VINCO VISION

ニコンD80から始める一眼ライフ

ちまちま撮ってはいるけれど

2009-02-16 22:10:02 | 雑記
(Nikon D80 + Tamuron AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC)

ご無沙汰しております。
タムの新レンズを購入してから、ちまちまと撮ってはいるのですが、いかんせんアップしようかという所にまで至っていないのが現状であります。レンズがどうのこうのというよりは自分の中の写真を撮りたいという気持ちが高ぶらずにいるという感じかもしれません。

うだうだ悩んでもどうしようもないので、こういう時はどかーんと無理矢理でも撮りまくるか全くカメラに触らないかのどちらかです。休日はなるべく撮るようにしてますが、「よしっ!いいのが撮れた」と手応えを感じることができない日がけっこうあったりして自分に対してなんだかな~という感じです。

どんなことでもそうなのかもしれないけど、自分の中になにかしらの手応えを感じられる瞬間というのは意外と少ないんだな~と感じる今日この頃であります。

近々、撮影地の新規開拓をやろうかと思います。
梅も咲いてきたしね。

にほんブログ村 写真ブログへ

無機なる鼓動

2009-01-15 19:20:43 | 街撮り
(Nikon D80 + Nikkor AF50mm/1.4D)

去年の在庫から。
年末に大阪ニコンのショールームに行って、ローパスフィルタの清掃をしてもらってきました。
この写真はその大阪ニコンのあるフロアからパチリとやった1枚。
なにげに撮ったんだけど、なんとなく気に入ったものなのでアップ。
モノクロのようですが、カラーのままです。

地上から見えない場所にはこうした黙々と働く機材がいっぱいあるんだろうね。

にほんブログ村 写真ブログへ

タムロンB003撮影テスト

2009-01-13 19:25:31 | 雑記
(Nikon D80 + Tamuron AF18-270mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC)以下すべて

さてさて、先日の購入報告での予告どおり、タムロンB003での撮影テストのレポでございます。
例によって撮影地は神戸ワイン城、天候はほぼ晴天でございました。
基本的な撮影条件は以下のとおりです。

ISO:100
WB:晴天
F値:8もしくは開放

露出補正なんかはときどきいじってましたんで、詳しくはExifをご参照くださいまし。

まずトップ絵は望遠端(270mm)での開放ショット。
よく似たアングルの写真をニコン純正の70-200で撮ったこともありましたが、それと比べるとシャープさというのはいかんともしがたいものがあります。まあね、画質優先ならこういうレンズはチョイスしてはいかんのですよ。
このB003の売り物であるファクターのひとつが手ブレ補正なんですが、この機能はかなり優秀です。ニコン純正と比べても遜色ありません、というかヘタするとこっちの方がいいんじゃないのかと思うほど。シャッターを半押しにするとファインダーの中の景色がビシッと止まってくれます。

つぎにこのレンズのもうひとつの売り物である高倍率(18-270mm)能力をひとつ。
駐車場に愛機パッソを停めてそこからやってみましたよ。

18mm


70mm(純正キットレンズだとこの絵になります)


200mm(純正高倍率だとこの絵になります)


270mm


ぶっちゃけ200mmと270mmにどれほどのアドバンテージがあるのかというと少々疑問ではありますが、ほぼ広角18mmから300mmに匹敵するレンジまでを1本でカバーできるというのはかなり訴求力があると思います。
従来であれば、間違いなくレンズ2本で補うべきレンジをカメラボディにつけた1本だけで賄えるというのは機動力が問われるシーンでは間違いなく有利といえます。
運動会などのイベントだとシャッターチャンスは一瞬です。もたもたレンズ交換してる間に撮りたいものが目の前を通り過ぎてしまったのでは本末転倒ですからね。撮りたい時に撮りたい焦点距離で撮れるというのはオイラにとって非常に魅力的な要素です。

お次はちょっとレンズには意地悪な撮影をしてみました。


いつもの銅像をバックに太陽を入れてパチリ。
高性能な(値の張る)レンズだと、いわゆるパープルフリンジなるものとは無縁だったりしますが、普及品レンズだと条件しだいでどっぷり出てしまったりします。オイラの手持ちレンズのタムロンA17だと盛大にこのフリンジが出てびっくりしたものですが、さてこのレンズだとどうなるのか?
ちょっと望遠にして撮ってみたのが次のショット。



ほぼ皆無といってよろしいのではないかと思われます。
さすが最新設計のレンズ。いろいろ対策してますね。タムロンGJ!
もうひとつ意地悪撮影をしてみました。フレアやゴーストはどうなのか?



