goo blog サービス終了のお知らせ 

整備手帳  尾崎 剛と北海道の四季とオートバイ

カワサキ650RS W3のスカイブルーは
故郷・四国の夏の空色
いつまでも、19歳の夏を忘れないように

650RS W3で、仕事の下見してきた。

2015年04月28日 | カワサキ 650RS W3
ゴールデンウィークの仕事の下見に行ってきました。

十勝岳望岳台で、

逆さW3。(^^)

雪の壁と十勝岳連峰

雪の壁の高さは平年の半分くらい。

標高1,000メートル付近

これ以上は進めないし。(駄)

御富良野様ベベルイ詣参拝者専用駐車場。

御富良野様にも春が来た。

山麓にて、よくある光景。

テメェさっさと森に帰りあがれ!
何もやりません。

帰り道、お気に入りの道、

カルビーポテト道、上富良野町。
日が落ちて、そろそろ冷えてきました。


きょうの相棒は、
吹け上がりはいいし、
ノッキングも皆無だし、
レスポンスも機敏で、
山道のワインディングロードでも素早く立ち上がります。
息切れることもなく、国道の登坂車線でもグーンと加速して行きます。

言うことなし。

強いて言えば、
サスペンションがしょぼいので、
カーブからの立ち上がりの時、
バネ特有な、

ボヨンボヨン感

半端ない。(笑)

ぼよよ~ん、ぼよよ~んって、
安物のベッドマットみたいに跳ねる。
これは仕方ないか。

今年も基本整備とオイル管理以外は特に何もしなくても良さそうだと思いました。

案外、まだまだ本当に実用車として働けるかも。
僕の650RS W3。
43歳。

まだまだ。
おまえはジジイではない。

ピカピカだけが命の骨董品には早過ぎるぜ!
一緒に走ろう!










650RS W3、実用車として使ってみた。

2015年04月25日 | カワサキ 650RS W3
北海道にも桜前線がやってきました。
新緑も日に日に勢いを増してくるようです。



天気もいいし相棒も調子良さそうなので、
少し走らせてみました。


いつもの丘へ。

パニアバッグ載せてますけど、
旅じゃないです。
中身は玉子とか牛乳とか特売の豚肉とか。

実用車扱いです。(*^^*)
相棒なんだから働いてもらわないとね。



よく働きました。
いい1日でした。






春眠暁を覚えず 相棒、なぜ目覚めない!?

2015年04月10日 | カワサキ 650RS W3
もう4月だというのに、我が相棒がなかなか目覚めてくれません。
本州から桜前線は刻一刻と近づいているというのに・・・。

遡ること1か月前の3月中旬、
何日も小春日和が続いて、みるみる雪どけが進んだある日、
満を持して満充電したバッテリーを積み込んだ相棒は、
今年最初の始動を試みたのです。

しかし、何十回キックを踏みおろしてもダメなんです。
気を取り直してプラグを外し、
ガソリンで濡れてしまった部分をふき取り、またキック。

キック
キック

ずかん!
ずかん!

スカッ

ずかん!
ずかん!

スカッ

もう、汗だく。

火花は散っているし、燃料もきている。
はは~ん、これはバッテリーか。

昨年7月に交換したばかりのバッテリーですが、
とりあえず取り外しました。

amazonでユアサバッテリーを注文。

念のためポイントも磨きました。



新しいバッテリー到着。
いざ。

キック
キック

ずかん!
ずかん!

スカッ

ずかん!
ずかん!

スカッ

俺やっぱりきょうも、汗だく。

プラグを外しては拭き、またキック
またプラグを外して・・・

心も折れます。

精根尽きて憔悴しきったボクは、
ついに町の開拓時代系オートバイ屋さんに電話したのでした。

やってきた軽トラ。
てっきり車体ピックアップかと思ったら、

おやじ
「新品のプラグ持ってないかい?」

余っていたイリジウムプラグ16番を差し出すと、
チョチョイと取り付けて、

おやじ、一発キック。

ずかん!

ドロロロロロガガガガガーーーーー!

なぜだー!
まじかよ!
なんでやねん!

めっちゃ調子ええやん!

兎に角だな
桜の花が散る前に
相棒は半年ぶりに咆哮をあげた。

いやはや、めでたしめでたし。

おやじ曰く、

キックオンリーのオートバイは、
キック時にシリンダ内に圧力がかかり、
隅々までガソリンまみれになるそうな。
プラグの奥までしっかり濡らすんだそうな。

だから、いったん被ってしまったプラグは
ガソリンで濡れた電極を拭いただけじゃあダメで、
奥までしっかり乾かさなければ、
リークしてしまい、先端じゃないところで火花が飛ぶからエンジンが始動しないんだとか。

ほほー。
そうなのか。

おやじ続ける。

「今年車検しょや~」
「ノーマルのマフラー持ってるか~い?」
「W1のマフラーじゃ検査通らないべさ~さいきん厳しいものな」
「写真が大事なのさ写真!とりあえず写真とるときノーマルがいるんさね」

はいはい了解。
そのうちW1SAのマフラーからW3純正大根マフラーに交換しときます。

おやじと軽トラ、元気に走り去っていきました。
ありがとー!

4月10日大安。
こうして我が相棒は冬の眠りから覚めたのでした。

まもなく北海道にも春がやってきます!

写真は先週の広島市内(広島城)にて



650RS W3で走る、十勝岳山麓の農村風景

2014年10月12日 | カワサキ 650RS W3

僕にとっては、きょうがシーズン走り納めになると思います。

まず十勝岳に向かって走り、美瑛の丘に立ち寄り、珈琲豆を買って帰りました。
雲ひとつない青空の下、650RSの鼓動が響きます。
まるで長年連れ添った愛馬のように、素直に反応してくれます。
息や鼓動がぴったり合います。
人馬一体となって真っ直ぐに疾走します。
オーバイ乗り冥利に尽きる、感動的な時間でした。

今年はもう、思い残すことはありません。






【Youtube動画】650RS W3で走る、十勝岳山麓の農村風景☆北海道美瑛町



珈琲豆が美味しい、「北工房」さん。
JR美瑛駅から徒歩3分。



楽しい時間をありがとう!
650RSはこれから春まで冬眠します。

僕も、今週から2か月ほど旅に出ます。

日本に帰ってくるのはクリスマス頃になりますので、
ふたたびW3と対面したころには一面の雪景色。
もう走ることはできませんが、ガレージ内で再会できるでしょう。

ガレージが積雪に埋もれてなければいいのですが・・・。
掘り出すのが大変だから。


なにかと冬仕度が忙しい、北国の秋です。