goo blog サービス終了のお知らせ 

山へゆこう!

中判カメラを手に入れて自然を撮りに山へ行くうちに、いつのまにか登山が趣味になっていた私!

金環食撮影計画6

2012年05月01日 | 
本日の一瞬の晴れ間をねらって
テスト撮影しました
条件:600mm F8 望遠鏡 直焦点
減光は日食観察プレートを
望遠鏡の先に取り付け

カメラはNikon1 J1
望遠鏡にカメラアダプターで取り付け
で、結果は

シャッタースピード1/13 丁度いいかな?

1/1.6 オーバー

1/6 アンダー

予想に反して、以外と暗いです
望遠鏡の口径絞るほど明るくないですね、
Nikon1の1インチCCDの場合
600mmの焦点距離で丁度良い具合です

あと、気づき点
太陽に向かってカメラ操作するので
LCDのライブビュー見ながらの
ピントの合わせが困難!
昔の写真屋さんスタイルで
黒い布が欲しいです
当日、この機材で撮影は出来ないんですけどね・・・
仕事が・・・・
日食観察プレートが品切れになっていますね、
追加で欲しかったのですが
ところが、探せばあるもの
さらに安い品物、使えるか?
太陽が見える下敷 NPEV-001
クリエーター情報なし
プラスクラム

金環食撮影計画5

2012年04月29日 | 
金環食の撮影計画
進行具合良くありません・・・
太陽が出ている間は
山にいる時間が長くて
望遠鏡を使った試し撮り
いまだ実現せず
この2日間でやけに日焼けしてしまいました

前回購入した観察用フィルター
子供の友達の分まで切り出したら
足りなくなってしまった!
追加で注文しようとしたら
なんと売り切れ状態ですね・・・
でも、探せばありますね~
さらに安い!太陽が見える下敷き
★いよいよ5月の金環日食!★太陽が見える下敷♪
アダムアンドイブ

これで凌ぎます。

PS:5月初めは250円で販売されていましたが
5月10時点でなんと1100円というボッタクリ価格
このような業者は名前控えて
今後の取引は控えたいですね!
金環食の2~3日前になれば暴落するでしょう

金環食撮影計画4

2012年04月14日 | 
注文していたマウントアダプター到着!

早速お試しを、

PIXCO社製マウントアダプター
ネット上ではあまり良い評価が無いので
心配でしたがそれなりの品物でした・・
難なく取り付け完了、

金環食の撮影機材です
Nikon1 J1にNikon-PENTAX K変換アダプター
その後にタカハシ製カメラアダプターを介して
屈折望遠鏡に接続

望遠鏡は焦点距離600mm
F8です
そのまま太陽に向けるのは危険なので
口径を絞りF値は20ぐらいにする予定

ガイド鏡は間違って覗くと危険なので取り外し。
当然ですが露出・フォーカスは手動
レンズからF値の情報が無いので
カメラの露出計も動作せず
適正露出は撮影してみないと分からず・・・
雨のため太陽のテスト撮影できないので
送電線の鉄塔を試し撮り

コントラスト低い
完全マニュアル撮影なので
適正露出が変動する金環食では
無人での撮影は不可能ですね~

金環食撮影計画進行中!

2012年03月29日 | 
Nikon1
本日バッテリーが到着!
リモコンを含めて3万円で揃いました
この機種を選んだ最大のポイントは
インターバル撮影ができること
そしてブラケット撮影ができれば完璧だったのですが・・・

5月21日の金環食をインターバル撮影
しようと計画中!
あいにく月曜日、会社休めないので
前日に撮影機材を庭にセットして
自動で撮影してやろうという計画

まだフィールドでの撮影前ですが
使い方確認しながら簡単な感想を・・・
①露出優先・シャッタースピード優先等
 モード切替がメニューの奥にある
②アクセサリーシューが無い
 水準器が装着できない
 内臓の水準器あれば許せるけれど
③ISO感度をオートに設定すると
 感度高い領域を優先で選択するので
 ちょっと気になる

良く確認すると・・ニコンでは
レンズ交換式アドバンスカメラ
と呼んでいますね・・・
どこにもミラーレス1眼とは書いていない
早い話が1眼並みを要求してはいけないと言う事?
NDフィルターは高価なので
こんなんで代用します~
日食観察プレート B5版アストロアーツ

PS:5月1日時点で売り切れですね・・・
追加で欲しかったんですが
お勉強も兼ねて天文ガイドにしようかな~
天文ガイド 2012年 05月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
誠文堂新光社