goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】岡山市保健センターの3歳児健康診査でスポットビジョンスクリーナによる屈折検査を導入 ~弱視の原因となる屈折異常の検出が向上し、早期の眼科受診が可能に~

2022-08-10 12:49:23 | 医療系

2022(令和4)年 8月 9日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



<発表のポイント>

  • 3歳児健康診査では、身体測定、尿検査、内科診察(体と心の発育・発達)、歯科検診、視力と聴力検査、栄養相談、育児相談を行っています。
  • 3歳児健康診査の視覚診査では、弱視の原因となる屈折異常(遠視、近視、乱視)などを早期に発見して弱視の治療や予防に結びつけることを目指しています。
  • 岡山市保健センターでは、2021年4月から3歳児健康診査の視覚診査として子ども達全員にスポットビジョンスクリーナ(SVS)による屈折検査を始めています。
  • これに先立ち2020年8月~2021年3月、岡山市中区保健センターで試行的に813人の子ども達全員にSVSによる屈折検査を行いました。
  • SVSによる屈折検査を実施することで、弱視の原因になる屈折異常(遠視、近視、乱視)を多く見つけることができました。



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の学術研究院ヘルスシステム統合科学学域(医)生体機能再生再建医学分野(眼科)の松尾俊彦教授、同大学院ヘルスシステム統合科学研究科の松尾智江客員研究員、岡山市保健所の栢野公美保健師、光藤彩保健師、佐藤千従保健師、松岡宏明所長は、3歳児健康診査の視覚診査にスポットビジョンスクリーナ(SVS)による屈折検査を導入する準備として、2020年8月~2021年3月、岡山市中区保健センターで屈折検査を試験的に導入し、検査手順や導線を確認しました。

 従来から行っている保護者による家庭での視力測定、保健センターでの看護師(保健師)による視力測定に加えて、SVSによる屈折検査を実施することで、弱視の原因になる屈折異常(遠視、近視、乱視)を多く見つけることができました

 本研究成果は、2022年7月16日、スイスの環境科学・公衆衛生学の雑誌「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載されました。
 

乳幼児健康診査の仕組み

乳幼児健康診査の仕組み

 

3歳児健康診査の流れ(左)、および、視力検査とスポットビジョンスクリーナ屈折検査での合格基準

3歳児健康診査の流れ(左)、および、視力検査とスポットビジョンスクリーナ屈折検査での合格基準

 

視力基準、屈折検査SVS基準による合格、不合格で精密検査票を発行し眼科受診した診断

視力基準、屈折検査SVS基準による合格、不合格で精密検査票を発行し眼科受診した診断

 

手持ち自動屈折計を使った前回調査とスポットビジョンスクリーナを使った今回調査での精密検査票の発行数

手持ち自動屈折計を使った前回調査とスポットビジョンスクリーナを使った今回調査での精密検査票の発行数



◆松尾俊彦教授からひとこと
 弱視の原因になる屈折異常は早く見つけて眼鏡を装用し治療や予防することが大切です。岡山市保健所との共同研究でスポットビジョンスクリーナによる屈折検査を試験的に導入して導線を確認し、その意義を明らかにしました。これに基づいて岡山市では全国的にも早く3歳児健康診査の視覚診査でスポットビジョンスクリーナによる屈折検査を実施しています。
 暮らしやすい岡山市を目指して活動していますので、是非ともお子様を3歳児健康診査にお連れくだされば嬉しいです。

松尾俊彦教授

松尾俊彦教授



◆論文情報
 論 文 名: Photorefraction with Spot Vision Screener versus Visual Acuity Testing as Community-Based Preschool Vision Screening at the Age of 3.5 Years in Japan.
 掲 載 誌: International Journal of Environmental Research and Public Health 2022, 19, 8655.
 著   者: Toshihiko Matsuo, Chie Matsuo, Masami Kayano, Aya Mitsufuji, Chiyori Satou, Hiroaki Matsuoka.
 D  O  I :https://doi.org/10.3390/ijerph19148655
 U  R  L: https://www.mdpi.com/1660-4601/19/14/8655


