goo blog サービス終了のお知らせ 

超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波の非線形現象を利用した、超音波コンサルティング

2020-09-01 19:22:46 | 超音波システム研究所2011

超音波の非線形現象を利用した、超音波コンサルティング

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

超音波システム研究所は、
超音波に関する、非線形現象の「測定・解析・制御」技術による、
超音波コンサルティング対応を行っています。

超音波の音圧測定データを
 解析(バイスペクトル解析・応答特性・・・)することで、
 「超音波の(高調波の発生・・に関する)非線形現象」に関して、
 様々な応用(洗浄、加工、攪拌、化学反応・・)が実現しています。

<超音波の非線形現象に対する技術>

1)「超音波の非線形現象」を利用する技術を開発
http://ultrasonic-labo.com/?p=1328

2)超音波の「音響流」制御による「表面改質技術」
http://ultrasonic-labo.com/?p=2047

3)「超音波の非線形現象」を目的に合わせてコントロールする技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=2843

4)超音波の<ダイナミック特性を利用した制御>技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=3735

5)超音波<キャビテーション・音響流>技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=2950

6)「超音波の非線形現象」を利用した「超音波洗浄技術」
http://ultrasonic-labo.com/?p=2533

7)超音波洗浄に関する非線形制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1497

8)超音波の伝播現象における「音響流」を利用する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1410

9)「超音波の非線形特性」を利用した、検査技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1841

参考:スライドショー

 http://youtu.be/fQ0P6LcLpZk

 http://youtu.be/8Jes2-T0FJ4

 http://youtu.be/3Ck_a6S9QI8

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガヘルツの超音波発振制御プローブを利用した実験動画 ultrasonic-labo

2020-09-01 19:00:33 | 超音波システム研究所2011

メガヘルツの超音波発振制御プローブを利用した実験動画 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガヘルツの超音波発振制御プローブを利用した実験動画 ultrasonic-labo

2020-09-01 18:56:21 | 超音波システム研究所2011

メガヘルツの超音波発振制御プローブを利用した実験動画 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波の伝搬状態を測定・解析・評価する技術(超音波システム研究所)

2020-09-01 17:45:12 | 超音波システム研究所2011

超音波の伝搬状態を測定・解析・評価する技術(超音波システム研究所)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<超音波のダイナミックシステム>

2020-09-01 17:28:06 | 超音波システム研究所2011

<超音波のダイナミックシステム>

<超音波のダイナミックシステムとして>
超音波水槽内の液循環をシステムとしてとらえ、解析と制御を行う

多くの超音波(水槽)利用の目的は、
 水槽内の液体の音圧変化の予測あるいは制御にあります。
しかし、多くの実施例で
 理論と実際の違いによる問題が多数指摘されています。
この様な事例に対して
 1)障害を除去するものは
   統計的データの解析方法の利用である
 2)対象に関するデータの解析の結果に基づいて
   対象の特性を確認する
 3)特性の確認により
   制御の実現に進む
 といった方法により
  超音波を効率的な利用に改善した
   液循環効果の実施例があります

 この動画も一つの事例です

 超音波水槽の設置方法で、超音波の状態が変わります
 超音波振動子の設置方法で、超音波の状態が変わります
 超音波水槽の駅循環方法で、超音波の状態が変わります

超音波システム研究所 ultrasonic-labo

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment

2020-09-01 17:26:37 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment

超音波システム研究所は、
 オリジナル製品:超音波プローブの「発振・制御」技術を利用した
 部品検査、精密洗浄、ナノ分散、化学反応実験・・・・に関して、
 新しい「超音波<発振・制御>システム」を開発しました。

 目的に合わせたオリジナル超音波プローブによる応用技術です。
 超音波の音圧データを測定・解析・評価することで
 効果的な超音波の発振・制御が実現できるシステムです。

 特に、複数の発振・制御を組み合わせにることで
 高い音圧レベルや、非線形現象による高い周波数について
 コントロールできます。

 部品の接続状態や表面についての検査や
 非常に小さい部品の精密洗浄、表面処理、・・・に関して、
 超音波振動の新しい利用方法として提案しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所

2020-09-01 17:25:54 | 超音波システム研究所2011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

複数の異なる「超音波振動子」を同時に照射するシステム
http://ultrasonic-labo.com/?p=1224

3種類の異なる周波数の「超音波振動子」を利用する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=3815

2種類の異なる「超音波振動子」を同時に照射するシステム
http://ultrasonic-labo.com/?p=2450

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル超音波実験 ultrasonic-labo

2020-09-01 16:22:45 | 超音波システム研究所2011

オリジナル超音波実験 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル超音波プローブの「発振・制御」技術 ultrasonic-labo

2020-09-01 16:15:46 | 超音波システム研究所2011

オリジナル超音波プローブの「発振・制御」技術 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<<超音波伝搬現象の分類::超音波実験>>

2020-09-01 15:11:46 | 超音波システム研究所2011

<<超音波伝搬現象の分類::超音波実験>>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする