいんですか?

A.論文として掲載される前に学会で発表する場合も多いですから、そうとは限りません。が、「どこかで発表したっきり、論文は何年も出ていません」というタイプの研究は、もう忘れてよいのではないか、と……。論文発表しないと、科学者の世界では業績として認められないですし。

質問③
しかし、論文がない、つまり学会では認められていない研究が、実は正しい発見だったなんてことにはならないものですか?

A.まず、論文と学会は切り離して考えた方がいいですね。学会はたいてい学会誌を持っていますが、学会とは関係がない学術誌もたくさんあります。また、一人の研究者がいくつもの学会に所属しているのが普通です。
 つまり、一人の研究者から見た場合、論文として発表できる場は結構たくさんあるということ。そのいずれでも相手にされない、ということはどういうことか? 考えてみてください。
 論文を書いていない方が、「反体制派として真実を追究する科学者」として市民団体やマスメディアにもてはやされるケースがありますが、私の見る限り、研究者としての能力が???の人がほとんどです。

それからテレビについての質問です。

質問④
テレビというのは、もう本当にデタラメのオンパレードで、もはや誇張なんてレベルではなく、嘘、捏造だらけと考えていいのでしょうか?
70を100にするどころか、0を100にする、いや、-100を+100にしているようなものなんでしょうか?

A.そんなことはないですよ。まじめに作っている人もいます。テレビ局も制作会社もたくさんあるわけですから、十把一絡げの「テレビというのは」という判断は、しないほうがいいと思います。良質のテレビ番組もある、ひどいものもある、ということ。


学者についての質問です。

質問⑤
テレビに出てくる学者、専門家は、あまり信用のできない人たちが多いと考えていいのですか?
 
A.これも、そんなことはないでしょう。信用できる人もいる、できない人もいる。

質問⑥
そうだとすると、我々はテレビに出てる学者みんなが信じられなくなってしまいますが、中にはちゃんとした人もいると思います。しかし我々には見分けがつかない。我々がその人たちを見分けるにはどうしたらいいでしょうか?
 
A.これは難しい。視聴者よりその学者の方が、語っている事柄についてははるかに詳しいわけですから、見分けるのは容易ではありません。
 私はまずは簡便な手段として、「単純な話は疑おう」がいいのではないか、と思っています。食の製造システムや安全・品質管理はこんなに複雑になっているのに、「こうすれば、ダイエットできる」とか「○○は危険」というような単純明快な話があるわけない! ごくごく常識的な感覚として、そう思うのが大事では?

質問⑦
そして、そんないい加減な学者やメディアに対する何らかの法的な制裁や懲罰はないのでしょうか?テレビで当たり前のようにデタラメな情報が流されているのはおおいに問題があり、どう考えてももっと厳しく取り締まらなくてはいけないと思うのですがどうでしょう?
 
A.なにが正しくて、何がでたらめかを判断するのは、実はとても難しいです。法的な制裁や懲罰は、言論や報道の自由の侵害にも簡単につながる恐れがあるので、私は慎重であっていい、と思います。それよりも、科学者が同業者である科学者をきちんと批判するとか、市民団体がおかしな科学者の問題点を指摘する、というような動きがもっと活発になってよいのでは。
 現実には、日本の科学者は同業者を批判してもなんの得にもならないので、しない場合がほとんど。消費者団体も、ともするとナンチャッテさんと一緒に行動してしまうので……。ただ、最近は「食の信頼向上をめざす会」などが出てきたので、これから少しずつ変わってくるのかもしれませんね。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とてもよい話題 (ハッター)
2008-12-22 09:40:58
和紀さん おはようございます

>「単純な話は疑おう」

全くその通りだと思います。
あまりに歯切れの良い断定的な言い方を科学者はしないと思うのです。

一般の人を相手にしていても、細かくそれが適応できるであろう範囲を明確にしていてどの程度の確からしさがあるかという話をしない専門家は疑わしいと私は思っています。



返信する
疑おう (ドッグ)
2008-12-22 22:36:42
質問⑦に代表されるように、我々はともすると新聞やテレビなどから得られる情報は全て(ほとんど)が真実だと思ってしまいます。

しかし、松永氏も述べているように何が正しくて何が間違っているのかなんてものはほとんど分かっていないものです。(判断が難しい)

もちろんマスコミは真実に近いものを流す努力をするべきでしょうが、我々の意識として、さまざまな情報を鵜呑みにしないことが必要でしょう。
有り得ない(偽)と言われていた鉄系の超電導物質が見つかったように、科学は現在の定説を正しいと言っているにすぎないのですから。
返信する
Unknown (774)
2008-12-23 00:21:06
とりあえず、「オオカミ少女はいなかった」を読んどく。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478851124X/
まあ、この本自体も信じてはいけないのかもしれないけど。

なんにつけソースをあたるようにするとか、タイトルだけでなく全文に目を通すようにするとか。
返信する
健康情報の価値判断 (YOKKO)
2008-12-25 05:43:34
 健康情報の価値判断について、次の本がわかりやすく書いてあると思いました。
・坪野吉孝「食べ物とがん予防」文春新書(2002年)