画面の端に太陽を入れてみました。
さすがにゴーストが出てますが、そんなに大きくないんじゃないかな。ていうかこのレベルなら味付けとして積極的に使っていけばいいのではないかと思ったり。
フレアらしいものはあんまりわかりませんでした。

お次は手ブレ補正の能力がそれなりにわかるかもしれないショットを。



絞り優先にするとかなり明るくなってしまったのでマニュアルで撮影。
広角端ですがちなみにSSは、1/15sになってます。B003のカタログには望遠端で1/15sの作例が載ってますから、普通の人が撮影すればこのSSだと問題なく撮影できる感じですね。
もう1枚いってみよう。



これもマニュアル撮影、焦点距離は32mm、SSはやはり1/15sです。
こういった静物なら被写体ブレもないですから、風景などをスローシャッターで撮るなら手ブレ補正はかなり有効です。既存のレンズだとかなりの確率で手ブレしちゃうパターンですね、これ。

暗い室内撮影をもう少し。



煉瓦造りの壁に灯りがぼんやり灯る程度の階段。
見た目とほぼ同じ明るさを再現するためこれもマニュアルで撮影。SSは1/5s。
手ブレ補正がなければ間違いなく撮れません。
最後にスロー撮影の限界に挑戦した1枚を。



SSは1/2s。もはや三脚が必須な条件です。でもコレは手持ち撮影。
手ブレ補正機能が生まれた背景には、諸事情で三脚が使えない場所でもスローシャッターが使えるように、ということがあるそうです。そうしたニーズに各メーカーが対応してきて、今のこのレベルにまで辿り着いたわけですね。
手ブレ補正に頼ることを邪道と考える人もいたりしますが、いくら脇を絞めても人間が持つ以上限界があるわけで、プロが使うような超望遠レンズに各メーカーが手ブレ補正をつけている現状を考えれば、この機能で撮影の幅が広がることのメリットがいかに大きいかを実感させられます。
広角側に手ブレはいらない、というのはかつてオイラも思っていたことではありますが、機動力を追求すれば高倍率&手ブレ補正というのは画質を少し我慢してでも手に入れたい要素だと思います。
その画質にしても、ひと世代前のレンズとくらべれば隔世の感があります。

撮る目的に応じて、最適なレンズをチョイスする。
これって一眼レフのもっとも魅力的な要素ですから、そこに機動力や身軽さを優先する撮影だってあるんですよね。オイラはこのレンズ、積極的に使っていこうと思います。

にほんブログ村 写真ブログへ

タムロンB003購入

2009-01-11 15:05:40 | 雑記
再開といいながらまたしても更新サボってました、申し訳ない。

今回は新しいレンズを年末に購入したのでご報告を。
タムロンの高倍率&手ブレ補正ズーム、18-270VC(B003)です。
秋に登場したこのレンズ、12月から始まったタムロンのキャッシュバックキャンペーンを利用してちょいとお安く購入。キャンペーン分を差し引くとどうにか6万円を切るお値段となりました。

今回はひとまず外観ということで、トップ絵はD80につけた状態でのショット。
標準ズームの18-70に比べると一回り大きく重い感じですね。
ズームリングの動作がちょっと重たい感じもしますが、これはまあ広いレンジをカバーするズームレンズの宿命みたいなもんかと。使いこんでいくうちに多少は馴染むのかもしれません。

取り敢えず大きさ比較をやってみました。



右から、ニコン18-70、タムロン28-200、タムロン18-270となります。
やっぱり18-270がいちばんでっかい。
次はズームリングをいっぱいまで伸ばした状態を。



レンズの伸び具合がかなり違いますね。
これだけ伸ばすんだからリングの動作もある程度は犠牲にせねばならんのかもしれんです。ハイ。

次回は作例をいくつかご紹介していく予定です。

にほんブログ村 写真ブログへ

ひっそりと再開

2008-11-11 21:54:56 | 花・植物
(Nikon D80 + Nikkor AF-S VR70-200/2.8G)以下すべて

どうもご無沙汰しておりました。
6月にメタルギアソリッド4を購入してからどっぷりとゲーム三昧の日々でしたが、ぼちぼち写真の方を再開しようかと思います。
先日、新しいカメラバッグを購入しまして、そいつのテストがてら六甲山にある神戸森林植物園まで行ってきました。紅葉がなかなかに見頃でしたよ。


当日はD80にVR70-200、標準ズム、50mm、タム90mm、トキナーの魚眼ズームを持って行きましたが、結局VR70-200をつけっぱなしにしてそのまま撮影をこなしました。思いつくままに撮影したので出来映えとかはアレなんであんまり突っ込まないでちょうだいまし。


植物園はそこそこ標高の高い場所にあるので神戸市内でも紅葉は早くに始まります。
今月下旬くらいまでが見頃なのかもしれませんね。

ま、これからぼちぼちとやっていきます。

にほんブログ村 写真ブログへ