goo blog サービス終了のお知らせ 

プラチンブリの風 第26章

2011年07月09日 | プラチンブリの風

A

プラチンブリの風 第26章 タイ総選挙(#2) By Harry H.

7月3日に、3年7カ月ぶりに行われたタイの下院総選挙は、タクシン派のタイ貢献党(プエタイ)と現政権である民主党との一騎打ちであったが、結果は、御承知の通り、500議席(比例区:125議席、選挙区:375議席)の中、タイ貢献党が、265議席の過半数を制し、民主党の159議席に対し、圧倒的勝利を収める結果となった。


この結果、タイ貢献党の比例区一位指名で当選したタクシン元首相の妹であるインラック(44歳)が、タイでは最初の女性首相になることになった。彼女は、政治経験B_4はないものの、女性であることも相まって、マスコミ・一般市民からも関心を持って見られており、選挙期間中、精力的に農民層はもとより、民主党の
STRONGHOLDであるバンコクでも、指示を得るに至り、投票前の国民調査でも、51:34と、タイ貢献党が、10ポイント以上の差をもって、民主党をリードしており、選挙結果は、まさにその通りとなった。

Cインラックは、早速にも、新しい組閣人事に取り掛かり、また、党幹部との会合で、新しい政権での重要課題として①物価対策 ②医療制度見直し ③麻薬撲滅 ④隣国問題 ⑤RECONCILIATION(政治的和解)を決定した。一方、民主党の完敗で、その責任をとって、アピシット首相は、辞任を表明した。が、彼の後継者が見当たらない民主党で、再び、アピシットが再登場する可能性も高いと伝えられている。

7月5日に選挙委員会が、今回の選挙結果を公式に発表した。それによると、

 

 【2011年7月3日:下院総選挙結果】

 ・有権者数:4692万人(18歳以上で選挙権が与えられる)

 ・投票者数:3520万人(投票率:75%)

 

 各党獲得議席数:

  1. Phue Thai(タイ貢献党): 265
  2. Democrats(民主党): 159
  3. Phumjaithai: 34 
  4. Chartthaipattana: 19
  5. Chart Pattana Puea Pandin: 7
  6. Phalang Chon: 7
  7. Others: 9

圧倒的勝利を獲得したタイ貢献党による新政権は、問題山積みであり、海外(ドバイ)に逃亡しているタクシンの処遇を巡っても、反タクシンン派との関係があり、慎重な対応が求められる。写真 Bangkok Post から

(2011年7月8日記)

 


プラチンブリの風 第25章

2011年05月20日 | プラチンブリの風

May20_012

プラチンブリの風 第25章 タイ政局  By Harry H.

タイでは、5月10日に国会(下院)が解散され、7月3日に、総選挙が行われることになった。選挙区制(CONSTITUENCY)が375議席、比例代表制(LIST)が125議席の合計500議席をめぐっての総選挙だ。現時点での主要政党の議席数を見ると、以下のようになっている。現政権与党のDemocrat(民主党)は、Bhumjaithaiとの連立である。

 

 

選挙区

比例代表

合計

Pheu Thai

161

27

188

Democrat

137

33

170

Bhumjaithai

28

31

Puea Pandin

24

30

今度の総選挙で、以下の通り、3政党が獲得予想議席数を出している。過半数は、250議席となる。

 

 

選挙区

比例代表

合計

Pheu Thai

180-190

60

240-250

Democrat

155-175

55

210-230

Bhumjaithai

50-60

10-12

60-72

 

5月初め、有権者1200人を対象に行われた経営大学院(NIDA)の調査結果は、野党でタクシン派のPheu Thai(タイ貢献党)が、与党第一党のDemocrat(民主党)を、一歩リードしている。しかしながら、タイ貢献党は、単独で政権を取ることは難しく、一方、民主党は、少数野党との連立で、政権維持を狙っている。日本の選挙と同様、浮動票(選挙区:53%、比例区:36%)の動向が、決め手となるので、激しい選挙戦が、予想される。

タイ貢献党の比例者名簿の第一位に、タクシン元首相の実妹のYingluck Shinawattaが指名された。政治経験はまったくないが、女性であること、実業界での実績があることなど、話題性はある。今回の総選挙で勝利を収めれば、タイでは初めての女性首相の誕生となる。

May20_017また、タイ貢献党は、今回の選挙で政権を取った暁には、政治恩赦を実行することを宣言した。勿論、現在海外に居るタクシン元首相に対する恩赦も含まれている。これに対し、早速にも、現政権アピシット首相は、政治恩赦は、更にタイの政局を混乱をもたらすと、反対声明を出した。

いずれにしても、現政権与党の民主党と、政権奪還を目論むタイ貢献党との熱い選挙戦となることは、間違いない。今月28日までで、立候補者の受付が終わり、月末から、激しい選挙戦に入る。 (2011年5月20日記)

 


プラチンブリの風 第24章

2011年05月14日 | プラチンブリの風

 

プラチンブリの風 第24章 KING NARESUWAN   By Harry H.

タイのアユタヤ王朝(1351年~1767年)の中興の祖が、ナレスワン王である。タイの三大王の一人で、他の二人は、スコータイ王朝のラ―ムカムへ―ン王とチャクリ―王朝のチュランコーン王(ラーマ5世)である。因みに、今のプミポン王は、ラーマ9世である。

 

ナレスワン王の少年時代から、国王になり、隣国ビルマ(ミャンマー)から独立するまでの歴史絵巻が映画になっている。LEGEND OF KING NARESUWANというタイトルだ。

四部構成で、

PART I9歳のナレスワンが、ビルマに人質としてとられ、そこでいろいろと学ぶ

PART II:タイに戻るも、ビルマの属国として、戦いにかりだされ、武勲をたてるも、ビルマの王子から妬まれ、独立を決心する

PART III:ビルマとの全面対決し、勝利をおさめる

PART IV:ビルマとの最終決戦。そして、タイの独立を確固たるものにする

KING NARESUWAN

May3_003_22002年にクランクインし、2007年にPART IPART IIが完成し、そしてこの3月末から、PART IIIが上映されている。クランクインから、9年もの年月が経っている。PART IVが、今年の12月に完成の予定で、これが最終章となる。HARRYは、PART Iは、2007年、チョンブリ県のシーラチャにいるとき映画館で、PART IIDVDで、そしてPART IIIは、5月初旬、バンコクの映画館で鑑賞した。PART IIIは、タイ語だけで、映像を見ていても、なかなかSTORYが理解できなかったが、PART IIIは、幸いにも英語のスーパーが出て居り、大分理解出来た。

ビルマに近いカンチャナブリ県に、大規模なオープン・セットをつくり、壮大なスケールで歴史絵巻が展開される。HARRYは、タイの映画でこのようなダイナミックで迫力のある映画が出来ることに、驚いた。戦闘場面は、圧巻である。国からの補助金を貰って製作されているが、その補助金が、文化振興向け予算のかなりの部分を占めていることから、他の映画製造プロダクションから、クレームが出ていた。

May3_005_2主役のナレスワン王には、何と現役の軍人さんが抜擢されている。WANCHANA SAWASDEE(ワンチャナ・サワディー)という人で、2002年クランクイン時、29歳・独身の彼は、今、38歳で結婚している。彼自身、映画経験が全くなく、抜擢されたときも、映画に対する知識がまったくなかったので、特段の感激はなかったと振り返っている。今の役職は、Lieutenant Colonel(陸軍中佐)だ。

劇中、ナレスワン王の側近で、袴をはき、ちょんまげを付け、日本刀を持っている侍が出てくる。山田 長政という設定のようだ。アユタヤ王朝時代(1351年~1767年)に日本からタイに来た武士である。山田 長政(1590年~1630年)とナレスワン王の王位在任期間(1590年~1605年)を考えると、少し時代が合わないが、まあそこは映画なので、楽しめれば良い。お勧めのタイ映画である。

(2011年5月13日記)

           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

QT

King_naresuwan28月に、PART IVが上映されたので、早速、バンコクに見に行った。戦闘場面がメインで、圧巻だが、息抜きのラブ・ストーリーも盛り込まれている。最終章と言われていたのだが、まだ、ビルマからの独立を獲得で来ていないところで終わっており、第5章があるようだ。シリーズ物は、ハリー・ポッターでも見られるように、続編・続編が、次々と製作されるのが常だ。

2011年8月4日記 UNQT

 

 

 


プラチンブリの風 第23章

2011年05月03日 | プラチンブリの風

Apr_30_014

プラチンブリの風 第23章 宝くじ By Harry H.

タイでは、毎月1日と16日の月2回、宝くじの抽選がある。一枚40BAHTで、同じ番号が2枚綴りになって売られている。お店で買うと、2枚で100BAHT, 町中の売り子から買うと110BAHTである。額面の80BAHTとの差額は、販売業者の利益となる。

町中の売り子は、自転車で移動する人もいれば、歩いて売る人もいる。人の居るところには、どんなところにも現れるが、人出が多いマーケットでは、よく見かける。レストランでも、首からかけた箱に、宝くじを並べて、売り子が売りにくる。

 

賞金は次のようになっている。

  • 等:2百万BAHT (前後賞:5万BAHT
  • 2等:10万BAHT × 5
  • 3等:4万BAHT × 10本
  • 4等:2万BAHT × 50本
  • 5等:1万BAHT × 110本
  • 下3桁:2000BAHT
  • 下2桁:1000BAHT

2枚綴りなので、1等の当たり券は、4百万BAHTとなる。日本円にすると、約Apr_30_0151000万円。HARRYがいるS社のマネージャーの一人は、一等が当たったら、会社を辞めますーというくらい、タイ人にとっては、大金である。

国がやっている宝くじとは別に、私設の宝くじがあちこちで催される。勿論、違法である。掛け金は、それぞれだが、HARRYの居るサービス・アパートのスタッフがやっているのは、一枚:20BAHTで、下3桁を当てるというものだ。毎月、1日と16日は、スタッフたちは、何となく落ち着かず、ソワソワしている。    (2011年5月3日記)

 


プラチンブリの風 第22章

2011年04月27日 | プラチンブリの風

Feb18_2011_008

プラチンブリの風 第22章 マンゴー mango  By Harry H.

 タイは、フルーツ天国であることは、以前にも書いたが、今、HARRYがはまってい るのが、マンゴーだ。タイ人にも人気のある果物である。日本に居るときは、マンゴーを食べる機会はあまりなく、特に気になる果物ではなかった。 タイは熱帯とは言え、バナナ・スイカ・パイナップルのように、一年中出回っている果物もあれば、マンゴー・ドリアン・マンゴスティンのような季節性の果物もある。マンゴーは、2月下旬から、市場に出回り始める。果物は、多くがKG売りで、マンゴーは、出始めは、50-70BAHT(1BAHT≒2.7円)する。今は、30BAHTというところ。冷蔵庫で冷やして食べると、ジューシーで甘く、マンゴーという果物が、こんなに美味しい食べ物だったのか、と感じる。

 マンゴーのことをインターネットで調べてみると。

  • 原産地は、インドで、4000年前から栽培されている
  • 500以上の品種がある
  • 日本では、沖縄・宮崎・鹿児島・和歌山・熊本各県で生産されている
  • タイでは、60種類以上の品種が栽培されている。日本に輸入されているのは、ナムドクマイ種が、糖度ときめ細かい食感が好まれて、殆どがこの種である。“花の滴”と意味。メキシコ、フィリピンに次いで、3番目。

マンゴーを、毎日一つは、食べている。304マーケットで売っているのは、ナムFeb18_2011_014ドクマイ種が、殆どである。1KGだと、普通サイズだと2個,小ぶりなものだと3個買える。タイ人に聞くと、隣の県のチャセンサオでは、バンクラ・マンゴーという美味しいのがあるとか、今は主流ではなくなったが、オクロン(OKRONG)という品種があることも知り、これらも、既に味わったが、それぞれに美味しい。

4月のタイ正月(ソンクラン)の時、日本に一時帰国した。その際、マンゴーを数個買いこんで、機内に持ち込んだ。日本の税関の検閲所で、マンゴーを申請すると、税関職員は、“タイから、マンゴーは持ち込めません。没収・廃棄になります。”と。私は、検閲を受ければ、持ち込めるものとばかり思っていたのですが、同職員の説明だと、

  • マンゴーに寄生する害虫が、日本に入ってくることを防ぐため、持ち込みが出来ない。
  • バンコク空港で日本に持ち込めるマンゴーを売っている。これは、ちゃんと、事前に殺菌処理をしているもので、FOR JAPANと記載してある。
  • タイから日本に持ち込める果物は、パイナップル・ドリアンほか数種類に限られる。

残念!!美味しいマンゴーを、是非、日本の人に味あわせてあげたいと思っていたのに。でも、勉強になった。 もうすぐ、果物の王様・ドリアンと女王・マンゴスティンが、マーケットに出始める。

(2011年4月26日記)