ヘッドフォンチルドレン

無鉄砲な社会人の日常

強力な3枚。

2005-06-30 21:24:11 | 音楽散策
昨日、ケツメイシ・Def Tech・SINGER SONGERのアルバムが発売されました。どれも話題性抜群ですね☆いずれかを既に買ったという人もいるでしょう。もしかしたら、全部買った人もいたりする??


この中では特に、ケツメイシとSINGER SONGERのアルバムが気になっています。


ケツメイシは「ファミリア」というシングル曲で知りました。親への感謝を歌った名曲ですが、なぜかどのアルバムにも収録されていません。これはぜひ聞いてみて☆


ケツメは、感動的な曲とおバカな曲の比率が適度なのがいいです^^;今作の「ケツノポリス4」は、シングル曲の「涙」「君にBUMP」「さくら」が含まれています。個人的には、「そばにいて」(←「君にBUMP」のカップリング)も入っているのが嬉しい(=^∇^=)これは欲しいなぁ…早速買った人は感想聞かせて~(´∀`)


SINGER SONGERのアルバム「ばらいろポップ」も気になります。「初花凜々」を初めて聞いたとき、「これ、歌っているのは本当にCocco??」という衝撃が走りました。


「強く儚い者たち」を聞いて以来、僕はCoccoの歌の世界が好きになりました。暗くて怖いって言う人も多いと思います。でもその中に、凄く力強いものを感じることができるのが魅力的なのです。「雲路の果て」と「ポロメリア」、そして「強く儚い者たち」が特に大好きな曲です♪


この「初花凜々」は、活動休止前のイメージを大きく覆すものでした。プロモを見ると、爽やかなメロディにのせて笑顔で歌っているCoccoがいたのです。


まだこの曲しか知らないのですが、このアルバムでバンドの全貌が見えてくると思います。聴いた人は感想を教えてくださいね(^.^)


この2組、モンバスに来てくれたらいいのになと思ってます…。ところで、今週の日曜日からチケットの発売が開始されましたが、もう購入した人っていますか??さすがにまだいないかな。


明日から7月。ホントに早いものです。もうセミが鳴いてるし。暑さに負けずに頑張っていきましょうね。では、今からサウナ風呂に入ってきます…。

格差社会

2005-06-30 19:22:02 | 真面目な話
財政学という講義で、正社員とフリーターの格差を取り上げた討論番組のビデオを見ました。


32歳のフリーターの男性に、番組は密着取材をしていました。男性の夢は、ワインを扱う職業につくこと。それを実現するために、若い頃から多くの企業にアタックしてきたそうです。


しかし、結果はどれも不採用。自分の将来に繋がりそうなホテル等でのバイトをこなしながら、男性は粘り強く就職活動を続けました。


しかし、年をとるにつれて生活費がかさむようになり、生活を維持するために、男性はハードな仕事内容であっても時給の高いバイトを選ぶようになってきました。


そして30歳を過ぎ、企業に正社員として採用される可能性はますます低くなってきました。男性は、これからの生活に希望が持てないと話していました。


正社員とフリーターの所得格差について賛成か反対か。賛成の人の意見には、「フリーターの人は、努力していないから正社員になれない」というものがありました。


確かに、そういうケースもあるでしょう。しかし、この男性のように、努力をしても報われない人が多数存在するのも事実です。そのような発言で全てを片付けるのは間違っていると思います。


結婚して家庭を持つと、更にお金がかかるようになります。フリーターの所得では、生活をしていくのはかなり大変なようです。そのような現状が、少子化を加速しているとの指摘がありました。


確かに、子供が産まれたらまたお金がかかります。育てるほどの経済的余裕がないため、子供をつくらない、もしくはつくれないという状況が見られるようです。もしかしたら、この賃金構造が日本の社会構造に歪みをもたらすのかもしれません。


勝ち組・負け組という言葉がありますが、その格差を少しでも縮められたら、それに越したことはないと思います。でも、現状では難しいですよね。今回の講義はいろいろ考えさせられました。

地名しりとり

2005-06-29 12:38:23 | テレビ・スポーツ
今日の朝7時に、やっとゼミのレポートが完成しました☆昼1時から始まる授業で提出ということで、タイムリミットのギリギリです。でも、僕はこのような修羅場を数多く潜り抜けてきました。しかも、そのような状況で書いたレポートの方が出来がいいことが多々あります(笑)我ながら、追い込まれてから本当に強いなぁと思います。


しかし裏を返せば、追い込まれるまでほとんど何もしないということですが・・。未だに、夏休みの8月31日のような気分を度々味わっている20歳。いい加減そんな状況から抜け出したいのですが、今回書いたレポートも個人的にはうまくまとまっているので、まぁえっか☆☆


最近はレポートが重なって比較的忙しかったこともあり、内容が少し手抜きになっていましたね。1週間くらい前に、「最近アクセス数が増えている」と書きましたが、昨日のアクセス数は過去最低でした(笑)とりあえず夏休みまでの最大の難関を突破したので、またこれから頑張って更新をしていきたいと思います。


今日は久しぶりにテレビの話。僕は、毎週木曜日の深夜に放送される「ノブナガ」という番組をよく見ています。この番組は主に中京エリアで放送されているようですが、福岡や愛媛でも見ることができます。


「ノブナガ」と言えば、ペナルティ・ワッキーの地名しりとりが名物コーナーとなっていました。番組を知らない人でも、地名しりとりは聞いたことがあるかもしれません。街を歩いている人にお願いして、自分の行ったことのある地名でしりとりをしてもらいます。ワッキーはしりとりの相手が言った具体的な場所まで実際に行かなければなりません。


例えば、しりとりで「新居浜」と言い、行ったことのある場所として「新居浜西高校」を指定すると、次は「宮西」町の「し」からスタートすることになります。仮に僕が次にしりとりをするのならば、渋谷・下関・四条畷・四国中央など次の候補はいっぱいあります。もし「八幡神社」を指定した場合は、次は「八幡」の「ん」からスタート・・はできませんね。だから、その場合はひとつ前の場所に戻らなければならないというルールがあるのです。


その移動に飛行機は使えません。愛知・岐阜・三重の3県の地名が出たら終了という企画だったのですが、どうしても三重県だけが出ません・・。ワッキーは三重県に行く為だけに、なんと3年10か月も全国を飛ばされ続けたのです(驚)最終的に、47都道府県のうち行かなかったのは福井・福島の2県のみだったそうです。いったいその間に、どんだけ番組の予算が使われたんだろう・・。


この3年10か月の間に様々なドラマがありました。北海道から鹿児島県の喜界島への、片道3000キロを超える大移動もありました。「ん」のルールにより、東京の新島から北海道へとんぼ返りをする羽目にも遭いました。極めつけとしては、海外のタイやブルネイにも飛ばされました!!よく日本に帰れたなぁと思います・・。


ところで、ワッキーはこの旅で愛媛にかなりの頻度で飛ばされてきました。特に松山は、僕が見ただけでもかなりの回数でした。番組ですっかり有名になった松山駅構内のじゃこてん屋のおばちゃん、僕も1度だけ見たことがあります。今はお仕事をお辞めになったそうですが、地名しりとり本のポスターは5月の時点ではまだしっかり貼られていました。あのじゃこてん屋、一時は小さな観光地みたいになっていたようですが、今はどうなのでしょうか。


今はそれに続く企画として、写真マラソンがスタートしています。ジャリズムのヤッシーが挑戦しているのですが、これがまた面白い!明日の深夜も忘れずチェックしたいと思っています。そうそう、地名しりとりはDVD化されているので、興味がある人はレンタルしてみてくださいね☆では今からゼミへ。。。

民営化を考える

2005-06-27 16:04:22 | 真面目な話
最近、大学の講義においても郵政民営化の話題がよく取り上げられてます。だから、たまにはこんな内容について考えてみるのもいいかなと。


小泉首相は、就任当初から郵政民営化の実現を目標に掲げていました。これは、新古典派経済学に基づく考え方です。政府のやることを必要最小限に抑えた状態(小さな政府)を理想としており、アダム・スミスで言うところの「神の見えざる手」によって、経済がうまく調整されるとの見解です。そういえば、「小さな政府」のことを「夜警国家」という言い方もしましたね。高1の時の高野センセの政経を思い出します。。。あの授業、この言葉しか覚えてないや(笑)


自由な市場競争による経済発展の影には、競争に敗れて撤退していく人が必ずいます。そんな人たちのために、政府は様々なセーフティ・ネットを構築する必要がありました。これにより、国家の役割はどんどん肥大化していったのです。これが「大きな政府」もしくは「福祉国家」と呼ばれており、戦後の日本を支えてきました。しかし1973年のオイルショック以降、失業率や社会保障費の高騰により、国家の財政危機が顕著になっていきました。


やがて政府は、それまでとは正反対の「小さな政府」の路線をとるようになっていきました。国鉄→JR、電電公社→NTT、専売公社→JTという民営化もその象徴だと思います。そして、それらを超える戦後最大の改革として、この郵政民営化が進められようとしています。・・というふうに僕は理解しているのですが、もし間違いがあれば指摘してくださいね☆


もし郵政民営化が実現されたら、どんな利点があるのでしょうか。最大のメリットとしては、経営の自由度を高めることにより、良質なサービスが安く提供されるであろうということです。これは利用者としては喜ばしいことですね。また、資金の流れを官から民へとすることで、経済の活性化にも繋がると指摘されているようです。


しかし、懸念されることもあります。「民営化」は、利益至上主義を促進するわけです。安全よりも利益を重視した超過密ダイヤを組んだ結果、あんな凄惨な事故が起こってしまったわけです。仮に郵政事業が民営化された場合、採算の取れない過疎地や僻地での郵便局は廃止されてしまうかもしれません。それらの地域では、郵便局は日々の生活において特に欠かせない存在となっているようで、サービスの停止は住人に大きな影響を及ぼすことになります。


また、郵便貯金が金融破綻してしまう可能性もあります。もしそうなったら、お金はいったいどこに預ければ安全なのかという不安が浮上してきます。銀行もいつ倒れるかわからない時代だしね。


僕はどちらかといえば郵政民営化には反対です。小泉首相はよく、「民間にできることをなぜ民間にやらせないのか」的な発言をしていますが、「国家(政府)だからできること」も考えてみる必要もあると思います。



ちょっとしたマイブーム

2005-06-26 07:36:32 | 大学・地元生活
おはようございます。一晩寝ずにこの時間を迎えてしまいました。サッカーの日本‐ブラジル戦を見て以来、なんか夜眠れなくなりました…(ρ_―)o


朝の散歩をしてきました。日中は暑くなってきましたが、この時間帯の外はまだまだ涼しいです。今日は少し風も吹いており、歩いていると気持ちがよかったです☆健康にも良さそうだから、またやってみようかな。


でも、日中の暑さも別にキライじゃありません。36℃を越えたらさすがにギブですが、それ以下なら行動意欲はちゃんと保たれます。炎天下の中、山根グランドで2時間テニスをしたり、玉フジ(西条市玉津のフジグラン)までチャリで行ってみたり…。


結構、汗をかくことが好きなのかもしれません。で最近、マイブームがあるんです。それが「サウナ風おふろ」です。


まず、先にシャンプーや体洗いは済ませておきます。で、湯船にお湯(普通の温度)をかなり少なめに溜め、肩までお湯につかるように、体をどんどん倒していきます。こんなことをしていると、そのうち腰を痛めてしまうかもね・・。


で、風呂場の照明は消し、代わりに風呂場に最も近い場所の照明をつけておきます。入浴中はもちろん、換気扇はまわしません。


この状態で約20分ほど、湯船につかりっぱなしでいます。最初は照明の具合で、なんかリラックスできる感じです。しかし、中盤からはまとわりつくような暑さばかりが気になって、サウナにいるような気分になれます。これは、独り暮らしの狭い風呂場だからこそ可能なのです。


実際、結構いい汗がかけます。我慢した後に、風呂から出てきて口にする水分はもう最高です!で、貧相な食生活のせいでもありますが、この1週間で2キロ減りました。ダイエットの基本はやっぱり、汗をかくことですね。でも、あんまり浴槽で我慢していると意識が飛びそうになるんで、そこんとこは気をつけています^^


このように、屋外・風呂場での暑さはいいのですが、室内の暑さだけはどうしても許せません(`□´)特に、エアコンが完備されていない、うちの大学の教室は最悪です…。「外が暑ければ、中は涼しいのが当然」という哲学が僕の中にあるのです。ん?なんか矛盾していることを言ってるような…(笑)


さて、梅雨入り宣言された日以来の雨が降り始めました。こんな日にはゆっくり寝ているのが一番の贅沢!ではおやすみなさい(#^_^#)

レポートに追われる日々

2005-06-25 04:35:37 | 大学・地元生活
2日更新を休みましたが、それは提出期限が来週の水曜日に迫っている、2種類のレポートのせいです(ρ_―)o気分的には、これさえクリアしたら夏休みまで一直線って感じです☆


片方ができたので、休憩がてらに今更新しているわけですが、もうひとつのゼミのレポートが大変です。日本史に関する好きな本を読んで、その本を選んだ動機・内容・学んだことを2500字以上でまとめよというものです。


みんなは本を読む習慣がありますか??僕は漫画を含め、ほとんど本を読むことがありません。だから、土日でこのぶ厚い本を読み切れるかどうか…。


でも去年は、話題作は読んでおこうと思い、「蹴りたい背中」「蛇にピアス」「Deep Love アユの物語」の3冊を立て続けに読みました。


細かな心情描写と、新鮮な表現の仕方が気に入った「蹴りたい背中」、暗めの話だけど、結末が個人的には好きな「蛇にピアス」、読み進めていくとどんどん切なくなる「アユの物語」。どれもいいですね。


今年に入ってからは特に何も読んでいません。あ、福祉の教科書を読んだか…(^_^;)誰かオススメの本があれば教えてください☆でも、まともな本屋が近所にないため入手困難…(-_-;)


話を戻します。このレポートで扱う本は、卒論に関係するものを選ぶといいと言われました。そこで、僕は足尾銅山についての本を借りてきました。


以前にも書きましたが、僕は日本史のゼミに所属しています。誰ともかぶらない、独創的な内容の卒論を書くのならば、地元の別子銅山はうってつけのテーマとなります。


江戸~明治に大いに栄えた別子銅山の軌跡を、新居浜市・旧別子山村と共に追ってみようと思います。そして、急速に過疎化が進んでしまった旧別子山村の今後の展望について考察したいと思っています。まだ決定ではありませんが。


でも残念ながら、別子銅山関連の本がこちらでは見つからなかったので、もっとメジャーな銅山、足尾銅山についての本を代わりに読むことにしました。公害問題や近隣の村の動きに関する記述等は、必ず参考になると思います。


この卒論は、日本史の内容だけでなく、できたら何らかの経済理論も織り混ぜたいと思います。せっかく経済学部に来たわけだし(=^∇^=)


また落ち着いたら更新するので待っていてくださいね~。ではまずは今から寝ます☆

ど~でもいい意識調査

2005-06-22 12:55:22 | その他徒然
日々生活していると、スゴく些細な事柄に対して、「みんなはどう思うんかな~」と考えてみることがあります。それを今回は書いていきたいと思います。はっきり言って、ホントにどうでもいいことです(笑)もしよければ、みんなの意見を聞かせてくださいね。


★次の3つの行為を、あなたがやりたくない順に並べてください。

A 週末の夜にひとりでボーリングに行く
B 週末の夜にひとりでカラオケに行く
C 客の混んでいる時間帯にひとりでファミレスに行く

この前ボーリングに行った際に思いついた質問です。僕としては、C→B→Aの順ですね。ファミレスはかなりキツイでしょう・・。家族連れや学生たちでいっぱいの店内は、楽しい会話で満ち溢れています。料理を注文してから会計を済ますまでの30分強のあいだ、ひとりで過ごしているとかなり空しい気持ちになることは間違いないです(>_<)深夜とか朝なら普通に行けそうですが。


次に挙げたのはカラオケです。初めて歌う曲って、ちゃんと歌えるかどうか心配ですよね。失敗するとカッコ悪いから、みんなの前で歌う前に練習しておきたい。そう考えることもあると思います。でも、実際に行くのは勇気がいるのではないでしょうか。この選択肢の中では唯一、他者とはっきり隔離された状態にはなりますが、たまたま通りかかった人に、ガラス越しにひとりで歌っている姿を見られたら悲しくなってきます・・。でも平日なら、頑張れば行けるかもしれません。


いちばん耐えられそうなのがボーリング。以前西条でボーリングをした際に、ひとりで黙々とボールを投げ続ける男性がいました。近くの若者たちがストライクのたびにハイタッチをして盛り上がっているのに対し、その男性はストライクのたびに小さくガッツポーズをしていました。自分しかわからないぐらいの大きさの。その姿に、ある種の悲壮感などは全くありませんでした。僕もなんとかできるかもしれません。


というのが僕の答えです。「これらのことなんて普通にできるわ!」という人には、失礼な表現が多々あったと思います。ホントにごめんなさい。。。で、みんなはどうでしたか?

いちおしグルメ3

2005-06-21 18:40:00 | 遠出&グルメ
またかよ!というツッコミが聞こえてきそうですが、今回もうどんです(笑)今年に入ってから、僕は讃岐うどんの世界に魅せられ続けています。なんといってもその魅力は、①都会ではありえない安さ ②値段に見合わないそのおいしさ ③たまに存在する、「ここでホントに食えるのか?」と疑いたくなる店に入るときのドキドキ感、以上の3点に集約されます。


今回の目的地は、香川県の詫間町(人口約1万5000人)というきれいな町です。ここ詫間町には浦島伝説が残っており、駅前には亀を守る浦島太郎のモニュメントがあります。また、町の奥部には紫雲出山(しうでやま)という山があります。インターネットで画像を見たのですが、頂上から見渡す瀬戸内の景色はとても素晴らしいものでした。機会があれば訪問してみたいです。ちなみに、紫雲出山という名前は、浦島太郎が玉手箱を開けた時に立ち上った煙にこの山が似ていたことに由来するらしいです。


で、今回紹介するのは、僕が今年2回訪問した「道久製麺所」というところです。その名の通り、完全なる製麺所です。建物に入っても、来客用のテーブルや椅子は一切ありません。うどんを食べたくても、どんぶりやお箸はありません。しょうゆやネギなどもありません。ということは、自分であらかじめ全て用意した上でやって来なければならないのです。そしてもちろん、外で座り食いもしくは立ち食いとなります。


極めつけの要素は、来客のための営業時間がわずか1時間のみだということ(驚)もう、完全に未知なるゾーンです。これまでの既成概念が崩壊していく感じです。。。


ちなみに1玉は65円です☆全て自分で用意しなければならないとはいえ、とても考えられない値段・・。ホントに儲ける気があるのかと疑ってしまいます(笑)で、実際に食べてみると、65円で食べられるものとはとても思えません。弾力のあるしっかりとした麺に、しょうゆをかけて食べるだけで文句なしにおいしいんです。変な言い方ですが、アゴを働かせることに快感を覚えます。あまり期待せずに食べてみたらしい姉は、後でおかわりしていました。それでも130円。ペットボトルのジュースよりも安いぞ。


この製麺所の近くには、「アンファン」という洋菓子屋がありました。住宅地の中に溶け込むように建っていました。ここで買ったバニラビーンズ入りのプリンがなかなかおいしかったです。訪問時間が早かったので、まだ並べられている商品が少なかったのが残念。他に売れ筋のものがあったかもしれません。もしこちら方面に用事の際は、覚えていたら寄ってみてね~。

発表その3

2005-06-20 13:28:34 | 音楽散策
最近、このブログへのアクセス数が一時期に比べて増えてきています。1日に何人の人がアクセスしたのかがわかる「アクセスIP数」が、ここ1週間で5回も30を越えたのです(最高は37)今のところ、このブログの存在を直接教えた人数は30人。ということは、たまたまこのブログにやって来られた方も意外といるわけです。だから、あんまりいい加減なことは書けないなぁと改めて実感しました(^-^;)


とはいえ、偶然来られた方よりも、ブログの存在を教えた30人からのアクセスの方が多いと思われます。毎度ご利用ありがとうございます☆ネタがある限りは続けていくからよろしくね。先月の毎日更新にはかなわないけど、今月もなかなかのハイペースで更新中。3日坊主野郎なのにここまで頑張っているのは奇跡に近いな・・。


それはおいといて、モンスターバッシュの第3弾ラインナップが発表されました。とは言っても、1組が追加されただけなんだけどね。一気に5~6組が発表されると思っていただけに、少し拍子抜けしました。


で、その1組とは・・今間違いなく人気ナンバーワンのORANGE RANGEです!去年に引き続いて今年もモンバスに参戦。去年は2日目に登場したので僕は見られなかったわけですが、話によると、ステージに寄ってきた観客数とその熱気はもの凄かったそうです。まだ去年の8月は、ミリオンヒットした「花」が発売されていません。あの曲で新たなファン層を獲得したと思われるので、今年はもっと大変なことになりそうです。ステージ前方で見たいという人は、前後からの圧迫に気をつけてくださいね・・。ちなみに、個人的には「落陽」と「チェスト」が聞きたいです。


さて、ここまで26組が決まりました。去年と出演アーティスト数が同じならあと10組です。あの予想はどこまで当たるのかな(笑)今後の発表にも期待です。


では、現時点での初日と2日目の主なラインナップをまとめておきます。もし行きたいという人は、ひいきのアーティストを見つけて参考にしてくださいね。


8月27日(土曜):ORANGE RANGE、ELLEGARDEN、Dragon Ash、東京スカパラダイスオーケストラ、100s(ひゃくしき)、ROSSO、KEMURI、雷RIZE図、the band apart ほか


8月28日(日曜):ジャパハリネット、BEAT CRUSADERS、サンボマスター、湘南乃風、サスケ、MONGOL 800、矢井田瞳、RIP SLYME、真心ブラザーズ、銀杏BOYZ ほか


どちらかといえば、個人的には日曜日のラインナップの方が熱いです。ビークルのメンバーの素顔も見られそうだし(ライブの時だけトレードマークのお面を外すらしい♪)でも、土曜日のエルレは見逃せない!・・とは言っても、まだ確実にモンバスに行ける確証もない。。

一般常識問題・答え

2005-06-19 20:45:12 | その他徒然
では早速、昨日の答えを発表します…と言いたいところですが、まだ解いていない人・昨日の更新分を見ていない人もいるかもしれません。


だから、ここに掲載するのは少しまずいと思いました。答えはコメントの欄に載せておくので、そこで確認してくださいね。僕は書いてある通り、6問正解です。みんなはどうでしたか?


さて、明日はモンスターバッシュの第3弾発表があります。前に書いた出演アーティスト予想は当たっているのかどうか…。今回もこのブログで取り扱いたいと思っています。