◆補足論文
 <3歳児健康診査での視覚診査結果に関する論文>

 論 文 名: Detection of strabismus and amblyopia in 1.5- and 3-year-old children by a preschool vision-screening program in Japan.
 掲 載 誌:Acta Medica Okayama 2007, 61, 9–16.
 著   者:Toshihiko Matsuo, Chie Matsuo, Hiroaki Matsuoka, Keiko Kio.
 D  O  I :https://doi.org/10.18926/amo/32910
 U  R  L : https://www.lib.okayama-u.ac.jp/www/acta/pdf/61_1_9.pdf

 <2007年~2008年の前回調査:3歳児健康診査の視覚診査で手持ち屈折測定器を導入した論文>
 論 文 名:Is refraction with a hand-held autorefractometer useful in addition to visual acuity testing and questionnaires in preschool vision screening at 3.5 years in Japan?
 掲 載 誌:Acta Medica Okayama 2009, 63, 195–202.
 著   者:Toshihiko Matsuo, Chie Matsuo, Keiko Kio, Naofumi Ichiba, Hiroaki Matsuoka.
 D  O  I:https://doi.org/10.18926/amo/31819
 U  R  L: https://www.lib.okayama-u.ac.jp/www/acta/pdf/63_4_195.pdf


◆詳しいプレスリリースについて
 岡山市保健センターの3歳児健康診査でスポットビジョンスクリーナによる屈折検査を導入~弱視の原因となる屈折異常の検出が向上し、早期の眼科受診が可能に~
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20220809-2.pdf


◆参 考
・岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科(岡山大学病院眼科)
 http://okayama-u-opth.jp/
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山市(保健所・保健センター)
 https://www.city.okayama.jp/shisei/category/4-10-2-0-0-0-0-0-0-0.html

 

岡山大学病院(岡山市北区)

岡山大学病院(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 ヘルスシステム統合科学学域(医)(岡山大学病院眼科) 教授 松尾俊彦
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7297(眼科医局)
 E-mail:matsuot◎cc.okayama-u.ac.jp
             ※◎を@に置き換えて下さい
 http://okayama-u-opth.jp/

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年8月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000794.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000811.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】2023年度「橋渡し研究プログラム(岡山大学拠点)」オンライン公募説明会〔8/29,31 オンライン〕

2022-08-10 12:47:15 | イベント開催案内

2022(令和4)年 8月 8日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)は、「健康寿命の延伸を目指した次世代医療橋渡し研究支援拠点」の課題名のもと、中国四国地域の大学、病院からの研究シーズの実用化へつなげる研究開発支援を実施しています。

 今回の説明会では、橋渡し研究支援機関として認定されたこと、本プログラムの紹介、橋渡し活動報告ならびに2023年度の募集要項の説明を2022年8月29日(月)と8月31日(水)にオンラインで開催します。

 学内外の大学の橋渡し研究関係者及び研究者の皆さまのご参加をお待ちしております(個別相談については、参加お申し込みの際にその旨をご記載下さい)。


【開 催】
 第1回  2022年 8月 29日(月) 17時~18時
 第2回  2022年 8月 31日(水) 12時~13時
 (第1回と第2回の内容は同じです

【開催方式】
 オンライン(zoom)

【プログラム】
 1. 開会の挨拶
   岡山大学橋渡し研究支援拠点 拠点長(岡山大学病院 新医療研究開発センター 教授) 渡部昌実
 2. 橋渡し研究支援機関としての認定と橋渡し活動報告
   岡山大学橋渡し研究支援拠点 拠点統括(岡山大学病院 新医療研究開発センター 橋渡し研究支援室 教授) 神川邦久
 3. 2023年度橋渡し研究プログラムの公募説明
   岡山大学病院 新医療研究開発センター 橋渡し研究支援室

 (時間配分:1.2は15分、3は45分)

【お申込み方法】
  下記、公募説明会参加登録サイトにアクセスし、必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。
  個別相談をご希望の方も、上記の説明会参加登録サイトからお申し込み下さい。
  https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfbNB-w4-lcioleWasc5_LuITcfzEBr8eyudtMkE_tnaZSb2Q/formResponse

【申込締切】
 第1回  8月26日(金)正午
 第2回  8月30日(水)正午

【その他】
 個別相談をご希望の場合も、参加登録サイトからお申し込みください(日程は別途調整)。

【ポスター】
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/20220829flyer.pdf



◆参 考
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院 新医療研究開発センター
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学病院 新医療研究開発センター 橋渡し研究部
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/center/index2.html
・岡山大学研究推進機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/


◆参考情報
・【岡山大学】岡山大学が文部科学大臣より「橋渡し研究支援機関」に認定されました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000445.000072793.html

 

岡山大学病院が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

岡山大学病院が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学病院 新医療研究開発センター 橋渡し研究部 橋渡し研究支援室
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7019
 E-mail:kenkyuu-seeds-hyouka◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年8月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000794.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000808.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学広報「いちょう並木」Vol.100を発行しました

2022-08-10 12:44:37 | 研究全般

2022(令和4)年 8月 8日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)は、 本学の活動などを紹介する広報誌「いちょう並木」のVol.100を発行(発行:2022年7月29日)しました。
 ぜひ、この機会にご覧ください。

  ● デジタル田園健康特区
    吉備中央町が指定、岡山大学が参画
  ● 〈いちょう並木100号記念企画〉
    あなたが知っている「岡大ネタ」大公開!
  ● 広い世界で活躍する岡山大学の学生たち
  ● 岡大発ベンチャーが熱い!
  ● 新任教員紹介
  ● OU NAVI

 

 

 

 

 



◆参 考
・広報誌「いちょう並木」(バックナンバー)
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/kohoshi.html
・岡山大学統合報告書
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/annual.html
・岡山大学SDGsホームページ
 https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 総務・企画部 広報課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 TEL:086-251-7292
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/pr-act.html

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年8月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000794.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000810.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】医療ビッグデータを用いたデータサイエンスによって広がるドラッグリポジショニングの可能性

2022-08-10 12:37:41 | 医療系
岡山大学は10学部・1プログラム、8研究科、4研究所、附属病院、附属学校を有する総合大学型の国立大学法人です。
今回、最新の研究成果をわかりやすく紹介する「FOCUS ON」を2022年7月29日に発行しました。ぜびご覧ください!
 
 
2022(令和4)年 8月 7日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 

 
<発表のポイント>
  • 医療現場では、診療記録や医薬品による副作用報告など膨大なデータ(医療ビッグデータ)が蓄積されています。
  • 既存薬の新しい効果を見出すドラッグリポジショニングという研究手法によって、新薬に比べて安く、そして早く臨床現場で用いることができます。
  • ドラッグリポジショニング研究において、医療ビッグデータと生命科学データ(バイオインフォマティクス)、医薬品構造式データ(ケモインフォマティクス)を組み合わせることによって、既存薬の新しい効果を見出しました。


◆発表者
 岡山大学病院 薬剤部 座間味 義人 教授


◆概 要
 医療現場では、診療記録や医薬品による副作用報告などのデータが、医療ビッグデータとして日々蓄積されています。岡山大学病院薬剤部の座間味義人教授らは、この医療ビッグデータを用いたデータサイエンスにより、既に臨床現場で使用されている医薬品(既存薬)の新たな効果を発見しています。
 既存薬は、有効性や安全性などの情報が多く存在することから、新薬に比べて安く、そして早く臨床現場で用いることができます。
 現代医療には、未だに治療手段がない心停止後症候群といった難治性疾患や、薬剤によって引き起こされる末梢神経障害といった副作用が多く存在します。座間味 義人教授らは、そのような疾患に対して、医療ビッグデータに生命科学データ (バイオインフォマティクス)や医薬品構造式データ(ケモインフォマティクス)を組み合わせた解析手法によって、既存薬の中から治療効果を有するものを見出しました。今後は、標準治療が確立されていない難治性がんに対しても、本研究アプローチを用いることで治療薬開発につながることが期待されます。


◆導 入・背 景
 医療現場では、診療記録や臨床検査値情報など膨大なデータ(医療ビッグデータ)が日々蓄積されています。また、臨床で使用されている医薬品(既存薬)の効能や副作用といった情報も、医療ビッグデータとして蓄積されています。このような医療ビッグデータを用いることで、様々な背景をもつ患者さんが既存薬を使ったときの有効性・安全性を分析することができます。
 また、ヒトや動物、細胞の生命科学情報を蓄積したデータベースを解析することをバイオインフォマティクス、医薬品の化学構造を蓄積したデータベースなどを活用することをケモインフォマティクスと呼びます。
 既存薬の有効性や安全性などの情報が多く存在する医療ビッグデータは、既存薬の新しい効果を見出す研究(ドラッグリポジショニング研究)に適しており、バイオインフォマティクスやケモインフォマティクスは、既存薬の精度の高い新規作用のメカニズムが解明できることから、医薬品の開発段階における活用が期待されています。


◆研究内容、業 績
 岡山大学病院薬剤部の座間味 義人教授、濱野 裕章講師、牛尾 聡一郎特任助教らの研究グループは、主に難治性疾患や薬剤性副作用に対する治療薬・予防薬を開発しています。これらの病態には、従来から効果的な医薬品が少なく、多くの患者さんが苦しんでいます。しかしながら、患者数が少ないことや、病態が未解明であることなどを理由に開発が進んでいませんでした。
 そこで、既存薬の有効性や安全性が得られる医療ビッグデータと、既存薬の新規作用のメカニズムが解明できるバイオインフォマティクスやケモインフォマティクスを組み合わせる、研究グループ独自の手法を用いて、既存薬から治療薬・予防薬を見出してきました。
 近年では、約 2500 万症例の薬剤性副作用報告が集積されたFDA有害事象報告システム (FDA Adverse Event Reporting System: FAERS) データベースと米国 NIH が提供している約2万件の遺伝子発現を類推するデータベース (The Library of Integrated Network-Based Cellular Signatures: LINCS)を用いて、抗がん剤誘発末梢神経障害に対して高脂血症治療剤シンバスタチンが有効であることを見出しています。このようなドラッグリポジショニング研究では、有効性や安全性などの情報が多く存在する既存薬を用いることから、新薬に比べて安く、そして早く臨床現場で用いることができます。
 さらに、見出した既存薬の有効性は、細胞や動物を使った基礎実験によって評価しています。バイオインフォマティクスによって推定したメカニズムも基礎実験で確認しています。データサイエンスと基礎実験から得られた研究結果を、全国20施設以上の医療機関が参画する多施設共同臨床研究によって評価しています。
 

データサイエンスを基盤としたドラッグリポジショニング研究

データサイエンスを基盤としたドラッグリポジショニング研究



◆展 望
 本研究グループによって展開されたドラッグリポジショニングは、がん疾患にも応用可能です。
 標準治療が確立されていない難治性がんに対しても、本研究アプローチを用いることで治療薬開発につながることが期待されます。これにより、多くの苦しんでいる患者さんのもとに開発した治療薬が届くことを目指しています。

 

◆参 考
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院 薬剤部
 https://pharm.hospital.okayama-u.ac.jp/
・Global×Localな医療課題解決を目指した最先端AI研究開発人材育成プログラム(文部科学省 保健医療分野におけるAI研究開発加速に向けた人材養成産学協働プロジェクト)
 https://clinicalai.hsc.okayama-u.ac.jp/


◆参考情報
・【岡山大学】データサイエンスを基盤としたドラッグリポジショニングにより抗がん剤副作用に対する治療法を開発
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000569.000072793.html
・【岡山大学】インク成分は内分泌かく乱作用を有し、がん悪化に寄与?
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000242.000072793.html
・医療サービスに直結するAI研究開発と実践人材を育成 ~岡山大学における『Global×Localな医療課題解決を目指した最先端AI研究開発』人材育成教育拠点の取組~
 https://kyodonewsprwire.jp/release/202102231325


◆参考情報:FOCUS ON
・【岡山大学】全身性エリテマトーデスで免疫力が低下する原因分子を同定
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000419.000072793.html
・【岡山大学】酵母が必要としている栄養素を酵母に語らせる技術を開発
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000516.000072793.html
・【岡山大学】神経内分泌腫瘍治療への新しい挑戦 ~新しい放射線治療の導入~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000582.000072793.html
・【岡山大学】岡山大学病院麻酔科蘇生科におけるAcute Pain Serviceへの取り組み ~手術を受ける患者様への安全・安心・満足度向上を目指して~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000615.000072793.html
・【岡山大学】フェイクコンテンツの真偽判定技術 ~AIによるウソ発見器~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000703.000072793.html
・【岡山大学】新炭素材料Qカーボンでエネルギー・環境問題に挑戦
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000708.000072793.html
・【岡山大学】岡山の古墳人は「炊いたお米」を食べていた? 歯石内残留デンプン粒の検出から得られた新たな知見
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000772.000072793.html

 

岡山大学病院薬剤部が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

岡山大学病院薬剤部が所在する岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学病院 薬剤部 講師 濱野裕章
 〒700-8525 岡山県岡山市北区鹿田町2丁目5番1号 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-7641
 FAX:086-235-7794
 https://pharm.hospital.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年8月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000794.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000807.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「肢体不自由者の参加を含むアウトドアイベントの企画」をテーマにアイデアソンを開催!

2022-08-10 12:35:15 | イベント開催報告

2022(令和4)年 8月 8日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 



◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)は、2022年7月21日、教育推進機構の池谷航介准教授による講義「障がい者支援演習①」で、「肢体不自由者の参加を含むアウトドアイベントの企画」をテーマに、学生たちがアイデアソンを行いました。

 講義は、障がいやバリアフリーに関する知識理解4週、グループ演習2週、発表とまとめ1週で構成。学生約30人が受講しました。

 アイデアソンの助言者として、本学と包括協定を結んでいる株式会社好日山荘でイベント運営などを手がける松浦由香氏、白馬堂ROKKO代表として様々なアウトドアイベントを主催し、山岳地図著作者でもある浅野晴良氏、大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター特任研究員で肢体不自由者のツアー介助経験が豊富な楠敬太氏、筑波大学人間系研究員・大学院人間総合科学学術院博士後期課程に在籍し、自身が車いすユーザーとして様々な野外活動にチャレンジされている山森一希氏をゲストに招きました。
 

助言する池谷准教授

助言する池谷准教授


 アイデアソンでは、5つのグループに分かれ、①肢体不自由者がアウトドア活動をする際の留意事項、②アウトドアイベントの選定、③イベント企画の詳細の3つを柱にディスカッションを行いました。

 学生からは、山森氏に対し、「参加したかったけど、出来なかったイベントはありますか?」、松浦氏に対し、「これまでに企画したイベントの失敗例を教えてください」などの質問があがりました。学生たちは、「せっかくなら、普段出来ないことを体験できるイベントにしたい」とアイデアを出し合いました。

 池谷准教授は、「助言者を交えてディスカッションするというプロセス自体が重要。リアルな情報を得ることで、実践的・実際的な学びを深めていってほしい」とコメントしています。
 

山森氏へは多くの質問が寄せられた

山森氏へは多くの質問が寄せられた



◆参 考
・岡山大学教育推進機構
 https://www.iess.ccsv.okayama-u.ac.jp/


◆参考情報
・【岡山大学】株式会社好日山荘とSDGsの達成に向けた包括協定を締結しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000575.000072793.html

 

教育推進機構が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

教育推進機構が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学教育推進機構 准教授  池谷航介
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251- 8553(障がい学生支援室)
 https://www.iess.ccsv.okayama-u.ac.jp/koudai-shien/syougai/

<岡山大学の産学連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
            ※◎を@に置き換えて下さい。
 TEL: 086-251-8463
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2022年8月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000794.000072793.html

 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000809.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする