goo blog サービス終了のお知らせ 

山へゆこう!

中判カメラを手に入れて自然を撮りに山へ行くうちに、いつのまにか登山が趣味になっていた私!

出雲・小泉八雲ゆかりの地・松江旅行(2日目)

2017年02月26日 | 旅行
2日目は松江周辺を回ります

天気はいい感じで晴れ/曇り
出雲市内から松江まで9号線で30キロ程の移動です
通勤時間帯のためか松江市内に近づくと渋滞中
慣れない道なので何度か間違えながら
それでも1時間ほどで八重垣神社到着・・・

縁結びで有名ですが、私には用済なので・・
占いの池も撮影して終了


この神社の境内にある石碑

小泉八雲の“八雲”は,出雲の枕詞が八雲なので,
そこからとったと言われていますが,
その枕詞のおおもとは,スサノオノミコトの歌で
『八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣つくる その八重垣を』
この歌から”八雲”にしたそうです。

次は、昨晩の夕食時に地元の方から
教えていただいた神社
神魂(カモス)神社と読みます、

小泉八雲も「八重垣神社」の中で
巨大な米粒の記載があるが、今はどうなっているのでしょう。

国宝に指定されているそうです
現存する大社造の社殿のうち最も古いといわれ
その特徴は床が高いこと、前面と後方の中央にある柱
(宇豆柱:うずばしら)がそれぞれ前と後へ張出していること。
一見白木造りのようだが、往古は彩色されていたといわれている。

まあ、出雲大社は遷宮があるので
古さでは負けてしまうでしょうね。

次は少し離れた場所・・熊野大社へ

熊野大社、厳粛な雰囲気がいい感じです
この辺りはまだ雪が残っています

社格は出雲大社より上位なんだとか

ここにも「さざれ石」があります


次は・・松江市内の北側にある佐太神社へ、
ここ写真を見て是非訪ねてみたい場所でした・・

大社造の神殿が3つ並んだ造り
美しい・・凛とした佇まい

今日は松江市内に宿泊予定ですが
まだ時間に余裕があるので
オプションで境港に行くことに
途中・・・CMで有名になった道路
CMではこんな感じでしたが・・・

ベタ踏み坂・・江島大橋です
車内から見た目は・・・

べた踏みしなくても通過できましたよ・・・
昼食は境港周辺のお店で海鮮丼を食べてから
予定外で事前調査が足りない水木しげるロードへ向かいます
境港駅には到着しましたが
駐車場の案内が分りずらく
周辺をウロウロ・・良くわからないので
テキトーに車を停めて

駐車料金500円も掛かるし・・ブツブツ

駐車場周辺には案内等まったく無く、
水木しげるロードは何処だか分らず
観光客のおもてなしとしては落第点ですね、
水木しげるロード、密度が薄くて
ただ長いだけで、遠路遥々見に来る価値は無かったかもorz
総合評価としては石見銀山級のレベル(リピート無)

まあ、平日にもかかわらず
勤務中のねずみ男さん、偉い!

でもって、境港は早々に切り上げて、
今回のメイン目的地、松江市内へ戻ります
目的地に一番近い西駐車場に車を停めて
徒歩で「小泉八雲記念館」へ
(観光施設を利用した人には
駐車料金半額のサービスがあるので
窓口で確かめてくださいね。)

松江市内で観光客ほとんど見かけませんでしたが
小泉八雲記念館の中はたくさんの人が・・・
小泉八雲に関わる施設は焼津・熊本など
沢山ありますが、1890年4月に横浜に入国した八雲は
同年8月に旧制中学の英語教師として
島根県尋常中学校に赴任し
1年程この地で過ごしたそうです、
この時に生涯の伴侶となる小泉セツと出会いました。
八雲の多くの作品に松江の出来事が出てきます

小泉八雲旧居からの庭の景色は
当時八雲が見たものと同じもの・・はず

八雲の著書「神々の国の首都」の中で
松江の町の描写が出てきますが
見るもの・聞くもの全てを愛している
優しが伝わる文章を読んで
私も同じように感じることが出来るか
実際にこの場に立っていても
忙しく見て回る観光ではその領域まで達するのは
難しいんでしょうね。

机が異常に大きいのは
八雲が大男だったからでなく、近視がひどかったからだそうな

記念館・旧居の次は松江城方面へ
へるんの小道を通って、城山稲荷神社



八雲の散歩コースにあり、この狐を特にお気に入りだったとのこと


次は護国神社


松江城


興雲閣

2階のホールは貸し切りにできるそうです。

松江神社

ひょっとしたら宍道湖に沈む夕日が見れるんじゃないかと
思うくらいいい天気です

松江駅方面に移動して途中の橋から
宍道湖を撮影・・・

夕日は無理でしたね
本日の観光はこれで終了

PS:実は・・・この旅行の前に東京にある
小泉八雲のお墓にお参りしてきました・・・

八雲は松江のあと熊本・神戸・東京へ移り住み
1904年9月に狭心症で亡くなりました。
享年54歳でした。




















出雲・小泉八雲ゆかりの地・松江旅行(1日目)

2017年02月25日 | 旅行
今年は寒い日が続きますね~
数年前にパックツアーで行った
出雲大社が不完全燃焼で終わったのが
残念で、リベンジかますチャンスを狙っていました・・
季節としては最適では無いですが
丁度時間が出来たので2泊3日島根県ツアーを決行しました!
題して「出雲大社&小泉八雲ゆかりの地・松江の旅」。

このところ山陰地方は大雪続き
鳥取砂丘の雪景色なんか報道されていて
隣の島根県の天気が心配でしたが
初日、午前中の大雨を除けば
それなりに天気に恵まれた旅行でした・・・・

1日目・・・JAL277便/羽田7:25分発 
8:55分着で定刻に出雲空港に到着
現地はあいにくの雨模様・・
到着ロビーにあるレンタカーカウンターに
行くと直ぐに営業所まで送ってもらえました・・・
空港ロビーから車で1分程・・徒歩だと10分ぐらい?

当初、「縁結びパーフェクトチケット」

を使って安く済ませようと計画していました・・
でも天気悪そうだし・・・荷物持って観光はきつそうなので
1人旅ですが、レンタカー奮発。

予定より早く10時前にはツアー開始!
最初の目的地「日御碕神社」です・・・
空港から約30キロ・・70分程で到着、
でも冬の嵐状態で横殴りの雨です・・・
この間に朝仕入れた空弁でブランチ

小雨になるのを待つこと1時間・・・
雨と風は全く衰える様子もなく
嵐の中お参り強行しました・・・

強風で傘は壊れるは、びしょぬれ状態に・・

ネットの天気予報では
午後には晴れるなんて出てますが??
一向に天候回復の兆しが見えず
お参りの順番を入れ替えて「須佐神社」に向かうことに

「出雲風土記に須佐之男命が地名を定め
自らの御魂を鎮めた地にある神社」

この時点で午後1時過ぎ・・・
雨除けしながら観光できる
旧出雲大社駅に向かいます

ここ、神門通りから500mくらいあります
徒歩で見に行く価値は無いかも・・


やっと風が止み小雨になったので
メインイベント出雲大社参拝に行きます
駐車場からショートカットしないように
勢瑠の大鳥居(二の鳥居)から


勢瑠の大鳥居を過ぎて右側に
祓社(はらいのやしろ)

心身の祓いを清めてくださる
四柱の祓戸神が祭られているそうです


次は鉄鳥居・・松の参道


右側に見えてくるのは
ムスビの御神像

イナバの白兎の神話を表したもの

手水舎でお清めしてから
銅鳥居へ・・・・
この一帯は団体さんが占拠していたので
写真撮り忘れました・・・

拝殿、工事中の模様


そしてそして、ご本殿
2拝4拍1拝でお参りです


ご本殿にお参りした後は
裏手へ・・・
東十九社

神在際の期間八百万の神の宿です
釜社

食物全般を司る神様が
祭られている

素鵞社

須佐之男命が御際神
西十九社


そして、周辺の神様にもお参り・・・
前回、時間が無く大急ぎでお参りしたので
今回は時間を掛けてゆっくりと
町中の道を歩き・・こんなところに
有るのか不安になったころ
突然現れる案内・・・

命主社

あまり紹介されていませんが
古事記に記されている
造化三神の一柱である
神皇産霊神を祀る由緒ある神社


このムクの木は推定樹齢1000年だそうです

神門通りに戻って・・
竹内まりあの実家・・竹乃屋さん

こんなところに泊まれる旅したいです。

そうしているうちに、晴れ間も出るくらい
天気も回復してきたので、
午前中諦めていた、日御碕方面へ再度チャレンジ
途中、稲佐の浜

神話の舞台となった聖なる浜
神在月には八百万の神を迎え入れる場所

そして、日御碕です・・天気晴れ!

日御碕灯台

日本海、暗いイメージですが
天気が良いと綺麗です

午前中の大雨でお客さん居なかったのか
周辺のお店は全て閉まっていましたorz

ひょっとしたら、夕日も見れるんじゃないか
というくらいの回復ぶり・・
最後に、もう一度出雲大社にお参りして
本日の予定は全て終了

今日は午前4時起床だったので
そろそろ体力の限界・・出雲市内の宿に向かいます
明日は、松江市内周辺の観光予定です。

神話の国、出雲
歴史を肌で感じる、神聖な場所
こんな歴史ある国、日本に生まれて良かったと
感じる1日でした。

去年の流行語??
「日本XXね」なんて日本人では考え付きませんね!
ユーキャン死ね!

矢祭町立「関岡小学校」

2016年04月30日 | 旅行
ゴールデンウィークは
奥様の実家へ帰省です

先日のめざましTVで
GreeeeeN新曲「始まりの唄」のPVが
なんと、奥様卒業の福島県・白川郡・矢祭町の
「関岡小学校」だと知り
即発注・・・しました
でも、このPV閉校前に発売されたので
前編のみなんですよね~
完全版はこちら・・・・
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/K7CKbua9iNM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
歩いていける距離なので
PVの舞台となった現地にも行ってきました・・・


もちろん、奥様が卒業した、ン十年前は
木造平屋建てだったそうですが
鉄筋3階立の立派な校舎で
生徒数も多いにもかかわらず
今年度から1つの学校に統合されたそうです
世の中だんだん余裕がなくなって行きますね
ほんとに豊かになってるんでしょうか?

PS:校庭には不思議な物が・・・

これ、放射線量計でした

gooブログ規制が多くて糞なので
今後の更新はこちらで・・・


大峰高原 七色カエデ

2015年10月14日 | 旅行
八方池はベストシーズンを逃してしまいました
体育の日連休最終日・・天気予報の晴れを信じて

安曇野方面・・大峰高原の大カエデを見に行きました
ここ、HP見てもアクセスの詳細が明記されていなくて
とにかく、57号線池田5丁目の交差点を目指して
行きました・・・
この交差点を右折すれば、案内看板が出ています
なんとか迷わずに現着!

朝一番、関東ではまだ曇り空でしたが
長野に着いたころには快晴になり
絶好の撮影条件

紅葉の進み具合5分ぐらいでしょうか
色々な色が混ざった状態を七色カエデ
と呼んでいるのかも・・

次は・・奥様のリクエストで
いわさきちひろ美術館へ

展示内容が・・・薄い
奥様、お土産爆買いしてました

そして・・・
ここも奥様リクエスト
「大王わさび園」

わさび関連で
わさびソフトクリーム/コロッケを買い食い
どちらも、ほのかにわさびが香る程度・
お土産も定番の
生わさび/チューブ/わさび漬けを買いました
珍しいお土産は無かったですね・・・・

少し早いが、人気のそば処に向かいます
これも奥様リクエスト
「そば処 時遊庵 あさかわ」へ
時間は11時半ごろなんですが
すでに駐車場は満車に近い・・最後の2台分
そして・・・待ち時間は・・・1時間半でした orz
まあ、引き返すわけにも行かず待機モードで
待つこと2時間、注文してから更に30分
・・・食事が始まったのは午後2時過ぎでした

まあ、蕎麦通ではないので素人意見ですが
2時間待つほどの蕎麦ではないですね
天ぷら付頼みましたが
天ぷらの出来は悲惨・・・
「そば処 時遊庵 あさかわ」お勧めしません!

最後に・・・直ぐ近くの
北アルプス牧場の「ソフトクリーム」
これは素晴らしい!
まるで生クリーム
これなら30分並んでも食べます
お勧め!

結局、大事な時間を蕎麦の順番待ちで浪費してしまい
本日の工程は以上で終了・・
連休最終日の高速道路渋滞に巻き込まれながら帰りました。






軽井沢

2015年08月17日 | 旅行
今年のお盆休みは
家族の休日がバラバラで
結局、軽井沢へプチ避暑ではなくお買い物

お盆の帰省渋滞んい巻き込まれるのは覚悟で
出かけましたが・・・・

イキナリ関越道が渋滞・・・
おまけに、碓氷軽井沢ICの出口渋滞も予想されたので
手前の「松井田妙義IC」で降りて
旧・旧道から軽井沢へ
これでなんとか2時間半で軽井沢到着!
いつも\200の駐車場がお盆特別価格\800円でした・・・

旧軽井沢周辺の駐車場の相場は1日\1,000なので
少しだけ安いかな?
町営の駐車場もあり終日空きがあったので
午後ぐらいに到着でも問題なかったかも・・・

まずは、奥様のリクエストで「ASANOYA」へ

パンをしこたま買い込み
次は、向かい側の「フランスベーカリー」で
フランスパン購入
意外だったこと、
・旧軽井沢周辺はトイレが有料なんですね
 山に来たような気分
・自転車のマナーが最悪ですね・・

昼食は先週の「アド街ック天国」の軽井沢特集でやっていた
「フレスガッセ」でソーセージ盛り合わせ定食
歴史のある地元のお店感・・
3種のソーセージが出てきますが
油ギタギタで味の違いが分からない
接客含めていまいち感のお店でしたorz

午後は星野リゾート「ハルニレテラス」へ移動
中軽井沢駅からハルニレテラスへの道は大渋滞していました・・
駐車場が貧弱でおまけに繁忙期は有料という暴挙

ハルニレテラスそんなに広くないので
30分ぐらいあれば一通り見れますね
こちらに来た目的は少し離れた場所にある
石の教会です・・

教会の駐車場は無料で空きもたくさんありましたよ・・お勧め!

帰りも大渋滞に巻き込まれながら
なんとか家にたどり着きました。