超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

散歩(小平邦彦の数学)

2024-07-06 17:49:56 | 超音波システム研究所2011

散歩(小平邦彦の数学)

 

散歩

小平邦彦の数学

超音波技術を発展させる
(複雑で難しいものを論理的に考え抜く)ために

1) 数学の重要性を理解する

2) 数学への取り組みを実施する

3) 数学を応用した新しい超音波の利用を進める

 と言うことが必要ではないかと考えています


小平氏は言う。
「わからない証明を繰り返しノートに写してしまうと、
 自然にわかってわかってくるようである。

 現在の数学の初等・中等教育ではまずわからせることが大切で、
 わからない証明を丸暗記させるなどもっての外、
 ということになっているが、

 果たしてそうか疑問である」

コメント

 わからない現象を繰り返し実験確認すると、

 自然に問題点が見えてくると感じています

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイジョー 投込振動子型超音波洗浄機 200G

2024-07-06 17:47:24 | 超音波システム研究所2011

カイジョー 投込振動子型超音波洗浄機 200G


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波発振システム(1MHz、20MHz) Ultrasonic-labo

2024-07-06 17:46:56 | 超音波システム研究所2011
超音波発振システム(1MHz、20MHz) Ultrasonic-labo




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所(非線形現象) Ultrasonic experiment

2024-07-06 17:46:18 | 超音波システム研究所2011

超音波システム研究所(非線形現象) Ultrasonic experiment




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田幾多郎

2024-07-06 17:44:49 | 超音波システム研究所2011

西田幾多郎 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

György Ligeti: Concerto for Piano and Orchestra (1985-1988)

2024-07-06 17:42:23 | 超音波システム研究所2011

György Ligeti: Concerto for Piano and Orchestra (1985-1988)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム(音圧測定解析、発振制御)

2024-07-06 17:38:55 | 超音波システム研究所2011
超音波システム(音圧測定解析、発振制御)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波素子(圧電素子)の超音波伝搬特性を調整する技術(音圧データの測定・解析・評価技術 ultrasonic-labo)

2024-07-06 17:28:54 | 超音波システム研究所2011
超音波素子(圧電素子)の超音波伝搬特性を調整する技術(音圧データの測定・解析・評価技術 ultrasonic-labo)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波とファインバブルを利用した「めっき処理」技術(超音波システム研究所)

2024-07-06 17:28:17 | 超音波システム研究所2011
超音波とファインバブルを利用した「めっき処理」技術(超音波システム研究所)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯川秀樹 「創造への飛躍」

2024-07-06 17:24:48 | 超音波システム研究所2011
湯川秀樹 「創造への飛躍」より
...かくして得られた結論は、 「これほどの研究があるからには東洋人でもこれに専念すれば 終に欧米に遜色なきに至らんと確信を得るに至りました。 これが私をして物理学に執着するに至らしめた根源であります」 長岡先生の出発点が、このようであったればこそ、 果たして明治三十七年(一九〇四年)には 世界の物理学者に先駆けて 原子模型に関する論文を発表するに至ったのである。 今にして思えば、このような大先輩を日本人の中に見出していたことが、 大正末期の高校生であった私をして、迷うことなく、 物理学研究の道を選ばしめる要因の一つとして 大きく作用していたのではなかろうか。 学問は勝負事ではない。しかし、やはり気合が大切である。 学問は芸術とも違う。 しかし、気塊が肝要なことに変わりは無い。 要するに学問することそれ自身が執念です。
コメント 物事を深め、探求していくときには「執念・気合」といったものが その人間に意識されていることを考えさせられます もっと、もっと、「執念・気合」の追及が必要な気がします




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする