「モラルや世間体が人間として越えてはならない境界だというなら、僕はとっくに人間失格のはずなのに未だに僕は『英雄』であるらしい。―英雄って『何』なのだろうね?」
「僕は君が思うような人間じゃない。そうさ僕は人間じゃない。最早僕は人間じゃない。」
今日は森山直太郎(ごめん漢字うろ覚え)の「生きとし生けるものへ」より。
人間失格、見終わりました。キャラのその後を見せなかったという意味でも、簡潔にまとめたという意味でも「きれいにまとめた」という感じがするので、アニメとしては非常にいいのではないかと思います。…原作読みなおしたくなってきた!
で、次はブリーチの作者原作(というかキャラデザ)のやつらしいですが。
お姉さん超美人ですね…。

思わずキャプチャしてしまった!!!
やっばい!好み!!超好み!!!!
本来の表紙と比べると、似せる気ないのが見え見えで「……」という感じはあるのですが。(人間失格は似せようとしていた気がするというかデスノートのところだしな!)
美しければそれでいい!!!!
そして2週間くらいブリーチ読んでないことを思い出しました!!!アイジェンn…藍染様出てないだろうとしても、せっかく一ルキになったというのに…!!?あれ?今戦闘シーンだっけ?
追記はバトンー。
アンティーの名前がでてきたことがうれしくて、薫様宅から拾ってきました!
【オリキャラ名前バトン】
小説に出てくる主人公やヒロイン、オリキャラなどの名前について質問に答えていくバトンです。
■オリキャラの名前を挙げられるだけ挙げてください
(漢字の名前は読み仮名・外国名は英字でスペルも合わせてどうぞ)
■その名前はどうやって付けましたか? 理由や由来を教えてください
「職業とか立場が名前になっている」オリナビ系統ははずします(マムルーク・カストラート・クルセイド・トランジ)。ちょっとひねってある奴は残します。
こういうの見るとキャラ設定ページつくれよって思いますほんとうに…。
あ、いや、あったか。名前一覧。
コピペしたのであいうえお順です。
そしていちいち一覧を出すのもアレな気がするので、まとめられそうな質問を上にガァン!とまとめて、下で一括回答することにします。
・アイラ
どっかの川の名前だった気がする
・アイロコーニア(Airoconia)(あいこ)
とある牧場に、ぐーちょきぱーという牛・鶏・豚がいて。
一頭だけいた馬が「あいこ」という名前だったのが元ネタですが。
正式にお嫁にきたときに「名前つけていいですよ」と言われたので、世界観的に「あいこ」だとちとまずい!だがあいこってよびたい!ということで、愛称が「あいこ」になる名前を必死で考えました。
で、一緒にお婿に来た馬がギリシャ神話からだったので、ギリシャっぽい名前をつけようとして、その結果が「アイロコーニア」です。
・アークティカ(Arctica)(ティッカ)
私の夫がArctic bond(アークティックボンド)という名前だったので、それと私の本名をちょっと足して命名。
ボンドにあいたいです…
・アンジオ(angeo)
すっごウロ覚えなんですけど、最初「Angelo」(アンジェロ)ってつけようとおもって、「あーありきたりすぎてないわー」と思い、Lを抜いたようなきがします。
・アンティエルド(アンティー)
一回小説書いたけど、「un-teared(涙されない者)」「anti-el-ed(聖別されたものに歯向かうもの)」がもと。ずっと「antieled」で来てたし、じつはこちらのほうがすっきり読めるんですが、ロックマンX7でアクセルが出てきて、「まずい、イニシャルAはかぶる!」ということで急遽スペルが「unteared」になりました。
読めない?大丈夫きっとよめる!
・アンナ
草原をかけまわってそうな名前を、と思っただけ。「ハンナ」と悩みましたが、ハンナだとそばかすとみつあみのオプションが必要な気がしたので。
・五十嵐結(いがらしゆい)
これはたしかロックマンに「五十嵐ラン」ってキャラがいてー、その親戚という設定だった気がする。
・エイド
…え?だれ?どちらさま?
と一瞬思ったんですが、たぶん妖精さんと合同で書いてたファンタジー小説の登場人物で、没になった子だと思う…。
・叡流(えいる)
なんのことはない、アンティエルドの和名である。
・エリシオ(Helissio)
だれだ!!??
と思ったんですけど。まったく思い出せません。
名前の由来は、フランスの競走馬より。
・小田崎桃矢(おだざきとうや)
ありがちな名前で、ちょっと人当たりのよさそうなものがほしかったので「桃」をつかった…はず
・カサンドラ()
妖精さんとのファンタジーに出てきた子。ギリシア神話に出てくる予知者が元ネタ。たしか未来が見える目を持ってて、それを奪われて取り返しに行く話だったかな…。
・グレートヒェン
ジグムントの協力者。「ヘンゼルとグレーテル」をゴージャスっぽくしてみたら「ハイデルとグレートヒェン」になったとかそんな適当な理由です。
・ザイアン(Zian)
提督宅のTRPGのキャラだったはず。火の神様を祭ってる一族だった…かなぁ。
名前の由来は…なんだったっけ。シンプルなスペルにしようと思ってた記憶はある!
・サイモン(Simon)
ぴくのく六匹立て狼車の1。たしか、イエスの弟子「シモン」を別読みしただけな気がする。
BASARAお市の方的な髪型だった記憶がある。
・サギュラス(サギュラ)
思いだせない!
・ザファーガ
Elemental world という企画に投稿しようとしていたキャラ。
完全に語感。
・サムエル(サム)
サムエルというのは聖書の人物で、愛称が「サム」になるから作ろうと思って…放置です。
・ジェイクリフト(ジェフ)
「夢を蝕むもの」というオリジナル小説の夢案内人。略したらラフ、正式名は真面目、という名前を作りたかった!
・時霧(しぐむ)
なんのことはない、ジグムントの和名である。
・ジグムント(ジグ)
元アンティーパパをドSキャラとして確立させるためにはとても偉そうな名前が必要だと思った。
→神聖ローマ皇帝あたりで探そう。一番偉そうなのは「ジギスムント(Sigismund)」で、神聖ローマ皇帝あたりにちらほら。
→それが派生してすっきり「Sigmund」になる。このスペルで読めるのは「ジグムント・フロイト」とかドイツ系のお名前。心理学者の名前いいかも、と思う。
→「sigmund」だけで検索すると、北欧神話の英雄がでてくる。王様で英雄で心理学者で!?最高じゃん!!
→決定。
・霜月勇二(しもつきゆうじ)
たしかナビがドライツェン(13)だったから、霜月=11月+勇二(2)で13にしたような気がする。
・シルヴェス(シルウェ)
innocent world という小説に出てきた子。たしか、シルヴェスター・スタローンが元ネタだったきがする。
・スタッカート(スタッカ)
そのまんま!
・天城悟(てんじょうさとる)
とっても適当。
・天城麗奈(てんじょうれいな)
レイナは、「Queen」の意味。(まぁどっちかっていうとプリンセスだけど。)ジグムントのオペレーターというかジグと組む女の子だから、キングのとなりにいるクイーンでいいか。
「天城」という名字もジグに合わせる感じ…。かっこよくないですか。天の城。ラピュタの雷。
・ディラン
フィオナの彼氏だったかな!逆夢万歳。
名前は…アメリカっぽくファンタジーっぽい、を目指して玉砕した気がします。
・ディアス
「ディアナ・ディア・ディアス」という新井素子さんの小説がありまして。「ああディアナの男性名がディアスなのね」と当時まったく知らなかった私はあっさりころがり。
そして今に至ります。
・ニコライ
狼車の1.ウェーブセミロング、破妖の剣。
・ハインリヒ
ヘンゼルとグレーテルを超高級に(以下略)
・羽響こころ(はばたきこころ)
フリーダム!な名前にしたかったので。
・バリオス(Barios)
ジグの馬。ギリシャ神話のアキレスの馬より。ジグの国のごった煮感を出したかった。
・ファーレン(fallen)
堕天使というニュアンスを出したかったので。
・芙凰(ふおう)
なんのことはない、フォーチューンの和名である。
・フォーチューン(フォー)
運命の女神「fortuna」、幸運「fortune」より。スペルの正式な発音では「フォーチュン」ですが、「tune(チューン)」が、「曲」とか「音楽」という意味があるので、「あ、ロックマンっぽい」ってことで、読みは「フォーチューン」になりました。
・ブーヴェ
友達からもらった熊の人形の名前。
流星のロックマンに出てくるAM星人の名前になった。
「くまのブー」だったはずなのにどこでブーヴェになったのか、わたしもおぼえておりません。
・ヘンケル
たしか狼車の1だったきがする。量の少ない銀髪ロング。
・マイネル
たしか狼車の1だったきがする。軍人カットの…
・メリア
だれだぁぁぁぁぁ
・ラクフォミア(フォミア)
ラミアを神秘的にしたい!と思って長々しくしただけ
・リュファ
カオレギ用につくったオリキャラ。ドラクロワの小姓かなにか。
「ノーブルな感じが微塵もない」を目指しました。
・ルサンチマン(ルーサン)
ルサンチマンはドイツ語で「怨恨」の意味。略称のルーサンは、豆科の植物で、馬の好物です。
・ルチア
「夢を食むもの」という小説から。聖女様の名前。
・レイメール
「黎明流」という当て字がありましたが、いたくてやめました・・・。
・レジアン
妖精さんと作ってたファンタジーのはず…なんだけど…由来覚えてない!
・レティシア(レティー)
なんかかわいくて透明感のある名前をということで思いついたのが「lake」。それにイメージ的に近い名前をさがした結果がレティシア。
・ロベルト(Roberto)
もともとはDEMENTOのオリキャラ。
「リカルド」「ロレンツォ」だったから、「ラ行の名前+語末はOだね!」ということで作りました。
が。
「Riccardo」と「Lorenzo」だったということに後で気づき「あー」と思う羽目に。フィオナパパなんて「ウーゴ」だもんね。
・八千草時雨(やちぐさしぐれ)
ジグと組むから雨とか曇りみたいな名前がいいね!
・八千草雷時(やちぐさらいじ)
ご先祖様が「時雨」だし、ジグと組むから、雨とか曇りとかみたいな名前がいいね!と思って。
結局ジグ属性の雷+ご先祖様属性の「時」をもらって雷時に。
・渡羅瀬俊哉(わたらせとしや)
あるあ…ねーよ。を目指したはず。
番外編(名字編)
・エル・エスペランサ(el-esperanca)
輝ける(el)希望(esperanca)とかそんなニュアンス。
・ヴィア・エスペラント(via-esperant)
希望(esperant)を経て(via)とかそんなニュアンス。
・リシャルテッド・セルトフォーカス
完全に語感
・グリードフィール
グリーンフィールドを置換してちょこちょこ抜いたらなんだかすごい名字になった。
・レイ・サント・オラシオン(ray-saint-oracion)
言語はごっちゃですが、「光・聖・祈り」です。
・レイ・サント・ヴェルファリウス
完全に語感。名前の最後を「~ウス」で終わらせたかったのと、「ヴ」を使いたかっただけ。
・ノイエ・アルディアナ(noie-ardiana)
ニュアンスは「新しき月の女神」だったかなぁ。でもそしたら「noie-al-diana(new-the-diana)」になるよなぁ。違ったかなぁ。アルカディア(楽園)とディアナをかけたのかなぁ。覚えてないです。
・グランツ・アルディオス(glaenz-ardios)
「アルディアナ」ときたら男性名は「アルディオス」だろ、とかそんな感じ。glaenzは、ドイツ語の「輝く」から。
・ルーチェ・アッドロラータ(luce-Addolorata)
「光」「嘆きの聖母」だったはず
・ルーチェ・コンサクランテ(luce-consacrante)
「光」「司祭」だったはず。
・フォン・ヴィングルハイト(von-wingleheight)
「von」は貴族称号。ヴィングルハイトは…たぶん「~ハイト」で終わらせたかった「ヴ」がつくとかっこいい!(またそれかよ)程度の認識です。
・アーヴェルシェルテン・ド・エンツィオール
語感
・サンデルフォン・ド・エンツィオール
サンデルフォン≒サンダルフォンだった、はず。
■一番気に入っている名前は何ですか?
個人的に名前はそこまでひねってないので、むしろ名字かな…。
「フォーチューン・エル・エスペランサ」「アンティエルド・ヴィア・エスペラント」の希望親子の名前はすごく好き。
あとジグの名字は「ごっつかっこええ感じ」を狙っているので、「ヴィングルハイト」、「アルディオス」、「ヴェルファリウス」あたりが狙いすぎにもほどがあるだろおまえ!!な感じで気に入ってます。
あ、あとあいこ!!!!アイロコーニアはかわいいとおもう。
■この名前は珍しいのでは、と思うキャラの名前は何ですか?
アンティエルドについてはよく考えるといやがらせのような名前ですよね。あとは…いてもおどろかない。
■オリキャラの二つ名や愛称はありますか?
愛称は上の()内に!
二つ名は…数えるの面倒なので勘弁。イケメンジャーあたりはたくさん持ってます。
というわけで内輪での呼び名を…
アンティエルド「赤い悪魔」「白い悪魔」「マザコン」「ドS(赤いほう)」「ドS(若い方)」「ドS(小さいほう)」「ハニカまない王子」
ジグムント「ドS」「オールバック」「魚耳」
端的ですね。
■他のサイトにこの名前が素敵だと思うオリキャラさんはいますか?
私は面食いなので、あまり「この名前は美しい!」と思ったことはないのですが、傾向としては「カタカナ名」が好きらしいです。しかもゴージャス感のあるやつ。
・薫様宅「セイクリッド=ダーウェル=アフラロイド」「ダレンフィム=ソルフィス=アフラロイド」「ラファスーン=グラナンディ=アフラロイド」およびアフラロイド姓の魔皇の皆さま。全部語感だそうですが、「アフラロイド」というところにまず煌々とした満月のようなイメージが。熱のない輝き、っていいかえればいいのか。で、「ダーウェル」「ソルフィス」「グラナンディ」が「地面に突き立てられた刃」「太陽」「大地的な広がり」と三者三様の特徴を出してるような気がします。ファーストネームよりもミドルネームが一番それぞれのキャラのイメージを表してるような気がする。語感つえぇ!
・スナさん宅月流君。漢字から連想される光景が美しい。森の奥にある細い川、みたいな。
・やまさん宅カプリチアさん。「カプリチア」という名前のイメージが、何故か赤地に白馬の馬が走るメリーゴーランドとか、赤い馬具をつけた真っ白な馬とかで。それを見てる階級なんだろうなぁというイメージがキャラと合致してるから。(たぶんカプリオールという馬術が影響してる)
・オセロ様宅デメンティア様。「狂気+女性名語尾ia」名前から連想されるイメージが深紅で、キャラクターイメージとぴったりなのがイイ!
・ファイさん宅「キュリティ」親子さん。「セキュリティ」の「キュリティ」なんだけど、その上に「ジハルド(なんとなく、「聖戦=ジハード」のイメージが)」とか「イヴ(創世記由来ではないだろうけど)」という、宗教チックなにおいのする名前がのっかってることで、貴族っぽくまとまってる=おいしい!
・りゅーれんさん宅「ルオン(琉遠)」ちゃん。この汎用性の高さがいい!漢字にするとどこまでも流れていく雄大な川を連想させるし、カタカナにするとかわいい!
・渚様宅「ガウディ」さん。ガウディといえば私の中で出てくるのが建築家のガウディ。「人間の尻の形に忠実なベンチをつくりたい」と職人を剥いたエピソードはあまりにも有名。そんな、しっちゃかめっちゃか、でも超優秀!な名前のイメージがぴったり・・・!
・レインさん宅「アスセナ」ちゃん。「リリウム」は百合とあと鈴蘭と霞草と、白っぽさのオンパレードの花束のようでかわいいけど、「アスセナ」はもうちょっと生命力がありそうなのがミソ。川辺に咲いてる白い花のイメージ。
・龍様宅「シャガラ」さん。カタカナなのに何故か漂うオリエントの香り。アンコール・ワットとか、そういう遺跡に生きる真っ白な蛇がすっと鎌首をもたげるような、そんなイメージ。
■次にバトンを回す方を五人指定してください
フリーで!
「僕は君が思うような人間じゃない。そうさ僕は人間じゃない。最早僕は人間じゃない。」
今日は森山直太郎(ごめん漢字うろ覚え)の「生きとし生けるものへ」より。
人間失格、見終わりました。キャラのその後を見せなかったという意味でも、簡潔にまとめたという意味でも「きれいにまとめた」という感じがするので、アニメとしては非常にいいのではないかと思います。…原作読みなおしたくなってきた!
で、次はブリーチの作者原作(というかキャラデザ)のやつらしいですが。
お姉さん超美人ですね…。

思わずキャプチャしてしまった!!!
やっばい!好み!!超好み!!!!
本来の表紙と比べると、似せる気ないのが見え見えで「……」という感じはあるのですが。(人間失格は似せようとしていた気がするというかデスノートのところだしな!)
美しければそれでいい!!!!
そして2週間くらいブリーチ読んでないことを思い出しました!!!アイジェンn…藍染様出てないだろうとしても、せっかく一ルキになったというのに…!!?あれ?今戦闘シーンだっけ?
追記はバトンー。
アンティーの名前がでてきたことがうれしくて、薫様宅から拾ってきました!
【オリキャラ名前バトン】
小説に出てくる主人公やヒロイン、オリキャラなどの名前について質問に答えていくバトンです。
■オリキャラの名前を挙げられるだけ挙げてください
(漢字の名前は読み仮名・外国名は英字でスペルも合わせてどうぞ)
■その名前はどうやって付けましたか? 理由や由来を教えてください
「職業とか立場が名前になっている」オリナビ系統ははずします(マムルーク・カストラート・クルセイド・トランジ)。ちょっとひねってある奴は残します。
こういうの見るとキャラ設定ページつくれよって思いますほんとうに…。
あ、いや、あったか。名前一覧。
コピペしたのであいうえお順です。
そしていちいち一覧を出すのもアレな気がするので、まとめられそうな質問を上にガァン!とまとめて、下で一括回答することにします。
・アイラ
どっかの川の名前だった気がする
・アイロコーニア(Airoconia)(あいこ)
とある牧場に、ぐーちょきぱーという牛・鶏・豚がいて。
一頭だけいた馬が「あいこ」という名前だったのが元ネタですが。
正式にお嫁にきたときに「名前つけていいですよ」と言われたので、世界観的に「あいこ」だとちとまずい!だがあいこってよびたい!ということで、愛称が「あいこ」になる名前を必死で考えました。
で、一緒にお婿に来た馬がギリシャ神話からだったので、ギリシャっぽい名前をつけようとして、その結果が「アイロコーニア」です。
・アークティカ(Arctica)(ティッカ)
私の夫がArctic bond(アークティックボンド)という名前だったので、それと私の本名をちょっと足して命名。
ボンドにあいたいです…
・アンジオ(angeo)
すっごウロ覚えなんですけど、最初「Angelo」(アンジェロ)ってつけようとおもって、「あーありきたりすぎてないわー」と思い、Lを抜いたようなきがします。
・アンティエルド(アンティー)
一回小説書いたけど、「un-teared(涙されない者)」「anti-el-ed(聖別されたものに歯向かうもの)」がもと。ずっと「antieled」で来てたし、じつはこちらのほうがすっきり読めるんですが、ロックマンX7でアクセルが出てきて、「まずい、イニシャルAはかぶる!」ということで急遽スペルが「unteared」になりました。
読めない?大丈夫きっとよめる!
・アンナ
草原をかけまわってそうな名前を、と思っただけ。「ハンナ」と悩みましたが、ハンナだとそばかすとみつあみのオプションが必要な気がしたので。
・五十嵐結(いがらしゆい)
これはたしかロックマンに「五十嵐ラン」ってキャラがいてー、その親戚という設定だった気がする。
・エイド
…え?だれ?どちらさま?
と一瞬思ったんですが、たぶん妖精さんと合同で書いてたファンタジー小説の登場人物で、没になった子だと思う…。
・叡流(えいる)
なんのことはない、アンティエルドの和名である。
・エリシオ(Helissio)
だれだ!!??
と思ったんですけど。まったく思い出せません。
名前の由来は、フランスの競走馬より。
・小田崎桃矢(おだざきとうや)
ありがちな名前で、ちょっと人当たりのよさそうなものがほしかったので「桃」をつかった…はず
・カサンドラ()
妖精さんとのファンタジーに出てきた子。ギリシア神話に出てくる予知者が元ネタ。たしか未来が見える目を持ってて、それを奪われて取り返しに行く話だったかな…。
・グレートヒェン
ジグムントの協力者。「ヘンゼルとグレーテル」をゴージャスっぽくしてみたら「ハイデルとグレートヒェン」になったとかそんな適当な理由です。
・ザイアン(Zian)
提督宅のTRPGのキャラだったはず。火の神様を祭ってる一族だった…かなぁ。
名前の由来は…なんだったっけ。シンプルなスペルにしようと思ってた記憶はある!
・サイモン(Simon)
ぴくのく六匹立て狼車の1。たしか、イエスの弟子「シモン」を別読みしただけな気がする。
BASARAお市の方的な髪型だった記憶がある。
・サギュラス(サギュラ)
思いだせない!
・ザファーガ
Elemental world という企画に投稿しようとしていたキャラ。
完全に語感。
・サムエル(サム)
サムエルというのは聖書の人物で、愛称が「サム」になるから作ろうと思って…放置です。
・ジェイクリフト(ジェフ)
「夢を蝕むもの」というオリジナル小説の夢案内人。略したらラフ、正式名は真面目、という名前を作りたかった!
・時霧(しぐむ)
なんのことはない、ジグムントの和名である。
・ジグムント(ジグ)
元アンティーパパをドSキャラとして確立させるためにはとても偉そうな名前が必要だと思った。
→神聖ローマ皇帝あたりで探そう。一番偉そうなのは「ジギスムント(Sigismund)」で、神聖ローマ皇帝あたりにちらほら。
→それが派生してすっきり「Sigmund」になる。このスペルで読めるのは「ジグムント・フロイト」とかドイツ系のお名前。心理学者の名前いいかも、と思う。
→「sigmund」だけで検索すると、北欧神話の英雄がでてくる。王様で英雄で心理学者で!?最高じゃん!!
→決定。
・霜月勇二(しもつきゆうじ)
たしかナビがドライツェン(13)だったから、霜月=11月+勇二(2)で13にしたような気がする。
・シルヴェス(シルウェ)
innocent world という小説に出てきた子。たしか、シルヴェスター・スタローンが元ネタだったきがする。
・スタッカート(スタッカ)
そのまんま!
・天城悟(てんじょうさとる)
とっても適当。
・天城麗奈(てんじょうれいな)
レイナは、「Queen」の意味。(まぁどっちかっていうとプリンセスだけど。)ジグムントのオペレーターというかジグと組む女の子だから、キングのとなりにいるクイーンでいいか。
「天城」という名字もジグに合わせる感じ…。かっこよくないですか。天の城。ラピュタの雷。
・ディラン
フィオナの彼氏だったかな!逆夢万歳。
名前は…アメリカっぽくファンタジーっぽい、を目指して玉砕した気がします。
・ディアス
「ディアナ・ディア・ディアス」という新井素子さんの小説がありまして。「ああディアナの男性名がディアスなのね」と当時まったく知らなかった私はあっさりころがり。
そして今に至ります。
・ニコライ
狼車の1.ウェーブセミロング、破妖の剣。
・ハインリヒ
ヘンゼルとグレーテルを超高級に(以下略)
・羽響こころ(はばたきこころ)
フリーダム!な名前にしたかったので。
・バリオス(Barios)
ジグの馬。ギリシャ神話のアキレスの馬より。ジグの国のごった煮感を出したかった。
・ファーレン(fallen)
堕天使というニュアンスを出したかったので。
・芙凰(ふおう)
なんのことはない、フォーチューンの和名である。
・フォーチューン(フォー)
運命の女神「fortuna」、幸運「fortune」より。スペルの正式な発音では「フォーチュン」ですが、「tune(チューン)」が、「曲」とか「音楽」という意味があるので、「あ、ロックマンっぽい」ってことで、読みは「フォーチューン」になりました。
