Vino Masa's Wine Blog

Weekly notable wine update.
毎週、気になったワインをアップデートします。

France vs California blind

2012-04-30 | Tasting Note

 

Another extreme tasting. Thank you very much for the arrangement.

反省:デザートワインと〆シャンがあるときは、デザートワイン→〆シャンにすると、酸が際立ってしまいます。また酸っぱいものを持ってきたと叱られてしまいました。

Sparkling

96 Iron Horse Wedding Cuvee
95 Henri Goutorbe Collection Rene
Vote: France 8 vs California 2

Chardonnay

77 Stag's Leap Chardonnay
76 Joseph Drouhin Montrachet (Marquis de Laguiche)
Vote: forgot.. France 4 vs California 6 ?

Pinot Noir

78 Heitz Napa Valley Pinot Noir
76 Vogue Bonnes Mares
Vote: France 1 vs California 9

Cabernet Sauvignon

72 Clos du Val Napa Valley Cabernet Sauvignon
70 Château Haut-Brion

Vote: forgot  Many voted to France ? Many male people thought 70 Haut Brion is the best.

 

Secret Wine

72 DRC Grands Échézeaux
all failed to identify this as DRC. Many female voted DRC as the best of the day.

Desard Wine and Sparkling

05 SQN Mr K The Nobleman
90 Veuve La Grande Dame Rosé

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Memorable 10 blind tasting. 忘れえぬ10本のブラインド

2012-04-30 | Tasting Note

Jacque Selosse Les baut du Clos (desgorge 2011 Apr)
Christal Brut Blanc 1983
Dagueneau de chet Didier Silex Blanc Fume de Pouilly 2007
Comtes Lafon Puligny Montrachet Champs Canet 2007
Bouchard Pere & Fils Chevalier-Montrachet 1999
Drouhin Laroze Bonnes Mares  1973
Domaine Leroy Clos de Vougeot 1990
Mouton Rothchild Pauillac 1970 (Marc Chagall)
Jacques Selosse "Il Etait une fois ..." Liqueur (Ratafia)
Portfolio Limited Edition Napa Valley 2004  (写真撮り忘れ)

豪華な、繰り返すことのできないラインナップでした。銘酒の数々にブラインドをいくつ当てたか忘れました。というよりほとんど外してました。

最近リリースされたセロスの単一畑。白ワインで有名なAvizに本拠を置くセロスですが、赤の銘壌地アンボネイ村の畑で造っている、ブランドノワール。かつて造られていた銘柄のコントラストはピノ100%ですが、このLes baut du Closと同じく赤の銘壌地アイ村の la Cote Faronを合わせて造られていました。

クリスタルは熟成のニュアンスが出て美味しさが発揮される繊細なワインか、若いうちから骨太かで議論が盛り上がりました。 それにしても83は美味い。

ロワール屈指の生産者ディディエ・ダグノーは2008年に飛行機事故で急逝。2007年は遺作となるワイン。 時間が経てば、だれでもSBと解るのですが、熟練度によって低温度でもSBとわかる人が!さすが。

ラフォンのワインは重厚、ねっとり。先入観もあってか、みなブル白と正解。さすがにラフォンは力強い!

ブシャールのシュヴァリエ。 モンラッシェよりも斜面上部に位置するためか繊細な第一印象でしたが、徐々に開いてグランクリュを実感。

ドルーアン・ラローズのボンヌマール、ブル赤の良さが存分に出ていました。 これだから陰性のピノはやめられない。赤坂のとある店の最後の1本だそうです。 赤い果実とドライフルーツ、キノコなどの香りが複雑に絡み合い、官能的な熟成香。

私の持参は、ルロワのクロ・ド・ヴージョ1990。数年前に、ワイン界で著名な2氏の話を聞いてあわててアメリカから購入した一本。蝋キャップのトップが壊されて、コルクが見えていたのでフェイクではないか心配でしたが、飲んで本物と解る美味しさ。ほっとしました。90のルロワは、まだまだ熟成のポテンシャルがあると実感。

ムートンの70は、まだ2級時代のブドウを使った作品。ただ、リリース時には1級?でも表示はヴィンテージごとだから2級ってことかな?以前、虜になった70ムートンでしたが、久しぶりに堪能しました。 熟成したメトキシピラジンの香りは、他のものと一線を画す骨格を提供してくれる気がします。

セロスのラタフィアも圧巻でした。酒精強化と感じさせない適度なアルコール度数(15%)です。

噂のポートフォリオに初挑戦!カリカベは圧倒的です。ただ、この頃になるとかなり酔いが回り記憶が薄い、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phenolic Ripeness vs Adequate Sugar (日本語は後半)

2012-04-30 | Essay

When reading the Remington Norman's Grand Cru, there are interesting pages about ripeness of Pinot Noir. I think this may be one scientific explanation why elegant Pinots with lower alchol can only be attained at Burgundy and why NZ pinot has too much alchole which I've posted yesterday.

It says "Burgundy, ...., adequate phenolic (tannin) ripeness is attained before adequate sugars .... . Elsewhere .... the reverse is true." Burgundy can pick grapes without excessive sugar, which make excessive alchol, with having good aromas. Other warmer areas, phenolic ripeness only can be attained after excessive sugar. Clock of Phenolic ripeness and adequate sugar have different speed and the effect of climate can change its speed and the order. 

This seems true if we compare Burgundy with new world such as California or Oregon and may be with New Zealand or Yarra. Good pinot wine of elegant aroma from new world has higher alchol with some sweeter nuance and darker colour.

レミントン・ノーマンが出版した「グラン・クリュ」 (英語版)を見ると、ピノ・ノワールの熟成について興味深い記述がある。なぜ、アルコール度数を抑えたピノノワールがブルゴーニュでしかできないのか?何故ニュージーランドのピノのアルコール度数が高いのか(昨日のブログ)?これらに対する、ある程度の科学的な説明になっている。

それによると、「ブルゴーニュでは、、、、フェノール(タンニン)成分が熟した後に、糖度が増えるが、その他の地域では、順序が逆となる。」ブルゴーニュでは、(フェノールが影響する)芳香を伴ったブドウを、糖度を抑えたままの状態で(すなわちアルコールが抑えられたもの)収穫できる。しかし、他の温暖な地域では、フェノールが熟す以前に糖度が上がってしまっている。フェノールが熟すのと糖度が増すのは、異なったスピードで進行し、しかも気候条件によってそのピークが来る順番が入れ替わってしまう。

ブルゴーニュと新世界のピノ(オレゴンやカリフォルニア、そして多分ニュージーランドやヤラも)を比べると、正しい気がする。新世界のよい芳香を放つピノは、総じてアルコール度数が高く、若干の甘みをもち、色が濃い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Neudorf Moutere 2005 PN from NZ

2012-04-29 | Tasting Note

Why NZ people are making pino with high ABV, such as 14.5% ? Aromas are fine, red fruits and strawberry flavours and intensive texture. I think many Pinot freeks wants more elegance than impact...

なぜ、ニュージーランドのピノのアルコール度数は高くなってしまうのでしょうか。これなんて14.5%!アロマは赤いフルーツ、苺の香りなどがあり、凝縮した質感。ただ、ピノマニアは、インパクトよりもエレガンスを求めている気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Good Verdejo from Rueda ルエダの秀逸なベルデホ

2012-04-29 | Tasting Note

NAIADES 2008 Bodegas Naia Vina Sila  ナイアデス [2008] ボデガス・ナイア・ビニャ・シラ

Reductive nuance at the top but decreased gradually. Has rich milky aroma probably from the MLF. If it's blind, many people should have voted to Chardonnay. The preliminary round of Last Sommelier contest at Chile, many people mistook Verdejo as Chardonnay, and I understand their feeling. My past experience of Verdejo was more Sauvignon Blanc with having the nuance of grapefruits but there are no citric aromas from this wine. Rich character may from 9 litter/ha production.

最初、還元のニュアンスを感じますが、徐々に薄らぎリッチなバターのような香りに包まれました。ブラインドであれば、シャルドネと間違える人が続出してもおかしくありません。確か、昨年のチリで開催されたソムリエコンクールの現地の予選でもベルデホをシャルドネとした人が多いでしたが、選手の気持ちがわかります。最近、2回ほど飲んだベルデホにはグレープフルーツに近いアロマがあり、ソーヴィニョンブランに近い印象を持っていましたが、今回のものには柑橘系のニュアンスを見出せませんでした。リッチなニュアンスは9 litter / haの終了制限に由来しているのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89 Horizontal Blind Extremely difficult..... 89の横、極端に難しい

2012-04-29 | Tasting Note

Château Cheval Blanc 1989
Château Lynch Bages 1989
Vosne-Romaneé Les Beaux Monts 1989 Domaine Leroy
Côte -Rôtie La Landonne1989 Guigal
Châteauneuf-du-Pape 1989 Chhâteau de Beaucastel
Barolo Cannubi 1989 Paolo Scavino

古酒のブラインドは困難を極めます。熟成で生じるニュアンスに品種共通のものが多くなるためでしょうか。

当たったのは、メトキシピラジン(ピーマンなどの香り)が残るランシュバージュとシュヴァルブラン。カベルネフラン中心のシュヴァルブランは相対的に色が薄くなることを理由に判断しました。

腐敗酵母であるブレタノマイセスの香りを取れずに撃沈。取れた人も間違えていたようです。

酸、タンニンなどから同定するのでしょうが、熟成とともにタンニンの強いニュアンスが和らぐので、難しくなります。

予想に反して、数日前に90を飲んだルロワが弱く、ラランドンヌをルロワと答える羽目に。ブレタノマイセスを期待していたボーカステルは綺麗に仕上がっていました。パオロスカヴィーノのバローロは、樽香のようなスパイスのニュアンスが強く惑わされました。

個人的には、ラランドンヌ美味し!でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルシャン 地ワインシリーズ 3本 Japanese "Vin de pays" by Mercian

2012-04-29 | Tasting Note

 

いずれも水っぽさがあって、日本のヴァン・ド・ペイってこんなものかと思うが、それをテロワールと考えれば、日本のティピシティが表れた3本。

この後の「而今」(銘柄不詳)は、これらに比べてずっと濃厚、しかも強い甘みを感じた。

All watery, typical Japanese? "JIKON" tasted after wines are intense with sweetness though it's dry sake. 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The effect of dosage and Aging Potential for Non-Dose?

2012-04-27 | Essay

(日本語は英語の下に)

Are there any good combination to see the impact of dosage amount ?
Does Non-Dose Champagne able to age well ?

シャンパーニュのドザージュ量の影響を比べるいいサンプルはありますか?
ノン・ドゼシャンパーニュは熟成しますか?

Andre Clouet Silver Brut NV (bought 5yrs ago)           None Dosage
Andre Clouet Grande Reserve NV (bought 5yrs ago)        Dosage 7.5g/l

Christphe Mignon Extra Brut 2005 Meunier 100%           Dosage 6g/l
Christphe Mignon Extra Brut NV Meunier 100%             Dosage 3g/l

Pierre Gimonnet Brut Fleuron 1er Cru 2000               Dosage 6.5g/l
Pierre Gimonnet Brut Extra Brut Oenophile 1er Cru 1999  None Dosage

It's not easy for consumers to compare the effect of dosage.
These wines were not so precise comparison but very good choice, as a consumer, to grasp its effect.

As Peter Liem raised the issue on his blog of "ChampagneGuide", I have strong interest to see the aging possibility of Non-Dose Champagne.

These were good opportunity to see the possibility of None Dosage wine's aging potential.
Aging the champagne may give the good flavor by Maillard reaction, which is chemical reaction of Amino Acid and Reducing Sugar result in having brawny color with exposing flavors.

So, if there are no sugar in the wine, it's not accompanying good brioche flavor. But there is, even without dosage. Some sugar was still in the wine after the alcoholic fermentation, which consumes sugar in the wine.

The best wine among above was Pierre Gimonnet Oenophile. Impressive bouquet of butter, brioche and nutty flavors show Maillard Reaction was going on.

The second best was Andre Clouet Silver Brut. Not so strong as Pierre Gimonnet, but comfortable toasty and nutty flavors were there.

同じ生産者、異なるドサージュ量の生産者のシャンパーニュ3ペア(6本)比較しました。

一般に、ワインのドサージュ量は決められていて、量による効果を試すことは出来ませんが、これらのワインを比較することで、我々消費者ガ、大まかなドサージュ量の違いを比べることができるかもしれません。

また、2本のノンドゼシャンパーニュは、メイラード反応特有のブリオッシュのような香りを伴っていました。
メイラード反応は、アミノ酸と還元糖が褐色物質を生み出し、それが香気を放つ反応のことを指します。加熱によって進行しますが、ワインなどを長期間保存した場合にも反応がゆっくりと進行して、熟成した白ワインなどが持つナッツやブリオッシュの芳香もそれに伴ったものとされています。

シャンパーニュのノンドゼは、出荷前の滓引きに際して糖分などを含むリキュールを添加しないので、アルコール発酵によって糖が殆ど分解されていれば進行しないと思われますが、熟成に伴う芳香を発していることから、メイラード反応を起こすための糖分が何らかの形で残っていることを表しています。

上記シャンパーニュのなかで一番のお気に入りはピエールジモネのエノフィル、次はアンドレ・クルエのシルバーでした。
特にピエールジモネのエノフィルは、ブリオッシュやナッツなど、メイラード反応に由来する心地よい香気を放っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12 blind tasting

2012-04-26 | Tasting Note

12 blind tasting. Very interesting and descent wines. Variety and Origin are ok.

Variety: All Chardonnay → ○
1 US → ○             Beringer Sbragia Reserve 02
2 US → ○          Shafer Red Shoulder Ranch 02
3 US → ×France   Ramonet Chassagne 1er Morgeort 05
4 France → × US  Sbragia Gamble Ranch 05
5 France →  × Italy Gaha Gaia & Rey Langhe 06
6 France → ○        Chassagne 1er Boudriot 07

Variety: All Pinot Noir → ○
1 France → ○           Clerget Chambolle Musigny 97
2 France → ○              Faiveley Corton Clos des Cortons 99
3 France → ○           Rousseau Clos de la Roche 03
4 France → × Swiss   Neuchatel Hans Pieren 04
5 France → ○           Rousseau Clos de la Roche 06
6 France → ○              Rousseau Clos de la Roche 07

Appellations and producers were quite bad.
Could not come up with Beringer, Ramonet, etc.
I thought one of Roussault to be Dujac, should be completely different.
Should have been more careful to thin color, which was usual for Rousseau.

Shafer Red Shoulder Ranch was full of oily, buttery flavor with intense waxy texture.

Sbragia, famous wine maker for Beringer, has his own estate and producing Chardonnay, too.
Interesting to drink both Beringer Sbragia and Sbragia at the same time.
Because of age, Beringer was more appealing now.

Ramonet is very descent. Though it's young and closed at the beginning, gradually opening and show it's excellence.

Christian Clerget 97 Chambolle Musigny (village) was aged well.
The first time to have good Clerget.

