パパは建築家

家づくりのこと、子供のこと、毎日のこと

リニューアル

2008年07月03日 14時46分03秒 | 日常のこと

たいへんご無沙汰をしております。小川です。
すっかり暑くなりましたね。

 このたび、ホームページとブログをリニューアル致しました。 

ホームページは、アドレスがそのままhttp://www.vanx.jp/なのですが、

ブログのほうは、アドレスが変わっています。http://www.vanx.jp/blog/

一度、お越しの上、お気に入りにしてください。

 

なお、記事をすべて移行したいと思っていますが、なかなかできていません。

2008年6月以前のブログは、こちらのgooブログを
2008年7月以後は、新ブログhttp://www.vanx.jp/blog/をご覧下さい。

よろしくお願いいたします。


エコ  紙資源のリサイクル

2008年04月25日 10時06分21秒 | 日常のこと
こんにちは 子供の家庭訪問に、どきどきした小川修市です。

今週から、紙資源のリサイクルを始めました。
今までは、燃えるゴミに出していたのですが、特殊加工していない紙なら、無料で回収、リサイクルしてくれます。

設計の仕事はコピー用紙をたくさん使います、カタログたくさんあります。
カタログが大量にあり処理に困っていたのですが、これで少し片付きました。

ゴミの有料化に向けてのサービスなのでしょうが、岡山市はまだ無料。一足早く取り組んでいます。


風水家相について

2008年04月17日 13時27分27秒 | 家づくりについて
こんにちは!
子供が、今月、小学校に入学したが、下校時間になると、無事帰ってくるか、心配している小川修市です。
 帰ってきたら、幼稚園の時より楽しそうにしているので、学校生活も楽しいのだろうと思う。


最近、風水家相についての問合せが多い。気にしている人は多いのだろう。

私は、家相風水を気にしない人に対しても、鬼門に、玄関やトイレ、浴室を持っていくことはない。

鬼門(北東)は冬一番寒いところ、逆に裏鬼門(南西)は夏一番暑いところなので、玄関、トイレ、浴室、台所は、不可など、現代にも共通するものも多い。

家相を気にしない方もおられるのだが、もし身内に不幸があった場合、他からの助言で、家のせいになっては、せっかくの新築が無駄になってしまします。

家相は間取りを考える時に、考慮に入れておく事にしている。
風水については、家相を大きく間違えていなければ、どちらかというと、インテリア的なことが多い。

年によっては色や方位が変わるので、カーテン、ラグ、小物などで対応するのが、いいとおもいます。

家を造るのは、幸せを創るということなので、幸せになることを、どんどんしましょう。


見学会 ありがとうございました

2008年03月25日 09時45分39秒 | 門田屋敷の家
門田屋敷の家 完成見学会にたくさんのご来場ありがとうございました。

35組70名様くらいに来ていただきました。


去年竣工したお客様も、2組、来て頂きました。ありがとうございます。

これからも、精進していきますので、よろしくお願いいたします。


門田屋敷の家 完成見学会まで あと1日

2008年03月21日 15時14分38秒 | 門田屋敷の家

門田屋敷の家 完成見学会があと1日になりました。

3月22日(土)23日(日) 午前10時~午後5時まで

岡山市門田屋敷2丁目

 

 ぜひこの機会をお見逃しなく!

ホームページもご覧下さい。
   http://vanx.jp 

 


門田屋敷の家 足場取れる

2008年03月04日 05時06分37秒 | 日常のこと

門田屋敷の家 足場取れました。

白の吹付けと、ガルバリウムの角波を使っています。

後、窓に木製花台、バルコニーに木製手すりがついて、ナチュラル感が出てきます。

門田屋敷の家 見学会が決定しました。

3月22日(土)23日(日)に行います。

詳しくは、またブログに書きます。

ご希望の方はメールを送ってください。

www.vanx.jp

 

 


月刊プラザに載りました

2008年02月29日 16時04分10秒 | 重量鉄骨2.5階建ての家
2階にテラスのある家が、月刊プラザ3月号に載りました。

暮しと住まいのコーナーです。




門田屋敷の家 屋根断熱施工

2008年02月21日 15時50分41秒 | 門田屋敷の家
門田屋敷の家 屋根断熱施工

断熱材にネオマフォームを使っています。
屋根部分の断熱材は重要です。
ネオマフォームは断熱効率がよい。燃えない。
隙間はテープ貼しています。

自宅にも使っているのですが、時間がたつと、多少縮みます。
テープ貼して、隙間がでないような対策が必要と思われます。
いい材料を使っても、施工がよくなければ、意味がありません。

正しい知識を持っている職人に、施工してもらいましょう。

健康診断

2008年02月18日 16時57分43秒 | 日常のこと
先日受けた、健康診断の結果が送られてきました。
特に異常はないのですが、1枚の紙が入っていました。

「内臓脂肪型肥満とメタボリックシンドローム」
というものでした。
 
内臓脂肪型肥満の項目で、「腹囲 :男性 85cm以上」 にわずかながら、引っかかってしまいました。

メタボリックシンドロームなんて関係ねーと思っていたのですが、確かに太り気味でした。
日常の生活で、散歩をする、エレベーターを使わず階段で移動するなど、気をつけたいと思います。

