その2もさくっと行きまーす
悠斗、顔が薄めだから和装の方がきっと似合うよねーってことで和装もしたんだけど、
やっぱりこっちの方が可愛いなぁ←親バカ
ま、脱走しまくりなのはここでも変わらず・・・、
悠斗が一番笑う小物がうちわなんだけど、
まぁ例によって、渡すとかじるんだよね~
アリ○のうちわよりはこっちの方がまだ衣装に合う!ってことで
「祭」うちわも出てきたんだけど、
こっちもやっぱりかじっちゃうってことで、早々に引っ込められました
(↑この顔、かなり好き)
結局食べてるし(笑)
で、ナナメり気味(正しくない日本語)の写真がこちら
ユ「腹筋鍛えてるんでしゅ」
3枚買うのも4枚買うのも、
(自分たちが欲しかったデザイン的には)1000円しか変わらなかったから
アップも買っちゃった
お肉たっぷりのあごが気持ちよさそうでしょ(笑)
なんか今日はさくさくだなーその3へ~
最近、また変なメールがよく届くようになりました、ねここです
「モバイル版年末ジャンボに当選しました!
下記のリンクをクリックして3000万円受け取って下さい!!」
的なものは去年からちょくちょく来てたんだけど、
(身に覚えはないけど、当選したならほんとに下さい)
最近は"mixii”から「マイミクシイへのお誘い」とか、“amaba”から「ビグ友申請」とか・・・。
暇な業者もいたもんだね~
さて、先日撮影した悠斗の1歳記念の写真、今日受け取りに行ってきました~
下のキーホルダーはプレゼント品、
その右の小さい写真はアルバムの表紙に張っていくやつ、
右端のオレンジの冊子はこれまたプレゼントで、
1歳~3歳までの誕生日記念の写真が1枚ずつもらえるようになってます。
なんかこうやって冊子をもらうとコンプリートしたくなるよね
こうしてア○スの思惑にまんまとハマっていくのか・・・
今までは足型は入れてなかったんだけど、
今回は節目だし、入れてもらいました
左は生後間もなく産院で取ってもらった足型。
足も随分大きくなったんだな~ビックリ
では今日は撮影当日の様子を(また動画から切り出したので)ズラズラ貼っていきます
いつものことだけど写真多いから、3つに分けてアップしま~す
まだ人見知り(と言うか後追い?)が続いてる悠斗氏、
この日の撮影もかーなり苦戦したのでした・・・。
・・・ってな感じで、とにかく一人になるのを嫌がって、
何とか撮れた写真がコレ
う~ん・・・アホ面・・・
ピョコっと立ってる寝癖がアホっぽさに拍車をかけてると言いますか・・・。
気を取り直して、今度はお座りポーズでも
こっちでは、貸してもらったミニカーに興味津々。
渡すと口に入れる、取り上げるとパパの方に逃げるで、これまた難航
そして、多分「(鏡)持ってかないで下しゃい」の瞬間に撮られた写真(笑)
引きつり気味だけど、笑ってるように見えなくも・・・ない?
プレゼントのキーホルダーは、表情違いの写真にしてもらいました
私はこっちの顔の方が好き
一旦ここでシメッその2に続きま~す
昨日に引き続きねここです
今日1月26日は、我が家の宝物・悠斗の1歳の誕生日
長時間の生殺しを味わったあの日からもう1年も経ったなんて信じられないくらい、
本当にあっという間の1年でした
(そしてその1年の間に、あんなに辛かった陣痛の痛みは、どんなだったかもう忘れてしまいました
人間ってほんと、うまいことできてる!)
でも、命に関わるような大きな病気やケガをすることもなく、
こうして無事に1歳の誕生日を迎えることができて本当によかった
両方の実家から遠く離れての子育てで、親には全く頼れない中、
精神的にものすごくきつかったとき(特に生後3カ月頃、置けば起きるの繰り返しで)に
たくさんの人が励ましてくれたりアドバイスをくれたりしたこと、とても感謝しています。
この場を借りて・・・、本当に、本当に、ありがとうございました。
皆さんの励ましがなかったら私、あの魔の3カ月を乗り越えられなかったかも
昔からの友人たち、mixiやブログを通じて知り合った 顔も知らない方たち、
少しずつできてきたママ友さんたち・・・、
この先も、ヘコんでたり悩んでたりすることがたくさんあると思うけど、
これからもどうぞよろしくお願いします
さて、フライングバースデーパーティーのときは、ケーキや料理の準備に追われて
悠斗とほとんど遊んであげなかったことを反省したので、
今日は、怒らない・イライラしない・笑顔で一緒に遊ぶ!をモットーに、
まず朝寝を一緒にして(←え?・・・いや、隣で一緒に寝ると悠斗はぐっすりたっぷり寝るの。
私が楽してるだけじゃないよ!)、
午後は支援センターに行って遊び、
夜は、先日のリンちゃんプレートのリベンジで、
今度こそ喜んでくれるかもと、うーたんとわんわんプレートを作って、
2人だけでお祝いしました
わんわんおにぎり(ごはん、青のり、海苔、じゃがいもマッシュ)
お野菜うーたん(じゃがいもマッシュ、人参、きぬさや、海苔、トマト)
オムレツ(玉ねぎ、椎茸、トマト、卵)
型抜き人参
みかんゼリー
家にあるものでお手軽に作った割に(いや時間はかかったけどね)、
なんかリンちゃんプレートより出来がいい気がする
がっ、またしても悠斗氏食べてくれんかったぁーーーーウッウッ
笑ってもくれんかったよそんなキョトンとするほど似てないか
普段テレビで見てるキャラがごはんになってるのが怖いのか、
それとも、こんなのわんわんじゃない><!って思ったのかなんなのか、
食べさせようとするとすごい泣き様で、
手に持たせても、握っては床にポイッしてばっかりで、
ちゃんと食べてくれたのはゼリーだけでした
一番手がかかってないのに。。。もうキャラごはん作りはトラウマになりそう
ショックは大ショックだったけど、
今日は誕生日だし、食べたくないならいっかと早々に諦め、
その後も仲良く過ごせたのでまぁよかったかな
今日は、悠斗の生い立ちスクラップを貼りながら、
この1年の成長を書いていこうと思います
思えばここに「1カ月のまとめ」みたいな感じで記録したことってなかったんだよね。
スクラップは、パーティーで飾った後 両実家にプレゼントするつもりで作ったから、
その月齢でできるようになったことや好きだった遊びも
主なものは一緒に書いて貼ったんだけど、
その作業をするために育児日記を最初から読み返してたら、
たった1年なのに、随分いろんなことができるようになったんだなぁって、
その成長振りをしみじみと感じました。
成長だけじゃなく、当時はオロオロ・アワアワしたことでも、
今振り返れば笑える思い出になってることもいろいろ書いてあって、
(まだ低月齢の頃、袖に何か変なものが付いてて、
吐いたの!?って思ったら実は鼻○ソだったとか、
完母だから離乳食を始めるまではとにかくうんちが緩くて、
夜中におむつの背中から大量漏れして、悠斗ごとお風呂で洗ったりとか。
(料理の写真の後にうんちの話でゴメンナサイ))
たった1年の間の出来事なのに、もう遠い昔の出来事のように感じたりもして。
いろんな意味で、改めて 育児日記付けててよかったなぁって思ったよ
悠斗の濃い1年と、私たちの初めての育児の様子が詰まったこれは、私の宝物です
それでは、とにかく手のかからなかった新生児期から
(↑私、退院後4日でパン作り再開してたしね)
一応、「:できるようになったこと、
:好きだった遊び」でまとめてるけど、結構曖昧です
0カ月
げっぷをさせるとき、自分で首を持ち上げるようになった
こぶししゃぶりをするようになった
くしゃみ「へぁーくしゅん!へぁーくしゅん!へぁー(←止まったらしい)」の
最後の「へぁー」が超可愛い
1カ月
笑顔で「アー」「キャー」と声を出す
追視が見られる
夜間の授乳後、げっぷさえさせれば一人で勝手に寝るようになった
両足を持ってトントンすると喜ぶ
2カ月
うつぶせにすると頭を持ち上げようとする
よだれ、髪の毛が増えてきた
大人のお風呂デビュー
首据わり完了
なんちゃっておすわりができるように(ほんの数秒)
ガラガラが握れるようになった
唇を震わせてブルブル言うのが好き
絵本が大好き。見せると笑う。マイブームは「まんまるちゃん」
自分の服をつかんで遊ぶ
歌を歌うと「あー」「うー」と声を出す。おしゃべりをたくさんするようになった
体をくすぐると喜ぶ
ビニール袋を足に履かせるのが好き
鏡を見て笑う
一緒に手遊びするのが好き
お腹に乗せて腹筋すると爆笑
3カ月
うつぶせでしっかり頭を持ち上げられるようになった
指しゃぶりをするように
日傘の柄を握ったり、携帯ストラップに手を伸ばして握ったり
両手をからませて遊ぶ
甘え泣きするようになった
自分で口に手を入れてげっぷができるようになった
カーテンが揺れるのを見るのが大好き。それでいないいないばぁするとゲラゲラ
ダッフィーリースのベルを鳴らすのにハマる
4カ月
寝返り
音、声のする方を見るようになった
10秒ぐらいお座りができるように
絵本のページを自分でめくる
親が食事してるのをじっと見る
うつぶせでジリジリ動く
グズグズ言ってても、エルゴ(抱っこ紐)を装着し始めると泣き止む
手で自分の足をつかんで遊ぶ
絵本「じゃあじゃあびりびり」が大好き
5カ月
ママの姿が見えないとすぐ泣く
あやすと照れて顔を隠す
よくおしゃべりをする
お座りが安定
人見知りが始まる
歯が生えた
うつぶせでお腹を支点に回転するように
リンパ節炎になる
脚の力が強くなり、脇を支えれば立てるように(ソファの背もたれで たっちも)
顔にかけたガーゼを手でどける
頭からシャワーをかけても泣かない
ストロー飲みマスター
のけぞるのがブーム
一本橋こちょこちょが大好き
軽く投げ上げるような高い高いを喜ぶ
風船遊びが大好き
6カ月
ガラガラを自分で振って遊ぶように
おもちゃの左右持ち替えができるようになった
ズリバイ開始
マジックテープを外せるように
ヒモが大好き
何でもなめる、つねる
絵本「いいおへんじできるかな?」の“ことりのピィちゃん”がとにかく好き
泣くとペンギンみたいに手をパタパタさせるのが可愛い
7カ月
拍手ができるように
初めての帰省&ホテル泊
座った状態で方向転換ができるように
ラッパが鳴らせるようになった(吸って鳴らす)
離乳食スタート
一人遊びをよくする
抱っこして~と手を伸ばすようになった
後が追えない後追い始まる
うつぶせからお座りに体勢変更ができるように
テレビ視聴中、目の前に手をかざすと「邪魔」とどける
つかまり立ちマスター
水族館&牧場デビュー
エアダスターの音で爆笑
パズルマットをはがして端っこをひたすらカジカジ
口元に手を持っていくと「アワワワワ・・・」する
名前を呼んでも振り向かないが「ピィちゃ~ん」と呼ぶと振り向く(!)
ツルッとした手触りの金属が好き
色は黄色が好きみたい
お風呂でガーゼの風船をつぶして遊ぶのが好き
抱っこして下しゃい~のブーンが超可愛い
8カ月
ラッパをちょっとだけ吹いて鳴らせるように
初めての風邪
しきりに何か訴えるようなおしゃべりをする
高ばい
伝い歩き
小麦・乳アレルギー判明
指で示す方を向くように
後追い本格化
絵本「まんまるちゃん」再ブーム
空き容器に穴を開けたジョウロにハマる
コロコロと掃除機が大好き
風船を両手で抱えて、そこにポフッと行く(伝わる?)のが大好き
タッチタッチ(ハイタッチ)
いないいないばぁを喜ぶ
9カ月
ハイハイ
つられ笑い
片手離しのつかまり立ち
名前を呼ぶと振り向く(ほっ
)
引き出しを開けられるように
「おいで」が通じる
手を持って「あんよが上手」ができる
自分でいないいないばぁをする
「握手」と言うと手を出す
ガラスかじって食べた
TDSデビュー
おっぱい大好き。見ると「エヘッエヘッ」と笑う
おもちゃを投げては取りに行く遊びがブーム
つかまり立ちでダンス
物を落とすのが好き
10カ月
手づかみ食べ
口の周りについたごはんを手で押し込むように
ぬいぐるみに嫉妬
おもちゃ箱から自分で好きなおもちゃを取り出す
湯船の中で手離し立ち
バイバイができるように
ドアの開け閉めが好き。米びつのふた開け閉めも好き。炊飯器も大好き
だるまさんが転んだ
口でモワーと風船を作って遊ぶ
ブラをめくって勝手におっぱい飲むように
仰向けにごろーんってして遊ぶのが好き
イスや消防車での手押し車にハマる
トーマスの絵本でゲラゲラ
11カ月
「ちょうだい」「どうぞ」のやり取りができるようになった
コップ飲みマスター
ふすまの開け閉めができるように
手離しでほんの数秒立っていられる
調子がいいと5~6歩歩く
「トントントントンひげじいさん♪」好き
親の背中に隠れてかくれんぼがブーム
カップの中に物を入れる遊びが好き
四つんばいで片足上げて「バランスゥ~!」(←まゆお姉さん風に)をよくやる
ところで先日、ふと思いついて、
退院時にも着せたベビードレス一式を、今の悠斗に着せてみました
初めて着せたときは、そのブカブカ具合から「赤ちゃんってこんなに小さいんだ」ってビックリして、
逆に、もしかして緩く編み過ぎた?なんて思ったものだけど、
久し振りに出してみたら、
「あれ?こんなサイズ(小さい)やったっけ?」って感じたことにこれまたビックリ
身長も体重も平均より小さいから、小さい小さいと思ってたけど、
体もちゃんと大きくなってるんだなぁ
今日は、悠斗が生まれたときのDVDを桶さんと一緒に見たんだけど、
生まれたての悠斗は、桶さんの肘先にすっぽり収まるサイズで、
2人して「ちっちゃ!」と声を上げてしまいました。
いや~、いろんな意味で成長しましたなぁ。
これからも元気にすくすく、優しい子に育ってね
最後にひとつ、とてもいい詩を紹介しておしまいにします
デパートの授乳室に張ってあるものなんだけど、
読む度にハッとさせられてました。
私も親として人間として、もっと成長しないとなぁ
子は親の鏡
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもはみじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもは、この世はいいところだと思えるようになる
子供が育つ魔法の言葉
ドロシー・ロー・ノルト 著
石井千春/武者小路実昭 訳
最後まで読んでくれてどうもありがとう!
ねここです
明日1月26日は、いよいよ悠斗の初めての誕生日
平日は桶さんの帰りが遅いので、
一足早く先週末に、ささやかだけど家族3人でお祝いしました
最近の流行り、壁面飾り付け桶さんが配置してくれました
甥っ子の初誕生日のとき、姉も部屋の飾り付けをしたらしく、
その写真を見た母がえらく驚いてたんだけど、
(姉はそういうのしそうにない性格だってこともあるけど)
いつ頃からみんなこんなのやるようになったんだろうな~
ちなみに悠斗がかぶってる王冠は、桶さんの超!!!力作です
私はほんの軽~い気持ちで、家にある(であろう)厚紙にコレを貼ればいーやって
ホログラム折り紙を買ってきて、桶さんに作って~って頼んだんだけど、
桶さん、想像以上に丁寧な仕事をしてくれまして、
折り紙が足りんってわざわざ買い足しに行ったほどでした
私、途中で何度「う~ん・・・テキトーでいいよ」って言ったことか
(こういうとき本来の性格が出るね~)
でも、頑張って作ってくれただけあって、
かなりいい感じの可愛い王冠が出来上がったんだけど、
悠斗氏、かぶるの嫌がってすぐ取っちゃって、パパ撃沈
・・・気を取り直して、文字の下にズラズラ貼ってあるのは、
ここのとこ夜な夜な作ってた悠斗の生い立ちスクラップです
写真を選別するのは超大変だったけど(どれも可愛いんだもん/笑)、
作業自体はかなり楽しかったです
私、スクラップブッキングだけはやらないようにしようと思ってたんだけど、
(ハマり性なとこがあるから、始めたらとことんこだわっちゃいそうな気がして)
こんな風にお手軽な感じでアルバムにまとめるだけなら、
材料も道具もほとんど要らないし、いいかも
料理は、大人はちらし寿司(・・・の素を使った手抜きです)に、
クリスマスにも作ったフルーティーバーグ、
あとはサラダとミネストローネを用意しました
(うちのダイニングテーブルは伸張式なんだけど、今回は伸ばさなきゃよかった
なんか品数少ない淋しい食卓に見える)
そして悠斗には・・・リンちゃんプレート~
・・・の、つもり・・・
リンちゃんおにぎり(ごはん、鮭、おかか、海苔、トマト)
ツナバーグ(ツナ、玉ねぎ、ブロッコリー、片栗粉)
ミネストローネ(人参、玉ねぎ、じゃがいも、トマト)
うずらひよこ
型抜き人参
悠斗、“パッコロリン”のリンちゃんが大好きなんだよね
(これの三角の顔した子です。画面に出る度笑うの)
でも、リンちゃんをモチーフにしたごはんってあんまり作ってる人いなくて、
参考にするものがほとんどない中、頑張って作ったよ
顔は鮭の混ぜごはん、(わかりにくいけど)髪の毛はおかかまぶしごはん、
白目は白身焼き、他のパーツは海苔をちまちま切って、ほっぺはトマトで。
ほんとは口が開いてる方がリンちゃんぽいんだけど、
口の赤を表現する材料が思い付かなくて、口閉じさせちゃった
今思えば、眉毛はもっと細く短く、
そして黒目はもっと小さく(と言うか白目を大きくかな)したらよかったんだろうなぁ
でもね、どのパーツもめっちゃ細かくて、切るのも付けるのも超苦労したんだよ~
キャラ弁って、大きさの見当付けながら海苔を切っていく作業がある分、
直接チョコペンで描いていけるキャラパンとは また違った難しさがあるね
今の子たちは当たり前のようにキャラ弁作ってもらってるけど、
あんなのを毎朝作るお母さんたちってほんとすごい!って改めて思いました
トマト好きな悠斗に合わせて、この日のスープはトマト味に
悠斗氏、この日無添加コンソメデビューしました
途中までまとめて作って、大人の分は後からベーコンとバジルを足したよ
で、四苦八苦しながら作ったこのプレートだけど・・・、
ケーキ作りにちょっと時間かかっちゃった分、ごはんの準備が遅くなって、
完成する頃には、おなかが空いたのと眠いのとで悠斗の機嫌は最高に悪くてね。。。
(いつも18時過ぎに一旦眠気が来るみたいなんだよね。
でもここでお夕寝させちゃうと夜寝るのが遅くなるから、
普段は18時頃からお風呂に入れてごまかしてるの)
ごはんの前に「選び取り」もさせようと思ってたんだけど、
グズってそれどころじゃなかったので、とりあえずごはんを食べようということに
この日はもう、(スープ以外は)全部手づかみで存分にぐちゃぐちゃにしていいよ~
ってことで、袖付きのお食事エプロンを着せたんだけど、
こういうエプロン付けるのが大嫌いな悠斗氏、
眠くて体温上がってるのもあいまって、ま~グズるグズる
結局エプロンは外し、洋服はごはん粒まみれになったのでした。。。
肝心のリンちゃんおにぎりは、最初ちょっと反応した気もしたけど、
握ってつぶして、大半を床にボトッと落としてましたママも撃沈
もうとにかく機嫌が悪かったから、ごはんはそこそこで切り上げ
でもおなかは空いてそうだったから授乳してたら、飲みながら寝ちゃいました
で、よっぽど眠かったんだろうなぁ、
なんか流行に踊らされて?部屋の飾り付けとかキャラごはんとかキャラケーキとか作ったけど、
本人はまだそんなにわからないんだから、
普段の生活リズムを崩してまで こんなの用意する必要なかったのに、
その分めいっぱい遊んであげて、
ごはんは別に、普通のごはんに手描きのキャラ旗立てるだけでもよかったのに、
私何やってるんだろう、結局自己満なだけやん。。。
とか、めーーーーっちゃ落ち込みまして
(だって悠斗、リンちゃんおにぎりほとんど食べてくれんかったもん
↑ショックなのは結局そこか)
30分くらい寝かせてる間に大人も食事をし、
後片付けも済ませたところで悠斗を起こし。
まだグズグズ気味だったけど、うーたんのテレビ(録画)を見せて気分を変えさせ、
そこそこ機嫌がよくなってきたところで、いざ「選び取り」
うちの地元では、1歳の誕生日には「餅踏み」と「選び取り」をやる風習だったんだけど、
家族3人だけだし、もう餅踏みはせず、選び取りだけしました
(選び取りって、やらない地域も多いのかな?
赤ちゃんの前にいろんなアイテムを置いて、どれを手に取るかで将来を占うものです)
用意したのは
辞書、電卓、筆ペン、ハサミ、ボール、お金、みかん、PSP(←完全にネタ)
の8つ。
それぞれをよ~く見せてから悠斗を解き放ち、
最初に取りに向かったのは・・・
電卓でした~
その後2回やったところ、取ったのは・・・
ハサミと、
お金でした。
意味は、
電卓:商売向き、計算が得意になる
ハサミ:手先が器用になる
お金:一生お金に困らない
っていう感じなので・・・、将来は手先を使う仕事に就いて大成してくれるのかしら
ちなみに1カ月半違いの従姉の娘っこは、
聴診器に行きかけて、その前のゴミをつまんだんだとか
無事この日のメインイベント(母にも、是非やってねって言われてた)が終わったところで、
バースデーケーキの登場です
どんなケーキにしようかあれこれ悩んで、
最終的に、一度作ってみたかった数字ケーキにしました
リンちゃんと並んで悠斗が好きな、うーたんのチョコプレート付き
1歳の誕生日には、
ホットケーキと水切りヨーグルトでベビー用ケーキを作る人が大半(多分)だけど、
私、誕生日って“みんなで同じケーキを分け合って食べる”イメージが強かったので、
小麦&乳アレルギーの悠斗でも食べられるよう、
スポンジは米粉で作り、クリームは豆乳クリームを使用しました
普段ケーキを作るときは動物性クリームばかりだから、
植物性を扱うのが久し振り過ぎて、なんか難しかったぁ
ナッペは気軽にやれたんだけど(どれだけ触ってもボソらないから)、絞りが・・・。
植物性だからきっと緩いんだろうなとは思ってたけど、
どんなに泡立てても、なかなか絞りにちょうどいい硬さになってくれなくて
(ここで手間取ってごはんの用意が遅くなったの)
間には悠斗の好きなバナナをたっぷりサンドして、
上にはこれまた悠斗が好きないちごをたっぷりトッピングしました
悠斗も食べることを考えて、今回はグラサージュはなしで
で、仕上げにうーたんプレートとバースデーキャンドル、ミントを飾って完成
出来上がってからもずっと悠斗には見せないようにしてたんだけど、
いざ、じゃーん!と見せたら、
一瞬キョトンとした顔を見せた後、笑ってくれたぁぁぁぁーーーー
いや~、さっきまでの落ち込みモードから急浮上した瞬間でしたホント ヨカッタ
初体験だった豆乳クリーム、最初クリームだけで味見したときには
なんかよくわからない味で微妙かも?(でも嫌いじゃない感じ)って思ってたけど、
こうしてケーキに仕上げて、スポンジやフルーツと一緒に食べたら、
豆乳っぽさはほとんど気にならず、よくある植物性のクリームって感じでした
むしろ、軽くて 動物性クリームのケーキより食べやすかったかも
悠斗も手づかみで食べたよ~
(イスに座らせるとグズるもんで、パパ抱っこです。ブレまくってます)
服もテーブルも抱っこしてた桶さんも(笑)クリームだらけになったけど、
(ごはんで撃沈した分)ケーキにはいい反応してくれて、ほんと嬉しかったです
パーティー編、終わり
明日は1年振り返り編(仮題)をお送りします(予定は未定。でも頑張りたい)。
これでおしまいでーす
指でつままず、手の平に乗せてそのまま口に持ってくから、
下にポロッと落ちて、空気を食べて「あれっ?」って顔してることもよくあるけど(笑)。
それにしても、ここ数年のブームで米粉も随分手に入りやすくなったよね。
5年前は、製菓専門店で それも高いやつしか見なかった気がするよ
(注意して見てなかっただけ?)