Rousseau Clos de la Rochet 07 was also elegant and descent.
Full of charming strawberry flavor. However 06 was closed.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインの香りの講義に参加して attending the class of unpleasant flavour

2012-04-26 | Essay

K師のワインの不快な香りの講義に参加しました。
科学的かつ論理的なアプローチには説得力があり、テイスティングについて再考させられました。
納得させられた主なポイントは次の通り。

絶対音感と相対音感があるように、嗅覚・味覚も絶対的な認識と相対的な認識が出来る。
相対的な認識は容易だが、絶対的な判断は困難を極めるが、トレーニングである程度カバーが可能。
絶対的な嗅覚・味覚の認知量はデジタル的に変わる。通常の弁別閾値は34値(無し、小、中、大)、
訓練によって弁別閾値は7-8値(通常の弁別閾値の中間を認識可能)に上げられる。

ブショネ香は徐々に増すが還元香は徐々に減少。(これは、以前からそう思ってました)
テイスティング・ワインのJoseph Rotyは当初ブショネと思われたガ、銅の棒で拡販するとブショネ香が薄れ、還元香だった。
(残ったワインを近くのレストランで再度飲んだところ、銅の棒で拡販してもブショネの香りが消えなかった。やはりブショネ?)

中途半場なスワリングは、不用意な酸化を促進してしまう。
グラスを斜めにして静かに回転させることで、グラス内壁にもワインが着く。これによって芳香を発する面積は多くなるのでこちらが相応しい。

アエレーションのためにどうしてもスワリングが必要であれば、60回くらい回転させることが肝要で30回では不充分。

芳香は室温(22-23)まで上がって識別が容易になる。
あるプロは、供出温度はワインに合わせて低いものを準備するが、自分のテイスティンググラスは予め熱くしておく。

ボトル上部には劣化臭が集まりやすい。立てたボトルの上澄みでワインの健全性が確認できる。
2本の同一ワインをそれぞれ、上半分と下半分に分けたものの比較試飲をすると、多くの人が上半分と下半分は異なったワインと判定していた。

多人数でワインをシェアする場合は、煎茶方式で何回にも分けてワインを注ぎ分けることを勧められた。

Attended Mr. K's lecture on flavour of damaged wine.
His scientific approach and logical explanations are persuasive and the good chance to re-consider my wine tasting approach.

Followings are notable points at the lecture.

As is the same for absolute pitch and relative pitch in music, smelling and palate has the similar absolute and relative recognition mechanism.

Relative sensor is accurate but absolute sensor is obscure, though it can improve by training.
Human recognition of flavour or taste by volume, in absolute sense, are not linear but digital.
Usual people has 3 - 4 discrimination threshold but it can increased to 7-8 steps by training.

TCA smell increases with time. (I already feels about this.)
One of the wine tasted at the class, Joseph Rotie, were thought having cork damaged smell initially, but smell dissappear once it's mixed by copper stick and concluded to be reduction.

(if we drink the remaining bottle at different place, cork smell is not dissapearing and still I'm suspecting it's TCA though....)

Swelling the glass half-way are promoting the oxidation and undesirable.
If you incline the glass and rotate one time are more desirable to spread the wine inside the wall of the glass to increase the surface area of flavour exposure.

If you need swelling the glass for aeration, need to do more than 60 times of swelling.30 times are not enough.

Flavour comes out and distinguishable at room temperature around 22 - 23.
One wine sommelier is usually serve wine as desirable low temperature but heating his tasting glass to check wine by 22 - 23.

Bad smell usually comes up to the top of the bottle. One can check the damage by this top portion.
If one tasted two same wine bottle re-classified to upper half and lower half,  high probablity to mis-judge those two are different wine because of colour, density and texture.

If one serve a bottle to many people, wine have to be poured bit by bit to homoginize across the glasses.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマソムリエの揃えたローヌワインの試飲 Rhone tasting by Charisma Sommelier

2012-04-22 | Tasting Note

注目したい3本 Notable 3 bottles.

ChNDP Collection Charles Giraud 2009 Saint Prefert (Gr 80%, Cinsaut 15%, Syrah 5%)
ChNDP Reserve Auguste Faivre 2009 Saint Prefert (Gr 60%, Mourvedre 40%)
Condrieu Gangrof 2010 (Great White, better to open earlier)

サン・プレフェのヌフ比較はヌフならではの比較、テロワールと言うよりも、ブレンド比率や品種等の違いが現われる有意義な比較でした。ムールルヴェドルは重厚さを付与しているようです。
ガングロフのコンドリューは、絶品です。白い花等の香りに溢れていました。

Saint Prefert horizontal was interesting. Mourvedre gives heavier nuance.
Condriew by Gangrof, following the Sommelier's recommendation was extremely good, full of white flower aroma.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイン・エキスパート・コンクール・セミナー・Wine Expert Competition Seminar

2012-04-22 | Essay

ソムリエの資格は、レストランなどで勤務する人向けの資格ですが、日本ソムリエ協会はアマチュア向けの資格、ワインエキスパートの認定も行っています。そして、日本ソムリエコンクールがあるように、日本ワインエキスパートコンクールも3年に一度開催されます。今年は5月27日が予選、本選は秋に開催されます。なんと、そのコンクールのためにもワイン学校などでセミナーまで開かれはじめました。過去のコンクールには、100人程度の応募があったようですが、競争が煽られて参加者は大幅に増えて、かつレベルもかなり高くなると言われています。本日は、そのセミナー(某所)の最終日でした。

 

結果は、白は7種類中5種類の品種を当てたものの、産地の正解は3問、赤にいたっては品種は7問中3問、産地は惨憺たる結果で1問でした。今回は、供出温度が赤も含めて9℃、10分から20分で回答するので、特に赤では一般的な香りが取れませんでした。答え合わせ時には、香りが立ち始めて「ああ」とわかったのですが、時すでに遅し。負け犬の遠吠えですが、本番の温度はもっと高く、持ち時間もないと困っています。

 

ワインの放つ香りの物質は、ボトル内では香りの前駆体(プレカーサ)につながているのでグラスに注いですぐには香りません。前駆体は、熱や振動などの外性的な働きかけを受けてそのロックが外れて香り出すと言われていますので、グラスに注がれたワインを手で温めてスワリングする(グラスを回す)ことと時間との戦いとなってしまいます。特に赤ワインは、16℃くらいで供出されるもので、15分間で今日出された9℃から16℃まで温度を上げるのには、ちょっと間に合いませんでした。

 

There will be the preliminary round of the Competition for Wine Expert (Sommelier equivalent qualification for amateur) on 27th of May held by Japan Sommelier Association. The competition is held every three years in Japan. More than 100 people are applying this event and top 6 can move up to the final round at Morioka in autumn. 
Since there are two famous wine schools started ”the seminar for the competition”, it is said that levels getting higher and number of applicants getting larger than before. It's surprise, there is a seminar for competition.....Today is the last day of one of the seminar and I've attended. 
Result: My answer of 5 out of 7 white wine variety were correct but only 3 areas are correct. Red was miserable, 3 out of 7 for variety and for region only 1. 
All wines, even red, are served at around 9 degree centigrade and which lower the score, probably not only my but for most of the people. I believe the rock of pre-cursor are released at higher temperature and 10 - 20 min preparation are too short to make judgements. Many including myself can reach the correct answer if we can have another 15min. How many minuits and which temperature do we have at the competition on 27th May?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッシェル・グロ訪問記

2012-04-21 | ワイナリー訪問記

濃い紫の色調にジャミーなニュアンスを含む強い果実香が溢れる。2009年のクロ・デ・レアは、畑の取得から150年を記念したキャップが金色に輝いているが、ワインの中身も太陽のような陽性のピノ・ノワールである。シャトー訪問後のあるブラインドテイスティングにおいても、多くの人が「新世界ワイン」と誤答していた。

