goo blog サービス終了のお知らせ 

超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波システム研究所::流れの観察

2015-11-18 12:09:05 | 超音波システム研究所2011

サイバネティクスはいかにしてうまれたか
 ノーバート・ウィナー著 みすず書房 1956年 より

・・・・・・
 理想的には、単振動とは遠い過去から遠い未来まで時間的に
 不変に続いている運動である。
 ある意味でそれは永遠の姿の下に存在する。
 音を発したり、止めたりすることは、
 必然的にその振動数成分を変えることになる。
 この変化は、小さいかもしれないが、
 全く実在のものである。
 有限時間の間だけ継続する音符はある帯域にわたる多くの
 単振動に分解することができる。
 それらの単振動のどれか一つだけが存在するとみる事はできない。
 時間的に精密であることは
 音の高さがいくらかあいまいであることを意味し、
 また音の高さを精密にすれば
 必然的に時間的な区切りがつかなくなる。
・・・・・・・

・・・・・・・
 こうして、サイバネティクスの立場から見れば、
 世界は一種の有機体であり、そのある面を変化させるためには
 あらゆる面の同一性をすっかり破ってしまわなければならない
 というほどぴっちり結合されたものでもなければ、
 任意の一つのことが他のどんなこととも同じくらいやすやすと
 起こるというほどゆるく結ばれたものでもない。
・・・・・・・

上記を参考・ヒントにして
超音波伝播現象における
「音響流」を測定・利用する技術を研究しています。

http://youtu.be/NywVGnVXCrc


<超音波システム研究所>


 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の流れの観察・実験 No.86

2015-11-18 12:08:11 | 超音波システム研究所2011

川の流れの観察・実験 No.86

・・・・・・・


絶えず移動するさざ波の塊を研究して、

 これを数学的に整理することはできないものだろうか。

 

・・・・・・・・

水面をすっかり記述するという手におえない複雑さに陥らずに、

 これらのはっきり目に見える事実を描き出すことができるだろうか。

 

波の問題は

 明らかに平均と統計の問題であり、

 この意味でそれは

 当時勉強していた、ルベーグ積分と密接に関連していた

・・・・


私は、自然そのものの中で

 自己の数学研究の言葉と問題を

 探さねばならないのだということを知るようになった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こうして、サイバネティクスの立場から見れば、

 世界は一種の有機体であり、
 そのある面を変化させるためには
 あらゆる面の同一性をすっかり破ってしまわなければならない

 というほどぴっちり結合されたものでもなければ、

 任意の一つのことが他のどんなこととも同じくらいやすやすと

 起こるというほどゆるく結ばれたものでもない。

 

・・・・・・

 

ノーバート・ウィナー著
 「サイバネティクスはいかにして生まれたか」 より

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<超音波伝搬状態の測定> Ultrasonic technique

2015-11-18 12:07:58 | 超音波システム研究所2011

<超音波伝搬状態の測定> Ultrasonic technique


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ultrasonic Cavitation Control 超音波制御技術

2015-11-18 12:07:45 | 超音波システム研究所2011

Ultrasonic Cavitation Control 超音波制御技術


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波コンサルティング Ultrasonic consulting

2015-11-18 12:07:32 | 超音波システム研究所2011

超音波コンサルティング Ultrasonic consulting


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波(基礎実験)Ultrasonic wave *basic experiment* no.30

2015-11-18 12:07:06 | 超音波システム研究所2011

超音波(基礎実験)Ultrasonic wave *basic experiment* no.30


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波テスター

2015-11-18 07:38:44 | 超音波システム研究所2011

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波の音圧測定解析技術

2015-11-18 06:55:48 | 超音波システム研究所2011

超音波の音圧測定解析技術


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音(振動現象)の形を聴く Hearing the shape of a sound(Vibration phenomenon)

2015-11-18 06:55:36 | 超音波システム研究所2011

音(振動現象)の形を聴く Hearing the shape of a sound(Vibration phenomenon)

音(振動現象)の形を聴く
Hearing the shape of a sound(Vibration phenomenon)

「太鼓の形を聴く」と言う問題を紹介します

Hearing the shape of a drum
http://en.wikipedia.org/wiki/Hearing_the_shape_of_a_drum

音(振動)の現象は難しいのですが、
太鼓の音ということを一つのモデルケースとして
考え続けられている問題があります

超音波の解析に応用できると考えています

特に、これからの

超音波の洗浄・加工・評価・・・・応用技術の基礎事項として

これらの研究成果は役立つと考えています


超音波システム研究所の技術は
 物に作用する
 表面弾性波を考慮した
 超音波の「音の形」を研究する
  という方法を続けていきたいと考えます

ものの表面を伝搬する表面弾性波の<応用>実験を行っています。
The surface acoustic wave is used.

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波テスター no.5

2015-11-18 06:54:58 | 超音波システム研究所2011

超音波テスター no.5

超音波システム研究所は、
超音波の非線形性に関する「測定・解析・制御」技術を応用した、
超音波のダイナミック特性を解析・評価する技術により、
測定データのグラフから
超音波の状態を<解析・評価>する技術を開発しました。

超音波テスターを利用したこれまでの
計測・解析により
測定グラフの特徴を目視確認することで
 超音波の各種効果(注)を評価する方法を開発しました。

注:
 非線形効果
 加速度効果
 定在波の効果

 時系列データの各種フィードバック解析と組み合わせることで
詳細な各種効果の関係性とともに
 キャビテーションの効果についても検出できます。

 特に、音圧レベルが高くても洗浄効果の小さい事例・・
 について納得のいく確認・管理が行えます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする