goo blog サービス終了のお知らせ 

Vector Magic~虹の架け橋~

森山和正の司法書士受験生応援サイト

森山マジック技あり三部作完成

勇気りんりん

2016-06-29 | 日記
そうさ100%勇気
もうやりきるしかないさ
この世界中の元気
抱きしめながら

つらいときは
いつだって
そばにいるから



レックマン「つらいときはいつだってそばにいるから。え?お前にいてほしくないって?ジャニーズみたいなイケメンに言われたいって?」


森山「つらいときはいつだってそばにいるから。ジャニーズに言ってほしいって?そんなこと言うなよ,俺だって十分イケメンだぜ!ほら,よく見ろよ。ってなわけで,おまえがいやでも,意地でも最後までそばにいるからな。ここまで一緒に頑張ってきたんだから。大丈夫。実力はついている。その力を見せつけてこい。最後までやりきってこい。」

本試験直前

2016-06-28 | 日記
昨年,収録したものですが,
本試験の準備のための動画です。
本試験受験のための心構えや持ち物についてお話ししています。
どうぞ,ご覧いただいて,本試験に向けて,最後の調整・準備をしてください。
もう少しですね。


最後の1週間

2016-06-24 | 日記
今週が終われば,本試験まで1週間になります。
今週の土日は,最後の週末ですね。

さて,
週末,来週
何をすべきか。

苦手分野に重点を置き,
基礎知識の最後の確認を行ってください。
一期一会のつもりで,頭に叩き込む。

執行猶予の要件とか,
少数株主権の分数とか,
「覚えきれてない」「不安だ」というものをとにかく頭にいれる。
丸暗記でいい。

雛形集も書けるように見直しておく。
自信がつくでしょう。

ケータイ司法書士を使っている方は,
苦手なものを中心に総確認しましょう。

模試の成績が悪くて,自信がないという方は(ホントは模試の成績なんて悪くていいんですけど),
土日に年度別過去問を1年分時間を図って解くのも手です。
模試や答練は難しい問題が出て,落ち込む必要がないのに落ち込んでいることも多いんです。
だから,本試験の問題で,その気持ちを回復させる。

年度別問題は,できれば,3~4年前のもの。
論点は,3~4年おきに出るものが多いので,同じ論点が出る可能性があり,予想問題も兼ねるからです。

まだ,1週間以上あります。
まだまだ勝負は決まらない。

最後の追い込みです。

苦手分野を減らし,少しでも点数を失点を防ぎ,
知識の精度を高め,点数の上乗せをしていきましょう。

応援しています。


最後に笑えれば

2016-06-16 | 日記
あきらめない
逃げたくない
自分を見失いたくない
汗をかき
恥をかき
転がり続ける

無理しても
無茶しても
変えられない思いがある

とにかく笑えれば
最後に笑えれば
情けない帰り道
ハハハと笑えれば



レックマン「最後の最後に笑おうぜ!無理しても無茶しても最後まで前向きに走り切ろうぜ!」

知識を確実に得点に変換する

2016-06-10 | 日記
合格するためには,今までの学習で培った実力を,
試験当日,得点に確実に変換する必要があります。

そのためのテクニックを修得しておく必要があります。

時間配分

ケアレスミス対策

分からない問題の推理法・対処法

登記記録の読取問題の時間短縮方法

午後の部の時短テクニック

学説問題(見解問題)の解法

これらのテクニックを模試を通じて修得しておく必要があります。

先日,LECの模試会場から出てきた受験生の方から
「いまだに模試でケアレスミスをします」
という相談を受けました。

そのような方もいるのでしょうね。
せっかく勉強してきたのですから,
しっかり得点に転換できるようにしておかなければもったいない。

これらのテクニックをまだ身につけていないという方は,
こちらの書籍を利用してください。

上記テクニックについて詳しく書いておきました。
学説問題の解法についてもかなり詳細に説明してあります。
学説問題を知識ではなく,解法を使って解けるようにしていきます。

そして,この本を使うならできれば早い方がいいです。
最後のスーパー公開模試で,そのテクニックの練習ができるように。


司法書士試験 解法テクニック50 単行本 – 2015/12/9
森山和正 (著)
実力を出し切るためには受験テクニックが必要不可欠。本書であらゆる問題パターンに対応できる解き方が身につく! 「知識はあるのに合格できない」と悩む受験生の救世主。


第4刷まで出ていますので,すでに多くの受験生の方が使ってくれているのかなと思います。

得点力をつけましょう。

当日実力を出し切って,合格してください。

ガッツ!!