5月31日の北山公園に・・・

正福寺ー北山公園ー八国山たいけんの里ー八国山ー将軍塚ー久米川古戦場
Sさんと二人・・・調布を少し早く出て時間を調節しましょうと
座れたので地図を出しどのコースなどと話ていると
川を渡ったと!!え~~多摩センター行に乗ってしまったのだ
煩わしい2番 稲城で分かったが 話をしていたら
何処まで行ってしまったかしら 朝から失敗
東村山まで順調に進み バスの中で打ち合わせしたとおりに
まず正福寺(国宝)室町時代に建てられ 屋根の反りが立派に驚く

時間を決め 北山公園に地図では遠く見えるが5分で着いてしまう
菖蒲は蕾が多いが早咲きが咲いてくれていたのでよかった。
入口の大きな木に花が咲いていて ハナキササゲと出ていて
珍しいそうだ ササゲどこかで聞いたな~~と思うのだが
場所を忘れているたしか八幡様・・・・





img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/18/1e48a6b11ec7382a6567e4c75e0ae6c6.jpg" border="0">

何処でお昼にしようかで場所探し 八国山には椅子のあるところ
トイレもというとなかなかなくたいけんの里にはテーブル イスも
あるしトイレも借りられるのでここに決めた。私たちは水分を取り
先に進む 八国山に入りせ線路に沿っていくコース 尾根道とあるが
どこかにイチヤクソウが咲いているところがあるというので探しながら進む
なかなか見つからず 諦めていると将軍塚に近ずく手前で
係の人が通り 声をかけてイチヤクソウはまだ出てないのですかと聞くと
少し戻り 「ここにまだ蕾ですがあります」と教えてくれた。
10株位見つけたかしら??聞いてよかったと二人で喜ぶ写真に納め進むと
Sさんが これは何と 見るとサイハイランが咲いている一本は枯れているが
まだ綺麗に咲いて彼女は今日の収穫と喜んで花の芯まで撮る


将軍塚 久米川古戦場を通過し ふるさと歴史館でおトイレを借り
東村山駅に2時ちょっと過ぎの電車の乗れてスムーズに3時に調布
暑かったが 二人して しっかりと引率できるよう頑張る

正福寺ー北山公園ー八国山たいけんの里ー八国山ー将軍塚ー久米川古戦場
Sさんと二人・・・調布を少し早く出て時間を調節しましょうと
座れたので地図を出しどのコースなどと話ていると
川を渡ったと!!え~~多摩センター行に乗ってしまったのだ
煩わしい2番 稲城で分かったが 話をしていたら
何処まで行ってしまったかしら 朝から失敗
東村山まで順調に進み バスの中で打ち合わせしたとおりに
まず正福寺(国宝)室町時代に建てられ 屋根の反りが立派に驚く

時間を決め 北山公園に地図では遠く見えるが5分で着いてしまう
菖蒲は蕾が多いが早咲きが咲いてくれていたのでよかった。
入口の大きな木に花が咲いていて ハナキササゲと出ていて
珍しいそうだ ササゲどこかで聞いたな~~と思うのだが
場所を忘れているたしか八幡様・・・・







img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/18/1e48a6b11ec7382a6567e4c75e0ae6c6.jpg" border="0">

何処でお昼にしようかで場所探し 八国山には椅子のあるところ
トイレもというとなかなかなくたいけんの里にはテーブル イスも
あるしトイレも借りられるのでここに決めた。私たちは水分を取り
先に進む 八国山に入りせ線路に沿っていくコース 尾根道とあるが
どこかにイチヤクソウが咲いているところがあるというので探しながら進む
なかなか見つからず 諦めていると将軍塚に近ずく手前で
係の人が通り 声をかけてイチヤクソウはまだ出てないのですかと聞くと
少し戻り 「ここにまだ蕾ですがあります」と教えてくれた。
10株位見つけたかしら??聞いてよかったと二人で喜ぶ写真に納め進むと
Sさんが これは何と 見るとサイハイランが咲いている一本は枯れているが
まだ綺麗に咲いて彼女は今日の収穫と喜んで花の芯まで撮る


将軍塚 久米川古戦場を通過し ふるさと歴史館でおトイレを借り
東村山駅に2時ちょっと過ぎの電車の乗れてスムーズに3時に調布
暑かったが 二人して しっかりと引率できるよう頑張る