 論文の有無はもちろんですが、掲載された専門誌のレベル、実験対象が何か(培養細胞、動物、ヒトなど)といった要素を基に評価するフローチャートを作られています。一流の専門誌でヒトを対象にした論文であっても、結果が異なるケースもよくあることです。
 といっても、一般市民がこれらの要素を確認するのは容易ではありませんね。

 あ、そうそう、ダイエットに関わる情報はみんなウソといっても過言ではないでしょう。新しい説が繰り返し出てくるのがその証拠で、摂取カロリー制限と運動しかないと考えています。
返信する
ありがとうございます (k)
2008-12-30 00:28:21
丁寧なご回答ありがとうございます。

一応発表はしたものの何年たっても論文として出てこない研究は、あまり信憑性がないと考えてもよさそうですね。

ただ普通の人は論文なんて見ないですよね…。だいたいどこで見れるのかもわからないですし。たぶん見たって理解できないでしょう。

だから、まず一番大切なのは、他の皆さんもおっしゃってたとおり、情報を鵜呑みにせず疑ってみること、これでしょうね。

しかしそうすると、今度は何にも信じられなくなってワケわからなくなっちゃったりして…。

なんだかなあって感じですね(笑)。
返信する
答えを聞いても答えは出ない (さばねこ)
2009-01-04 13:28:07
関係ないのに横から口を出して恐縮ですが、kさんへ。

ある問題について、誰かに”模範解答”を教えてもらってそれで済ますというのは確かに楽ですが、何のゴールにもたどり着かないことように思います。
学者の言ってること聞いても誰が正しくて誰が間違ってるか判断できない、論文読んでもどうせ判らない、でもだまされたくないから誰かなんとかして…そんなことはハッキリいって無理だし都合良過ぎです。

「基礎的な知識を体系的に学ぶ」「自分の頭で考える」という過程抜きに、判断力はつかないですし、判断力がない以上、結局は”○○先生を信じる”××先生の言う事は信用しない”という視点でしか物事を見る事はできません。
これでは科学でもなんでもなく○○先生の信者というだけの、ある意味宗教みたいなものです。
”信仰ではなく、事実を理解して把握する”ためには、本人にそのための基礎知識を含めた理解力、思考力がやはり必要です。

もちろん自分の専門領域以外では、多様な分野の最先端の研究を理解することは誰だって出来ません。
でもネットやメディア、あるいは一般向け書籍等で目にするレベルの論争について、誰の説がより信憑性が高いかを判断できる程度の見識を身につけることは努力すれば可能なはずです。

自分で勉強して、自分で考え、その上で専門家の意見を聞いて我流の認識を修正してさらに考える、それを抜きにして答えだけを手軽に知ろうとするのは、結局はリスクの高いやり方ではないでしょうか。
返信する
さばねこさんへ (k)
2009-01-06 01:00:31
おっしゃる通り、自分で勉強して基礎的な知識を身につけていくこと、このこと自体は非常に大事だと思います。

しかし、勉強と一口にいっても、何をどう勉強すればいいのか。これは専門家でない素人にとってなかなか難しいことだと思うんです。

例えば私の場合は、まずネットでバナナダイエットについて書かれているブログ、掲示板、質問コーナー(ヤフーの知恵袋やOK WAVEなど)を片っ端から見て回りました。その中のひとつがここ松永さんのブログです。それから、こういった○○ダイエットについて論じた本、フードファディズムについての本を何冊か読んでみました。今後もいろいろと読んでみるつもりです。

しかし、これだけだと「メディアの紹介するダイエット法には怪しいものが多い」ということはわかっても、具体的にどういうところが間違っているのかを理論的に指摘できないんです。これでは本当に理解したとはいえないでしょう。

だからこそ、基礎的な知識をある程度身につけることが必要なんですが、じゃあその基礎的な知識をどうやって身につけるか。まずこの場合の「基礎的な知識」とは何を指すのか。どんな分野を勉強すればいいのか。どんな本を読んだらいいのか。

たぶんさばねこさんのおっしゃる基礎的な知識というのは、栄養学とかなんたら生理学とかそういった分野のことを指しているんでしょうけど、そうなってくると私なんかちょっとどう勉強したらいいか見当つかないんですよね。なかなか専門的な話で、一般の素人には敷居が高いんじゃないでしょうか。

だから、素人には差し当たって「テレビはあまり信用できない」とかそんなわかりやすい教訓のようなものが必要じゃないかと思います。子供に「人から道を聞かれてもあまり相手にしちゃダメ」というのと同じです。みんながみんな危ない大人じゃないのに。でも子供は細かいことはわかりませんから。処世術ってやつですね。私なんかもこの件では子供のようなものです。


まあ~いつまでも子供のままでいるのも心もとないですけどね。でも、こういうのってどうやって勉強すればいいんですかね。さばねこさんだったらどういうふうに勉強しますか?松永さんや他の方にもお聞きしたいんですね。
返信する