・ブーヴェ
友達からもらった熊の人形の名前。
流星のロックマンに出てくるAM星人の名前になった。
「くまのブー」だったはずなのにどこでブーヴェになったのか、わたしもおぼえておりません。
・ヘンケル
たしか狼車の1だったきがする。量の少ない銀髪ロング。
・マイネル
たしか狼車の1だったきがする。軍人カットの…
・メリア
だれだぁぁぁぁぁ
・ラクフォミア(フォミア)
ラミアを神秘的にしたい!と思って長々しくしただけ
・リュファ
カオレギ用につくったオリキャラ。ドラクロワの小姓かなにか。
「ノーブルな感じが微塵もない」を目指しました。
・ルサンチマン(ルーサン)
ルサンチマンはドイツ語で「怨恨」の意味。略称のルーサンは、豆科の植物で、馬の好物です。
・ルチア
「夢を食むもの」という小説から。聖女様の名前。
・レイメール
「黎明流」という当て字がありましたが、いたくてやめました・・・。
・レジアン
妖精さんと作ってたファンタジーのはず…なんだけど…由来覚えてない!
・レティシア(レティー)
なんかかわいくて透明感のある名前をということで思いついたのが「lake」。それにイメージ的に近い名前をさがした結果がレティシア。
・ロベルト(Roberto)
もともとはDEMENTOのオリキャラ。
「リカルド」「ロレンツォ」だったから、「ラ行の名前+語末はOだね!」ということで作りました。
が。
「Riccardo」と「Lorenzo」だったということに後で気づき「あー」と思う羽目に。フィオナパパなんて「ウーゴ」だもんね。
・八千草時雨(やちぐさしぐれ)
ジグと組むから雨とか曇りみたいな名前がいいね!
・八千草雷時(やちぐさらいじ)
ご先祖様が「時雨」だし、ジグと組むから、雨とか曇りとかみたいな名前がいいね!と思って。
結局ジグ属性の雷+ご先祖様属性の「時」をもらって雷時に。
・渡羅瀬俊哉(わたらせとしや)
あるあ…ねーよ。を目指したはず。
番外編(名字編)
・エル・エスペランサ(el-esperanca)
輝ける(el)希望(esperanca)とかそんなニュアンス。
・ヴィア・エスペラント(via-esperant)
希望(esperant)を経て(via)とかそんなニュアンス。
・リシャルテッド・セルトフォーカス
完全に語感
・グリードフィール
グリーンフィールドを置換してちょこちょこ抜いたらなんだかすごい名字になった。
・レイ・サント・オラシオン(ray-saint-oracion)
言語はごっちゃですが、「光・聖・祈り」です。
・レイ・サント・ヴェルファリウス
完全に語感。名前の最後を「~ウス」で終わらせたかったのと、「ヴ」を使いたかっただけ。
・ノイエ・アルディアナ(noie-ardiana)
ニュアンスは「新しき月の女神」だったかなぁ。でもそしたら「noie-al-diana(new-the-diana)」になるよなぁ。違ったかなぁ。アルカディア(楽園)とディアナをかけたのかなぁ。覚えてないです。
・グランツ・アルディオス(glaenz-ardios)
「アルディアナ」ときたら男性名は「アルディオス」だろ、とかそんな感じ。glaenzは、ドイツ語の「輝く」から。
・ルーチェ・アッドロラータ(luce-Addolorata)
「光」「嘆きの聖母」だったはず
・ルーチェ・コンサクランテ(luce-consacrante)
「光」「司祭」だったはず。
・フォン・ヴィングルハイト(von-wingleheight)
「von」は貴族称号。ヴィングルハイトは…たぶん「~ハイト」で終わらせたかった「ヴ」がつくとかっこいい!(またそれかよ)程度の認識です。
・アーヴェルシェルテン・ド・エンツィオール
語感
・サンデルフォン・ド・エンツィオール
サンデルフォン≒サンダルフォンだった、はず。
■一番気に入っている名前は何ですか?
個人的に名前はそこまでひねってないので、むしろ名字かな…。
「フォーチューン・エル・エスペランサ」「アンティエルド・ヴィア・エスペラント」の希望親子の名前はすごく好き。
あとジグの名字は「ごっつかっこええ感じ」を狙っているので、「ヴィングルハイト」、「アルディオス」、「ヴェルファリウス」あたりが狙いすぎにもほどがあるだろおまえ!!な感じで気に入ってます。
あ、あとあいこ!!!!アイロコーニアはかわいいとおもう。
■この名前は珍しいのでは、と思うキャラの名前は何ですか?
アンティエルドについてはよく考えるといやがらせのような名前ですよね。あとは…いてもおどろかない。
■オリキャラの二つ名や愛称はありますか?
愛称は上の()内に!
二つ名は…数えるの面倒なので勘弁。イケメンジャーあたりはたくさん持ってます。
というわけで内輪での呼び名を…
アンティエルド「赤い悪魔」「白い悪魔」「マザコン」「ドS(赤いほう)」「ドS(若い方)」「ドS(小さいほう)」「ハニカまない王子」
ジグムント「ドS」「オールバック」「魚耳」
端的ですね。
■他のサイトにこの名前が素敵だと思うオリキャラさんはいますか?
私は面食いなので、あまり「この名前は美しい!」と思ったことはないのですが、傾向としては「カタカナ名」が好きらしいです。しかもゴージャス感のあるやつ。
・薫様宅「セイクリッド=ダーウェル=アフラロイド」「ダレンフィム=ソルフィス=アフラロイド」「ラファスーン=グラナンディ=アフラロイド」およびアフラロイド姓の魔皇の皆さま。全部語感だそうですが、「アフラロイド」というところにまず煌々とした満月のようなイメージが。熱のない輝き、っていいかえればいいのか。で、「ダーウェル」「ソルフィス」「グラナンディ」が「地面に突き立てられた刃」「太陽」「大地的な広がり」と三者三様の特徴を出してるような気がします。ファーストネームよりもミドルネームが一番それぞれのキャラのイメージを表してるような気がする。語感つえぇ!
・スナさん宅月流君。漢字から連想される光景が美しい。森の奥にある細い川、みたいな。
・やまさん宅カプリチアさん。「カプリチア」という名前のイメージが、何故か赤地に白馬の馬が走るメリーゴーランドとか、赤い馬具をつけた真っ白な馬とかで。それを見てる階級なんだろうなぁというイメージがキャラと合致してるから。(たぶんカプリオールという馬術が影響してる)
・オセロ様宅デメンティア様。「狂気+女性名語尾ia」名前から連想されるイメージが深紅で、キャラクターイメージとぴったりなのがイイ!
・ファイさん宅「キュリティ」親子さん。「セキュリティ」の「キュリティ」なんだけど、その上に「ジハルド(なんとなく、「聖戦=ジハード」のイメージが)」とか「イヴ(創世記由来ではないだろうけど)」という、宗教チックなにおいのする名前がのっかってることで、貴族っぽくまとまってる=おいしい!
・りゅーれんさん宅「ルオン(琉遠)」ちゃん。この汎用性の高さがいい!漢字にするとどこまでも流れていく雄大な川を連想させるし、カタカナにするとかわいい!
・渚様宅「ガウディ」さん。ガウディといえば私の中で出てくるのが建築家のガウディ。「人間の尻の形に忠実なベンチをつくりたい」と職人を剥いたエピソードはあまりにも有名。そんな、しっちゃかめっちゃか、でも超優秀!な名前のイメージがぴったり・・・!
・レインさん宅「アスセナ」ちゃん。「リリウム」は百合とあと鈴蘭と霞草と、白っぽさのオンパレードの花束のようでかわいいけど、「アスセナ」はもうちょっと生命力がありそうなのがミソ。川辺に咲いてる白い花のイメージ。
・龍様宅「シャガラ」さん。カタカナなのに何故か漂うオリエントの香り。アンコール・ワットとか、そういう遺跡に生きる真っ白な蛇がすっと鎌首をもたげるような、そんなイメージ。
■次にバトンを回す方を五人指定してください
フリーで!