goo blog サービス終了のお知らせ 

パパは建築家

家づくりのこと、子供のこと、毎日のこと

ともに成長。

2006年03月31日 09時01分49秒 | 日常のこと
子供がこの4月からは幼稚園に行くことになっているので、保育園を退園した。保育園は1年間だけの通園だった。思えば、1年前は、オムツをしていた。しかし、園ではオムツは禁止。園にいくために、パンツトレーニングをしたのを思い出す。園では、いろいろな経験をさせていただいた。子供から、いろんな楽しい話も聞かせてもらっている。保育園の先生方、ありがとうございました。
今では、数字、ひらがなまで書けるようになって、子供の成長はなんて早いものだろう。我が事務所も、子供と同じ時期に、できているので、息子の成長に、負けられない、という思いがある。我が事務所も、大きく成長したいものである。

美術館めぐり

2006年03月20日 10時29分34秒 | 日常のこと
休日だったので、以前からいきたかった東山魁夷せとうち美術館に行こうと計画。子供が電車にまだ乗ったことがないので、電車で。児島駅まで車で行って、電車で1駅の坂出駅のはずが、なぜか丸亀駅。引き返さねば、と思ったのだが、ここの駅前には猪熊弦一郎現代美術館があるはずと思い、急遽下車。以前にも訪れたことのある猪熊弦一郎現代美術館だが、さすがにいい。改めて思った。

坂出駅に行って、昼食、当然うどん。うどんのガイドブックを持って来たのだが、たくさんありすぎて、どこがおいしいのかわからない。駅に近いところの、チェーン店でなく、古くからやっている店を探し出し、GO。しょうゆうどんを頼んだ。暖かいうどんのつもりだったが、冷たいうどんに大根おろし、レモン汁(?)しょうゆをかけて食べるシンプルなやつ。腰があって、とてもおいしかった。店としては正解であった。しかし、隣で妻と息子が、てんぷら釜揚げうどんを食べていた。
えびがとても大きくて、ぷりぷりしていて、とってもおいしかったそうだ。食べ終わってから教えてくれた。悔しかったので、おでんを追加して食べた。

お腹がふくれたところで、メインの東山魁夷せとうち美術館。バスで15分。バスからチラッと見えただけで、すぐわかるほど、洗練された建物である。猪熊弦一郎現代美術館も東山魁夷せとうち美術館も同じ建築家。全国で美術館、博物館を多数手がけられている谷口吉生さんの設計だ。ここは海が近く、建物と海が、相乗効果のようにそれぞれ美しくさせているように思える。
子供といえば、デジタルミュージアムといって、スライドで絵を見せてくれるコーナーがあるのだが、タッチパネルで、スライドが変わるのがすごく気に入ってしまって、ぜんぜん離れようとはしない。また、絵に近づきすぎて、なんども注意を受けたりして、要注意人物になってしまった。美術干渉はまだ早いみたいである。
帰りには、近くにある公園で、バスが来るまでの1時間、走り回って、いっぱい遊びました。

ホワイトデー

2006年03月15日 14時23分14秒 | 日常のこと
ホワイトデー、私はあまり興味ないのだが、妻は何か期待している。1ヶ月前もらったのは、私がマーブルチョコ、息子はウ○チの形をしたチョコレート。こんなものを贈っておいて、何を期待するのだろう。しかし、もらった以上何か返さないと、いけない。
そういえば、誰かにもらった梅酒がすごくおいしかったといっていたのを思い出した。インターネットでみてみると、つくっている酒屋も近くで、値段も、安かった。さっそく買いに行った。
さて、おいしいものは、1人じめにする妻は、この梅酒を、1人で飲むのだろうか?、私にも味あわせてもらえるのだろうか?

建築講演会

2006年02月26日 06時27分34秒 | 日常のこと
阿部勤建築講演会に行ってきた。有名な建築家だ。講演会に行くと刺激は受けるのだが、自分のしている仕事と比較して、落ち込むことも多かった。今回は住宅中心の作家さんであるし、阿部さんのご自宅についてお話いただいたので、大変面白かった。1階コンクリート、2階木造の混構造である。コンクリート打ち放しと木の感じがよくあっていて、30年前のものとは思えないほどモダンである。阿部さんの家にある、小物、キルト、椅子などをもってこられていて、見せていただいた。1つ1つがこだわりのある、お気に入りにみたいだ。私も自分の周りに、お気に入りを、増やして、居心地のいい空間をつくりたい。

温泉へいった

2006年01月22日 20時35分40秒 | 日常のこと
子供は温泉ずきである。
最近は、岡山近郊の温泉、スーパー銭湯を回っている。
来週の土日はどちらも仕事が入りそうなので、今日は家族サービスをしなくてはと思い、インターネットで行っていない温泉を探す。
湯郷や奥津の湯に行ってみたい。しかし調べ始めたのが、昼の12時。今から行くには、少し遠過ぎる。と最終決めたのが、新倉敷にある、くらしき乃湯。車で45分程度。2号線に乗れば、そのまま着くのも、わかりやすくてよい。
印象としては、お湯が塩辛い。塩化ナトリウム泉だそうだ。露天風呂もあり、良かったのではないか私は思う。子供はどうも熱いお湯は嫌いなようで、お湯にはほとんど浸かっていない。しかし感想を聞いてみると、良かった、という。温泉が好きというより、外出できることが楽しいみたいだ。親の温泉ずきを知っていて、温泉行きたいと言えば、外出できるので、温泉ずきと言っているみたいである。

小学校の同窓会

2006年01月05日 18時00分39秒 | 日常のこと
小学校の同窓会に出席しました。ななんと、30年ぶり。
誰だかわかるかなー、私を思い出してくれるかなー、と思いながら行きました。が意外と、30年たっても、皆、雰囲気は変らないものですね。三つ子の魂百まで、って言うやつですか。
でも、昔の印象のまま、そっくりそのままのやつもいれば、昔は、あんなに背が高かったのに、今では逆に小さく見えるやつもいる。あんなに小さかったのに、大きくなった人もいる。でも話してみれば、昔のまま。
先生に覚えていたもらったのもうれしいものです。
最初は堅かった話しも、終わりごろには、もう手に負えません、言いたい放題で、下ネタまで出る始末。
お昼の12時から始まって、5次会の夜中の12時で私は失礼しましたが、あの後、まだまだ、続いたのでしょね。
でも、みんな立派な大人になっていました。30年もあっという間ですね。
一日だけで、友達が30人一気に増えました。(復活しました。)
とっても楽しかった。

あけまして おめでとう ございます。

2006年01月01日 03時31分01秒 | 日常のこと
昨年中は、このブログを見てくださり、ありがとうございます。
今年は、もう少し、がんばってブログを書いていきたい、と思います。
あまり新規投稿がなく、時々、見てくださっている方には、申し訳なく思っています。
これからは、家づくりの情報や、身の回りにあったくだらないことなど、多くを書いていきますので、今年も、時々は、のぞいて見てくださいね。
どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。

休日の過し方

2005年07月03日 23時41分01秒 | 日常のこと
ようやく梅雨らしく一日中雨が降っています。3歳の子供と家にいると、一日中ミニカーとかパズルとかにつき合わされ、私としては、大変疲れる休日になるので、休みの日は出来るだけ、子供と外に遊びに行くようにしている。
今日はライフパーク倉敷に行ってみた。電気とは宇宙とかをテーマにしているので、三歳児には少し難しいかなと思ったが、エンジンの仕組みの説明しているところが気に入ったみたいで、ずっとボタンを押していた。3Dの映画的なものもあり、私も少し楽しめた。
プラネタリウムとアトムの出る映画もあるのだが、長い時間座っている事が、不可能と思われるので、今日はやめにした。
手づくりおもちゃのコーナーで、魔法の小箱というパズルに挑戦してみた。どこかを動かせば、小箱のふたがあくというものだ。10分ほど取り組んだが、私にはわからなかった。あきらめて、他のおもちゃで遊んでいると、先ほどのパズル、魔法の小箱があいた見知らぬ小学生がわざわざ、私に、こうしたらあくよ、ふたの開け方を教えてくれた。ありがとう。

ブログはじめました。

2005年02月26日 02時37分29秒 | 日常のこと
ブログって、今はやっているよね。
流行には、取り残されてはいけない。
どれだけ続くかわからないけれど、やってみよう。


流行に流されやすい、3歳の子供を持つ建築家です。
住宅メインの設計事務所をしています。
家づくりのこと、子供のこと、家族のこと、その他思ったこと書きたいと思っています。