goo blog サービス終了のお知らせ 

超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波振動子(圧電素子)と発振回路を利用した実験 no.13

2013-09-10 08:21:10 | 超音波システム研究所2011

超音波振動子(圧電素子)と発振回路を利用した実験 no.13

超音波振動子(圧電素子)と発振回路を利用した実験 no.13


超音波振動子(圧電素子)と発振回路を利用しています


発振回路は
 大人の科学のふろくです
(オープンソースハードウェア JAPANINO

発振プログラムによる
 伝搬状態の様子を確認しています

 

ステンレスに圧電素子を取り付けて

 発振させることで

 超音波領域を含めた

 振動・音が発生(伝播)します

 

超音波プローブを利用して伝搬状態を観察・確認します

 


複雑に変化する超音波の利用状態を、

音圧や周波数だけで評価しないで

音色」を考慮するために、

時系列データの自己回帰モデルにより
解析して
評価・応用しています


このような基礎実験により

 目的に合わせた特殊超音波プローブを開発・製造対応しています


超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
ホームページ  http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/

超音波装置の最適化技術をコンサルティング提供
http://ultrasonic-labo.com/?p=1401

超音波水槽の新しい液循環システム
http://ultrasonic-labo.com/?p=1271

現状の超音波装置を改善する方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=1323

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ものの表面を伝搬する弾性波... | トップ | 超音波「音圧測定装置(超音... »