goo blog サービス終了のお知らせ 

パパは建築家

家づくりのこと、子供のこと、毎日のこと

2階にテラスのある家  床下地

2007年04月28日 16時41分20秒 | 重量鉄骨2.5階建ての家
2階にテラスのある家 床下地終わりました。
次は仕上げを張っていきます。

写真は杉の足場板のフローリング加工のもの。
ロフトの床に使います。ロフトの床といえど、安易に合板フロアーは使いません。
30mmの杉の板、足場板を仕上げ材に使っています。

無垢の杉板は素足に心地よい。やわらかくて、暖かい。

2階にテラスのある家 2階床貼

2007年04月25日 04時42分55秒 | 重量鉄骨2.5階建ての家
2階にテラスのある家 大工工事に入りました。
重量鉄骨なので、大工さんの出番は、内装工事だけになります。

2階床貼り。デッキコンクリートの上に、床上げしています。コンクリートに、フローリング直張りという方法もあるのですが、クッション性を考慮して、床上げ、コンパネ、フローリングと、木造仕様にしています。

鉄骨の大空間と、木造の快適性のいいとこ取りをしています。

テラスのある家 断熱吹付

2007年04月18日 05時50分06秒 | 重量鉄骨2.5階建ての家
重量鉄骨2.5階建ての家 改め テラスのある家 に変更します。
断熱材を吹付けました。現場発泡のウレタン。

グラスウール、ロックウールなどは、単体を建物にあわせて置いていくので、どうしても、隙間がでてきます。単体と単体の隙間、サッシ周りの隙間、屋根と壁との隙間。この隙間をいかに少なくするかが、断熱性能の良し悪しになります。

それに比べて、現場発泡ウレタンは、隙間なく施工でき、屋根壁一体になり、外壁の割れ止めになるなど、いいことだらけです。しいて言えば少し値段が高い。

重量鉄骨2.5階建の家 2階床コンクリート

2007年03月11日 03時50分09秒 | 重量鉄骨2.5階建ての家
重量鉄骨2.5階建の家 2階の床ができました。
デッキプレートにコンクリートを打っています。
木造では、なかなか難しい1階と2階の防音には効果的です。2世帯住宅で1階に親御さん、2階には若夫婦などの家を考えられている方には、鉄骨造は、効果的です。
コンクリートをしていない部分が、テラス部分。建物の一角にテラスを作っています。2階テラスは、隣からは見られない様に壁の高さを設定しています。テラスも14帖もあります。敷地いっぱいを使った、2階リビングの家、完成が楽しみです。

重量鉄骨2.5階建の家 上棟

2007年02月26日 17時13分18秒 | 重量鉄骨2.5階建ての家
上棟しました。
敷地いっぱいに鉄骨がたちました。
屋根なしのデッキなどあり、建蔽率などをクリアーしています

シルバー色のところが外部になるところ。
亜鉛めっきドブツケにしています。

2階にも上がってみました。
敷地いっぱいに、ワンフロアーとなり、ずいぶん広がりを感じました。


重量鉄骨2.5階建の家 配置確認

2007年01月09日 18時01分33秒 | 重量鉄骨2.5階建ての家
建物の配置を確認するために、字縄を張って確認します。

お客さんから頂いた資料だけで、図面を書いていると、実際の敷地と図面が多少違っている場合があるので、要注意です。

今回は問題なく、字縄のとおりでOKです。

タイトルの2.5階は、2階の各部屋にはロフトがついています。3階建ではないけれど、3層になっています。
なので2.5階。

仕掛け、工夫その1でした。