goo blog サービス終了のお知らせ 

香港オーシャンパーク

2014年10月28日 | 香港街歩き

海洋公園 Ocean Park Hong Kong

香港のテーマパークと言えば「香港ディズニーランド」だと思うが、香港の人に聞けば圧倒的に海洋公園だと答える。海洋公園は香港島の南側一帯(南区)にあり、旅行者にとっては少し離れた場所のように思える。でも行きかたは簡単、MTRの金鐘(アドミラルティ、広東語・ガムチョン)駅で下車、B出口を探す。B出口の案内版には美國銀行中心と並んで、「海洋公園巴士站」と書いてある。海洋公園はオーシャンパーク、巴士站はバスストップ、その下に Bus to Ocean Park と併記してある。右はそのバスストップの風景、どのバスかな?って心配する必要なし、バスの正面の行き先表示に「海洋公園」と大きく書いてある。バスに乗って30分足らず、ノンストップでオーシャンパークに着く。バス乗り場に入場券を売っているので、ここで買えば入口のチケット売り場で並ばなくとも良いから買っておこう。

オーシャンパークへは平日に限る、平日でも結構混雑するが休日と比べると大違い、休日だとアトラクションで並ぶのもうんざりとする。入口で園内の案内をもらうが日本語版はない。MAPを見てもとにかく広くて、しかも日本語でないので、さっぱり分からない。園内は大きく二つに分かれる、MAPの右上が The Summit (高峰樂園)と左下の The Waterfront (海濱樂園)だ。英語版と中国語(繁体字)のものを二つもらって、見比べて推測するしか方法はない。とにかく行って案内地図を見て、どうするか決めようと思ったのは大間違い。とにかく多くのアトラクションがありすぎて、どこをどう回ったのか思い出せないくらいだった。皆さんにはぜひ行く前に、何をするのか決めてから訪問されることをお勧めする。

海洋公園 園内案内図(英語版)    園内案内図(中国語版・ 繁体字)

 

 

 

 


香港文物探知館 九龍公園

2014年10月25日 | 香港街歩き

香港文物探知館 尖沙咀 九龍公園

尖沙咀、ネイザンロードに面した九龍公園(カオルーンパーク)、公園の中に香港の歴史や古跡などを展示・案内する施設として、香港文物探知館が2005年10月にスタートした。もともとこの建物そのものが古跡で、1910年英国軍の宿泊施設として建設され使用されていた。1967年に英国軍は香港政府に返還され、1983年から香港歴史博物館として使われていた。内部は白を基調とした気品高い高級ホテルを思わせるような広々として天井も高い造りである。写真のアーチ型の廊下を進むと参考図書館がある。香港の歴史ある建築物などに関する資料があり、またPCを使って古跡などを調べることが出来るようになっていた。香港法定古跡など訪ねたいときは事前に訪問して、予備知識を入れると良い。日本語はだめだが英語はOK。中庭も高級ホテルを思わせるような感じで素敵なテラスがある。飲み物の自販機があるので一服するととてもいい気分になれる。場所は末尾の九龍公園の地図を参照、定休日は木曜日、入場は無料。

九龍公園 Kowloon Park

九龍は広東語ではカオルーンと呼ぶ。MTR尖沙咀駅A1出口から出ると目の前は彌敦道(ネーザンロード)、左に曲がるとすぐに九龍公園入口がある。彌敦道に沿って500m、東西には300mくらいあるからとても広い。もともと英国軍の基地だったが、1970年に九龍公園としてオープン。その後香港寶馬會(ジョッキークラブ)からの46億円で現在の形にリニューアルされた。公園の北側にはプールや体育館。中央部に鳥の池と百鳥園があってフラミンゴがたくさん飼育されている。そのほかには多くの花壇に花がいっぱい植えられていて、鳥の池のほかにいくつかの池が配備されて、その周りに遊歩道があり、のんびりと木々や花を眺めて散歩が出来る。下の地図は右が北方向、ネーザンロード側から入って広東道に抜けて左に進めば、ショッピング街を抜けて、スターフェリー乗り場に出る。

     九龍公園地図

   6. Restaurant    8. Swimming Pool    11. Roof Garden  19.  Aviary

      23. Bird Lake  27. Maze Garden   35. Water Garden   

 


香港路面電車

2014年10月18日 | 香港街歩き

香港TRAM(路面電車) 

世界中で今環境問題から路面電車が見直されています。100年の歴史を持つ香港路面電車(トラム)の紹介アルバムです。のんびりと車窓から香港を楽しむ絶好の乗り物です。

立法會楼前を走るTRAM

香港TRAMは香港島北部を海峡沿いに東西に走ります。路面電車は現在環境対策から注目されていますが、香港トラムの構想は1881年からありました。しかし初めて開通したのは1904年7月30日です。東は筲箕灣(Shau Kai Wan)から西は堅尼地城(Kennedy Town)まで13Kmを走っています。

現在TRAMは香港電車香港有限公司(Hong Kong Tramways, Limited) が運営しています。貸切用2両、メンテナンス用1両を含めて163両が現在運転されています。車体は宣伝用にペイントされたものが多い。写真の車両は車番は1番だが一番古いものではなく、120番がもっとも古く貸切専用に使われている。

香港TRAMは1067mmのゲージを走ります。路面電車で有名な広電の軌道は1435mmですからかなり狭い軌道です。車体の長さも8.8m幅は1.9mですから日本のよりは一回り小さい、電気は直流550V(広電などは600V)

 

 

 

 

 

東西13Kmでの所要時間は80分と公表されていますからかなりノロノロ運転。1日平均の利用者数は24万人で庶民の足となっている。TRAMは一つの観光名所、香港TRAMに乗って香港の散歩は如何ですか。TRAMはワンマン運転です。後ろから乗車、前から下車します。車内アナウンスがありませんが各駅に止まりますから窓からあたりの景色を確認して、この辺と思ったら運転席に近づいて降りるのがコツです。停留所は写真中ほどにある「TRAM STOP 電車站」と緑色の電車が書いてある表示のところで停まります。

 

 

 

 

 

 

左の写真は後ろから乗ったところ。右の階段を上がると2階へ。1階はご覧の通り左右向かい合った長い席になっています。TRAMは115人も乗れると言われていますが、若しそんな状態で後ろから前へ行くのは相当の覚悟が・・・。右はTRAMの2階、窓から入る心地よい風を感じながら、のんびり散歩なら断然2階をお勧めします。降りるときは前方右に階段があります。

同じ2階でも最前列が特等席、どこの国でも同じですが子供たちが独占します。TRAMは連続してきますので空いてるのを見つけてこの特等席に座りましょう。

TRAMの運転席(降り口)、料金は大人HK$2.3で料金箱に入れる(おりつは出ない)。オクトパス(八達通)を使うと便利、日本のスイカと同じ仕組みでMTR、KCR、フェリー、バスなど香港にある乗り物はすべて乗れます。デポジットはHK$50、あと使用しないなら精算所に行けば残金とデポジットは返してくれるから旅行者にもお勧めです。写真左上部がオクトパス。

TRAM STOP 電車站 (停留所)

停留所はほぼ250mおきにあります。すべてに駅名がありますが表示はありません。一見して停留所と分かるところもありますが、何もホームもどぎもない道の真ん中で止まるところには写真のような「電車站」と書いた表示があります。ちなみにTRAMの停留所は123あります。

銅鑼灣(Causeway Bay)から跔馬地(Happy Valley)に向かうTRAM。銅鑼灣から跔馬地を経由して香港競馬場を時計回りに1周して灣仔(Wan Chai)に向かう路線がある。

2000年にMillennium tramsとしてアルミ合金車体の新型車両が導入された。車番は#168-700の3両でこれは169号。エアコン装備みたいだがエアコンなし。エアコン付は#701で現在走行していない。新型は前後の窓がないので、車内は蒸し暑い、私はレトロな旧型の方が好きだ。

これは模型(長さ13cm)ですごく精巧に出来ている。価格は3000円程度でお土産に最適、尖沙咀のフェリー乗り場、または中環の康楽広場1号怡和ビル地階の香港観光協会で販売。

これはピークトラム(山頂纜車)、1888年開通だからTRAMより歴史がある。全長1.7Kmで開通当初は観光用でなく住民の足と使われた。夜にビクトリアピークに向かうにはせめて片道は使いたい。登るときは右側の窓から絶賛の夜景が展開する。片道HK$28往復HK$40、オクトパスも使える。

TRAM路線図

 


譚公誕 (香港)

2014年09月30日 | 香港街歩き

譚公誕 (香港) Tam Kung Festival

旧暦の4月8日はお釈迦さまの誕生日、この日は世界中アチコチでお祭りが行われる。香港の譚公誕もその一つ。香港島の東、筲箕灣(SHAU KEI WAN)にある譚公廟で行われるこのお祭りは賑やかで楽しい。2015年は新暦で5月25日、この辺で香港に行けれる方はぜひ見学をお勧めする。

譚公廟

譚公廟は愛秩序湾(ALDRICH BAY)沿いにある本当に小さなお寺。天后と並ぶ海の守護神である譚公(タムクン)は漁師たちに海の安全をもたらす守り神。譚公の誕生を祝って海の安全を祈願するお祭りだ。もともと漁師町だったこの街に今も大きな魚市場がある。

筲箕彎駅はセントラル(中環駅)からMTRで20分程度で行ける。またこの近くには香港海防博物館もあるの帰りに寄ってみよう。パレードはMTR(香港地下鉄)・港島線の筲箕彎駅付近から始まり筲箕彎東大街を練り歩き譚公廟を目指して続く。とても賑やかで楽しいお祭りだ。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このお祭りの主役は蛇踊り、朝早くから大勢の人が集まる。最近は有名になって多くの観光客も多く、これが目当てのツアーがあるくらいだ。ホテルから地下鉄(MTR)で楽に行くことが出来る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

譚公廟にはMTR(香港地下鉄)港島線(Island Line)で中環(Central)から20分ほどの筲箕灣站(シャウケイワン駅)の近くだ。地図は左が北、パレードは駅のすぐ南からスタートして筲箕灣東大街を練り歩き、譚公廟がゴールだ。地図・左上に香港海防博物館がある。(譚公廟から歩いて15分ほど)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

香港の若者たちはお祭りが大好きだ。思う存分に若さを楽しんでいる。祭りの最中にお酒を飲まない、だから日本のようにケンカや騒ぎなどは起こらない。きわめて健康的だ。
ところでご覧頂くと、色は圧倒的に赤・金(黄)・緑が多い。赤は「幸福」、金(黄)は「富と力」、緑は「平和と永遠」を表していてとても縁起が良い色なのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

祭りの主役の顔は良い。太鼓を打ち鳴らす青年の顔は真剣だ。神輿に乗った選ばれた子供たち、お化粧をしてもらってとても可愛い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

香港のお祭りのほとんどは旧暦、譚公誕は4月8日だから2015年は5月25日(新暦)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


香港迪士尼樂園

2014年09月29日 | 香港街歩き

香港ディズニーランド 香港迪士尼樂園 Hong Kong Disneyland

2015年9月には開園10年を迎える「香港ディズニーランド」、入場料金も低めに抑えられて、市内から電車で30分ほど、欣澳で迪士尼(ディズニー)線に乗り換えるがこの電車が素晴らしい。ぜひホテルからMTRで気軽に訪ねてみたい。アトラクションの構成はTDLと比べると少ないが中味はしっかりとしている。アトラクションの待ち時間が比較的に短い、案内は北京語、広東語と英語だが十分に楽しめる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

迪士尼線 Disneyland Resort Line

  香港迪士尼樂園(HKDL・香港ディズニーランド)開園のために開通した迪士尼線。ユニークなデザインで人気がある。MTR東湧線・欣澳(Sunny Bay)で乗り換える。香港からディズニーまで30分足らずで連絡している。迪士尼で降りると目の前がディズニーランドである。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 MTR迪士尼(ディズニー)線の車両、無人運転である。窓とつり輪はミッキーマウス形、欣澳駅で乗り換えた途端にディズニームードは満点!

 

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

迪士尼駅からゲートまで5分ほど歩くがゲート前で楽しい噴水が迎えてくれる。まず入場する前にちょっと記念写真、TDLでは並ぶことから始まるのでこんな余裕はない。右はチケット売場、インターネットで予約を受け付けているがご覧の通りだから当日券で充分。入場券はHK$450、65歳場だとHK$100。入場するときに持ち物検査がある。奥の方が混雑しているように見えるが次の写真で分かるように絶好の写真スポットがある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゲートを抜けたところに駅舎があります。心ワクワクするような遊覧列車が園内を1周します。途中ファンタジーランド駅(幻想世界火車站)に止まります。ここで必ず記念撮影。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

火車站左右の入り口から入ると美國小鎮大街(Main Street U.S.A.)が広がる。真っ直ぐ行くとFantasy Land(幻想世界)、左がAdventure Land(探險世界)、右がTomorrow Land(明日世界)である。Main Street U.S.A.とTomorrow Landを結んで、クラシックな乗合自動車に乗ることが出来ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シンデレラ城?いいえ「眠れる森の美女の城」です。英文ではSleeping Beauty Castle、中文では睡公主城堡。私には同じようなお城に見えますが・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

Adventure Land(探險世界)の入り口。TDLでもお馴染みのジャングルクルーズ(森林河流之旅)。ボートの奥が乗り場だが、ボートでの案内が英語、広東語、北京語のサービスがあってそれぞれ入り口が違う。ご覧通りほとんど待ち時間は無い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アドベンチャーランドにはこのようなストリートショーがいくつかある。ほとんどが香港スタッフだけで行われていてダンスも愛嬌も良く大変楽しませてくれる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

Fantasy Land(幻想世界)にあるファンタジーガーデン(夢想花園)。ここでミッキーマウスやドナルドダックたちと写真を撮ることが出来る。専門スタッフが撮ってくれた写真は帰りに買うことが出来るし、手持ちのカメラでも撮ってくれる。ドナルドダックは唐老鴨、ミッキーマウスは米奇老鼠。ご覧のような写真を撮ってくれる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

HKDLには二つの大きなステージショーがある。これはThe Golden Mickeys(米奇金奬音樂劇)フィナーレ。25分のショーだが内容はすごくしっかりしている。アドベンチャーランドのFestival of the Lion King(獅子王慶典)とともに見逃せない。フラッシュを使わなければ撮影できる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パレードの締めくくりはやはりミッキーとドナルド。ごく一部しかご紹介が出来なかったがTomorrow Land(明日世界)にも楽しいアトラクションがいっぱい。全部見るにはとても1日では足りません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レストランについて紹介出来なかったが手軽な食堂がいくつもあって「こんな料理?」って言うよりディズニーランドでもアジア料理も食べられると思えばこれも楽しい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・