悠斗は小麦(と乳)アレルギーがあるから、
強力粉の代わりに米粉でパンも作ってみようかと思ったんだけど、
米粉パンって、結局小麦タンパク(グルテン)を添加しないと作れないんだってね
少し前に、お米屋さんがやってる米粉パンのお店に行ったとき
お店の人に訊いたら、、
「米粉だけで作ると硬~いパンになっちゃうから、
ウチは20%だけグルテンを添加してる。これがギリギリのライン」
って言ってました。
GOPANはどういう仕組みでふわふわのパンが作れるんだろうなぁ食べたことないけど。
飽きてくるとイスから抜け出そうとするので、
ある日、背もたれにクッションみたいなの入れるといいんじゃない?ということで、
しろたんを入れてみました。
が、お気に召さなかったようで大泣き(笑)。
じゃあ抜け出そうとするなー!(そうだそうだー!!)
悠斗氏には逆らえないパパロボJ。
個人的には肩乗り悠斗が可愛くて好きです
何度言っても、こうして引きずり下ろされてしまうダフ夫&メイちゃん。
不憫すぎる・・・
ある日、お味噌汁の具を悠斗の口に入れてから、
私も自分のごはんを食べ、また悠斗に食べさせようと横を向いたら、
わかめがこんなことになってて 桶さんと2人爆笑してしまいました
最近の悠斗はトーマスの本(頂き物)が好きみたいで、
読んであげるとゲラゲラ笑ってます
別に笑いどころはないはずなんだけど・・・赤ちゃんのツボはわかりません
最後まで読んでくれて どうもありがとう~
その2ももりもりで行きま~す
桶さんの友達「3人の三十路サンタ」さんたちが、
クリスマスに、ちょっと遅れた出産祝いをプレゼントしてくれました
「バックオーライ」って、もう死語?
昔、親がよく言ってたんだけど、そう言えば最近聞かないな~と思って
たまたまカタログで見かけて、いいな~って話してたこれをリクエストしたんだけど、
見立て通り、ベルが付いてるのが悠斗にピッタリでした
チリンチリンやっては嬉しそうな顔を見せてくれます
で、最近では一人でもこの消防車を押して遊んでるんだけど、
それに加えて・・・、
古い社宅(床は既に傷だらけ)で、さらに1階(下に迷惑かからない)だからできることです
何度か親が方向転換を手伝ってたら、コツを覚えたのか、
行き止まるちょっと前には自分で回ることができるようになってビックリ
でもやっぱりどこかに引っかかっては、泣いたりうなったりして助けを求めてるけどね
プリンターが新しくなって、
がっしゃんこがっしゃんこ(←給紙トレイを上げ下げしてる)ができなくなった代わりに、
今度は電源ボタンを連打するようになってね
さすがにカラリオさんも困ってらしたので、
今日、タップのスイッチをオフにしました(最初からそうしとけばよかった)
でもやっぱり、ライトが点いたり消えたりするのが楽しかったみたいで、
押しても光らなくなったらパタッと押さなくなったよ
一昨日も、お風呂上がり悠斗はここで遊んでたんだけど、
伝い歩きをしてたとき、足を滑らせてテーブルの角で顎を強打
何秒か声も出ないくらい痛かったらしく、抱っこしてもしばらくは泣いてて。
で、な~んか口をもにゅもにゅしてるな~って思ったら、口の中が赤い
顎を打ったはずみに前歯で舌をざくっとやっちゃったみたいで、
出血が収まってからよく見ると、舌にはくっきりと歯の形に傷が・・・ヒー
我が家はお風呂上がりが魔の時間帯なのか、
この時間に「様子見?それとも救急
?」って
一人でオロオロしたの、これでもう2回目
(1回目は言わずもがな、ガラスをかじって飲んじゃったとき)
土地勘もないし、昼間も困っちゃうけど夜はほんと勘弁して欲しいよ
前回は夜間診療してる病院(日によって担当の病院があるらしい)に直接電話して相談したけど、
今回はまず#8000に電話しました。すぐ受診すべきかとか相談できるの。
こういうのを何度も経験して、親も経験値が上がっていくんだろうなぁ・・・。
ちなみに悠斗、翌朝にはもう普通にごはんもよく食べ、
傷にしみそうなみかんも(←しみそうってこと忘れてた)普通にパクついてました
ヨカッタヨカッタ
その3へ続きまーす
ねここです
ちょっと気を抜くとすぐ1週間とか(ブログ)開いちゃうなぁ・・・
子育てしてて、なんかあんまり「時間がない時間がない」って言いたくないんだけど、
最近はほんと、やりたいこと・(自分の中で)やらなきゃいけないことはたっくさんあるのに、
時間が全く足りません
一番の理由は・・・悠斗、赤ちゃんのくせに寝なさすぎ!
朝寝も昼寝も30分で泣きながら起きてくるから 家事だけで終わっちゃうし、
(これ、私が隣で寝てるときは2時間でも3時間でも寝てるんだよね。
どんだけ甘えんぼだ←)
昼間は、最近後追いが復活してベッタリだったり 目が離せなかったりだし、
夜も2時間置きで起きるから、21時に寝たと思えば 23時と1時頃には必ず起きて、
その寝かし付けに20~30分かかるから、夜もあまりゆっくりできず・・・。
(その後3時頃と5時頃にも起きるけど、添い乳してたらお互いいつの間にか寝てる)
朝は朝で、6時頃私が起きたら、
いなくなった気配を察知してすぐまた泣いて起きてくるし
赤ちゃんは10時間 睡眠が必要らしいんだけど、絶対10時間も寝てないよね
でもまぁ、そんな風に手がかかってもやっぱり可愛いんだけど(笑)
「も~全然時間がない~~><!」とは思っても、
産んだことを後悔することは全くないのが不思議だよね
で、今はブログ更新の優先度はかなり低くなっちゃってるので、
どうしても後回しになり、ネタは溜まっていき、そして忘れていくという・・・
でも、今日「やらなきゃいけないこと」の1つが終わったので、
また更新もぼちぼちやっていこうと思います
ちなみにその、今日終わった「やらなきゃいけないこと」っていうのは
ズバリ、悠斗の写真選別&編集でした
毎月双方の実家に、月末~翌 月初には送ってるんだけど、
先月はバタバタしててなかなか準備ができないまま翌月の中旬にまでなっちゃったら、
初めて両方の実家から催促が来てね
で、あぁやっぱり楽しみにしてくれてるんだな~とちょっと申し訳なく思ったので、
・・・って言いながら、今月もやっぱり遅くなっちゃったんだけど
てことで、今月も悠斗もりもり行きま~す!
写真って、1つの記事の中で何枚くらいが見やすいんだろ?
今回は3つに分けてアップしまーす
(↑悠斗の“ガラスかじっちゃったよ事件”以来、
フォトフレームは飾り棚の上へ移動しました、の図
お札と一緒に並べちゃっていいのかしら)
早い・・・早すぎる・・・。
早い子は8カ月で歩いたりもするらしいけど、
悠斗は、片手を引けば歩けるものの、まだ手放し立ちすらしません慎重派ナンデシュ
まぁそのうち立って歩くやろって感じで、今はまだあんまり気にしてないけど、
あまりにも周りがみんな歩くようになったら やっぱり気にしちゃうんだろうなぁ
でも、先日支援センターで会った、悠斗と誕生日近い子は もう何歩か歩いてて、
すごいね~なんて言ってたんだけど、
その子はハイハイをあまりせず、結構早くからつかまり立ち→伝い歩きをしてたらしく、
お母さんは、「もっとハイハイして欲しかった」って言ってました。
小児科の先生から、
「あまりハイハイせずに歩くようになると、転んだときに手が出ず顔から突っ込んだりするから、
しっかりハイハイさせて下さい」って言われたことがあるんだって。
なんか・・・成長が早くても遅くても、どこかしらに悩みが出てくるものだね
悠斗は、ハイハイもするけど、なんか変なズリバイの方がよくしてるかも。
手は使わず(前で組んだままか、おもちゃを持ったまま)脚の力だけで魚のように進むの。
おもしろいね~っていろんな人に笑われてました
では写真に戻って・・・、
誰に似たんかね~。
ほんとの弱点はもっと左にある赤いスイッチだけどね(笑)。
こっちもその2に続く・・・。
ねここです
全然そんな実感がないままに、今年も残り数時間となってしまいました
昨日は朝から2人で協力して大掃除をほぼ終わらせ、
今日は桶さんはその残りを、そして私はおせちの準備をしてました。
(おせち、結局作ってみることにしたよ。で、さっき完成しました)
今年一年を振り返り・・・と言う程でもないけど、
我が家にとって今年一番の出来事と言えば、
やっぱり悠斗が誕生して3人家族になったことでした
子育てにこんなに労力(体力と精神力・・・というか忍耐力?)が必要だとは思ってなかったし、
だからこそ、改めて自分の親に感謝の念を抱いたりもしたし。
子どもに対して抱く感情は今までに感じたことのない感情で、
「我が子は宝物のよう」ってこういうことかーと思ったり。
そしてそういうことに加えて、私は桶さんの優しさに改めて気付いた一年でもありました。
(突然の真面目モード。照れるやん)
桶さんが家事にも育児にも本当にとても協力的だから、
私はイベントの度に 好きなように料理やケーキを作ることができるし、
昨日今日はこうしておせちも作ることができたし(もちろん日々の生活でも助かってます)。
たまに申し訳なくなるくらい、ほんとにいい旦那さん&パパっぷりを発揮してくれてます。
こんなこと本人に直接言えって感じだけど、いつもありがとう
そして、ブログやmixiを通じて、今年もまた新しい出会いがたくさんありました
趣味つながりやベビーつながり、昔の同級生に久し振りに再会したりも
転勤であちこち転々としてる私たちが、
各地の友達といつまでもつながっていられるのもネットのおかげアリガタイ~
リアル知り合いの方も、オンラインのみでのお付き合いの方も、
これからもよろしくお願いします
それでは、今年最後の投稿は、
久し振りの悠斗もりもりでお送りしまーす!
ちょっと前の写真だけど、アップしそびれてたので、
今年の写真、今年のうちに!ということで
早いもので悠斗ももう11カ月になりまして・・・
街なかで見かけるベビーたち、
ちょっと前までは「悠斗よりちょっと大きそう(月齢的に)やね」って感じる子が多かったのに、
最近では悠斗より月齢低い子をたくさん見かけるようになって、
我が子なのに、成長の早さに親がついていけてません
プリンター、桶さんが新人の頃に研修のごほうび的な感じでもらったLEXMARKを
ずっと使ってたんだけど、
先日ようやく買い換えて、EPSONになりました
最近のプリンターは、スマホからメールで送るだけで写真がプリントできるのね
便利になると同時に、悠斗はがっしゃんこがっしゃんこ~ができなくなりましたとさ
(でも最近は電源ボタン押して遊んでる)
続きまして・・・、
なんか先月くらいから、また仰向けにごろ~んってして遊ぶことも増えまして
まだ寝返りもできなかった頃に戻ったようで萌えっ
これやってるときの虚ろな目がなんとも言えません(笑)。
ほーんと、何かあるとすぐミーミー泣いてます
しかしそこがまた可愛いんだけど←
これ、出産前にGAPで買ったんだけど、
ほんとに気に入ってるから、来年サイズをまた買おう!と先日見に行ってみたんだけど、
もう生産終了しちゃったのか、同じやつなくて。。。
というわけで、心残りのないように今季はこれを着倒そうと思ってます
なんでかね~。
TDS旅行での一コマ。
↑この写真、お気に入りです(笑)。
ではそろそろ・・・、
悠斗に言わせちゃったけど、皆さんよいお年を!
そして、来年もよろしくお願いします By.桶屋&ねここ&悠斗
ねここです
1つ前の記事、投稿した後スマホでしか確認してなかったんだけど、
PCで見たらすごいことになってたんだね(写真がビックリサイズだった)
どうも失礼しました
さて、TDS旅行記の前に、
「実は出発前夜にこんなことがありました」っていうのを残しておきたくて・・・。
読んでて多分ビックリすると思うけど、
フザけたタイトルが物語るように、事なきを得たのでご心配なくです
ちなみにシモ系の話(赤ちゃんのうんちの話)もかなり含まれるので、
苦手な方は読み飛ばしてね。
では。
我が家には頂き物のシーサーが3組いまして、
(本当は複数いるとケンカしちゃってよくないって言うよね)
うち この1組は、フォトフレームなんかと並べてテレビ台の上に飾ってましたコレ
察しのいい人はそろそろお気付きですかね
実は悠斗がこの耳をかじって食べちゃったんです
ちなみに材質はガラスです
その日は19時過ぎにお風呂から上がって、
悠斗に薬(最近は保湿剤のみでよくなりました)を塗って、
しまじろうのDVD(ベネッ○から届いた体験DVD)で気を引いてるうちに
私は洗面所に戻って 自分の身支度(髪拭いたり服着たり)をしてたんだけど、
突然悠斗が激しくえづき出してね(「えづく」=オェオェいうこと。方言だって初めて知った)。
1回えづいたくらいなら、何かおもちゃでも深くくわえ過ぎたんかな?って思うところだけど、
そのときのえづき方はものすごくて。
で、何か飲み込んだと思って慌ててリビングに戻ってみたら、
ほんの1~2分前まで座ってDVD見てたはずの悠斗が
飾り棚(テレビ台はその横)の前に移動してて、ものすごくえづいてる。
手には↑のガラスシーサーを持って。
実はこのシーサー、1体は以前私が掃除中に片耳を欠けさせちゃったんだけど、
もう1体の方も、同じように欠けさせちゃってたような、完全体だったような・・・
って記憶が曖昧でね。
だから、悠斗が耳なしのシーサーを持ってオェオェ言ってるのを見たとき、
一瞬「(かじって)食べたの」とは思ったけど、硬いガラスだし、まさかねって思いもあって。
でもね、よく見たら悠斗、血を吐いてて
鮮血ではなくて、唾液で薄まった薄ピンク色の液体が床にポツッと落ちてただけだったから、
これまた最初は、「え、このガラスって色落ちしたっけ?」って思ったくらい。
でも、シーサー拭いてみても当然色落ちなんてしないし、
よく見るとパジャマのズボンのあちこちにたくさん血のシミが出来てて
(吐いたところに座ったらしい)
これはやっぱり、耳をかじって飲み込むときにえづいてた&喉かどこか傷付けて血も吐いたんだと思い至って。
本人は、私が駆けつけたときはすごく泣いてたけど、
飲み込み終わってからは機嫌もいつもの状態に戻ってね。
今まで紙を食べたり、風船をかじってカケラを食べたりする度にオロオロしたものの、
大抵のものはうんちに混じって出てくることがわかったけど、
さすがにガラスってどうなの?内臓とか傷付いたりしないのかなぁって心配になって。
仕事中の桶さんにメールしてみても、病院行った方がいいんやない?って返事だったので、
それから夜間診療の病院に電話をかけるも、
看護師さんが他の患者さんの対応中とかで何度もかけ直す羽目になり、
やっとつながったーと経緯と現状を話すも、
「診ることはできるけど、その後の処置がウチではできないから○○病院に電話して下さい」
って断わられ、その○○病院も、何度かかけ直した挙句 同じ対応で、
最終的には府中市にある総合医療センター(ERもある大きなとこ)で診てもらうことになりました。
ここまでで、ガラスを飲み込んでから50分近く経過。
夜間に病院にかかる子どもってほんと多いんだね~・・・。
夜だし、土地勘もないし、とにかく急がなきゃ!って病院までタクシーで行くことにしたんだけど、
まだ電車も全然走ってる時間帯だったし、
東京ではもしかしたら車より電車の方が早く着いたのかも・・・
タクシーの運転手さんも、最初行き先告げたとき、
「府中ですか」って軽くビックリしてたしなぁ
(6500円もかかったよ
)
向かってる途中で悠斗はうとうとし始めて、
いつもはもう寝る時間(21時前)だし、眠いよねぇと かわいそうに思いながら、
最近シーサーに興味持ってそうなの気付いてたのに、
気付いたときにちゃんともっと高い場所に移動させておけばよかったと
今更ながらの後悔もし。
30~40分してようやく到着。
夜間の救急病院ってもっと混雑してるのかと思いきや、
結構ガラガラで(いいことだ)、とっても静かでビックリ。
まだ時間が早かったからかなぁ。
トリアージの看護師さん(電話で話した相手はこの人だった)に診てもらった後、
ちょっと待ってから先生にも診てもらえたんだけど・・・。
なんか、「他の病院に行って」って回された病院では「処置ができない」って言われてただけに、
どんな処置するんだろ、胃洗浄とかするのかな・・・とか素人考えを持ってたんだけど、
実際には、「このまま様子を見るしかない」ってことでちょっと拍子抜け。
(でも逆に、手立てがないってことで暗い気持ちにもなったんだけど)
ちなみに、シーサーの耳をほんとにかじったのかどうか(元から欠けてたかもって)
自信がなかった私は、残った耳を自分でもかじろうとしてみたんだけど、
さすがガラスだけあってものすごく硬くて、全然“簡単にかじれる”ようなものではなかったんだよね。
大人の歯でもそうなんだから、赤ちゃんの歯&顎の力だったらもっと無理だろうし、
やっぱり元から欠けてたのかも・・・と思いかけて、
でもそれじゃあ悠斗がえづいて血を吐いてたことの説明が付かないし・・・と思ったりの繰り返しでした。
そんな感じで、本当に飲み込んだのかがわからない以上どうしようもないよね
ガラスはレントゲンにも映らないらしく(知らなかった)、だから怖いんだって。
でも、内臓を傷付ける可能性もないことはないけど、
ものすごく深く傷付かない限りはすぐに治るし、
また血を吐いたり(←内臓が傷付いた証)、オェオェ言うのが続けば問題だけど、
「この体(悠斗)で、このサイズ(シーサーの耳)だからねぇ」って、
それほど深刻ではなさそうな雰囲気でした。
先生が言うには、大抵のものは1日2日で出てくるから、
数日間うんちの観察をすることは意味があるかもしれないけど、
昔コインを飲んだ人は1週間出てこなかったし、
さらに今回は、そもそも飲んだのかどうかもわからないんだから、
あるかわからないものを探すのを1週間とか1カ月とか続けることは疲れちゃうだろうし・・・、
で、今はとりあえず「数日間様子を見る」しか対処法はないです、とのことでした。
ちなみに診察してもらってる間、仕事帰りの桶さんも病院に到着してたんだけど、
待合室で待ってたら、悠斗のすごい泣き声が聞こえてくるもんだから、
「これはやっぱり胃洗浄とかされよんのやろか、かわいそうに・・・」
って思ってたらしい(似たもの夫婦)。
(実際は、ガラスを飲んだんじゃなく口の中や手足が切れただけなんじゃないかって、
あちこち観察されてただけ)
で、明日からの旅行どうする?行く?やめとく?と、か~なり悩んだ挙句、
やっぱり行くことに決めたんだけど、
旅行中は、楽しみながらもやっぱり気にはなってて、
悠斗がちょっと機嫌が悪いと、もしかして内臓が傷付いたんやないやろかとか、
初日も2日目もうんちが出てなかったから(環境が変わると便秘になるタイプらしい)、
出したいのに、ガラスがお尻を刺激してて痛くて出せんのやないやろかとか、
心配性&妄想魔な私はあれこれ妄想しては気を揉んでました
離乳食が進んでから、最近の悠斗のうんちはコロコロしてることも多かったから、
コロコロじゃあガラスが出てくるとき痛そう、と、
うんちが緩くなるように、みかんを食べさせたりオレンジジュース飲ませたりね。
で、旅行3日目。
この日はインパはしない予定だったので、
チェックアウト時刻の正午までお部屋でゆっくりしてたんだけど、
悠斗氏、2日振りにうんちしたーーー
桶さんに軽く引かれながら、かたーいコロコロうんちを検便したんだけど
(だって切り口と照合せんと)、ガラスの耳は見付からず
やっぱり飲んでなかったんかなぁ・・・と思ってたら、
その後2回目のうんちキターーーーーしかも今度はぽってりたっぷり。
桶さんに「悠斗~、母はすごいなぁ」と言われながら こちらもじっくり検便してみたところ、
(ちなみに、おむつの端っこを使いながらつぶして調べました。部屋中がくさいくさい)
耳、出てきたぁぁぁぁぁぁ
そのままの形で出てきて心底ほっとした反面、
ほんとにガラスかじったんだオソロシイコ とビックリ
キレイに洗って、しっかり持ち帰ってきました
(洗ってあるからモザイクはかけないよ)
細~く尖った場所があって、おそらくここが喉に引っかかって血が出たんだろうなーと。
普段離乳食食べてるとき、5mm強の食材でもたまに(咀嚼が足りなくて)オェッてなってるのに、
こんなの(しかも硬い)飲み込もうとしたらそりゃあえづくよね
我が家は小物も家具も(扉とか)ガラス製品が多いんだけど、
割って破片でケガをする可能性だけじゃなく、
かじって飲み込む可能性も考えないといけないのかって今回初めて気付いて、
なんかもう、どう対策したらいいのかものすごく頭を悩ませています
これからどんどん力が強くなれば、力いっぱいガラス扉におもちゃを叩きつけて
割った破片を食べちゃうこともあるかもしれないし
悠斗が診察室に入ってるとき、
隣の部屋には電池を飲み込んじゃった赤ちゃんがいたらしいんだけど、
今までは、電池の誤飲ってどんな状況でするの?床に放置してたの?ぐらいに思ってたけど、
何かの拍子に目覚まし時計とかの蓋を開けて、
これまた何かの拍子に電池が出てきちゃったら・・・飲み込むかもしれないよねぇ
赤ちゃんってほんと予測不能な行動するから難しいデス
それにしても悠斗、あの日泣き止んだ後 またシーサーに手を伸ばしてたんだけど・・・。
自分を傷付けた相手(?)には、赤ちゃんであろうと多少なりとも警戒心を持つものだと思ってたけど、
そんなこともないのね・・・
でも本当に、何事もなく出てきてよかった
後編ももりもり行きます
自分で「はーい!」をしてくれるようになったら
それはそれは可愛いんだろうなぁ・・・(*´-`*)
ほんとこの紙類食べるのやめて欲しいんだけどなぁ
絵本がどれも端っこぼろぼろになってます
もはや、絵本が読みたいってより かじりたい、って感じで。。。
赤ちゃんってヒモ好きだよねー(胎内での最初の遊び道具はへその緒らしい)
コード、今はまだ触ったり床に打ち付けたりするだけだけど、
そのうち絶対カジカジし始めるって思って、悠斗よけに試行錯誤してます
コードがらみで、先日すごく怖い思いをしたことが・・・。
「悠斗専用の、遊んでいいコードを用意したらいいんやない?」ってことで
桶さんが、使ってないLANケーブルを出してきてね。
思う存分触っても取り上げられないとあって、悠斗も喜んで遊んでたんだけど、
その端っこがダイニングテーブルの脚にくくり付けられてるのを見たとき、
な~~~んか不吉な予感はしたんだけど・・・。
翌朝、悠斗がテレビに夢中になってる隙に洗濯物干しちゃおうとベランダに出たところ、
しばらくして、私がいなくなってることに気付いた悠斗が泣き出してね。
いつもなら、すぐに窓際まで泣き声が迫ってくるのに、
その日はなぜかなかなか来なくて。
おかしいなーと思って様子を見てみたら、
なんと悠斗、ケーブルが首に絡まって身動き取れなくなってました。。。
多分、私を探してあちこち動き回った結果、絡まっちゃったんだろうね
もしあのまま首が絞まって悠斗が静かになっても、
私はきっと、「またテレビに集中し始めたんかな?」って思ってたと思う・・・。
このときほど、悠斗に対して「ごめん!」って思ったことはなかったよ
ほんとにゾッとしたし、何事もなくてよかった・・・。そしてものすごく反省
やっぱりヒモは危険
おむちゅ、散らかして直してくれるのはいいけど、食べないで下しゃい。
『いないいないばあっ!』で ゆうなちゃんがこんな顔してた(にらめっこで)からか、
最近悠斗、この顔よくするんだよね~
ほんの一瞬なのによくカメラに収められたなと、我ながらグッジョブだわ
ちなみに、4枚目で悠斗がくわえてる黄色いのは積み木なんだけど、
丸・三角・四角・長方形とある中で、
なぜか三角を持って、親に突進してくる率が高いです
しかも、それでバンバン体を叩いてくるんだよね~カ、カドガ アタッテマスガナ・・・
せめて丸にして下しゃい
長々と読んでくれてありがとう~
ねここです
いつの間にやらもう11月早過ぎる・・・。
この調子だと、悠斗もあっという間に1歳になっちゃうね
さて、相変わらず眠りが浅い悠斗氏。
今日はお昼寝もほとんどしてくれず、なんだかドッと疲れました。。。
睡眠時間短いのに元気だな~タフだな~
って思ってたけど、
そう言えば自分が子どもの頃も、特に幼稚園上がる前までって、
「疲れた~」って思った記憶がないもんなぁ
“疲れて眠いのに我慢して起きてる”ってことがないんだもんね。
ってことは、私の目には睡眠時間少なそうに見えても、
悠斗的には全然足りてるってことなんだろうなぁ。。。
それでは悠斗もりもり、行きま~す
今回は前編と後編に分けました
2枚目、なんかすごい顔してたねぐやじーです!
しっぽ付きのスキニージーンズ(しかも腰穿き風)は しまむらの。
mixiのつぶやきに載せたら、男の子ママたちからとっても評判がよかったです
後追いは相変わらずすっごく可愛いんだけど、
先日、もしや私じゃなくてもいいのか?人恋しいだけなのか?って思ったことがありまして・・・。
みんなで朝ごはん食べてたとき、
先に食べ終わった桶さんが身支度しに洗面所に行った途端、
その姿を追って悠斗、号泣してね隣に私座ってるのに、だよ
パパが仕事から帰ってきたときなんかに、
私の手からパッと離れて 嬉々として玄関に向かっていくのは微笑ましいんだけど、
私が隣にいるのに パパを追って泣かれたのはさすがにこたえマシタ
日中私を追ってくるのは、ほんとはパパがいいけどいないから
その代わりを求めてだったの?とか
まぁそれだけ桶さんが普段悠斗の面倒をよく見てるからかもしれないけどさ
でも、一番近くで一番お世話してるのは私なのにさ
あまりにショック過ぎて、似たような状況のママさんいないかとネットで調べてみたところ、
いるわいるわ、たくさんいました(笑)。
パパ追いならまだいい方で、同居で(ママは追わずに)義母追いとか、
ママが抱っこすると、「パパがいい~><」って仰け反って泣かれるって人もいてね
そんなことされたら立ち直れない
でも、どの赤ちゃんも共通して、眠くなったりおなかが空いたり体調が悪かったりすると、
パパではダメでママのところにやってくるんだって
言われてみれば悠斗も、週末に桶さんと仲良く遊んでても、
眠くなったりおなかが空いたりしたら私の方に来るなーと。・・・調子いいやつ
「ママは白ご飯、パパやじじばばは たまに食べるケーキのようなもの」って書いてる人もいて、
なるほどな~って思ったよ
ママはいつでもいるから、あんまりありがたみや物珍しさがないんだろうね~。
フローリング用のコロコロ買ってきたら、ほんとにお掃除してくれそう(笑)。
後編に続きまーす
ねここです
今日は、「涼しくなったし、悠斗ベビーカー乗せてみる?」ということで
ベビーカーに再チャレンジしたところ、
足をバタバタさせながらゴキゲンで乗っててくれました
お散歩するのにちょうどいい気候になったし、
今日は3駅先まで徒歩で行って帰ってきたよ(途中で買い物)
抱っこ紐だとさすがにきつそうだけど、ベビーカーだとスイスイでした
でも・・・やっぱ年かね、帰ってきてからドッと疲れが。。。
明日もお出掛け予定なんだけど
そうそう、一昨日かじって飲み込んじゃった風船は、
昨日無事に出てきましたよかった~
ホッ
さて、それでは悠斗もりもりファイナルです
風船は、普通に渡してたらすぐ手から離れて
あちこちに転がって行っちゃう(し、親がその都度拾うのが大変な)ので、
おもちゃホルダーを付けて、
スタイやおもちゃ箱の端っこにクリップで留めるようにしたんだけど・・・、
確かに転がらなくはなったけど、遊んでくれる回数も減ったよ
紐で引っ張られると、自由に動かせなくてつまんないのかなぁ
↑結婚式のときの手作りグッズや、その他 思い出の品ナドナドをしまってある飾り棚。
一番下の段には主にTDR旅行のアルバムを入れてあるんだけど、
最近やたらと悠斗がそこを気にしてるな~って思ってたら、もこもこが気になってたみたい
お風呂上がりにも触りに行ってるんだけど、
プロペトでベトベトになった手でガラスを触るのはやーめーてー
絵本もお下がりでたくさん頂いたんだけど、
いろいろ読んであげても、やっぱりこのお話が好きみたいで、
1ページ目を開いたときの反応からして違います
にっこり笑顔が好きなんだろうね~。
5ページしかないからほんとあっという間に終わっちゃうんだけど、
「おしまい」って言うとグズるので、ほんと何度もリピートさせられてます
あとは、「もりもり・その2」で悠斗がかじってた絵本もお気に入り
同じ作者の仕掛け絵本って、『いないいないばああそび』が有名みたいだけど、
悠斗はそっちより『いいおへんじできるかな』の方がツボみたいで、
小鳥のピィちゃんを見た途端、こんなん→なって、こちらも何度も読まされてます
なんなら、ピィちゃんのとこだけリピートでも満足みたい(笑)。
うつぶせの状態からの抱っこって難しいな~って思ってた頃、
(うつぶせだと、脇に手を差し込みにくい)
よく悠斗の腕を↑のようにさせてから抱っこしてたからか、
いつ頃からか自分でこのポーズをとるようになりました。
ブーンのポーズをしながら、足をジタバタ。・・・これが可愛いんだよね~
ちょっと長く見ていたいなーってときは すぐに抱っこせずにいたら、
ジリッジリッとズリバイでこちらに近付いてきてから もう1回ブーンをやるのに激萌え
最近急に寒くなったから 悠斗に着せる服がなくて、
今日も悠斗の服を見てきたんだけど、
ほんとなんで男の子の服って やたらカラフルなのばっかりなんだろ
ズボンはシンプルなのも多いけど、とにかくTシャツが。。。
女の子の服は、ラブリー系・ナチュラル系・シンプル系といろいろ揃ってるのになぁ
っていうのは、男の子より女の子の方が
(子ども自身も)服装にこだわるからだったりするんだろうね
ではでは、1~4まで長々とお付き合い頂いてどうもありがとう
おはようございますその3行きまーす
今の社宅に引っ越してきたばかりの頃、
ベランダに出るとな~んか変なにおいがしてて、
でもつわり真っ只中だったから、自分の鼻のせいかと思ったこともあったんだけど、
そして、うちの近所、道路のすぐ脇の原っぱ?にたまに牛や羊がいることがあって、
なんでこんなところに牛が?とか思ってたこともあったけど、
それもこれも、近所に牧場があったからでした
割と近いってことがわかってから、いつか行ってみたいねって話してたんだけど、
実際行ってみたら、歩いて10分という近さだったよ
牛ってこんな風に脚を折り畳んで休むんだね~
『おかあさんといっしょ』の中の1コーナー、『ポコポッテイト』(私たち世代の『にこにこぷん』)に、
見た目はどう見ても牛なのに「ぼくは羊のプリンスだ」って言い張る子がいるんだけど、
(しかも口癖は「モ~、無理~」。この写真の一番左の子です)
よく番組の中で、「牛の角は真っ直ぐだけど、羊はくるんとしてる」って言ってる通り、
牛の角は真っ直ぐだったよー
小ぢんまりした牧場だけど、
牛の乳搾りとか、バターやチーズ、ハッシュドビーフ作りが体験できたりもするんだって
乳搾りは興味あったけど、悠斗連れだとちょっと難しそうなので、
今回は牛とふれあって(?)、食べ物だけ食べてきました(笑)。
悠斗は初めて見る牛にも怖がることなく、大興奮してました←こんな感じで
ちょっと離れた場所には仔牛もいたりして。めっちゃ可愛い
で・・・、
ここの牛乳は、
ホルスタイン・ジャージー・ブラウンスイスの3種類の牛乳をブレンドしてあるんだって
この牧場に行く前日に、街なかでここの牛乳を使ったジェラートを食べたんだけど、
今まで食べたことあるミルクのジェラートの中で一番おいしくて
「黄金率」の名は伊達じゃないねということで、この日もアイスを食べたのでした~
ハッシュドビーフもおいしかったよ
それにしても、悠斗はまだ動物とかあんまり興味ないかなって思って、
だから、(悠斗のために)動物園行こ行こという桶さんの誘いをことごとく断わってきたんだけど、
(悠斗まだわからんし、自分が楽しみたいだけやん、って)
意外と楽しそうにしてたし、もう動物園もアリなのかな~
・・・近いし牛可愛いしアイスおいしいし、またこの牧場でもいいんだけどね
もりもり続きます
悠斗が噛み締める度に、ちょっと身震いするようなキュッキュ音がしてます
最近はおむつ替えのときにも寝返りするようになったから、
気を引くために何かおもちゃを渡してるんだけど、
今日は大好きな風船を渡してたら、
なんと かじって、しかもそのカケラを飲み込んじゃって
口の中にまだ見えてたから、
慌てて 今うんちを(おしり拭き越しに)触った手で取り出そうとしたんだけど、
私が焦ってることにビックリしてか、悠斗泣き出して、
口を頑なに閉じたりと抵抗されてるうちにゴックンしちゃったみたいで
いや~それにしてもほんとビックリ&動揺したぁ
紙はよくかじって食べてるけど、風船ってなんかあんまりよくなさそうやし
つっかえてる感じもないし機嫌もいいけど、病院行った方がいいんやろか、とか。
でも今日かかりつけの小児科休みやん!とか。
母も伯母も(そしてネットでも)「うんちに出てくるよ」って言ってたから、
明日辺りのうんちを心待ちにしてみます
それにしてもほんと赤ちゃんって予測不能な行動するね。。。
あ、関係ないけど、おむつは普段はムーニーを愛用してるんだけど
帰省の直後、諸事情で久し振りにパンパースを使ってみたら、
(同じMサイズなのに)小さ過ぎて、うんちが背中漏れしまくりました
(夜中に布団にうんち漏れしたのはこの頃)
パンパースはおなか周りはゆったりしてるんだけど、股上がかなり浅いんだよね~
パンパース、メリーズ、ムーニーと使ってきて、悠斗にはムーニーが一番しっくり来てます
散々うんちの話をした後でナンなんですが・・・、
最初はこんな顔してた離乳食も、もう3週目に入って段々慣れてきたのか、
だいぶパクパク食べられるようになりました
ストローをマスターしてからもう数カ月経つのに、
未だに吸った分全部飲み込めないのは、吸って遊んでるだけなのかなぁ?
のどが渇いてるであろうときに渡しても、
一口二口飲んだら、あとはほとんどベ~っと出してます
おもちゃが増えてきたので、
悠斗が生まれる前、手作りグッズを入れてた箱をおもちゃ箱にしました
普段めーーーーっちゃ甘えん坊なやつが何を言うか
なんか琴菜ちゃん化してきたかも
その3に続くよ~(その4で終わりです。多くてごめん
)
ねここです
昨日の夕方 散歩に出掛けたとき、
公園のブランコに悠斗と一緒に乗ってからというもの、
悠斗より私がブランコにハマってしまいそうです
子どもの頃、ブランコ大好きだったんだよね~
さてさて、今日は久し振りの悠斗もりもり行きます
毎月双方の実家には、26日(悠斗の月誕生日)過ぎに
それまでの1カ月間のデータを送るようにしてるんだけど、
今月はいろいろで 写真の選別も編集もほとんど手を付けずに放置してたところ、
珍しく母から催促が来たので(それも26日より前に!)
(しかも、帰省中に撮った写真はプリントして送ってあるのに!)、
ここ数日、頑張って作業してましたやっぱり何でも溜めるとダメだね~
いつも1つの記事にドカッと写真乗っけて見にくくなっちゃう気がするから、
今回は小分けにしてアップしようと思います
・・・小分けにしたところで、1回分の写真の量あんまり変わってない気もするけど
7カ月の終わりに、ズリバイ&つかまり立ちができるようになりました
うつぶせ⇔お座りの体勢変えも自在にできるようになったから、
ほんと自由に動き回るようになって、段々目が離せなくなってきたよ
私たちが寝てる間に寝室の中を勝手に探検してたり、
時には寝室からリビングに出て(間のふすまは開けっ放してるから)、
コードやゴミ箱を漁ってることもあったり・・・
でも、起きてる間の動きは活発になったけど、
最近は寒いからか、寝てるときの寝相はすこぶるよくなったよ(笑)。
暑い時期はこんなこともよくあったけど、
最近は自分の布団でお行儀よく寝てくれるようになりました
・・・頭が私の布団にはみ出てることはよくあるけどね
それにしても、3~4カ月頃までは、これができた!あれもできた!って、
何かができるようになる「時期」にこだわってた気がするけど、
(同じくらいの月齢の子がもうできてるのに悠斗はまだなんかな~って思ったり、
逆に、他の子はまだできてないのに悠斗は早いね~って嬉しかったりとかね)
生後半年頃からは、できることが増えるからか、
はたまた 区切りの「1歳」が刻一刻と近付くにつれ
「もうすぐ“赤ちゃん”じゃなくなっちゃう」っていう焦りを感じるからか、
そういうことが全く気にならなくなりました。
うちはリビングのローテーブルを片付けちゃったから(天面角張ったガラスで危なかったから)、
母には「つかまり立ちをするとこがないやんな」って言われたんだけど、
まぁ人間なんだし、いつかは立ったり歩いたりするでしょって思っていたら、
(↑むしろ、その辺の成長はゆっくりでいいよーって思ってた目が離せなくなるから
)
ついに悠斗にもその「いつか」が訪れたようで、
つかまりにくいであろうソファにつかまって立つようになってビックリ
やっぱり時期が来たら勝手にというか自然にやるもんなんだね~。
で、この流れで、お下がりで頂いた積み木を出してみたんだけど、
最初のうちは全く興味を示さなかったから、
親がタワーやドミノ作ったりして遊んでました(笑)。
丸と三角が好きみたいで、よく握っては なめたりかじったり打ち付けたりしています
それにしてもタワーもドミノも、「倒す」っていう意思を持ってやってくれないと
作り甲斐がないね
今はまだ、「ちょっとぶつかって」とか「この積み木が欲しくて」ばっかりだから、
なんだか賽の河原状態です
・・・うん。やっぱり悠斗には泣き顔が似合ってる(笑)。
その2に続きまーす