2階にテラスのある家 写真集

2008年02月14日 04時16分32秒 | 重量鉄骨2.5階建ての家

2階にテラスのある家 写真集ができました。


                  表紙

 

 
         玄関部分

テラコッタタイルと珪藻土のアールの壁、天井の板が見えています。

ホームページの「テラスのある家」の写真も差し替えたので見てください。
http://www.vanx.jp/html/bilud.htm

「和モダンの家」も追加しました。

VANX一級建築士事務所のHPはこちら
http://vanx.jp

 

 


結婚式

2008年01月28日 18時45分03秒 | 日常のこと

姪っ子の結婚式がありました。

レストランam boelで結婚式を行いました。

とても手作り感があって、いい式でした。

小さかった姪っ子が、結婚だなんて。

子どもってすぐ大きくなるのですね。

私自身あまり成長していないような気がするのに。


岡山建築家ぐるーぷ アーキダブルの住宅展/住宅相談会

2008年01月25日 17時48分29秒 | 家づくりについて

岡山建築家ぐるーぷArchi-W(アーキダブル)の住宅展/住宅相談会があります。

住宅設計を得意とする5人の建築家が、今まで建ててきた家の模型や写真を展示します。

家は生涯で一番大きな買い物ですね。しかし建てて見ないとわからないことも多すぎです。家は3回建てないと満足しない?そんなに建てられる人はいません。それならどうする?

建築家に聞いてみては、どうですか?長年家づくりをしていると、成功した事や失敗した事(これが結構重宝します)など多くを経験しています。3回どころではありません。そんな経験談を聞いてみませんか。

私も、ほかの建築家のお話を聞くと大変参考になることが、たくさんあります。一般の方が、参考にならないはずは有りません。

こんな住宅展が明日あります。

アーキダブルのホームページはこちら
http://www.archi-w.com/

 2008年1月26日(土)27日(日)
中電エネルギアプラザ2階(内山下1丁目11-1)
(岡山県庁から西に200m)
http://www.energia.co.jp/oka/pr1-4.html

 


門田屋敷の家 外壁合板貼

2008年01月23日 15時21分44秒 | 門田屋敷の家
門田屋敷の家 外壁に構造用合板を張りました。

外壁の構造用合板は、地震に強くするために必要です。
筋交の替わりに、構造用合板を使用しています。

構造用合板にした理由として、
1、断熱材を切らなくて済む。
筋交の場合、斜め材になるので、断熱材を斜めに切って入れないといけません。そうするとどうしても隙間が発生し、断熱性能が落ちます。構造用合板だと、既製の断熱材をそのまま使えて、隙間もおさえられます。

2、より断熱、遮音になる。
筋交にした場合は、耐力壁にするだけの役目しかありませんが、構造用合板の場合は、外部との間に、もう1枚合板が増えることになるので、断熱性、遮音性が高まります。

3、材料が増えるのに、金額は変わらない。
筋交より、構造用合板の方が、材料費としては高くなります。しかし、施工費は、筋交の方が、断熱材を切ったり、入れたりすることで、高くなります。トータル同じくらいの費用で、できるのである。とすると、施工費が高いより、後々残る、材料費にかけたほうがいい。それに、前述の1、2など、より家のため、家族のためにいいことができるのですから。

写真は、階段部分(階段はまだない)と吹抜部分を移しています。
吹抜から明るい光が差し込んできます。



市役所からよびだし・・・

2008年01月16日 17時54分04秒 | 日常のこと
市役所から呼び出されました。
子どもを連れて来てくださいとのこと。

なんと、うちの子の絵が教育長の部屋に1年間飾られるので、
その絵を描いた子どもと教育長との懇談と記念撮影ということでした。

確かに幼稚園児の絵としては、「月夜にススキ」が描いてあるのが判っただけでも
OKとしましょう。

うちの家系に絵心がある人はいません。家族全員不思議がっています。
たまたま、バランスのいい絵になっているのだろうと思っています。

でも、岡山市の幼・小・中の代表の4人なので、ほめてあげるね。


月夜にススキ


教育長と一緒にパチリ。

寒中お見舞い申し上げます。

2008年01月15日 10時30分50秒 | 日常のこと

寒中お見舞い申し上げます。

新しい年になってはじめての投稿です。 
一度さぼってしまうと、何か大きな出来事がないと、
書けないようになってしまいます。

それではいけないと思いますので、
普段のなにげない発見や感動を、
できるだけ書くようにします。

今年の抱負は、「感謝する」です。
これは、あるストーリーを読んだことで思いました。

皆さんも時間があったら読んで見てください。
「鏡の法則」
http://coaching-m.co.jp/reportaaa.pdf

私も思わず泣いてしまいました。

ときたまにしか、更新しないこのブログを、
読んでいただきありがとうございます。