ミッシェル・グロは、ボルドーで一部利用されている果汁濃縮機を導入している。高価なため、ブルゴーニュで購入しているのは数社のみと当主は自慢気に話してくれた。これによって、補糖は不要になりワインの質が上がったとのこと。また、ここではアルコール発酵に際し低温浸漬はせず、発酵温度は35度まで自然任せ。

ワインの陽気さは、晴天と熱波が続いた2009年のヴィンテージに由来するのだろうか、濃縮機に由来するのだろうか、はたまた高温発酵に起因するのだろうか。

かつてルー・デュモン訪問時に当主の仲田氏は、醸造によってワイン造りがコントロールできると熱く語ってくれたが、ミッシェル・グロも方向は違えどもその考えを共有するかもしれない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャクソン訪問記

2012-04-21 | ワイナリー訪問記

きれいに熟成したシャンパンは、ナッツ香などが芳しく官能的で、何ものにも代えがたい。では、どのように熟成させるべきか。

瓶内二次発酵開始から滓とともに長期間熟成させるものがある一方、滓引き(デゴルジュマン)後出荷までの間、或いは、購入後セラーで熟成させる場合もある。熟成は滓引き前がいいのか、滓引き後がいいのか。

この比較試飲をするのは容易ではない。シャンパーニュは原則複数年のワインをブレンドして造るので、ヴィンテージ入りのワインがそもそも少ない。デゴルジュマンの情報をラベルに掲載する生産者も少ない。ヴィンテージ入りシャンパーニュかつデゴルジュマンの年が異なるワインを揃える必要がある。ボランジェ社のグランダネとRDが数少ない例の一つであろうか。

ジャクソンはデゴルジュマン・タルディヴ(=遅い滓引き)と呼ばれる、文字通り「遅いデゴルジュマン」のヴィンテージシャンパーニュを生産している。同社訪問時に当主から、「2002年ヴィンテージは秀逸なので、残っているデゴルジュマン前のものを数年間熟成させてからデゴルジュマン・タルディヴとして、リリースしたい」と教えてもらった。

まだ流通している2002年ヴィンテージのジャクソンを買って保存するとともに、2002年ヴィンテージのDTが将来リリースされた時にそれを購入すれば、比較試飲が可能になるということだ。急いで2002年ヴィンテージのジャクソンを手に入れて、悲願の比較試飲に備えなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャック・セロス訪問記

2012-04-21 | ワイナリー訪問記

ジャック・セロス訪問に先立ち、当主アンセルム・セロスが台木の選定に関心を示していたことがわかり、接木について調べてみた。フィロキセラ耐性を持つアメリカ系台木に従来のブドウ木を接木することで19世紀後半のフィロキセラの被害を食い止めたのだが、石灰質土壌が多いシャンパーニュでは石灰質耐性の弱いアメリカ台木が適合しにくい問題が生じたため、アメリカ台木のベルランディエリとヴィニフェラを交配させたハイブリッド台木を用いることで石灰質耐性を備える改良が加えられているという。アンセルムは、自身のワイン哲学、栽培家は自然がワインを造ることの介添え役であること、自然農法の開拓者、福岡正信を信奉していることなどをとうとうと語り、訪問者は気迫に押され気味だったが、台木についての質問に及ぶと、鼻を膨らましてセロス節が更に炸裂しはじめた。

アンセルムの考える台木の最大の問題は、石灰質以上に根の張り方だった。アメリカ系台木では根が横方向に広がってしまい、改善されたハイブリッド台木でさえ接木のないヴィニフェラに比べると根は深く張ることができなくなる。フィロキセラ禍以前の接木しないブドウ木には到達できていた畑の奥底に、今の台木では到達できない苛立ちを熱く語ってくれた。

リュー・ディ・シリーズがリリースされて、アンセルムのテロワールへのこだわりはわかっていたが、今回、畑の奥底のテロワールを表現できないもどかしさにこだわるアンセルムに、みな脱帽せずにはいられなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする