goo blog サービス終了のお知らせ 

Vector Magic~虹の架け橋~

森山和正の司法書士受験生応援サイト

森山マジック技あり三部作完成

ケータイ司法書士と石巻と三陸鉄道とダイヤ改正

2014-03-11 | 日記
ケータイ司法書士は、
石巻の製紙工場で作られた紙がつかわれています。
三省堂の編集長は、
石巻の製紙工場が復興したら、絶対その紙を使うんだと決意しており、
その第1弾としてケータイ司法書士に使ったとおっしゃっていました。
その話を聞いて、涙が出ました。

三陸鉄道も来月、全線開通ですね。
うれしいですね。
三陸鉄道も資金不足でしたが、どうにかここまでこぎつけましたね。
これは、僕ら鉄道ファンが、
レールの切れ端を買ったからというよりは、
あまちゃんのおかげでしょう。

三陸はほんときれいなところです。
海辺もきれいに復興していますね。


このように、復興が進んでいるところもたくさん出てきました。

とはいえ、
まだまだ復旧半ばで、
大変な思いをしている人も本当にたくさんいます。

司法書士も足りていません。
復興の過程で登記もたくさん必要になりますので、
たくさんの司法書士も必要になります。
復興庁でも、司法書士を募集しています。
受験生の皆さんは、合格することが今すべきことですね。

今週末には、ダイヤ改正が行われます。

秋田新幹線では、E3系が引退し、
E6系に統一されます。
その関係で、E5系とE6系の連結時の最高速度が320キロにスピードアップします。
東北が近くなりますね。


思えば、E5系は、
3年前の2011年3月から走っているんですね。

青森行の寝台特急あけぼのが廃止されるのは、
本当に残念ですが…

さて、今日は、
三陸鉄道の皆さんのダンスでもどうですか。


今年合格を目指す受験生へのメッセージその1

2014-03-09 | 日記
いよいよ終盤戦。

直前期に入りますね。本試験まであと4カ月。

どうすればいいのかわからない。
不安だ。

そんな方はたくさんいると思います。

とくに、今年初受験なんて方はなおさら。

今回は、
そんな追い込みの時期に入る受験生へのメッセージをお送りします。

より気持ちが届くように、動画でお送りします。

LEC新宿エルタワー本校の原田さんの協力のもと、
ブログ用に、動画を収録しました。

定期的にお送りしようと思うので、

今回は、直前期に入る前にすること、
直前期の心構え

といった総論的なお話です。

これからが本当の勝負です。

最後まであきらめるな!!



復活

2014-02-28 | 日記
ウルフルズ

4年半ぶりに活動再開。

司法書士試験の受験生のときは、

ガッツだぜ
トコトンでいこう

などをきいて、
テンションをあげていました。

気分をあげるには、好きな音楽を聴くのが一番。

大学生の頃は、
しょっちゅう
2人でライブにもいっていました。今では妻となった人と一緒に。

本試験直前の
赤坂ブリッツで
吹っ切れた話は前にも書いた気がします。

テンション上がります。

さあ、週末も頑張りましょう。


ウルフルズ - どうでもよすぎ

2月22日は…

2014-02-21 | 日記
毎年、この時期は忙しい。
ブログの更新もままなりません。
ごめんなさい

15か月合格講座は、
1年以上続く講座ですから、
どうしても、1月から3月の間は、2年分のクラスが重なるんですよね。
つまり、
この時期は、他の時期の2倍近くの講義があるのです
楽しいから、つらくはないのですが

さて、
明日は2月22日。

2が3つ重なります。

スリーツー。
古文単語

個人的には、
2が3つ並ぶと古文単語です

でも、そうではなくて、

行政書士記念日なんですよ

2が3つ並ぶこととは関係なくて、

行政書士法公布の日。

行政書士といえば、
黒沢レオ先生のクラスは、
定員になって、締め切ったとか

時代は黒沢レオですね
受講生も、優秀な先生を見分ける目はあるのですね。

本当に、しっかり勉強してるもんなあ、黒沢先生は。

では、
司法書士の日は、いつでしょう。



答えは、8月3日

太政官無号達で司法職務定制が定められのが明治5年(1872年)8月3日。
この日に、「証書人・代書人・代言人」の3つの職能が誕生しました。

起源は、明治。
チョコレート

いや、チョコレートの明治ではなくて。
だいたい、その絵はカレーだし。
どこに突っ込んでいいやら。


証書人は現在の公証人、代書人は現在の司法書士、代言人は現在の弁護士ですね。

では、
たまには、こんな思いついたままの書き殴り記事で…

週末ですが、頑張りましょう