ねここです
10日もあった桶さんの大型連休も、残すところあと2日
新生児の頃はものすごーく手のかからない子だった悠斗は、
最近なぜか、ものすご~~くぐずぐず抱っこマンなんだけど、
この連休中、桶さんはイクメンっぷりを存分に発揮してくれてます(´人`)アリガタヤ
悠斗は今日のお出掛けでもベビーカー嫌がってギャン泣きしてて、
この調子じゃ週明けが思いやられるよ・・・
ベビーカーがダメでも抱っこ紐で機嫌直してくれればいいんだけど、
抱っこ紐も、あの拘束される感じが嫌なのかぐずるんだよね~
さて。
そんな今日は、悠斗が生まれてからちょうど100日目
どっちの親も来られなかったから家族3人だけだけど、
(1日遅れで)初節句のお祝い&お食い初めをしました
兜は桶さんの両親が買ってくれました
私、武将には全く詳しくなくて、
桶さんから「伊達政宗の兜が人気らしいよ」と聞いてもさっぱりわからず、
(「愛」の人(←直江兼続)かと思った)
「お願いブルー(テレ朝の『お願いランキング』のキャラ)がかぶっとんやつよ」って言われて
ようやくピンときたくらいだったんだけど、
このシュッとした飾り(飾りって・・・)、かっこいいね
ちまきを持たせようとすると、なぜか泣く悠斗(笑)。
「持つのが嫌ならぺろぺろするか?」と口元に持って行かれてこの表情
でも実はこのとき・・・
この写真だけ見ると、まるで虐待してるかのよう
料理とケーキは昨日の夜からちょっとずつ下ごしらえをして、
鯛はスーパーに頼んでたものを、今日お散歩がてら(片道30分)取りに行って、
ちょっとわたわたしたけどなんとか準備できました
うちの実家は姉弟3人ともお食い初めはしなかったらしいから、
(弟のときは、お餅を背負わせたり、
そろばんとかお札とか用意して、どれを選ぶかで将来がわかる占いみたいなやつはやってた。
・・・あれは1歳の誕生日だったかな?)
私は「歯固めの石」なんて初めて聞いたくらい何も知らなかったんだけど、
ネットで調べたりしてそれっぽく用意してみました
メニュー
鯛の塩焼き
お赤飯
はまぐりのお吸い物
筑前煮
兜のチーズポテト春巻き
紅白なます、カボチャの煮物、ひじきの含め煮、煮豆
いちご
こいのぼりケーキ
食器は、離乳食が始まってからも使うつもりで、先日こんなセットを購入しました
一番の決め手は見た目(笑)。
いろいろ見たけど、私も桶さんもこれが一番気に入ってね
強化磁器でできてるらしく、大事に使えば幼稚園とか小学校上がってからも使えそう
割っちゃったりもするかも知れないけど、
それで逆に(乱雑に扱えば割れるから)大事に使ってくれるようになればいいなぁ。
吸い物を少しと、いちごをなめさせてみたところ、
へ~んな顔をしてました(笑)。
まだおっぱい以外 口にしたことなかったからなぁ。
悠斗は何が好物になるんだろうな~
もうさっきからちらちら写ってるけど、
ケーキは こどもの日仕様にしてみました
今回ナッペが全然うまく行かなくて、スポンジが透けちゃってます
このメレンゲドール、可愛いよね
でも、一番頑張ったのはやっぱりコレ
チョコでちまちま作りました
こういうの作るの初めてだったからめちゃめちゃ時間かかったよ・・・
ポッキーにくっついてます
ちなみにこれってひそかに桶さんとの合作だったりします
(絵心のない私に代わって下絵を描いてくれたの)
一番下の悠斗ゴイが一番可愛くできたなぁ
来年の節句の頃には、もうよちよち歩くようになってるのかなぁ
こいのぼりも認識するようになるのかな?
どんな1歳児になるんだろうな~
たくましく・・・はなくてもいいけど、元気で優しい子に育って欲しいな
ねここです
今日は、悠斗の初節句の写真撮影に行ってきました
前回、お宮参りのときは11時に予約して行って、
他家族の撮影待ちとかでめちゃめちゃ時間かかってみんな疲れちゃったので、
今回は朝一10時に予約しました
ちょっと早めに行って、授乳&おむつ替えしてからスタジオ入り(業界人みたいだ)すれば
機嫌よく撮影されてくれるかなと思って、9時半に着くよう向かったんだけど・・・
(アリスが入ってる)スーパー自体が10時オープンでした
・・・仕方ないから待ったよ。スーパーの入口で
でも、何がお目当てなのか、開店待ちしてる人結構いてビックリ
結局、アリスに着いて撮影準備してもらってる間にちょっとだけ授乳したんだけど、
やっぱりそれがよかったみたいで、終始ゴキゲンで撮影もさくさく進みました
そして、全部撮り終わったらコトッと寝てくれたから、ゆっくり写真も選べたよ
今回も、デジカメで撮ってた動画から写真を切り出したので、
それをベタベタ貼っておしまいにしまーす
ちなみに、この桃に座った直後、おしっこ飛ばしという粗相をかました悠斗でした
でもこの設定、可愛いな~
普通にはだかんぼでも撮ってもらったんだけど、
帰って動画を見てみたら、スタッフさんの手がこんなん↓なってて笑ったよ
桃太郎の衣装を着て、今回のメイン・兜の段飾りの前で撮影
桃太郎も可愛いなぁ←親バカ
百日祝いの写真は撮らないつもり(自宅でお食い初めするから)だったんだけど、
キャンペーンのプレゼント(写真と足型入りの記念フレームがもらえる)に後ろ髪を引かれ、
こっちもやっぱり撮るだけ撮っちゃった
ほんと、学習しない親たちです
行く前は、
「買うのは節句の写真の1カットだけ、せいぜい2カットまでで、1万円以内に収めようね」
って話してたのに、
捨てがたい写真があって、結局3カット買っちゃった
でも、産院からもらってたクーポンと2種類のキャンペーンのおかげで、
プレゼントも盛りだくさんでした
まぁこういう写真撮るのも(そしておとなしく撮らせてくれるのも)
今のうちだけだろうし、いっか
ねここです
今日はいきなり悠斗の写真から
箸が転がってもおかしい年頃ってあるよね~(早)。
うち、メリー(赤ちゃんの上でくるくる回るアレね)の類を全く買ってあげてなかったんだけど、
一人遊びのアイテムがレジ袋オンリーじゃなんだかすごく不憫な感じだし、
こういう袋で遊んでるときに目を離すのはちょっと不安でもあったので、
プレイマットを買ってみました
アメリカンな感じの物もいろいろあったけど、うちはアンパンマンにしました
赤ちゃんの興味を引く仕掛けがたくさん付いてて、
いかにも喜んで遊びそうな感じだったんだよね
悠斗も、最初は物珍しそうにあっちを見・・・(口が開いとる)
こっちを見・・・って、
キョロキョロしてたけど、
気に入ってくれたみたいで一安心
2日目の今日は、片手で気球のラトルを引っ張りながら(引っ張るとアンパンマンの声がする)
よそ見をする余裕も・・・カタテマ カヨ
視線の先には・・・
やっぱり鏡か最近、鏡がお気に入りなんです
映ってるのは自分って、この時期でもちゃんと認識できてるのかなぁ?
しろたんに横たわって一人で天井を見つめてた(そして、誰かと会話をしてた)頃に比べると
やっぱり楽しいみたいで、
これで、起きてる悠斗をほったらかして家事をするのもちょっと罪悪感が薄れそうです
・・・ま、まだ一人遊びできる時間は5分とかで、
ちょくちょく遊び方を教えに行かないといけないんだけど
でも、あんまり長いこと一人でご機嫌に遊んでいられると、それはそれでちょっと淋しいかも(笑)。
ちなみに今日は、「ぼく、アンパンマン!」って言うアンパンマンの声と、
『アンパンマンマーチ』が聞こえると、なぜか号泣してましたナゼ
『アンパンマンたいそう』は気に入ったみたいだから、
赤ちゃんはようわからんよ
まぁでも、楽しんで遊んでくれそうでよかった
・・・って、何のCMだったかなぁ
(ほんとは、「わんぱくでもいい、たくましく・・・」)
改めましてねここです
今日は産院にベビーマッサージを教えてもらいに行ってきました
気持ちいいはずなのに、悠斗は途中からギャン泣き
そして赤ちゃんの習性?誰か一人が泣き出すと途端に大合唱が
今日は見慣れない天井で、周りに人もいっぱいいたから落ち着かなかったんだろうけど、
マッサージしてあげると、体の調子がよくなったりストレス発散になったりもするらしいから、
たまに(毎日じゃないのかよ)やってあげようと思います
来週で生後3カ月になる悠斗。
すくすくむちむちと成長し、体重は6600gにもなりました
最近、悠斗を抱っこして出掛けると、
会う人会う人に「まだ2カ月半大きいね~
」って言われます
確かに大きめではあるけど、
でもせいぜい成長曲線の平均エリア、真ん中よりちょっと上ってところなのに、
この間なんて、「うちの7カ月の孫と同じくらいだわ~」とも言われて
(その子は逆にちょっと小さめらしいんだけど)
で、気が付いたんだけど、抱っこ紐のせいでそう見えてたのかも
エルゴって、首が据わるまでは新生児用のインサートを使うようになってるんだけど、
それ、底にクッションが入って底上げされてるんだよね(そこに赤ちゃんを座らせるイメージ)。
もう首はほぼ据わってるから、今日試しにインサートなしで抱っこしてみたら、
いつもの目線よりずっと下に悠斗の頭が来てビックリしました
これで出掛けて、また同じ人に会ったら「小さくなった」ってビックリするだろうな~。
さて、今日は久し振りに悠斗の写真をベタベタ貼ってさくっとおしまいにしまーす
最近、悠斗はヨダラーの仲間入りをしたので(訳:よだれが増えてきたので)、
スタイをとっかえひっかえして楽しんでます
・・・ママは悲しいです
ある夜のひとコマ。
・・・と悠斗に泣かれて、桶さん一念発起(ウソ)
(桶さんの名誉?のために書いておくと、服のせいで(もありま)す)
結構辛口なのね
続いて、見るたび桶さんが笑う一枚。
自分じゃわかりません
最後に、見せた瞬間 桶さんがめろめろになった一枚。
少し前は、服から手が出てなくてよく袖がびしょびしょになってたのに、
体は着々と大きくなってきてるんだね~(しみじみ)。
ども。桶屋です。
たいとるがエロゲみたいだな…。
とりあえずゴールデンウィークの年休を申請した。
どこに行くあてもないんだけど、家で家族三人でゆっくりするかな。
本当はお互いの実家に悠斗を見せにいったりしたいんだが…。
交通費がバカにならんのでまぁ無理だな。
昨日は悠斗を連れて選挙に行ってきた。
授乳までの時間が若干中途半端に余ったので、
近場だし何かあったら戻ればいいか的なノリでテクテク。
授乳前だったからか目もぱっちりあいてたので、
一緒に桜や陸橋から見える電車を見た(つもりになった)りした。
春はかくあるべき。
で、数時間悠斗と二人っきりだったんだけど、
数時間ぐずってるときもあったりして、
これが一日続いたら大変だなぁとひしひしと感じた。
「主婦には休みがない」というキーワードをメディアで見ると
アホなフェミ団体がおらんどるわ…ぐらいに思ってたんだけど、
この「主婦」に含まれるタスクに「育児」がきっちりと入ってるならば、
おっしゃるとおりだと思ったwすんませんww
まあでも、俺は常に悠斗と居るわけではないせいか、
二人でお留守番してるのも悪い気はしない…とゆーか可愛い。
もし、ねここが息抜きすることができるのであれば、
たまには悠斗と二人でお留守番もいいなあと思う。
…昨日は結局悠斗が気になって心休まらなかったみたいだけどw
ねここです
今日は桶さんも悠斗のお風呂デビューしました
水曜だから定時ダッシュしたらしく、19時過ぎには帰ってきたんだけど、
いつもこんな早かったらいいのになぁ。
さて、東京では今日、桜の満開宣言(?)されてたけど、
一昨日近所の公園に散歩に行ったときはまだこんなでした。
多分、都心より開花具合が遅いんだと思うんだけど、
今日はかなり暖かかったから、まただいぶ進んだかなぁ
お花見、去年は昭和記念公園に行ってすごくよかったんだけど、
今年はちょっと無理そうかな~
春に赤ちゃん連れてのお散歩って、私はこういうイメージだったんだけど、
妄母「ホラ悠ちゃん、お花キレイだね~見える~?」
妄子「きゃ~あ~
」
実際は、悠斗氏は外に出るとすぐこの状態になるので、
私、一人で黙々とお散歩してますサミシイ
悠斗は最近うつぶせが好きみたいで、
ちょっとぐずぐず言い出したときでも、うつぶせにすると機嫌が直ったりします
・・・ま、飽きたらやっぱり泣くんだけど(-_-;)
生まれてすぐの頃より髪もまつげも随分濃くなったけど、
後頭部はまだまだおはげちゃん
しかしそれがらぶりぃ
妊娠中、新生児にはがらがらだ!と張り切って2つも作ったものの、
まだあんまり興味を示してくれないんだけど、
キリンさんの服を着てるときに、動物つながりで持たせて(?)みました
振ると鳴るんだゾウくんと、ずんぐりむっクマくんです
でも、やっぱりあんまりお気に召さなかったようで、
ゾウくん落下の瞬間を、とっても冷めた目で見つめてました
授乳のときはいつも首元にお食事エプロン(と言う名のガーゼやミニタオル)をするんだけど、
最近は、合間のげっぷのとき、それを悠斗の頭に乗せるのがマイブームです
おっぱいの途中で、苦しいからげっぷさせろってぎゃーぎゃー泣いて、
でもげっぷがなっかなか出なくて、その間ず~~っとやーやー。
で、また飲みたいの?とおっぱい含ませようとしても、
口を閉じることもなくひたすらやーやー言われてると
段々ストレス溜まってくるんだけど(結局はやっぱりげっぷがしたくて苦しがってる)、
こうして温泉のおっさんのような見た目にすると結構和むんです
なんで似たような写真ばっかり何枚も載せるかって言ったら、
そりゃ可愛くて1枚に絞れなかったからに他なりません
・・・しかし、生え際が隠れてる方が可愛い気がする
なんか、すごいMッパg(ry
ども。桶屋です。
赤ちゃんというだけで無条件に可愛いのは同意なのだが、
うちの子はさらにその上をいっていると思うんだ。
最近ちょこちょこ笑ってくれるのがたまんないっす。
親バカで結構ナリw
それにしても、今日も職場で例の上司に疎開疎開言われた。
何か最近はこれが結構ストレス、っつーかめんどくさい。
子供の居ない人なこともあって価値観が合わないから尚更。
「帰したら一人で自由に生活できるし最高やん。
なんで帰さないの?」
これが一番カチンときた。
出産の瞬間から成長を見てきた子供と離れたい親が居るわけないだろ。
傍で見ていた別の上司はいつ俺が怒鳴るか冷や冷やしてたらしい。
こいつは毎度毎度、俺が冷静に対応できるか試験でもしてんのか?
別にこっちはこっちのペースでやってんだからしゃあしいわい。
ねここが実家に帰ったところで、お義母さんは日中仕事だし、
微力ながら育児してた俺の労働力はなくなるしで、
それはそれでねここ大変だろうから、こっちにゃこっちの事情があんだよ。
そこまで考慮した上で帰すべきかどうか考えなきゃダメなんだよ。
毎回感情抜きの理屈だけで奥さん屈服させてるお前と俺は
価値観が違いすぎるんだからイチイチコメントすんな鬱陶しい。
って言えたら楽なんだけど、言えないなぁ。
サラリーマンですから自分。
さて、今週も頑張ろう。
ねここです
昨日、帰ってきた桶さんに席次表を見せてもらうと、
他にも楽団内で結婚して苗字が変わってる先輩たちが何組かいて、
なんだかちょっと嬉しくなっちゃいました
同期は、女メンバーはまだ独身の子も多いけど、
男メンバーは既婚者がかなり多くなってきてて、続々と子供も生まれてる様子。
時の流れを実感するわ。。。
引き菓子のデニッシュは、今日早速頂きました
京都グランマーブルのデニッシュ食パン。
このデニッシュ、自分たちが結婚式準備をしてた頃、
人気商品としてゼクシィに載ってたのをよく見てた気がします
プレーン・抹茶・いちごの3種類の生地を編み込んであって、
見た目も可愛いし、いちごの部分が特においしかった~
デニッシュとかクロワッサンって、
そのまま食べるより レンジで10秒強くらい温めた方が、
しっとりもっちりになって好きです
さて。
悠斗は、ぐずってても ソファに立てかけられるとおとなしくなるって話は先日書いたけど、
ある日、ふと見るとこんな体勢で、口も開けたまま寝てました
無防備な感じがなんともらぶりー(笑)
・・・でもなんか、内山くんの子供の頃に似てない?ムッチムチヤナ-
しょっちゅう傾いては、「いや~」(←ほんとにこう聞こえる)ってすぐ泣き出すので、
また別の日、しろたんを支えに置いてみたんだけど・・・、
ほとんど支えとしての役目を果たさなかったどころか、
なんだ、この悠斗のおうちゃきぃ(方言?横着者の意)感じは
この日もいろんな表情が撮れたので遊んでみました
かわいこぶってるけど、
換えたばっかりのおむつにすぐぶりぶりするのはほんとのことですからぁ~
ひどいときは、おむつ履かせて服 整えて、
おしり拭きとか片付けてたらもうぶりぶりだからね
汚れたおむつにぶりぶりするより、まっさらなおむつにぶりぶりする方が気持ちいいのかね
何回もぶりぶりぶりぶり言って、お食事中の方すんません
ねここです
緊急地震速報、テレビのやつだけでも怖い(音が不気味で)のに、
同時に携帯にもエリアメールが来て(これまた音が不気味)、
さらになぜか同じタイミングで悠斗が泣き出したりしたら、
なんかもうほんとに変な汗かいてしまいます
そうそう今日、悠斗を抱っこして歩いてたら、
おばあちゃんに近い年齢のおばちゃんに声をかけられたんだけど、
別れ際、「大事にしてあげてね」って言った後に「%$&○△×でね」とも言われてね。
それが、まさかそんなこと言わないだろうって感じのセリフだったから、
きっと私の聞き間違いで、実際は「風邪引かせないようにね~」的なことを言ったんだろうと、
「はい、ありがとうございます~」って笑顔で去ろうとしたんだけど・・・。
そのまた次におばちゃんが発したセリフを聞いて、
やっぱりさっきのは聞き間違いじゃなかったことを悟ったのでした。。。コレ
オバ「今、みんな殺すでしょう~?」
・・・さっきのは「殺さないでね」だったんだね
しかし、「みんな」って
しかも、「思いつめないようにね」とか「困ったら誰かに相談するのよ」とかならわかるけど、
そのものズバリ、「殺さないようにね」なんて・・・ブッソウナ
まぁ、見ず知らずなのにこうして気にかけてもらえるのはありがたいことだよね
今日は「あかちゃん訪問」と称して、市の保健師さんが来てくれました
最近ますますずっしりと重みを増してきた悠斗。
妊娠中でもこんなにきつかったっけ?ってくらい 抱っこして歩き回るのがきついんだけど、
体重を量ってもらったら、5616gもあってΣ(・ω・ノ)ノ!
2日にあった1カ月健診で量ったときは4595gだったから、
そろそろ5キロになるのかな~くらいに思ってたんだけど・・・、そりゃ重いはずだわ
2日で100gくらいのペースで大きくなってるみたいです。
・・・ってことは、あと1週間もしたらもう産まれたときの倍の体重になるんだ
でも、この先抱っこの時期って結構長いはずなのに、
5キロ6キロぐらいで「重い」とか言ってられないよね。。。
さて。
先日、お宮参りのときに撮影した写真やアルバムを受け取ってきました
実際に撮影現場にもいたし、写真を選んだのも自分たちなんだけど、
出来上がった写真を見るなり、どちらからともなく、
「かっ・・・可愛い」なんて言っちゃってる親バカ夫婦
台紙を増やしていくタイプのアルバムにしたので、
これからも節目節目の撮影が楽しみです
ちなみに表紙にも小さい写真を入れてくれるんだけど、
どうしても捨てきれなかった寝顔を選びました(笑)。
それにしても、牛乳や野菜のみならず水までも
(乳児には)規制値超えの放射性物質検出って・・・。
母乳を介して子供に移行する分は影響のないレベルらしいけど、
牛は乳にガッツリ影響出たのに、人間は本当に大丈夫なのかなぁ・・・。
うちの市はまだ対象地域に入ってないし、
ペットボトルの水も、この間 実家のみんなからの救援物資に1ケース入ってたから
ひとまず「今は」大丈夫だけど、多分 時間の問題だよね
しかも、もし母乳を介して高濃度に移行しますとか言われても、
料理に使う水もぜーんぶペットボトルから使うのって、
慣れてないだけに徹底できる自信もないかも
でも、ミルクの赤ちゃんなんかは、
こんな急に言われてももう水も品薄だし、
都が配布するって言ってる水もいつ家庭に届くかわからないし、
本当に死活問題だよね・・・。
放射線のことがテレビで取り上げられるようになってから、
大丈夫だろうとは思いつつも用心して散歩を控えたり、
洗濯物も布団も外に干さないようにしてたのが やっとちょっと安心しつつあったのに、
本当に次から次へと悩みのタネが・・・
一緒に悠斗の成長振りを見たくて里帰りしなかったのに、
しかも最近は、機嫌のいいときは笑顔で可愛い声を出すようになったのに、
このタイミングで父子別居はできればしたくないなぁ・・・
ねここです
なんか、何をしてたわけでもないけど、
この3連休はなんだかあっという間だったなぁ。
さて。
我が家では今のところ、日中の悠斗の居場所はソファの上なんだけど、
おとなしく横になってるときもあれば、
縦抱きしろってぐずぐず言うときもあるんだよね。
家事もあるしずっと抱っこしてるわけにもいかないけど、
ぎゃーぎゃー泣かせっぱなしにするのは私が落ち着かないので、
そういうときはソファに立てかけて(笑)ます
本人的には、抱っこじゃなくてもとにかく縦になれてればいいみたいで、
これでしばらくは時間稼ぎができるの
でも、じたばた手足を動かしてるうちに段々傾いてきて・・・
(gifアニメ作成ソフトはこちらを使わせて頂きました^^)
またぐずぐず言い出したなーと思って様子を見ると、
大抵こんな感じで倒れ込んでます
座面と座面の間のくぼみ部分に座らせると、
普通に座らせるより若干安定感はあるんだけど、
先日は、こんな体勢のまま寝てましたΣ(・ω・ノ)ノ
大人だったら寝違えそう・・・。
ちなみにこのブランケットは桶さんので、DDRマットを模したもの(非売品)です。
桶さんはやたら「非売品」を強調するけど、
おむつ換えシートを買うまでは、これをおむつ換えシートとして使ってました
だって、汚れたら洗えばキレイになるしねー
悠斗はどんどんほっぺにお肉がついてきて、
顔がどんどん四角くなってきてるんだけど、
上方向or横方向から見ると、そのほっぺがめちゃめちゃらぶりーで
口が見えない(笑)。
ちなみにこれは しろたんの上で寝てます。
普通にソファや布団に寝かせるとぐずぐず言うときでも、
しろたんの上だとおとなしくなったりするから、
赤ちゃんなりに気持ちよさを感じてるんだろうな~。
ほんと、背骨が云々って言っていい布団買ってもらった意味あったのかしら・・・
ねここです
今日は桶さんも一緒に、初めて家族3人で電車に乗ってお出掛けしてきました
本日の目的地はアカチャンホンポ
桶さんの職場の皆さんから ここの商品券を頂いて、
ちょうど買いたい物・見たい物もいろいろあったので、
お散歩がてら(と言うにはちょっと遠いか)行ってきました
アカホンの商品券って、実店舗かFAX・郵送での注文のみで、
オンラインショップでは使えないんだけど、
郵送で注文するくらいなら、多少遠くても実店舗に行きたいと思う私。
郵送で注文ってなんだかめんどくさいし、
それなら実物見ながら買い物する方が楽しいし
ちょうどパンパースが一番安くなってたし、おしり拭きももうすぐなくなるので、
どっちも箱買いして配送してもらうことにしました
あと今日は欲しかった搾乳器も購入
桶さんが「たまには俺も授乳したい」って思ったときや、
今後、私一人で出掛ける用事があるときに便利そうだなーと思って
手搾りでもいいんだけど、時間かかるし手も疲れるし、結構漏れちゃうんだよねー
シャーシャー搾れるのかなぁ
どうでもいいけど、そしてもう慣れたけど、「搾乳」って結構すごい響きだよね
今日は5時間くらい外出してたんだけど、
例によって悠斗は外出中はすごくおとなしかった(と言うか大半寝てた)んだけど、
帰ってからはか~~~~なりグズグズ言ってました
外にいる間 寝てた分、帰ってからなかなか眠れないのもあるんだろうけど、
もしかして長時間の外出がストレスになってるのかなぁ
外にはいろんな刺激が多過ぎて、それを処理できなくなって寝ちゃうとか?
外出中は おならもうんちもほとんどしないから、もしかしてそっちのストレスかしら
桶さんが前言ってたんだけど、
バウリンガル(犬の鳴き声から気持ちがわかるおもちゃ)の赤ちゃん版があればいいのになぁ。
さて。
以前アップしたおむつケーキは友人kちゃんからのプレゼントだったんだけど、
他にもいろいろお祝いを頂きました
こちらはRちゃんから
ファミリアのスタイとガーゼのバスタオル
スタイはもちろん可愛いんだけど、
こういう、片面はパイル地・もう片面はガーゼっていうバスタオル、
もう1枚買おうかなーって思ってたところだったから嬉しかった~
沐浴上がりに、おくるみにと大活躍してます
妊娠中にこういうタオルの存在を知って、
悠斗用に買ったバスタオルの他に、
普段使ってるフェイスタオルも半分くらいこのタイプに買い換えたんだけど、
薄手だからかさばらないし、乾きやすい割に、
普通の厚みのタオルと同じくらい吸水してくれるので、なかなか便利に使ってます
ちなみに私は正産期に入ってからは、
このタイプのバスタオルをバッグに入れて出掛けてました(破水時対策)。
そしてこちらは*yoko*さんから
同じくファミリアのベビー服
(写真はちょっと色が飛んじゃってるけど)黄色のベビー服って持ってなかったんだよね
自分たちで用意した服は全部アカチャンホンポのだったから、
別にアカホンのが悪いって言うんじゃないけど、これは悠斗の一張羅です
パイル地だから抱き心地もいいし(笑)、
ひよこのイメージで可愛いんだよね~
特に、げっぷさせるために肩にかつがれてるときの背中がなんともらぶりー
この日は可愛い写真がたくさん撮れたからまだ載せちゃう
七変化悠斗
続いて、親族からは現金が多かったんだけど、
お姉ちゃんの出産時、私がそれ+ボンネットとくつ下を編んで贈ったのと同じように?、
お姉ちゃんも手作りの品を付けてプレゼントしてくれました
スクラップブッキングの台紙
最近ハマってるらしく、
母曰く、実家には姉の子供のこういうのがたっくさんあるんだって
スクラップブッキングって、アルバムに作っていくのしか知らなかったけど、
こういう風に作ったりもするんだねー
確かにこれなら壁とかに飾れていいかも
素材もイチから自分で揃えるらしいんだけど、私もこういうのって作り始めたらハマりそう・・・
そしてこちらはあいこちゃんから
名前入りのポンチョ、バスタオル、スタイのセット
色合いも可愛いし、ぞうさんの刺繍も可愛い
名前入りのグッズって、「これは僕の」って本人も大事に使いそうでいいよね
バスタオルはすぐに使えるし、スタイはもうすぐ、
ポンチョはお風呂上りとかうろちょろするようになったらって、
時期をずらしておろせるのも楽しみがあって嬉しい
ちなみに今ポンチョを着せてみると・・・
ブカブカなんだけど、なんか魔法使いみたいで可愛い←とことん親バカ
ちなみに、この写真で悠斗を寝かせてるマットは、
上のベビー服の写真で寝かせてるシートとセットになってる、
おむつ換えシート&マットです
よく見てるブロガーさんが以前紹介してて、
柄が可愛いし便利そうだし安くなってたから買ったんだけど、
クッション性のあるマットに 撥水加工のされたシートをセットして(四隅にゴムが付いてる)
使ってもいいし、
それぞれ別々に、マットはリビングでの日中の居場所に使ったりもできるし、
外出時はシート単品をくるくる巻いて持ち歩けば、かさばらなくていいっていう代物です
我が家もおむつ換えのとき、悠斗のおしっこ飛ばしの洗礼を何度も浴びたので、
やっぱりこういうのがあると安心感が違います
ついでにこちらは授乳ケープ
ミシンがあれば自分でも作れそうな気がするけど、
首元にソフトワイヤーが入ってるので、
授乳中に上からベビーの様子が見えて便利なんだよね
首と背中部分にひもが付いてるから、予め結んでおけば、
さっと頭からかぶれば授乳準備完了
・・・のはずなんだけど、まだ慣れないからもたもたしちゃう
本格的にお出掛けするようになるまでに練習しとかんとねー。
最後にこちらは名入りの絵本
退院時にもらったセットの中に、
たまひよから名入りグッズがもらえる用紙が入ってて、
切手か絵本か選べたんだけど、
記念に残るからってことで私たちは絵本を作ってもらいました
中はこんな
今はこういうのがいろいろあっていいねー。
やっぱり平成生まれは違うわ
ねここ@授乳中に更新です
入院中、経産婦さんから
「産後1カ月は、気が張ってるから親の助けなしでも意外とイケる。
大変なのは2~3カ月頃かも」
って聞いてたんだけど、私はまさにそんな感じなのかも・・・。
私の場合は、1カ月の終わり頃に母に1週間も家事をやってもらってたのもあるのか、
なんかここ数日きついわ。。。
本当なら今からそろそろ普通の生活に戻れるはずなのにねー。
さて、昨日は悠斗の(と私も)1カ月健診に行ってきました
1人で悠斗を外に連れて出るのは初めてだったから心配してたけど、
やっぱり外ではほとんど寝てて、うなりもあまり大音量でもなく、
無事、はじめての2人でお出掛け 終了
その代わり、家に帰ってから夜までぐずぐずだったけどね。。。
朝の準備、自分だけだと30分もあれば済むから、
昨日は余裕を見て出発時刻の1時間前から準備を始めたんだけど、
悠斗の顔を拭いたり着替えさせたり(授乳すると、ガーゼ敷いてても首周りびしゃびしゃになるの)
出掛けに軽く授乳&おむつ換えしたりしてたら、時間ギリギリでした
思ってた以上に時間かかるものなのね
昨日は生後35日目。
悠斗は、体重4595g(1621g↑)、身長53cm(2.8cm↑)にまで成長してました
異常も特に見られず一安心
目やにがひどいのだけは、目薬を出してもらいました。
人に点眼するのって緊張するわ~
赤ちゃんでも沁みるのは感じるのか、普段とは違った泣き声なのがなんとも
小児科の先生曰く、
うなるのは「うんちが出てるなら健康で心配いらない。運動です(←!)」だそう。
母に伝えたら、「運動にしても声デカ!」って。確かにね
そして右乳のあのフィーバータイムは、助産師さん曰く、
「吸われる刺激でどんどん湧いてきちゃうんだろうね」とのこと。
苦しくなった悠斗が口を離しても、しばらくはピューピュー出続けるから、
あちこちびしょびしょになって地味にストレスなんだよね
母乳育児中は一般的にご飯(お米)をたくさん食べなさいって言われるけど、
私の場合は、お米とかの主食や乳製品は控えめにした方がいいかもねって。
お餅とか、もち米が使われてるおはぎとかは絶対食べない方がいいって言われたよ
(↑じゃんじゃん出るようになっちゃうらしい)
悠斗が溺れることなく授乳するために できる対策としては、
上述のように食事に気を付けたり
(乳製品は、低脂肪乳とか脂肪ゼロのヨーグルトにするだけでもいいらしい)、
搾乳して哺乳瓶で飲ませたり
(でも、毎回そうしちゃうのは手間だし、
全く吸わせないと母乳って出なくなっちゃうらしい。
搾乳ではプロラクチンっていうホルモンが分泌されないんだって)
が考えられるけど、
一番は、悠斗自身に溺れないくらいの哺乳力が付くのを待つことみたい。
頑張れ悠斗
あと、母乳の出がいい人で、授乳後30分とか1時間で子供がまた泣くのは、
おっぱい飲み足りないのサインじゃなくて、
おなかが苦しいのサインなことが多いから、
そういうときにまた飲ませちゃうともっと苦しくなるんだとか
少し前のある日なんて、15時から23時まで、
毎時間「母母母母母母・・・」(←育児日記の、母乳あげたっていう印)ってなってたんだけど
余計苦しめちゃってたのか・・・
で、その苦しさを軽減してあげるためにも、縦抱きがいいらしく。
ほんと、横抱きにした途端うなりだすんだよね
縦抱き、長時間やるのは腕や肩がかーーーなり疲れるし、
悠斗がまだ据わってない首をあっちゃこっちゃ動かすせいで、ぐらんぐらんして
落っことしそうで心配になるんだけど(でもそのぐらんぐらんが超可愛いの)、
ってか実際、夜は布団の上に何度かダイブさせたんだけど、
需要と供給のバランスが取れるまで頑張るしかないね
ところで、1カ月健診って
みんな誰かしらに付き添ってもらって来るものなんだね
うちも最初、桶さんが休み取って一緒に行こうか?って言ってくれてたんだけど、
(むしろ一緒に行きたかったみたいだけど)
みんな一人で来てたら恥ずかしいから断って、一人で電車で行ったら、
「(家が近いわけでもないのに)一人で来たの」ってビックリされたよ
しかし今こうして書いてみると、
「みんな一人で来てたら恥ずかしいから」って、なんか小学生みたいな考え方だわ(笑)。
帰り、自宅最寄り駅に着いたら、
エレベーターで一緒になったおばあちゃん2人に話しかけられました。
定番(?)の「可愛いわねぇ」とか「お嬢ちゃん?」とかの他に、
「まだ寒いから、お帽子がいるわねぇ」とか「大変だろうけど頑張ってね」とか
妊娠中もたまに見知らぬ人から「そろそろ(出産)なの?転ばないように気を付けてね^^」
とか声をかけてもらうことがあったんだけど、
こういう会話自体 和むし、見守ってもらってるような感じが何とも嬉しい
私も年を取ったら、そういう優しい声かけができるようになりたいなー(←人見知りなんです)。
それにしても、クリスマスリースの回のプリザーブド教室で一緒になった人が、
1日違いの出産だったから、入院中もよく話をして、昨日も話したんだけど、
お互い家が離れてるから、今後会ったりすることもないのかなぁと思って
(そもそもこちらはそのうちまたどこかに引っ越しちゃうしね)
今回も連絡先を聞かなかったことをちょっと後悔しています
すごく話しやすいいい人だし、多分年齢も近そうなんだよね。
次どこかで偶然会えたら、そのときは運命だと思って(笑)今度こそ聞いてみよっと
ねここです
今日の夕方、母が帰って行きました
淋しいのもあるけど、
なんだかんだで最後の方はほとんどの家事を母にやってもらってたので、
明日からがめんどくs(ry。
母は、滞在中自分が使ってた布団のシーツを洗って干して帰ってくれてて、
まさに立つ鳥後を濁さずな感じでした
さて。
桶さんも書いてましたが、昨日は悠斗の初参式(お宮参りのお寺版)に行ってきました
本当はもうちょっと暖かくなってから行こうかと思ってたんだけど、
ちょうど母の滞在中に生後31日目(男の子は一般的にこの日にやるらしい)を迎えることだし
ということで、写真館での写真撮影と、高幡不動で新生児祈願をしてきました
土曜日だったから、写真館には家族連れがたくさん
お宮参りやお食い初め、初節句やハーフバースデー・・・、
今はみんないろんな機会にスタジオ撮影するんだね~。
撮影の進行具合は赤ちゃんの気分次第だから、
前の家族の撮影が押してて、
予約してた時刻を40分程過ぎてからようやく撮影開始
授乳のタイミングが図れなくなっちゃうから、次からは朝一の予約にしようかな・・・
それにしても、マタニティ撮影のときにも思ったけど、
スタジオアリスの、赤ちゃんの気を引くテクってすごいんだね
ギャンギャン泣いてる赤ちゃんも、一瞬だけ「ん?」って泣き止んだりして。
猫かぶり悠斗は、途中眠くてちょっとぐずったけど、
それ以外はおとなしく撮影されてました
タイミングよく「にへら~」って笑った写真が撮れたらいいなーって思ってたけど、
この日は一度も見られず残念
アリスは静止画撮影はダメだけど動画はOKなので、
撮ってた動画から写真を切り出してみました
おとなしく撮影されてるな~と思ったら、
「一体何枚撮るんだよ」という顔をしてみたり
命名紙を横に置いての撮影では
あら いいおか・・・
お゛っ?
世界のスーパースター・ミッキーさんに隣に来てもらっても、
「オレうさぎ年だし、ねずみには興味ないんだよね~」
と言わんばかりの大あくび(笑)
悠斗がぐずりまくりだった家族3人でのカット
このポーズ、桶さんがちゃんと父親っぽく見える・・・
自作のベビードレスセットを着せての撮影もしてもらいました
ピンクでお花の飛んだ背景やフリフリのいすの効果もあって、
私も桶さんも「可愛い・・・」と、もうめろめろ
せっかくなのでこのスタイルでも家族3人で・・・って撮ろうとしたら、悠斗、爆睡(笑)。
カメラマンさんは一生懸命起こそうと あの手この手を尽くしてくれたけど、
全く起きる気配もなく、本気寝モードに入ったぽくて、
起こすのもかわいそうになってきたのでここで撮影終了
(あ、母も入れて4人でも撮ってもらいました)
でも、きっとみんなそうなんだろうけど、
この後、購入する写真を選ぶのに一苦労
あれも可愛いこれも可愛いってなっちゃうんだよね
最初は着物を2着 着せてもらう予定にしてたのを、
思いの外 時間がかかって、
悠斗だけじゃなく私も疲れてきちゃったから1着だけにしたんだけど、
それで正解だったかも
そしてスタジオを出た後、桶さんが一言。
「悠斗が(来てた赤ちゃんの中で)一番可愛かった」。
・・・きっと、あそこにいた全ての親が同じこと(自分ちの子が一番って)思ってますからー。
日本は今日も平和じゃ~
ご飯を食べに一旦家に戻って、今度は高幡不動へ
護摩修行の最後に、住職が悠斗の頭をなでて
「おめでとうございます」って言ってくれたんだけど、
悠斗を抱いてた母が「ありがとうございます」って言うのと同時に、
悠斗も「あいっ」って言ったとかで、母がビックリしてました
寝てるときに大きな音を立てても起きないとは思ってたけど、
あの大音量の太鼓が鳴り響く中でも熟睡してたのには私もビックリ
なんか着物の着せ掛け方がおかしい気がして、
3人であーだこーだ言ってたら、
お守り売場のおばちゃんが着せ掛けてくれました
それだけじゃなく、もう閉店(?)間際だからって写真もたくさん撮ってくれて
おばちゃんもデジイチが欲しいって思ってたところらしく、
「このカメラいいわね~。欲しくなっちゃった」なんて言いながら
この日は朝10時半に家を出て、帰ってきたのは19時でした。
私にとっても久し振りの長時間外出だったけど、
初めての外出が(図らずして)こんな長時間だなんて、悠斗も疲れただろうな~
そして、産後今まで意識したことなかったけど、
私、未だに妊婦の立ち方になってることに今日気付きました
妊娠してると、大きなおなかとバランスを取るために背骨が湾曲して、
後ろに反ったような立ち姿になるけど、
その反った背骨っていつ頃元通りになるんだろ?
それとも、背骨はとっくに戻ってて、私がクセになってるだけかなぁ
夜、悠斗にちょっとしたイタズラを
赤ちゃんは おっぱいのにおいで母親を見分けるって言うし、
おなかが空いて泣いてるときに私が抱っこすると、
おっぱいもらえると思ってピタッと泣き止むことがよくあるので、
桶さんの着てる服の胸部分に、母乳のしみた母乳パッドを擦り付けてにおいをつけて、
悠斗を桶さんの胸に近付けてみたところ・・・、
胸に向かって口ぱくぱくしてた(笑)。
そのすぐ後で、においはするけど乳首がないっ><って混乱して泣いてたけどね
ども。桶屋です。
今日は悠斗のお宮参り。
スタジオアリスで写真を撮って、衣装を借りて
以前住んでた高幡不動に初参式という流れ。
初参式ってのはお宮参り(神道)の仏教徒版のことなんだけど、
高幡不動的には院内に稲荷があるらしくどっちでもいいらしい。
総お出かけ時間実に6時間ぐらい。
悠斗は初外出なのに基本的におとなしく、とゆーか寝てた。
アリスでも後半は寝てて起こそうとしてもまったく起きないし、
不動でも護摩の太鼓ど読経が鳴り響く中ひたすら寝てた。
これは大物になるのか、それともアホなのか…。
大会や有名プレイヤーとの野試合だと
緊張して連続技精度がガタ落ちになっちゃう父に
その心臓をわけてたも。
ねここです
母滞在3日目。
お客さん扱いされてるのが落ち着かないのか、
いろいろ家事をやってくれようとする母と、
家の中の物をあちこち触られるのはかえって落ち着かない私
でも、逆の立場ならきっと私も、ただ座ってるだけって居心地悪いだろうなーと思うし、
とりあえず、朝の桶さんの食事準備と掃除をお願いしたところ、
も~~~、ラク(笑)。
朝ごはん、悠斗が生まれてからは相当手抜き(トースト、前日作るゆで卵、カップスープ)してたんだけど、
朝、桶さんの時間に合わせて起きるのも結構きつかったから、
気にせず寝てられるのってかなり助かってます(桶さんゴメン)
おかげで今日は久し振りに和朝食でした
昨日は、搾乳した母乳を託して母に悠斗を見ててもらって、
2時間程、カレー屋&スーパーへ桶さんと出掛けてきました
外出するのは約1カ月振り
元々インドア派だから、全く外に出られなくてもストレスが溜まることはないんだけど、
やっぱり買い物は(たとえそれが食料品でも)楽しいね
母にも、孫を存分にあやす&授乳する楽しみをプレゼントできてよかったかな?
ところで、悠斗は授乳中突然うなったり泣いたり文句言ったり?するんだけど、
そういうときって口の横から母乳があふれてるし、
私は、「多過ぎて飲みきれん~」って泣いてるんだと思ってたんだけど、
授乳が毎時間なことがよくあることに気付いた母から一昨日、
母乳が出過ぎてじゃなくて、逆に出てなくて泣いてるんじゃないかって言われてね
結局、その後 搾乳してみたら100ccは取れたから(手が疲れてここで断念)、
出てないってことはなかったんだけど、
やっぱり、母乳のことで人から何か(足りてないんじゃないの的なことを)言われるのって
かなりストレスになるんだな~って改めて思いました
私が気にしすぎなだけかもしれないけどね。
母乳って、搾乳してみない限りどのくらい出てるか知りようがないんだもんなぁ。
でも、今回搾乳してみて、
授乳中 悠斗がなんで泣き出すのかちょっとわかった気がしました。
元々、右乳の方が出がよかったんだけど、
数分置きに、さらにぴゅーぴゅーじゃんじゃか出るフィーバータイムがあってね
それまでじわっじわっと出てくるのを飲んでたのが、
いきなり大量に のどぬ~るスプレーされたら、そりゃビックリするし苦しいよね~
左はそんなことないのに、なんなんだろうあの確変
それにしても、授乳中以外でもほんとに よくうなってるので、
母に「こんな しかましい(=うるさい)子は初めてやわぁ」と言われています
げっぷが出なくて苦しくてうなってるときが多い(=げっぷさせると静かになる)んだけど、
母自身も、私の姉も従姉もほぼ完ミ育児だったらしいから、
母乳やと こんなに何回もげっぷさせんといけんものかなぁって、母も不思議がってます
この先、電車とか乗ってお出掛けするときにもしょっちゅううなるのかなぁ・・・
最後に、先日 沐浴の後で桶さんに耳掃除をしてもらってるときの悠斗です
最初はギャン泣き。
でも、あれっ・・・?
なんか気持ちいいかも~~