goo blog サービス終了のお知らせ 

Vector Magic~虹の架け橋~

森山和正の司法書士受験生応援サイト

森山マジック技あり三部作完成

あと1か月

2016-06-07 | 日記
本試験まで,

あと1か月を切りました。

もう時間がない,と不安な方もいるでしょう。

でも,まだ,1か月あります。

基本事項を徹底的に詰め込み,当日出せるようにすること。

それから,

時間配分などのテクニックも身につけておくこと。

将棋の矢内理絵子女流は

戦いは最後の五分間にある

を座右の銘としています。

勝負の世界に身を置いている方が言っているのですから真実でしょう。

最後の最後まであきらめてはいけない。

いつも言っていますが,

最後にどう戦ったかで,勝負が決まります。

ここからが本当の闘いです。

残された時間を大切に

そして,

基本に忠実に,

そして,

得点をとることに拘って

最後まで闘ってください。

応援しています。


羽生,新刊でたってよ

2016-05-30 | 日記
将棋の羽生名人の新刊

この表紙を見て,5歳の息子曰く
「あ,パパだ。」

5歳とはいえ,自分の父親も分からないのか。
なんて情けない。

6年生の娘にその旨を伝えると,
「え,パパでしょ!違うの?」

6年生,おまえもか!

以前,根本先生の写真を見てパパと言われたときは,ちょっとどうかと思ったけれど,
もうれしかったけど,
羽生名人と間違えられるなら本望です。

羽生名人といえば,
羽生マジック。
もう絶望的な局面からの逆転勝ち。

そして,
もう後がないカド番からの逆転勝ち。
どれだけひやひやしてみてきたことか。

どんな状況でもあきらめたら負け。
ピンチはチャンス。
最後の最後まで闘わなきゃ。
自分で負けを決めるわけ?
まだ勝負はついてないぜ。
まだまだこれからだ。

それにしても,今回の名人戦はピンチすぎる。
けど,まだ,あきらめてないだろうね。
むしろ,この状況を楽しんでいるような気がする。
その姿勢だ。
ここからの逆転を期待しよう。



碓井,新刊でたってよ

2016-05-26 | 日記
碓井先生の新しい本が出版されたようで,1冊いただきました。

頭のいい人は暗記ノートで覚える!だそうです。

僕は,まとめノートを作る必要はないよといつも言っていますので,
碓井先生ともあろうものがノートを作るなんてことを言うとは何事だと思いましたが,
パラパラと見た感じ,覚えたい部分をどのようにノートに図解して,覚えやすくするかというテクニックの本のようです。
覚えにくい部分をどのように覚えるかは確かに大切なことですね。さすがです

まだ,パラパラ見ただけなので,間違っていると申し訳ないので,
内容についてはあまり詳しく書けませんが,
主に世界史を例に図解の仕方を詳しく書いています。

世界史の図解かあ…と思って,
押入れを捜索したら,こんなのが出てきました。

大学受験のときに,
どうしても覚えられない現代の各国史を覚えるために図解して持ち歩いていたものです。
たしかに,世界史は図解して覚えていました
卵型を矢印でつなげていて,碓井先生の本の図解に形が似ています
これは時系列にまとめただけですが,
碓井式は関連知識を整理したりして,より暗記しやすくしているようです。
また,世界史以外にも応用できるようです。
そんな感じの本ということで間違いないですか,碓井先生

ということで,読んでみます。
楽しみです。
碓井先生,ありがとうございました。

…僕も碓井先生に負けずに役に立ついい本を書かなきゃ…

頭のいい人は暗記ノートで覚える! (単行本) 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/18
碓井孝介 (著)

夜空

2016-05-22 | 日記
月に火星と土星が接近しています。
月の横の赤い星が火星。
月の下が土星ですね。



ケータイカメラでは、うまく写りませんね。
火星が、やっとみえるかな。

でも、火星、明るくて赤くてとても綺麗。
月もいい形。
それに
空気がとても澄んでいて、星が綺麗にみえます。

勉強の合間に夜空を見上げてみましょう。
雄大な宇宙をながめてホッとひといき。
もうひと頑張り。

答練の成績

2016-04-26 | 日記
この時期、

「答練で思うような成績がとれない」

なんて、不安に思っている方もいるでしょう。

勉強法に詳しい碓井先生も書いていますが、答練の成績は気にする必要がありません。

答練で点数がとれないからという理由だけで、
今の学習方法を変更し、答練に照準を合わせるのはいいことではありません。

基本が重要。

たしかに、よくない成績を目の当たりにしたら、
誰でも不安になるのが当然です。

でも、自分を信じて、ブレずに、学習を進めてください。

残り2か月の過ごし方の動画です。
このあたりのこともお話ししています。
今年収録したものではありませんが、ぜひ参考にしてください。

応援しています。