goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

●方法俳句355・比喩(直喩)=さうな1・早野和子1・2017-11-2(木)

2017-11-02 04:56:00 | 方法俳句

●方法俳句355・比喩(直喩)=さうな1・早野和子1・2017-11-2(木)
○「陸に上りさうな大鯉秋深し」(第40回角川俳句賞受賞作「運河」50句中の1句)(早野和子1)
季語(秋深し・晩秋)(「俳句200011」より引用)【→方法俳句-索引1索引2索引3索引4 →俳人一覧(うえかきくけこしすせそちつてとにぬねのはひふへほみむめもや~)】

【鑑賞】:大鯉のゆったりとした泳ぎ。しかし寒鯉よりは動きと力がある。そのままのっしのっしと陸に上がりそう。

 

早野和子(はやのかずこ)
○好きな一句「纜につく烏貝八月尽」2
季語(八月尽・初秋)(引用同上)※ともづな【纜】:艫(とも)にあって、船をつなぎとめる綱。

【Profile】:1935年、岡山県出身、東京都在住。1976年「地平」の渡辺倫太に師事。1985年「」の→川崎展宏に師事。「貂」「」同人。『運河』にて平成6年第40回角川俳句賞受賞。


早野和子掲載句
03船端の水の明るき十二月(十二月・仲冬)〈色彩509・明色4〉2020/12/15


コメント    この記事についてブログを書く
« ●挿絵俳句355・十三夜・透次3... | トップ | ●特集俳句355・旅の俳句4・大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

方法俳句」カテゴリの最新記事