岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】岡山大学附属図書館(中央図書館)ミニ展示「岡山を再発見!」(6/7~7/2)

2023-06-09 13:17:20 | イベント開催案内

2023(令和5)年 6月 9日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
  国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の津島キャンパスにある岡山大学附属図書館(中央図書館)では、2023年6月7日から「岡山を再発見!」と題したミニ展示を行っています。

 岡山に関連する図書や岡山にゆかりのある作家の作品を展示しています。ぜひお立ち寄りください。みなさんのご来館をお待ちしています。

 なお、6月15日には第30回知好楽セミナー「カラー写真でみる1952年の岡山の街・人びとーJ.ホールのいたミシガン大学日本研究所岡山分室の遺産ー」を開催します。岡山の歴史に興味がある方は、ぜひご参加ください。


【展示場所】
 中央図書館 本館1Fロビー
 (岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス)
 https://www.lib.okayama-u.ac.jp/access/access.html

【期 間】
 2023年6月7日~2022年7月2日
 



◆参 考
・岡山大学附属図書館
 https://www.lib.okayama-u.ac.jp/index.html


◆参考情報:ミニ展示
・【岡山大学】岡山大学附属図書館(中央図書館)ミニ展示「感染症との戦い」(8/5~8/31)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000821.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学附属図書館(中央図書館)ミニ展示「宇宙特集」(9/5~10/2)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000874.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学附属図書館(中央図書館)ミニ展示「ノーベル賞特集」(10/7~10/31)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000957.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学附属図書館(中央図書館)ミニ展示「美術館特集」(12/2~1/9)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001096.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学附属図書館(中央図書館)ミニ展示「さまざまなセクシュアルマイノリティについて、知る。考える。10th」(1/11~2/20)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001170.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学附属図書館(中央図書館)ミニ展示「新学期応援おすすめ本」(4/1~4/30)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001350.000072793.html

 

 

岡山大学附属図書館(中央図書館)

岡山大学附属図書館(中央図書館)



◆本件問い合わせ先
 岡山大学附属図書館 閲覧貸出グループ
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7318
 E-mail:fbe7318◎adm.okayama-u.ac.jp
       ※◎を@に置き換えて下さい。
 https://www.lib.okayama-u.ac.jp/index.html

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年6月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001445.000072793.html
  
 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学である岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001477.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液の分解産物ビリルビンが植物で作られることを発見~植物の効率的な光合成に寄与している可能性~〔宇都宮大学、理化学研究所、京都大学、岡山大学、JST〕

2023-06-09 13:12:31 | 理工農系
宇都宮大学と理化学研究所、京都大学、岡山大学、科学技術振興機構(JST)の共同研究プレスリリースです。
 
 
2023(令和5)年 6月 9日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



<発表のポイント>
  • 赤血球の分解時に産生され、黄疸の原因物質として知られるビリルビンが、幅広い植物種で作られることを発見しました。
  • UnaGと呼ばれる、ビリルビンに結合した際に蛍光を発するタンパク質を用いて、生きた植物細胞でビリルビン量の変化を初めて観察することに成功しました。
  • 植物のビリルビンは、光合成の際に発生し、光合成効率を低下させる原因となる酸化ストレスを、低減する働きがあることが分かりました。


◆概 要
 宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センターの児玉豊教授(兼:理化学研究所環境資源科学研究センター客員主管研究員)の研究グループは、岡山大学学術研究院医歯薬学域の石川一也助教(研究当時:宇都宮大学同センター特任助教)、宇都宮大学同センターの謝肖男准教授、大崎益秀氏(元:宇都宮大学大学院生)は、理化学研究所脳神経科学研究センター・光量子工学研究センターの宮脇敦史チームリーダー、京都大学大学院工学研究科の沼田圭司教授(兼:理化学研究所環境資源科学研究センターチームリーダー)と共に、動物の血液分解時に産生されるビリルビンが、植物でも作られていることを明らかにしました。

 本研究成果は、2023年6月8日、学術誌「Science Advances」に掲載されました。

 

図1. 動植物におけるヘム分解経路とビリルビン産生
茶色の枠が動物でわかっている部分で、緑色の枠が植物でわかっている部分を示す。緑の塗り潰しは今回の研究で明らかになった部分を示す

 

図2.ビリルビンと結合したUnaGがシロイヌナズナの葉緑体中で光る様子
UnaGの蛍光(左)が、葉緑体が元々出す自家蛍光(中央)と一致しており(右)、葉緑体内にビリルビンが蓄積していることがわかる


◆論文情報
 論文名:Bilirubin is produced non-enzymatically in plants to maintain chloroplast redox status
 雑誌名:Science Advances
 著 者:石川 一也(岡山大学学術研究院医歯薬学域助教、研究当時:宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター特任助教)
     謝 肖男(宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター准教授)
     大崎 益秀(研究当時:宇都宮大学 大学院生)
     宮脇 敦史(理化学研究所脳神経科学研究センター・光量子工学研究センターチームリーダー)
     沼田 圭司(京都大学大学院工学研究科教授/理化学研究所環境資源科学研究センターチームリーダー)
     児玉 豊(宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター教授/理化学研究所環境資源科学研究センター客員主管研究員)
 URL:https://doi.org/10.1126/sciadv.adh4787


◆研究支援
 本研究は、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)「沼田オルガネラ反応クラスタープロジェクト(沼田圭司、児玉豊、課題番号:JPMJER1602)」、文部科学省科学研究費助成 学術変革領域研究(A)「不均一環境変動に対する植物のレジリエンスを支える多層的情報統御の分子機構」(児玉豊、課題番号:20H05905)の支援により実施されました。


◆詳しいプレスリリースについて
 血液の分解産物ビリルビンが植物で作られることを発見~植物の効率的な光合成に寄与している可能性~
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20230608-1.pdf


◆本件問い合わせ先
<研究内容について>
 国立大学法人宇都宮大学 バイオサイエンス教育研究センター 教授 児玉 豊
 TEL:028-649-5527
 FAX:028-649-8651

 国立大学法人岡山大学 学術研究院 医歯薬学域 助教 石川一也
 TEL:086-251-7954

<JST事業に関すること>
 科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部 ICT/ライフイノベーショングループ 今林文枝
 TEL:03-3512-3528
 FAX:03-3222-2068

<報道対応>
 国立大学法人宇都宮大学 広報室
 TEL:028-649-5201
 FAX:028-649-5026

 理化学研究所 広報室 報道担当
 TEL:050-3495-0247

 国立大学法人京都大学 渉外部広報課 国際広報室
 TEL:075-753-5729
 FAX:075-753-2094

 国立大学法人岡山大学 総務・企画部 広報課
 TEL:086-251-7292
 FAX:086-251-7294

 科学技術振興機構 広報課
 TEL:03-5214-8404
 FAX:03-5214-8432

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年6月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001445.000072793.html
  
 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学である岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001476.000072793.html

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】中田英二准教授(医)がAMED「令和5年度再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題)分野3」に採択

2023-06-09 13:07:33 | 事業採択

2023(令和5)年 6月 8日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)学術研究院医歯薬学域(医)整形外科学教室(運動器外傷学講座)の中田英二准教授が、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「令和5年度再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題)分野3」に採択されました。

 同事業は、難病などの患者由来の疾患特異的iPS細胞等を用いた疾患発症機構の解明や病態解析技術の高度化、創薬研究を推進するものです。また、ゲノム医療研究への活用も念頭に置きつつ、疾患付随情報などが充実した疾患特異的iPS細胞バンクの整備とその利活用促進を行うものです。

 今回、中田准教授は「疾患特異的iPS細胞利活用促進のための共同研究課題」において採択を受け、「神経線維腫症1型患者のNF1遺伝子変異に基づく病態解明と個別化医療を目的とした疾患特異的iPS細胞の樹立」の研究開発課題名のもと2023年度から2年間、研究チームを率いることになります。

 今回の採択を受けて中田准教授は、「遺伝性骨・軟部腫瘍である神経線維腫症1型(NF1)は、悪性腫瘍の発生率が高く、予後不良なことも多いですが、その病態については十分解明されていません。我々は全国で初めてNF1を含めた遺伝性骨・軟部腫瘍の診療を行う遺伝性骨・軟部腫瘍外来を開設し、NF1患者を集約し疾患に関する情報提供や遺伝カウンセリングを行ってきました。最近、遺伝子型-表現型相関(genotype-phenotype correlation)が注目されていますが、病的バリアントの違いによって臨床症状が異なる分子機構は解明されていません。希少がんの病態や分子標的薬の開発は遅れているため、遺伝性疾患であるNF1において、病態を解明するためには、まずNF1患者のgenotypeに基づいて疾患特異的iPS細胞を樹立することが重要と考えました。また、得られた知見からさらに研究を進め、新規治療の開発や、個別化医療につなげることを考えています。本研究は、本院整形外科(尾﨑敏文教授)、本学学術研究院医歯薬学域組織機能修復学分野(宝田剛志教授)と臨床遺伝子医療学分野(平沢晃教授)のメンバーによる異分野連携により遂行し、新規治療につながる知見を得たいと考えています」とコメント。今後の研究活動に意欲を見せました。

 今後も岡山大学は、研究力における強みのひとつである医療系研究分野の更なる強化促進を図り、研究力向上・イノベーション創出を加速させていきます。また今回の中田准教授の研究開発課題のように難病などで苦しむ患者さんやそのご家族などの関係者らのみなさんの救いとなるように、最新の研究を用いた開発を精力的に進めていきます。中田准教授をはじめ、今後も地域中核・特色ある研究大学である岡山大学にご期待ください。

 なお、本件は2023年5月29日にAMEDのホームページに掲載されました。
 

AMED令和5年度 再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題)分野3に採択された中田英二准教授

AMED令和5年度 再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題)分野3に採択された中田英二准教授



◆参 考
・AMED令和5年度 「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題)分野3」の採択課題について
 https://www.amed.go.jp/koubo/13/01/1301C_00028.html


◆参考情報
・岡山大学 整形外科学教室
 https://www.okayama-ortho.jp/
・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)組織機能修復学分野
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/syuufuku/index.html
・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)臨床遺伝子医療学分野
 https://cgm.hsc.okayama-u.ac.jp/

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)整形外科学教室(運動器外傷学講座)准教授 中田英二
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7273 (医局直通)
 FAX:086-223-9727
 https://www.okayama-ortho.jp/

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年6月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001445.000072793.html
 
 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学である岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001475.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】上海大学と協力協定を締結 ~研究インテグリティを確保し、プロジェクトベースで研究力向上・イノベーション創出強化を推進~

2023-06-09 13:06:12 | 研究全般

2023(令和5)年 6月 8日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2023年5月29日に、上海大学との国際交流の協力協定を締結(本学主管部局:岡山大学イノベーションマネジメントコア)しました。

 今回の締結は、本学元研究担当理事・副学長の故 山本進一名誉教授を通じて、同大学の医学院(日本での医学部に相当)新設の協力依頼が本学に届き、2019年11月26~28日に当時の那須保友研究担当理事・副学長と佐藤法仁副理事・URAが訪問したことに端を発しています。同大学への訪問直後に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが起こり、直接的な交流は中断してしまいましたが、オンラインベースでの交流が進んでいました。

 本年4月17~18日には、新設された同大学医学院の劉斌院長(Professor Bin Liu)らが本学を訪れ、那須学長への表敬訪問と本学中性子医療研究センターでの研究交流会が安全保障上の留意事項等の研究インテグリティに沿って実施され、今回の協定の締結に至りました。

 協力協定調印式では、成旦红(Mr. CHENG Danhong)党委員会書記や劉斌院長らが来学。本学側からは鈴木孝義副学長(国際・同窓会担当)らが参加しました。はじめに佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)からこれまでの交流の過程が紹介された後、中性子医療研究センターの黄鵬研究准教授の司会進行のもと進められました。

 那須学長からのあいさつでは、成党委員会書記の来学の歓迎とともに、日中国交正常化50年が経過し、今後もさらなる共創のもと、日中だけでなく世界に向けての貢献を両大学で進めていきたいとの発言がありました。成書記からも上海大学の歴史とビジョンが紹介された後、できることから少しずつ前に進めていき、共に新しいものを築き挙げていきたい点などが述べられ、協定書への調印が執り行われました。
 

抱負を述べる那須学長

抱負を述べる那須学長

 

挨拶を行う成党委員会書記

挨拶を行う成党委員会書記

 

協定書への調印

協定書への調印

 

調印後に成党委員会書記と握手を交わす那須学長

調印後に成党委員会書記と握手を交わす那須学長

 

調印式参加者らの記念撮影

調印式参加者らの記念撮影


 調印後の意見交換では、新設された医学院の活動状況や同大学の強みある研究分野の紹介などが行われました。本学からは先の那須学長のあいさつにあった日中国交正常化について、これを実施した当時の田中角栄内閣総理大臣の秘書官である小長啓一氏(通商産業省(現経済産業省)事務次官)は、本学卒業生であることや、本日の司会進行をしている黄研究准教授のように中国から来学している優秀な人材がいることなどについて触れられ、これまでの日中関係を含めて、今後の建設的な共創活動について意見が交わされました。

 今回の協定締結については、現在のアカデミアにおける国際化やオープン化に伴う健全性や公平性、さらに安全保障上の観点などを含めた研究インテグリティを徹底して実施されています。共創するパートナーであるからこそ、明確な拒否を明示することやポジティブに協働することなど、研究インテグリティの基での関係を構築することが重要となります。また、本協定締結に伴う個々の具体的なプロジェクトは、両国の法規制などを鑑みた契約を結び、実施することになります。

 岡山大学は「地域中核・特色ある研究大学:岡山大学」の活動のひとつとして、研究力向上・イノベーション創出強化などの国際戦略を展開する中で、安全保障上の取り決めや懸念事項などをしっかりと調整したうえで、世界の多様なステークホルダーらとともに地球全体のウェルビーイングを推進して参ります。どうぞ今後も地域中核・特色ある研究大学である岡山大学にご期待ください。
 

上海大学一行との記念撮影

上海大学一行との記念撮影



○上海大学(Shanghai University)
 中華人民共和国上海市にある国立大学(中国政府教育部と上海市政府共同運営)で、211工程(国家重点大学)のひとつです。同大学は1922年に設置され、その後、統廃合や閉校などを経て1994年に上海工業大学、上海科学技術高校専科学校などと合併し、現在の上海大学が形成されました。上海市内に3つの広大なキャンパスを持ち、学部は文学、哲学、経済学、法学、理化学、工学、芸術学など30学部、86専攻にも及びます。現在、約3,100人の教員・博士号取得研究者らとともに学部生20,500人、大学院生16,500人、社会人学生16,000人が在籍。留学生はこれまでに115か国から15,000人余りが修了し、現在も約3,000人が在籍しています。英国の世界大学評価機関Quacquarelli Symondsによる「世界の若い大学ランキング」では中国本土で1位になるなど、近年、教育研究において成長が著しい総合大学です。初代学長は、「中国の力学の父」と呼ばれ、固体力学と理性力学に対して大きな影響を与えた科学者である銭偉長(Wei-zang Chien:1913~2010)が務めています。


◆参 考
・国立大学法人岡山大学
 https://www.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学イノベーションマネジメントコア(IMaC)
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/imac/
・上海大学
 http://www.shu.edu.cn/


◆参考情報
・那須理事・副学長と佐藤副理事が上海大学を訪問 次世代を担う強みある国際共同研究・イノベーション人材育成に向けて
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id9027.html
・【岡山大学】上海大学医学院の劉斌院長らが那須保友学長を表敬訪問
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001391.000072793.html
・【岡山大学】中性子医療研究センターと上海大学医学院との研究交流会を開催
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001427.000072793.html

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件問い合わせ先
 岡山大学イノベーションマネジメントコア(IMaC)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-8462
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/imac/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年6月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001445.000072793.html
  
 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学である岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001474.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学文明動態学研究所】第21回「災害文化と地域社会形成史」研究会〔7/22,土 オンライン開催〕

2023-06-09 13:04:26 | 人文社会系

2023(令和5)年 6月 8日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)文明動態学研究所(RIDC)では、第21回「災害文化と地域社会形成史」研究会-歴史地震の再検討-を、2023年7月22日(土)13:30~17:00にオンラインで開催します。

 みなさまのご参加をお待ちしております。


【日 時】
 2023年 7月 22日(土) 13:30~17:00

【開催形式】
 Zoomを利用したオンライン開催

【プログラム】
 報告
 1. 隈元 崇(岡山大学)
   断層モデルと強震動計算から検討した慶長年間の伊与と豊後の地震
 2. 荒井秀規(藤沢市)
   『理科年表』地震年表(10世紀以前)表記の変遷と問題点

【お申し込み】
 下記のURLからお申し込みください(事前申込み制、申込締切:7月21日(金))
 https://forms.gle/kUvbQYWhWDv8UufE7

【ポスター】
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/05/%E7%AC%AC21%E5%9B%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%93%E3%83%A9.pdf

【主 催】
 岡山大学文明動態学研究所・特別推進研究(R1~R5)「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」(代表 神戸大学教授奥村弘)「C班 災害文化を内包した地域社会形成史領域」


◆参 考
・岡山大学文明動態学研究所
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/

 

岡山大学文明動態学研究所が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学文明動態学研究所が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件問い合わせ先
 岡山大学文明動態学研究所
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7442
 E-mai:ridc@okayama-u.ac.jp
               ※◎を@に置き換えて下さい
 https://ridc.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年6月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001445.000072793.html
  
 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学である岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001473.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする