goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らしの日々是好日

山羊とともにのんびりと農家生活をしながら日頃の憂さ晴らしをつぶやきます。

サンゴ礁の海(イノー)・海草藻場再生活動

2019-08-03 03:39:27 | 日記

 2019年度 山の森・海の森づくり助成を受け本格的に活動を始めている。

 一般財団法人セブン―イレブン記念財団が設立25周年記念として2019年限定
 「山の森」と「海の森」の二つの視点から
 「二酸化炭素削減」と「豊かな自然環境の再生」に取り組む団体25組の枠に採用してもらった。




 浜辺や渚で活動しているうちに、海を耕したらどうなるかを考えていたので
 この募集は私への挑戦のような気がして
 思い切って応募してみた。



 沖縄で開催された説明会の会場で出会った、
 浦添のカーミジーの活動事例も心を揺さぶった。



 環境省のモデル事業で海岸の湧水やサンゴの生育モニタリングにも参加していたので、
 実際にやるのは誰か

 自分しかいないとの  いつものうのぼれの心が

 入道雲のように ムクムクと起き上がって
 矢も楯もたまらなくなって
 申請書を作成した。


 
 期限ぎりぎりで提出した計画書は間違いだらけで、
 訂正を何度も繰り返して、
 半分はあきらめていたが、採用していただいた。
 この恩に報いるためにも
 できることはできる限り頑張ってみたいと思った。



 新しいこと 人がやらないことをやってみるのは好き。
 試行錯誤は自分なりの手法を試してみる。

 失敗も次のステップだから
 同時にいろいろなことを試す。


 観察が大事だから、
 台風やら雨量やらのことを記録したいが
 細かいデータをとっても自分で分析する力も時間もないので
 最初は思いつくことをとにかくやってみる。



 やってみた後に  専門お方を探す。
 情報を収集する。



 今回は申請書の資料に (株)東京久栄 二宮早由子氏の「サンゴ礁域における海域緑化の考え方」を
 参考資料として添付していた。

 断りも入れずに提出していたので、
 昨日会社に電話して先生を紹介してもらった。
 先生は、北海道に調査に出ているとのことだったが、
 本人から電話をもらって、与論でも調査していたことを知った。
 その他の資料も頂けることになったので、
 直接会って相談したと思っている。



 月末にセブンイレブンの担当者にお礼かたがた、来年の計画の相談に行く計画を立てているので、
 チャンスがあるかもしれない。

 幸運の女神は  前髪を・・・・。

   海の神様に祈ろう。


  タツノオトシゴが戻ってくる海の再生活動  ミナタ海岸


  まずは  アマモとリュウキュウスガモの再生


   古里港まつり」を開催できなかった責任として

  あらためて  心に誓う





           凡親父!!