goo blog サービス終了のお知らせ 

パパは建築家

家づくりのこと、子供のこと、毎日のこと

御津の家 2世帯リフォーム 表札工事

2007年09月13日 05時06分14秒 | 御津の家 2世帯リフォーム
御津の家 2世帯リフォーム 表札を取り付けました。

今回は御影石にしました。

ステンレスでよくするのですが、家が和風ということで、御影石です。
外壁から1cmほど浮かせています。

御影石が軽く、スマートに見えるようにしました。

オリジナルの表札です。

御津の家2世帯リフォーム 鍵の引渡し 

2007年08月15日 11時40分19秒 | 御津の家 2世帯リフォーム

御津の家2世帯リフォーム 鍵の引渡しをしました。

 完成し、鍵の引渡しのときに、ひと部屋ずつ入念なチェックをしていただきます。 引越ししたあとで、このキズは前からついていた。直してといわれても、もしかしたら引越し屋さんがつけたものかもしれない?なんて疑心暗鬼になってしまったら、今後のお付き合いに支障が出てきます。

しっかり、チェックしていただいて、傷があるもの、不良なものなどすべて挙げていただきます。その上で、直せるもの、直せないものを話あい、お客さん、工務店の納得の上で、鍵の引渡しをいたします。

 実際、これで終了ではありません。どこか不備があれば、すぐ対応させていただきます。これからが、本当の、長いお付き合いになります。

 

玄関 
暗かった玄関をトップライトとガラス戸で明るくしました。
靴収納も新しくしました。

 

 

リビングを増築しました。
窓から手前は増築です。ウッドデッキも新設。

 

和室と洋室を一続きにしました。
手前の壁を、3枚引戸に変更し、1部屋でも、使えるし
2部屋にも仕切れるようにしました。

 

座敷
座敷をそのまま残し、壁の塗り替え、襖、障子の張替えで、
見違えるほど、きれいに明るくなりました。


御津の家2世帯リフォーム キッチン腰壁

2007年08月07日 16時26分10秒 | 御津の家 2世帯リフォーム
御津の家2世帯リフォーム 終盤です。
キッチンの腰パネルがつきました。

キッチンカウンターのリビング側の腰壁って、結構難しい。
普通に壁にしてしまうと、間が抜けてしまう。

2階にテラスのある家では、キッチン屋に作ってもらった。

今回は、大工にパネルを張ってもらった。
シオジのパネル、底目張。

モダン和風にあっていて、正解。(自己満足?)

御津の家 2世帯リフォーム 外壁下地

2007年06月21日 05時32分48秒 | 御津の家 2世帯リフォーム

御津の家 2世帯リフォーム 外壁ラス下地ができました。

写真で言うと、右下部分のみ既存外壁、その他ラス地をしているところが、増築部分です。北から見たところなのですが、ほとんど増築です。

このラス地の上に、モルタルを塗って、吹付けをして仕上げます。外壁を造るのに、大工、左官、塗装と職人が入ります。

これを、簡単にしようと思えば、サイディングにすれば、板金屋のみでできてしまいます。ほとんどの住宅メーカー、工務店はこの方式です。

工程を積み重ねるだけ、重みのあるものは、できます。

 

御津の家2世帯リフォームの工事課程は http://blog.goo.ne.jp/vanx/c/c9129ddb2815cd8ac2a1a17f7b6d68bc

 御津の家は、7月中に完成予定です。見学希望の方はメールください。
VANX1級建築士事務所のホームページへ


御津の家 2世帯リフォーム 式台

2007年06月13日 14時00分15秒 | 御津の家 2世帯リフォーム

御津の家 2世帯リフォーム 玄関の式台を取り付けています。

写真はブビンガという名前の木です。玄関の式台に使います。床はカバサクラの無垢フローリングを張っています。
玄関を引き締める上で、少し濃い色のブビンガを使いました。

 

御津の家2世帯リフォームの工事課程は http://blog.goo.ne.jp/vanx/c/c9129ddb2815cd8ac2a1a17f7b6d68bc

 御津の家は、7月中に完成予定です。見学希望の方はメールください。
VANX1級建築士事務所のホームページへ


御津の家2世帯リフォーム 木製サッシ

2007年06月03日 01時49分05秒 | 御津の家 2世帯リフォーム

御津の家2世帯リフォーム 木製サッシを取り付けました。

木製サッシは輸入品、国産品いろいろありますが、今回は旭硝子のもくまどを採用しました。

つけて感じたことは、おうど色の塗装がべったりなので、もっとナチュラルな色合いの方が、よかったこと。

可動部の枠が、若干細い、もう少し太いほうが、どっしりするように思えた。

よいことも書いておこう。

引いてみて、そう重たくなかった。 1.5間の引き違いであると、ガラスだけでも相当な重さである。1枚の可動部のサッシに2人がかりで、はめていた。

引き違いになっている。(輸入品は片引き、一方FIXの場合が多い)

国産品なので、メンテナンスが容易。(輸入品はガラスが割れても、入れ替えできない。無理やりガラス屋さんが、入れる場合が多い)

比較的割安である。アルミサッシよりは3倍ぐらいはするが、それでも、他の木製サッシに比べると安い。輸入品で、割安なのは、マービィンぐらいであろう。 などである。

 

御津の家2世帯リフォームの工事課程は http://blog.goo.ne.jp/vanx/c/c9129ddb2815cd8ac2a1a17f7b6d68bc

 御津の家は、7月中に完成予定です。見学希望の方はメールください。
VANX1級建築士事務所のホームページへ


御津の家2世帯リフォーム 柱切断

2007年06月01日 05時21分09秒 | 御津の家 2世帯リフォーム
御津の家2世帯リフォーム 柱をきってしまいました。

在来木造の増改築は、ツーバイフォーなどその他の工法に比べて、容易にできます。
柱や梁をとったり、付け加えたり、間取り変更、横に継ぎ足し、2階増築、階段移動など、ほとんどのリフォームができます。すべて補強を入れながら、変えていきます。

今回の御津の家は、階段移動以外は、すべてしています。

なるべく、柱、梁などは、既存にあるものはそのまま残そうと考えますが、どうしても、使い勝手状不便になると考えるものは、撤去してもらいます。

リフォームにより、建物が弱くなるのではなく、頑丈になるように考えます。



御津の家 2世帯リフォーム トップライト工事

2007年05月22日 17時12分25秒 | 御津の家 2世帯リフォーム
御津の家 2世帯リフォーム かわら工事が始まりました。

現場に行ったとき、瓦を葺く準備をしていました。大工さんが、「トップライトもつけといたよー」と言われるので、見てみました。

あっれー?少し違う。場所が違う。これは最初の図面の位置。変更により、より明るくなる、階段上に、図面を直したはず?この変更は、大工さんにも了解済みのはず?

場所が違うことを大工さんに告げると、位置変更は、倍手間がかかる、といわれる。確かに、はずして、、穴を開けて、新しい場所に、付け替えて、違う箇所の穴をふさぐ。作業量としては倍かかりそう。

瓦も今日から葺き始める。瓦屋さんにも、迷惑がかかる。変えるなら今すぐしないと間に合わない。

どうしよう、このままでも、最初に思っていた場所、悪くはない。しかし、もっといい場所を、見つけた、その場所を、図面に書いたはず・・・。

どうしよう・・・。




と考えているうちに、大工さんが動き出す。位置変更ができるか検討をし始める。
瓦3枚分上にすると・・・。瓦屋根のため、正確な位置出しも必要。

できる。階段の天井上にできる。変更すると、決まったら、3人がかりで、直してもらった。

屋根板を切る大工さん。
一度つけたトップライトをはずす大工さん。
トップライトの下地を作る大工さん。

ここでも3人の息のあった所を見せていただきました。
何とか位置変更を完了して、瓦工事に間に合いました。

大工さん、瓦屋さん、ありがとうございました。



御津の家 2世帯リフォーム 上棟その2

2007年05月16日 09時36分50秒 | 御津の家 2世帯リフォーム
御津の家 2世帯リフォーム 上棟の続きです。

上棟時の大工さんの動きといったら、なんて手際のいいことなんでしょう!
誰一人として、サボっている人、ダベっている人は、いません。
当然なのですが、その当然が、なかなかできない世の中なので、感心してしまいます。

棟梁しか、全体像を知っていないのに、特に細かい指示をしないで進んでいるのが不思議です。
確かに、柱、梁には、通り符号がつけられ、それを順番に組上げれば、できるのですが、・・・。

それぞれが、しっかり役割分担で仕事をしているからなのでしょうか?


そろそろ終わりかな?の時間が近づいてくると・・・。

最終、既存との取り合いを、加工している大工さん。
雨が降っても、既存部分が雨漏りしないように、屋根にシートをかける大工さん。
指示されないのに、必要な分だけ、シートを、持ってあがる大工さん。
1階で、木材を整理する大工さん。
掃除を始める大工さん。

さいご、みんな同じ時間に終了します。
一人だけ、早くに終わっていないし、1人だけ、最後まで作業をしていることもありません。

これが、誰が指示するでもなく、できていることが、すばらしいですね。

それに、ここの大工さんにしてもらうと、いつも言われることがあります。
「いい大工さんの廻りには、いい職人さんが、集まるのですね。」
「ピアスをしているけど、みんな挨拶は、しっかりしてくれる。」
「この現場にきてくれる人は、みんないいたちばかりですね。」

不思議なことに、まったく違うお客さんから、同じようなことを、いつも言われてしまいます。

私がほめられているわけではないのですが、何かうれしいですね。

時には失敗することも、あるのですが、こんなことを言われてしまうと、次も一緒に、しようかな、と思ってしまいます。




御津の家 2世帯リフォーム 上棟

2007年05月15日 20時17分27秒 | 御津の家 2世帯リフォーム
御津の家 2世帯リフォーム 上棟しました。
増築部分の上棟をしました。
既存との取り合いがある分、新築よりは、時間がかかったみたいです。

しかし、無事完了しました。

上棟時には、いつも思うのですが、大工さんの動きが実にいいですね。
上棟時には、人数がいるため、いつもは一緒に仕事をしていない大工さんたちが、手伝いで、集まってきます。

しかし、なんと手際のよいことか。




御津の家リフォーム 床撤去

2007年04月27日 21時20分50秒 | 御津の家 2世帯リフォーム
御津の家リフォーム
既存部分の撤去が進んでいます。床を撤去しています。床暖房をするため、レベルが合わなくなるため、床を取ってしまいました。

今残っている束、大引もすべてとって、新たに、床組をつくって、レベルも合わせていきます。バリアフリーで、すべて同じ高さにします。


御津の家リフォーム 土間コン

2007年04月26日 06時07分57秒 | 御津の家 2世帯リフォーム
御津の家の土間コン打ちが終わりました。
1階8坪ほどの増築ですが、使い勝手は、数段よくなるでしょう。

土間コンを打った後、いつも思うのですが、狭い。実際図面どおりにできているので、間違ってはいないのですが、・・・。
壁ができてくると、そうではないのですが、土間コンのみの場合は8帖が4.5帖ぐらいに感じてしまいます。人間の感覚って、いい加減。

増築部分だけでなく、既設部分も進んでいます。
壁を取って2室を1部屋にする工事、洋室を和室に変える工事など。



リフォームは約3ヶ月の工事なので、待ったなしで進んでいます。
設計監理の立場の私としては、現場でよりよくなると思うところは、無理言って変えてもらっています。工事の手戻りにならないよう、でも使い勝手のいいよう、お金のかからないよう。

御津の家リフォーム 丁張り

2007年04月12日 06時07分54秒 | 御津の家 2世帯リフォーム
御津の家リフォーム開始しました。
まずは丁張り。
今回は増築もあるので、位置を出すために丁張りを行います。
これは、平面的な位置だけでなく、高さも基準になります。
基礎高は、これより10cm上がり、とか。

御津の家は2世帯住宅です。
2世帯が快適に過ごせるよう、1階リビングと2階寝室を増築します。
完成は3ヶ月後、お楽しみに。