goo blog サービス終了のお知らせ 

ねここと桶屋のきもち(休載中)

元気でやっていますが、製菓製パンへの興味関心が薄らぎ中…。
時間ができたらまた更新します!

【ねここ】コルネdeクリスマスツリー

2010-12-10 10:12:05 | 手作りパンのねここ

おはようございます、ねここです
最近、すご~く眠いですトウミン スルノカシラ
夜はいつも2時半頃まで起きてたのに、
最近は0時前から眠くて眠くてたまらなくなったり。
(起床時刻は変わらないものの)何となく健康的なイメージだけど、
だからと言って、週末の生活リズムが朝型に変わるわけではなく
それにしても今週はなんか短かったな~。


             


さて。
かねてから、「チョココルネが食べたい」と言っていた桶さん。
型は結構前に買ってたんだけど、
最近食パンばっかり作ってたのもあって、
一昨日ようやくリクエストに応えることができました


ただのコルネじゃなくて、焼成後に一手間かけるつもりだったので塗り卵はなし、
さらに、巻きは少なめにして
あんまり高さのないコルネを目指して作ってみたんだけど・・・、

 

にゃんとも微妙な見映え
もっと生地を細~く伸ばしてぐるぐる巻きにした方が可愛かったかも
しかも 立てたまま焼いたら、オーブンサイズが小さいせいもあって、
てっぺんばっかり焼き色付いて、他の部分は真っ白に
結局その後、倒して追加焼きしました


中には、バニラシュガーを使って仕込んだカスタードクリームを
たっっっぷり詰めました
リクエストの「チョコ」要素は・・・外側のコーティングで

 

ツリーにしてみました
先日クオカのHPで見かけてから、
コルネを作るときはツリーにしたいって思ってたんだよね
それにしても絵心ないわぁ


ちゃんと自立するように巻き方を調整したつもりだったのに、
どうしても真っ直ぐは立ってくれなくて、
残ったカスタードをプレートに絞って 傾き調節してます


チョコが足りなくて(だからコーティングも微妙でしょ)、
この3つ以外はチョコがけなしにしたんだけど、
まぁ案の定と言うか何と言うか、
桶さんはチョコありが、そして私はチョコなしが口に合いました


次作るときは、普通のツヤツヤコルネにチャレンジしてみよっと


【ねここ】最近作ったパンたち

2010-12-02 17:42:39 | 手作りパンのねここ

「りゅうきゅう」が大分名物だとは知りませんでした、ねここです
とり天、だんご汁、やせうま・・・は納得のラインナップとして、
「ざびえる」や「ボンディア」を差し置いてランクインするとは
ちなみに、↑どっちも大分銘菓ですおいしいよ。


さて。今日は、ここ半月で作ったパンの写真をアップ
相変わらず食パンばかり焼いてます


まずは、普通~の食パン

 

マカロン作りで余った卵黄も入れて、ちょっとリッチなパンに
なかなか見た目上手に焼けないけど、
市販の食パンより、家で作った食パンの方が、
トーストしたときに耳がカリッとなっておいしいです
これも型のおかげかしら


続いて、抹茶あずき食パン

 

プレーン生地と、抹茶をまぶした生地を重ねて、
その上に小豆・・・じゃなくて、
豆餅を作るつもりで買っておいた赤えんどう豆を散らして巻き巻きしました。
断面はなんだかヘビのよう
抹茶は、このくらいほんのり風味の方が好きです


お次は、メープルの粒ジャムをたっぷり練り込んだメープル食パン

 

以前、キャラメルの粒ジャムを使った食パンを作ったときは、
粒ジャムを生地に巻き込むようにしたけど、
こうして全体にまんべんなく散らした方が、
どこを食べてもジャムに行き着いておいしい


これはなかなか上手に焼けた気が

 



続いては、久し振りの成形パン。
トマトパン3種類です
いつもは仕込み水の一部にトマトソースを使うんだけど、
この日は、カットトマト缶とバジルをそのまま練り込みました。
・・・トマトソースの作り置きがなくて、新たに作るのもめんどくさくて


第2弾を焼いてる間 置いといたらシワっぽくなっちゃったけど
ウインナーを乗せたのと

 

残り物のハンバーグを乗せたの

 

あとは、チーズダイスを包んでトマト形に成形したの

 
 

トマトとチーズって合うよねぇ~
米粉が切れたから、強力粉と薄力粉しか使ってないんだけど、
なんだかすごくもちもちしてました


最後は、今日焼いたシンプルな食パン

 

ちょっと市販の食パンに近付けた
ホワイトラインも出て、今までで一番上手に焼けたよー

 


食パン、見てる方は変わり映えしなくてつまらないと思うけど
作ってる方はかなり楽しいです次は何パンにしようかな~。


でも、成形パン(粉150g)ばかり作ってた頃に比べると、
強力粉の減りが早い早い(食パンは粉250gで作ってます)
こねるのも、250gだと最初は大変だったけど、
今や、久し振りに150gをこねると、「あれっ?コレダケ?」って感じたり。
慣れるもんだね~


【ねここ】食パン練習続行中

2010-11-15 13:11:42 | 手作りパンのねここ

ねここです
現在、結婚以来一番じゃないかってくらい金欠状態な我が家ですが、
「なんでこんなお金ないんやろうね~」とか言い合いながら、
この状況を結構楽しんでたりします(笑)。
でも、こんなに給料日が待ち遠しいのって初めてかもアト ヨッカ...


さて。
今日は朝からなんだかお菓子を作りたい気分で、
午前中、マカロンと焼きドーナツを作りました(マカロンはただいま焼成中)
昨日の桶さんの記事にあったパティスリーのマカロンが、
「こんなのマカロンじゃない」ってくらい硬~い食感でね・・・
ダロワイヨみたいなしっかり食感のマカロンは好きだけど、
それとも全然違う感じで、これなら私が作った方がまだおいしい!とさえ思った程
レモンしか買わなかったんだけど、それがたまたまそうだったのかなぁ


作ったお菓子の写真はまた次回にでもアップするとして、
今日は、引き続き特訓?中の食パンの写真を・・・


まずは、カスタードクリームのシートを折り込んだ、クリームマーブル食パン

 クリームマーブル食パン

ふー
やっぱり折り込みシートを使うと、下手さに拍車がかかるなぁ

 クリームマーブル食パン

でも、甘~いシートを折り込んだパンは、
しっとりふわふわ甘いデザートみたいで、ほんとおいしかったです


続いては、チョコ大好きな桶さん仕様の、ダブルチョコ食パン
生地の一部にココアを練り込んで、
チョコチップも一緒に巻き巻きしました

 ダブルチョコ食パン
が、なぜこんな形に・・・
実は焼成中につい寝ちゃって、
気が付いたときにはとっくに焼き上がっちゃってたんだよね~
焼き上がってすぐに食パンにショックを与えないと
側面がへこむっていうのは聞いたことがあるけど、上面もへこむのかなぁ??


そして最後は、キャラメルロール食パン
キャラメルの粒ジャムを生地に巻き巻き

 キャラメルロール食パン

なんとな~く、ホワイトラインらしきものも出て、
今までで一番上手に焼けたかも

 キャラメルロール食パン

いつも、生地をまとめて1つのロール状にしてから型に入れて焼いてるんだけど、
型に対してロールの幅が大きかったり、
巻きの具合として、真ん中より両端が太かったりで、
型に入れたとき、山が2つ出来た状態で焼いた方が
見栄えよく焼き上がる気がします(まだるっこしいけど、意味伝わる?)
・・・気がするだけです


食パン作り、難しいけどいろんなバリエーションがあって楽しい
朝ごはんは和食にすることもあるから ちょっと消費が追い付いてない感じだけど
次はどんな食パンにしようかな~


【ねここ】チョコマーブル食パン/黒糖くるみレーズン食パン

2010-11-11 11:25:42 | 手作りパンのねここ

おはようございます、ねここです


日中、しばらくテレビを見ないうちに、
韓流『華麗なる遺産』の再放送が始まってました
これ、前回やってたときは中盤から観始めてハマったから、
再放送するなら初回から観たかったのに・・・
ウンソン役の人が可愛いんだよね~
ファン役の人も、最初の頃は特に好みの顔でもなかったけど、
観てるうちにかっこよく見えてくる不思議。


           


さてさて、食パン練習中
250gをこねるのにも慣れてきたし、
発酵具合の見極めは難しいものの、
生地をまとめて型に入れて 一度に焼けるのは結構らくちん


先日作った「高さが型の半分!残念マーブル食パン」のリベンジで、
再びチョコマーブル食パンに挑戦しました

 チョコマーブル食パン

まだ改善の余地はありすぎるけど、前回よりは上手に焼けたよー
レシピでは160℃で焼くようになってるところ175℃で焼いたけど、
これでもまだ低いみたいで、
今回も様子を見ながら何度も時間を追加して焼きました
普通のシンプルな食パンみたいに、200℃前後で焼いた方がいいのかなぁ。


・・・続いては、黒糖パンの生地でレーズンとくるみを巻き巻きした、
黒糖くるみレーズン食パン
レーズンだけだと桶さんの食いつきが悪そうだから くるみも巻き込みました。
シナモンとかレーズンとか、あんまり好きじゃない素材を使うときでも、
とりあえずくるみ入れとけば間違いないんだよね

 黒糖くるみレーズン食パン

上面ちょっとへこんじゃったけど、今までで一番上手にできたかも
ちなみにこれは210℃で焼きました。
トーストしてはちみつをたらして食べるとウマー


そして今日はカスタードクリームの折込食パンを作ってます
まだ作ってみたい食パンたくさんあるんだよね~
いろいろ作って冷凍して、その日の気分で選んで食べるのってちょっと贅沢な感じ


【ねここ】最近作ったパンたち

2010-11-03 23:10:28 | 手作りパンのねここ
久し振りの夜更新、ねここです
今日は自由が丘に行ってきました


お昼は ちょ~う久し振りにピエトロに行ったよ
以前 自由が丘に行ったときも、
「ピエトロあるやん」って喜び勇んで向かったものの、
貸し切られてて入れなくて

ピエトロ、好きで福岡に住んでた頃はしょっちゅう行ってたけど、
九州以外にはあんまりないんだよね~


パスタは、五右衛門か新宿島屋のセイチェントに食べに行くことが多いけど、
どっちのお店も、和風でもトマトでもにんにくが結構効いた味付けだから、
外で食べるあっさりパスタって、ほんと久し振りでした
自由が丘店はサラダバーとブレッドバーもあって、
パンは、五穀パンが ほんのり甘い黒糖ごまパンって感じで、好みド真ん中やったよ
ちなみに桶さんのお気に入りはミニチョコパイでしたハズレナシ


そうそう、今日ようやく、パンやお菓子を作るときの作業台を買ったよ~
何か新しいことを始めるとき、
ほんとは それ用の道具をきちんといろいろ揃えてから始めるのがいいんだろうけど、
私は、ハマるかわからないから、とりあえず家にあるもので代用して、
ハマっても、「でもこれでも作れるし・・・」って感じで、
専用の道具を買うタイミングを逃すタイプです


パンもお菓子も、生地作り・伸ばしはプラのまな板&すりこ木から始めて、
半年程前に、すりこ木はナチュキチの長い麺棒にパワーアップしたものの、
こね台だけはずっとまな板で頑張ってたんだけど、
今回、それも大理石の作業台にパワーアップ


今までは一度にこねる量も少なかったから
まな板でも特に不便には感じなかったけど、
折込の食パンを作るにはさすがに狭そうでね
これで多少多めの生地こねもラクにできるようになるし、
デコケーキ用にチョコ細工を作るのにも便利そう


・・・ということで、帰ってきてから早速マーブル食パンを作ってます
そうそう、あと食パンカットガイドも買ってきたよ
こちらも迷い迷って、最終的にサンドイッチ用スライスもできるタイプにしました
・・・道具を無駄にせんよう、腕も磨かんとね


             


さて。
今日は、最近作ったパンをちゃちゃっとアップしておしまいにしまーす
まずは、食パンチャレンジ第2弾、「春よ恋」で作った角食

 春よ恋角食
 春よ恋角食

・・・やっぱり二次発酵の見極めが難しい
第1弾(外麦使用)のときは発酵させすぎちゃったから、
それを踏まえて控えめな状態で焼きに入ったら、
今度は発酵不足だったみたいで、膨らみイマイチ


・・・と、まだ基本もできてないくせに変り種が作りたくなって、
第3弾として作ったのは、マロンクリームを巻き込んだ角食

 マロンクリーム角食

欲張ってクリーム巻きすぎたせいか、
ただ単に焼きが足りなかったのか、腰折れどころか腰ガクガク
型から出したらそのままつぶれちゃいそうなくらいだったから、
慌てて型に戻して追加焼きしたけど、見るも無残な食パンになっちゃいました
軽くトーストして食べたら 甘くておいしかったけどね


最後は、気持ちを持ち直すために作った成形パン2種類。
1つは、先日、夕飯にさつまいものコロッケを作ったときに
多めに揚げて冷凍しておいたので、
それを使った さつまいもコロッケパン

 さつまいもコロッケパン
 さつまいもコロッケパン

コロッケパン好き
でも、コロッケがもうちょっと生地に埋もれる感じを予想してたんだけどな~


そしてもう1つは、チーズダイスとローストくるみを包んだ
チーズくるみパン

 チーズくるみパン

こういうパンを作るとき、いつも具材を欲張ってたくさん包んじゃうから、
二次発酵終了の段階では、まだかーなりゴツゴツしてたんだけど、
焼き上がったらそこそこ表面なめらかになってくれました


・・・さて。
例のマーブル食パンが焼き上がったわけですが、
腰折れが怖くて、焼き色を確認しながらちょっとずつ時間を足してたら、
焼けば焼く程 しおしおとしぼんでいっちゃって、
最終的に出来上がったパンは、型の2/3程の高さになっちゃいました
やっぱり食パン難しい・・・型はいいのにもったいない

【ねここ】最近作ったパンたち

2010-10-22 10:25:24 | 手作りパンのねここ
おはようございます、ねここです


雨でお散歩にも行けないし、
昨日、何年か振りにフルートを吹いてみたら、
チューニングB♭が出なく(当たらなく)なってました
しばらく吹いてたら出るようになったけど、ビックリした~
ちなみに高音は、しばらく吹いてても悲しいぐらいカスカスでした


吹けないと言えば、私は口笛が吹けないんだけど、
うちの社宅、夜になるとどこからともなく口笛が聞こえてきます
曲は、西野カナ(曲名わからず)だったり、
いきものがかりの『ホタルノヒカリ2』のエンディング曲だったり、
『逃亡弁護士』のテーマ曲だったり、昼ドラ『天使の代理人』のテーマ曲だったり。


私は、「夜は口笛吹いたらダメ」って言われて育ったので(吹きたくても吹けないけど)、
なんかもう、ものすご~く気になってね
音の主は、合間合間に聞こえてくる声から推測するに
多分小中学生の男の子っぽいんだけど、
桶さんも親から夜の口笛は注意されたことがないらしいし、
(で、昔は夜でも平気で吹いてた)
田舎特有の迷信なのかなぁ・・・。


ちなみに、なんで夜の口笛がダメかって言うと、
私は「ヘビが出るから」って言われてました(←桶さん爆笑
その後テレビか何かで見た説は、
「夜に口笛吹いてると、周りから『何かいいことがあったのかな?』って思われて
 泥棒(=怖いもの=ヘビ)が来るから」
っていうものでした。


夜の口笛の他にも、寝るときの靴下とか、朝の爪切りとか、
コンロの上に金物を置かないとか、
迷信ぽいもので子供の頃から言われてたことって、
自分はその迷信自体は信じてなくても、
「やっちゃダメ」って言われたことだけは頭に残ってて、
未だに、人がやってるのを見ても気になってしまいます


でもまぁ、そうじゃなくてもこの辺静かだから夜の口笛ってかなり響いてるし、
やめて欲しいな~


             


さて。
今日はここ2週間くらいで作ったパンの写真をアップ


まずは、抹茶ミルクの生地にマロングラッセを巻き込んだ、
抹茶ミルクのマロンロール

 抹茶ミルクマロンロール
 抹茶ミルクマロンロール

栗の味は感じられたけど、一緒にマロンクリームを巻き込んだら
もっとスイート~~~な感じになっておいしかったかも


続いて、久し振りにウインナーボート

 ウインナーボート

と、ハンバーグパン

 ハンバーグパン

ウインナーの乗ったパンは完全に桶さん向けだけど(私あんまり好きじゃない)、
ハンバーグの乗ったパンは結構好きです


最後は、初めての食パン
先日購入したcuoca×chiyodaの食パン型を使ってみました
いつもより100gも多い粉(250g)を頑張ってこねたよ


思ったより発酵が速くて、過発酵気味になったのか、
ものすごいカクカクした角食になっちゃったけど、
今は、食パンが自分で作れたっていうだけで感動

 

サンドイッチにしようと薄めにスライスしたんだけど、
厚みは左右で揃わないしガッタガタだし、こりゃカットガイド買わなきゃな~
波刃のナイフはWENGERのスナックナイフしか持ってないので、
長さが足りず、余計切りにくかったです


今朝早速サンドイッチにして頂きました
(朝で暗~い写真なので小さめサイズで

 サンドイッチ

レタスハムチーズと、レタスゆでたまごのサンド
重石をしすぎて若干つぶれちゃってるけど
自家製の、それも市販と同じサイズの食パンでサンドイッチ作るのって
ずっと前からの憧れだったんだよね~


ちなみに型の使い心地はすこぶるよかったです
レビューで、何も(油脂を)塗らなくてもスコーンと抜けるってみんな言ってたので、
私も何も塗らずにチャレンジしてみたけど、
ひっくり返しただけでほんとにスルッとキレイに抜けて、
型へのこびりつきも一切ナシ
他の食パン型を使ったことがないから比較はできないけど、
これは買ってよかったです


食パンは初めてだし、粉は今回、
ラッキーバッグに一緒に入ってたクオカのオリジナル粉を使いました。
(「ふんわりパン用強力粉」っていうやつ)
カナダ産とアメリカ産の粉がブレンドされてるみたいなんだけど、
国産より随分こねやすく、発酵もモッコモコしてた気がします。


出来上がったパンはふわっと歯切れのいいパンで、
これはこれでおいしかったけど、
やっぱりもちもちが好きだから、
次はいつもの「春よ恋」で再び食パンに挑戦中
今度は普通にトーストで食べてみようっと

【ねここ】かめろんぱん&チョコチップかめろん♪

2010-10-09 19:15:16 | 手作りパンのねここ
ねここです
朝からずーっと雨な3連休初日ですが、みなさまいかがお過ごしですか
私は・・・朝からずーっと寝てましたネテモ ネテモ ネムインダモノ...
雨もよう降るけど、私も大概よう寝るよね
雨じゃなかったら、クオカのアニバサリオ行ったり、
気になるワンピ見に行ったりしたかったんだけどな~


             


さて。
一昨日、超久し振りにメロンパンを作りました
メロンパンと言えば、やっぱりかめろんぱんにしちゃう
思えば普通のメロンパンって作ったことないかも


かめろんぱん

 かめろんぱん♪

こっちはいつものきょとん顔


そして半分には、生地にチョコチップを混ぜ込んで、
チョコチップかめろんにしました

 チョコチップかめろん♪

こっちはなぜか凛々しい顔オコッテンネン
チョコチップたっぷり入れ過ぎて、私には苦かった~


ちなみに桶さんは顔からがぶっと行く派のようですが、
私は、顔や手足を一つずつもぎながら食べる派ですイヒッ

【ねここ】くるみあんぱん/さつまいもあんぱん

2010-10-03 21:30:15 | 手作りパンのねここ
今日も今日とて家でごろごろしてました、ねここです
どこかに出掛けたい気持ちはあったんだけど、
これと言って行きたい場所がなくて
買いたいものはあるんだけど、全部が揃う場所って新宿だから、
「また新宿か~・・・」みたいなね(←先週買い物行ったばっかり)


そうそう、DMMで借りてもう1カ月くらい放置してた「アバター」、
今日ようやく観ました
画は確かにキレイだったけど、どうも私SFってダメなんだよねー
最初の世界設定の時点で全然頭に入ってかない。。。
途中で、「え?」って思うことがある度に、
一時中断して桶さんに解説を迫ってました
映画館で観なくてよかった


でも頑張って最後まで観たよ。
・・・途中、ついうとうとしてたけどダッテ ナガインダモン
終盤は結構おもしろかった気がするけど、
やっぱりあの青い人たち、見た目がどうも気持ち悪くて
桶さんは非常に楽しめたようでした。夫婦ですごい温度差だわ


で、夜は久し振りに一緒に料理をしました
・・・と言っても、ご飯とお味噌汁(豚汁の残り)と常備菜はあったから、
買い置きのチューリップポークでポークチャンプルー作っただけだけど
今日は最初から最後までほとんど桶さんに任せてみたら、
「今日でかなり(料理の)レベル上がったんやない?」
とご満悦のようでしたヨカッタネェ


あとそうそう、木曜のお昼に修理に出したMyVAIO、
早くも昨日のお昼には戻ってきました
本当に部品交換しただけだったんだろうね


引き取りも受け渡しもペリ○ンだったんだけど、
なんかそーうとう感じ悪い配達員だったよ。。。
もう、来たときからして、
ピーンポーン、ドンドンドンドン(以下、出るまで繰り返し)
取り立て屋かっ


さらに、引き取りに来る前に事前連絡お願いしてたのに急に来たから、
慌ててシャットダウンしたりバッテリー外したりしてたんだけど、
その間、玄関の外でずーーーーーっと高速ボールペンカチカチ
どんだけ気が短いんだ


事前連絡の話、ソニーからペ○カンに伝わってなかったんかな、
と思って何も言わなかったけど、
後で伝票見たら、思いっきり「訪問前要一報」って入ってたしね
ここのエリア、多分あの人が担当なんだろうなぁヤダナー


              


さて。
今日も、先日作ったパンの写真をちゃっちゃかアップしておしまいにしまーす
まずは、あんことくるみを使って くるみあんぱん

 

ただのあんぱんも好きだけど、くるみ入りはもっと好き
この歯ごたえがいいんだよね~


続いて、自家製さつまいもあん(さつまいもクリーム?)をたっぷり包んだ
さつまいもあんぱん

 

さつまいもの形をイメージしてみたけど・・・微妙
中はほくほくです

 


さっ。
金曜の夜、桶さんがやっとプリンターを繋いでくれたので、
これからベビー肌着作りに取り掛かろうと思います
時間たっぷりあったんだから日中やればよかったのに、どうしても夜行性な私

【ねここ】アップルリング/ポテトサラダパン/かぼちゃあんぱん

2010-10-01 09:36:06 | 手作りパンのねここ
おはようございます、ねここです


アヤパン、とうとう卒業しちゃいましたね。
朝からなんだかもらい泣きしちゃったよ
私がめざましを見始めたときには既に大塚さんとアヤパンのコンビだったから、
いなくなっちゃうのはちょっと違和感ありそうだけど、
何はともあれ、7年半お疲れ様でしたすごいよね


ところで全然話変わるんだけど、
九州弁の「来きれん(ききれん)・来きらん(ききらん)」
に対応する標準語って何でしょう
「来ることができない」(←硬い・・・)以外で。
「来られない」は、何か事情があって来られないってニュアンスで、
それに対応する九州弁は「来られん(こられん)」になるので、それも外して。
「来きれない(ききれない)」って言うっけ??


先日、こっちの人と話してるときにその単語を使いたい場面があったからなんだけど、
何て言ったら伝わるかかなり悩んだのち、
結局、「『来きれん』・・・ってわかりますか?」って話したよ
伝わったみたいだったけど
ついでに「行ききれん・行ききらん」もどうなるんだろ?「行ききれない」?
うちの地元だと「行っきらん」とか言うんだけど


             


さて。
桶さんがまだプリンターを繋いでくれなくて、
ベビー肌着の型紙がプリントアウトできないので(←自分で繋げ)、
今日は先週から今週にかけて作ったパンの写真をアップ


まずはりんごの甘煮をたっぷり巻き込んだアップルリング
今回は、桶さんに気付かれない程度にほんのりシナモン風味にしてみました

 アップルリング

仕上げのアイシングは、ほんとは細く何重かに絞るつもりだったんだけど、
絞り袋の口、切り過ぎちゃって

 アップルリング

今までは丸型の真ん中にココットを置いてリング型に焼いてたけど、
先日ようやくエンゼル型を購入したので、
今回は初めてエンゼル型で焼いてみました

・・・が、オイルスプレーだけでは型離れが悪く、型出しが結構大変だった。。。
丸型を使ってたときはケーキ用の敷紙を敷いて焼いてたんだけど、
何も敷かずに焼くなら、油脂+粉にしないとダメなのかなぁ
でも、パン焼くのに粉ふるうとか聞いたことないんだけど


続いては、残り物のポテトサラダを使って、ポテトサラダパン
余ったお惣菜はとりあえずパンに乗っけとけ~的なね

 ポテトサラダパン

↓のかぼちゃあんぱんと一緒に作ったので、
生地にはパンプキンパウダーが入ってます(色付き過ぎてわからない・・・)

パン生地をカップのように使いたくて、
でもブリオッシュ型もマフィン型も持ってないので、タルトレット型を使ってみました。
なんかパンもお菓子も、欲しい型がどんどん増えてくるよね
ちなみにこれを作った数日後、やっぱり縁がナミナミした型が欲しくて、
ブリオッシュ型じゃないけど、似た感じのケーキ型を買ってきたよ


最後は、自家製かぼちゃあんを使った、かぼちゃあんぱん

 かぼちゃあんぱん

こっちは生地のかぼちゃ色もちょっとわかるかなぁ


昨日はさつまいもを使ったパンを作って、今日 朝ごはんに食べたんだけど、
かぼちゃあんといい さつまいもあん(と言うかさつまいもクリーム)といい、
単品で味見したときに「おいしっ」って感じるレベルでは、
パンにしたときに甘みが全然足りない
市販のあんこもそうだけど、パン屋さんの甘い系のパンも、
フィリングに一体どれだけ砂糖入ってるんだろう・・・

【ねここ】最近作ったパンたち

2010-09-21 09:20:06 | 手作りパンのねここ
おはようございます、ねここです
3連休はのんびりしてるうちに終わっちゃいましたが、
我が家はまだまだ連休モード
明日はTDSに行ってきま~す


ところでうちの社宅、
3棟あるマンション(見た目は団地よ)のうち
1棟を会社が借り上げて(買い上げて?)社宅にしてるみたいで、
うちから一番遠い棟は分譲マンションだってことは知ってたんだけど、
(ネットで、うちより内装がかなりオシャレな状態で売りに出されてたのを見た)
隣の棟はまた別の会社の社宅かな~って思ってたら、
どうやらそっちも分譲みたいで


現在、うちの棟以外の2棟は、外装工事の真っ只中です。
元々外壁も別にキレイだったのに、どんな風にしようとしてるんだろう・・・
工事終了後には、とてもうちと同じ建物だとは思えなかったりして


               


さて。
このタイトルもかなり久し振りですが、最近はパン作り再開してます
なので、今日は最近作ったパンの写真をアップしておしまいにしまーす


まずは、残り物のカレーを使った焼きカレーパン

 焼きハンバーグカレーパン

ちょっと焦げ気味
3つのうち2つには、これまた残り物のプチサイズのハンバーグも入ってます
カレーとかクリームとかだけなら、だいぶ上手に包めるようになったけど、
そこにさらに固形物が加わると、包むのかなり難しかった・・・


続いて・・・同じ日に生地を2分割して作ったもう一方のパンは、
冷食のミニグラタンを使ったグラタンカップパン

 グラタンカップパン

以前マイミクさんが作られてたのをマネしてみました
冷食だからお手軽だけど、つめた~いグラタンを包むから、
発酵がなっかなか進まず、結局発酵不足になっちゃったような。。。
で、このパンは、パン生地自体にもうちょっと塩気がある方が合う気がしました


最後はシナモンレーズンロール

 シナモンレーズンロール

我が家は、桶さんがレーズンもシナモンも好まないから、
(私もあまりにシナモンが強く効いてるのは苦手)
どっちの素材も使うことはほとんどなかったんだけど、
先日アンデルセンで(自分用に)買ったレーズンパンが、
ほんのりシナモン風味ですっごくおいしくてね
レーズン、鉄分豊富だから貧血対策にもいいし、
家でも再現できないものかと挑戦してみました


いろんな種類のパンを作れるようになりたいから、
いつもは大抵1つの生地を分割して2~3種類のパンを作るけど、
ロールパンの練習をしたかったこの日は、
もうぜーんぶレーズンロールにしちゃった


ロールパン、ちゃんと作ったのは多分初めてなんだけど・・・、
難しかった~
成形も自己流でかなり適当にやっちゃったんだけど、
もうちょっと細めに伸ばした方が、コロンとした形になって可愛かったかも


シナモンは、入れすぎにならないようにって
かなり慎重に様子を見ながら加えていったけど、
もうちょっと効いててもよかったかな
このパンは、あったかいうちより冷めてからの方がおいしかったです


さてさて。
昨日の夜こねた生地を冷蔵庫発酵させてたので、
これからまたパンを作りま~す
今日はアップルリングにする予定
秋はりんごといいカボチャといいさつまいもといい、
パンの具材にしたいものがたくさん

【ねここ】ハンバーグパンとクリームパン

2010-08-26 13:25:20 | 手作りパンのねここ
ホタルノヒカリ、1は毎週ものすごく楽しみに観てたけど、
2はもはや惰性で見ています、ねここです
もうほんと、ホタル×瀬乃、ぶちょお×小夏でくっついちゃえばいいのに


さて。
12wの頃から何とな~く感じ(勘違い?)、
14wで、やっぱりそうなような・・・でも確信持てない(気のせい?)って思っていた胎動も、
15wからは割とハッキリ感じられるようになり、
18w直前からは、おなかの上に当てた手でも感じられるようになりました


夜、布団の上でじっと仰向けに寝てるときが一番よくわかるんだけど、
桶さんにも触らせてみたら、
一回はポコッっていうかウニュってするのがわかったみたいだけど、
あとは、私の脈とか呼吸とかと混同してたかも・・・
自分では、おなかの中と手の平と、
両方感覚があるからわかりやすいんだけどねー


吐き気づわりは、15wからすごく軽くなった後も、
調子のいい日と、まだちょっと調子悪い日の繰り返しって感じなんだけど、
(でも、帰省中はほぼずっと調子よかった!気分転換になったのか??)
それより最近悩まされてるのが頭痛
以前(妊娠前)は月に1~3日ってところだったのが、ここ3日間は毎日です
調べてみたら、これもマイナートラブル(←妊娠中によく起こる症状のことらしい)なんだって
幸い、自分のペースで生活してればいいから特に問題はないけど・・・
妊婦さんも、次から次へといろいろ大変なんだね~←他人事


               


さて。
今日は久し振りにパンの写真をアップ
まずは、携帯からも載せてたけど、帰省中に作ったパンたちを。


くるみちぎりパン

 くるみちぎりパン

まんま りんごパン

 まんまりんごパン

あんぱん

 あんぱん


そして今日作ったのは、ハンバーグパンと、

 

おそらく作るのは2度目のクリームパン
1度目の焼きが、温度が低かったみたいで追加焼きをしたから、
2度目の焼き(ハンバーグパンと、クリームパン1個)は、
高めの温度で焼いてみたら、今度は高すぎたみたいで焦げ気味
ほったらかしにせんで、ちゃんと様子を見らんとダメやね

 

切れ目の入りがイマイチだけど、ぷっくり可愛い形にできました
カスタードにはバニラビーンズたっぷり

 


これで、生地&照り卵に使った分とカスタードの分で、
卵白貯金が2個できたよ
久し振りにお菓子でも作ろうかなー

【ねここ】黒糖プチパン

2010-08-11 15:56:00 | 手作りパンのねここ
ねここです
今日から16w。やっと安定期に入りました
明日から帰省なのに、しかも一日中家にいるくせに、
まだ全く荷造りしてません


昨日は美容院とまつげパーマをはしごしてきました
カラーリングは、ここ2回ぐらい家で自分でやってたんだけど、
ドラッグストアとかで売ってるカラー剤は、
黒髪に使うものだから、既にカラーリングしてる髪に使っても、
色が抜けるばっかりで入っていかないんだって初めて知った。。。
美容院では、根元と毛先で薬剤を使い分けてるんだとか初めて知った。。。


まつげパーマは、施術後に、
美容院みたいに仕上がりはどうか訊いてくれるんだけど、
昨日初めて、「気に入らない」的なことを言ってるお客さんを見たよ


内弁慶な私は、髪でもまつげでも、
「大丈夫です」としか言えないタイプです
多少気に入らないような気がしても、まぁ一度お風呂に入って、
またいつものようにメイクしたりスタイリングしたりすれば違和感もなくなるだろうと思うし、
実際そういうことが多いしね。


沖縄時代、前髪をありえないぐらい失敗されて、
美容師さんですら「あ」って顔をしたときも、
やっぱり「大丈夫です」で通したくらいなんだけど、
昨日のお客さんを見てたら、
そういうのって、なんだか言ったもん勝ち?みたいな気がしてきました
しかもそのお客さん、やり方もうまいんだわ


でも、パーマやカラーなら、
多少ダメージが酷くなることに目をつぶれば やり直してもらうこともできるけど、
切り過ぎちゃった場合って、もうどうしようもないのにね
だからどの美容師さんも、前髪だけは慎重すぎるくらいちょこっとずつしか切らないのに、
あの美容師さん、私が
「切り過ぎだから元に戻して!」って言ったらどうしてたんだろうなぁ・・・。


髪は私、伸びるの早いから(スケベなのか?)、
切られ過ぎても「また伸ばせばいっか」って思えるんだけど、
さすがにあのときは、職場でいろんな人から
「前髪、自分で切ったの?失敗した?」
って訊かれまくって凹んだよオカネ ハラッテ キッテモラッタンデスガ…


             


さて、今日も午後からパンを作りました
今回はシンプルに黒糖パン黒糖プチパン
150gの粉で作った生地を8分割にしたプチサイズです。

 

いつもは確か二次発酵後にハサミを入れてたと思うんだけど、
今日は二次発酵「前」に入れてみたところ、
広がって膨らんで、ツノがほとんどわかんなくなっちゃった黒糖プチパン
あられ糖をパラパラ振ってごまかして?焼きました。


これは明日の朝ごはん
黒糖のほんのり甘い香りに、既にそそられまくってます
多分余るから、これも実家へのお土産にしようかな~
ちなみにメインのお土産は、ガトーフェスタ・ハラダのラスク。
おいしいよね

【ねここ】久々にパン作り

2010-08-09 15:18:34 | 手作りパンのねここ
ねここです
なかなか終わりが見えなかったつわりも、
吐き気づわりは15wに入った途端(ほんとに「途端」) 軽くなり、
後は、朝晩の軽いむかつきを残すのみとなりました
(においづわりと眠りづわりはもうちょっとかな


調子が戻ってきた数日前から、
そろそろパン作り再開しようかな~ってちょっと思いつつも、
実行するまでは至ってなかったんだけど、
昨日の夜、桶さんから「まだパン作ったりするのはキツイん?」と、
控えめなリクエストを頂きまして、
今日、久し振り(2カ月振り!)にパンを作りました
手順とか配合とか、まだ覚えてたよ


いつもは、作った生地を半分にして、
お惣菜系のパンと、おやつ系の甘いパンの2種類を作ってたけど、
今回は、お惣菜パン好きな桶さんのために オールお惣菜パンです
分割は今回6つにして、3種類のパンを2つずつ作りました。


まずはゆでたまごパン

 ゆでたまごパン

生地にマヨを塗って、スライスしたゆでたまごを乗せました
関係ないけど、引っ越してから縦長のLDKになって、
ダイニングテーブルが窓から遠くなっちゃったから写真が暗い
天気のいい日に撮ったらまた違うかなぁ


続いて、ハンバーグパン

 ハンバーグパン

ハンバーグは冷食です
2次発酵するとき、ラップをかけてたら、
生地に張り付いて表面が荒れちゃった


そして最後は、昨夜2人で一緒に作ったカレーの残りを使った、
焼きカレーパン

 焼きカレーパン

うちのカレーはどろどろカレーだけど、
欲張ってたっぷり乗せたら、流出事故一歩手前に
ほんとはこっちにもゆでたまごトッピングしようかと思ってたんだけど、
乗せたら確実に流れてたな。。。


ところで、最近デジカメの調子が悪いんです
電源入れてから立ち上がるまでの時間がすごく長くなったし、
撮ってる最中に勝手に電源落ちたり、
設定がデフォルトに戻っちゃったり。


使ってるのはSONYのサイバーショット(T70)なんだけど、
沖縄時代に買ったからそろそろ3年ってところだし、
初代VAIOがちょうど3年で壊れたことを考えると、
やっぱりこれはタイマーなのかしら。。。ボソッ
桶さんの、もっと古い型のサイバーショット(T7)は、
もう5~6年経つのにまだ健在なんだけど・・・。
私の方が使う頻度がかなり高いことも関係あるのかなぁ。


ずっと前からデジイチが欲しいって思ってるんだけど、
持ち歩くにはやっぱりコンデジの方が便利そうだし、どうしようかな・・・。


SONYのは壊れやすい(気がする)って頭ではわかっていても、
なぜかやっぱりSONY製品を調べてしまう私・・・
少し前まで、北川景子ちゃんと浅野ナントカさんがCMしてたデジカメ、
私あれは“なんちゃってデジイチ”だと思ってたんだけど、
あれも“しっかりデジイチ”だったんだね


買い替え機種が決定するまで、
このデジカメ持ってくれるかな・・・

【ねここ】新居見学/くまのくるみパン&ラスク

2010-06-12 18:38:20 | 手作りパンのねここ
おひさしねここです


今日は、午後から新居(社宅)の下見に行ってきました
ま~~なんとも ド田舎 のどかなところだったけど、
建物自体は思ってたよりキレイだったし、
中(多分リフォームしてる)も、想像してたよりかなりキレイで、ホッとしました


大阪にいた頃住んでた社宅は、浴室の中に洗面台がある古い社宅で、
部屋の中は「修繕済」って聞いてたのに、
フローリングにコーヒーか何かのシミが付いてたり(で、拭いたら落ちた)、
網戸の立て付けが悪かったり、
畳の隙間から髪の毛みたいなのが飛び出てて、引っ張るとスルスル出てくるものだから、
「この下、もしかして人が埋められとんのやないん」ってビクビクしたものだけど、
(↑実際は畳の縁がほつれてただけ)
今度のところは洗面所もちゃんと独立してたし、今度こそ「修繕済」っぽかったし(笑)。
キッチンもキレイで、生ゴミ粉砕機も取り付けられそうでした←これ、かなり重要だった


ただ、結構社宅や団地が密集してるところなのに、
近所にスーパーが一軒もなさそうだったのが不安ではあるけど・・・
桶さんは、徒歩数分のところにリンガーハットがあるだけで満足したようでした
今度エアコン買いに行かなきゃなー。


               


さて。
前回の記事をアップした後、予告通り?パンを作りました
作ったのは、久々にくまの型を使って、くるみパン

 くまくるみパン

くるみパン、あんなに好きだったのに、今はくるみを受け付けなくなってることが判明
アボカドも同じくだから、いくら体にいい油でも、ただ「油」ってだけでダメなんだろうなぁ。
で、このくるみパンも半分近く残ってしまったので、
残りは薄くスライスし直して、ラスクにしました

 くまラスク

手前は、バターとグラニュー糖を使った普通のラスク、
その後ろのは、粉糖だけを使ったラスクです。
粉糖だけの方があっさり&香ばしくて(これは焼き加減の問題かしら)好みでした

【ねここ】チーズクーペ/ウインナーロール

2010-06-03 23:59:59 | 手作りパンのねここ

最近サボり気味なねここです


いちごの季節は終わっちゃったけど、
今度はキウイやアメリカンチェリーがたくさん並ぶようになって、
甘酸っぱい果物好きには これまた嬉しい季節ですね
どっちも、完熟2歩手前くらいの 硬くて酸っぱいやつが好みです


今日も、先日作ったパンをご紹介
フランスパン用の粉を使っても、私が作るといつもふわふわパンになっちゃうと以前書きましたが、
今回は、水分量をいつもよりだいぶ少なめにして、こねすぎないように作ってみました。
すると、今までよりはハードパンっぽい感じは出たんだけど・・・、
やっぱり私、自分で作るのはふわふわパンでいいかも
これからは、風味の違いってだけで粉を使い分けようと思います


あぁそう言えば、いつも油脂はバターを使うところ、
ピザ以外では初めてオリーブオイルを使ってみたんだけど、
その違いはあんまりわからなかったかもミモー


今回も1つの生地で2種類作ったんだけど、
まず1つ目はチーズクーペ

 

前回と同じ形だけど、成形の仕方を変えてみたら、可愛い形にキマりました
プロセスチーズを使ったパンは冷めてもおいしいよね


そしてもう1つは、ウインナーを包んで切れ目を入れたウインナーロール

 

やっぱり、肉を使ったパンは桶さんの食いつきがよいです


次は久し振りにゆで卵を使ったパンにしようかなー