goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

17日 今上雅子さま3度目の能登

2024-12-17 23:39:06 | 令和の天皇家


両陛下、日帰りで3度目の能登訪問
😲  その年のうちに3度ってどういうこと?他の地に災害が起きなかったわけでなし。

※今上雅子さま、これまでの能登訪問を振り返る
1月1日 午後4時10分 地震発生
3月22日(日帰り)
 
(宮内庁HPより)


輪島市ふれあい健康センター


珠洲市立緑丘中学校 



😐 疲れ果て(待ちくたびれて?)呆けたように座る方々。天皇皇后の訪問にさしたる感動の無いような方々もいらっしゃいます。
今上雅子さまの御声掛けは、この列のどこまでだったのか。
報道には、必ず向かって右奥の場面しか出て来ないが…。

4月12日(日帰り)
(宮内庁HPより)





初回、被災者の足元にうずくまるスタイルが期待したほど高評価を得られなかったのか、中腰で通された2回目の訪問。

12月17日(日帰り)
😐 宮内庁HPには、今日の日程が未だ発表されていないので、ニュースから日程を拾います。

午前10時頃 羽田空港到着 特別機で能登空港へ
午前11時半頃 能登空港到着 馳浩・石川県知事 の出迎えを受ける

職員同乗のマイクロバスで輪島市役所へ
輪島市役所 
 輪島市長から地震からの復興や豪雨による被害状況について説明を受ける。
豪雨により中学3年生の喜三翼音さんなど4人が亡くなった久手川町を訪問。
 
市長から当時の説明を受け、黙祷。
輪島市へ
避難所 
浸水した仮設住宅から避難してきた被災者などをお見舞い。
市役所
自衛隊や警察などの関係者をお労い。
能登空港
羽田空港

動画
天皇皇后両陛下が豪雨の被災地お見舞い

 


今風のツーブロックめいて可愛らしいヘアースタイルの今上。
雅子さまが御一緒さえすれば、上機嫌の今上です。
雅子さまも嬉しそうです。

いかにも気の無さそうに首だけ振る雅子さまは動画で確認できます。

中腰を保つのはアラカンには辛い。膝に手を突きたくなるのは解りますが、、、
膝に手を突き、尻突き出しスタイルでは、とてものこと、気品もオーラもありようがない。


消防 自衛隊 警察の方々を労う今上と雅子さま。

3度目の能登訪問でも、前二回は地震被災、今回は豪雨被災で意味が違うといいたのか、それでも同所に3回は公平公正と言えるかどうか。
苦しみの中で励ましと慰めを求めている国民は災害被災者ばかりではない。
苦しみの中にいる全ての者たちのために「国やすかれ民やすかれ」とお祈りください。と、言っても通じないでしょうね…。

😟 16日に宮内庁から

両陛下、阪神大震災30年の追悼式典ご臨席へ 来年1月に兵庫県ご訪問
2024/12/16 17:15 産経新聞
阪神大震災から30年の追悼式典臨席などのため、来年1月16日から1泊2日の日程で兵庫県を訪問されると発表した。

両陛下は1月16日に羽田発の特別機で神戸市に入り、阪神大震災に関する企画展を見学される。
震災発生日の17日、同市の県公館で開かれる追悼式典に臨席し、天皇陛下がお言葉を述べられる。国内外で被災地支援を行う関係者ともご面会。
午後には、防災学習施設「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」を視察される。

追悼式典には、在位中の上皇さまと上皇后さまが10年ごとの節目にご臨席。陛下は皇太子時代、震災から1、5、15年の式典に臨席されたが、代替わり後は初めて。震災から25年の令和2年は、秋篠宮ご夫妻が臨席されていた。

16日特別機で神戸入り 企画展見学
17日式典出席 関係者面会 施設視察

日帰りでも対応できそうなご日程に見えるが、、、
1・17のつどい規模縮小へ「安全確保を優先する」実行委が発表 阪神大震災から30年
2024/12/3 19:02 産経新聞
<前略>
つどいでは、震災の発生時刻の午前5時46分に遺族らが黙禱(もくとう)をささげて犠牲者らを悼む。数千本の竹灯籠を並べて「1995」「1・17」という文字を浮かび上がらせるほか、「むすぶ」「ともに」など公募で選ばれた文字もかたどってきた。

今回は30年の節目で例年の1・3倍の約7万人の来場を見込む。以前は12月に実施されていたルミナリエが、昨年度から追悼の意味合いを強めるため1月に時期を変更したこともあり、東遊園地内でつどいに活用できるスペースは減少。これらの背景を踏まえ、今回は灯籠の数を減らし、かたどる文字は3列から2列に変更、「1995」「1・17」のみとする方向で検討している。
<後略>

😐 つどい、では17日午前5時46分に黙祷をすることになっている。
これに出席なさるのなら日帰りは無理ですね。
でも、雅子さま午前5時に式場へ来ることがおできになるでしょうか。




最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
見かけ (あかり)
2024-12-18 10:22:39
 あかりは、皇位継承に見かけは関係ないと思っています。ましてや皇后はついて周りでしかありません。その上で、自分の感性で美や品を受け止めるだけのことです。
 実はつい高須氏の動画を見てしまい、その流れで未知のアンチ秋篠のブログを開けてしまいました。高須動画は男系男子継承を当然と主張してすごい批判コメントにさらされたとかで、「でも意見は変わりません」と苦悩しながら話す流れでした。俯瞰しながら見ていたのですが、実は出だしで高須氏が「愛子さまは気品があって‥」「だから天皇にと言われる‥」という前置きに、(せめてそうでも言わなければ、さらにひどい攻撃に会うことを予想したとしても‥)たちまち「あら~、気品❓」が棘になって話に身が入りませんでした😖どんな人でも皇統で天皇になるのは、よ~く、よ~く分かっており、とりあえず今はあきらめていますよ😥如意さんが上げられた警察関係者の説明の写真など、ほかで初見したとき偉丈夫の説明者しか目につかず、「天皇さんはどこ?」と見直しましたよ😁悠仁さまお誕生の写真につられて読んだブルー‥というブログでは、トルコの人に「皇嗣殿下ご夫妻の訪問は小さな記事、貧相、なぜエンペラーが来ないのか」と言われたとか‥、ハイ、ハイ、海外からの賓客と言ってもそんなものかもしれませんよね!逆に天皇が来日の元首にどんな対応をしているのか?国民がどこまで見ているのか?イギリス国賓旅行をした天皇夫妻は如何❓あかりは今でも覚えているのですが、エリザベス女王訪日とダイアナフィーバーは日本でも凄かった!でも、チャールズ王子がカミラさんを伴って来日予定だったのにカミラさんは直前で「暑いから」と他の国に行ってしまってチャールズさんだけがいらしたことがあった、でも誰が気にしました?おおむね来日を喜ぶのは関係者ぐらいで、大衆にまで影響することはないと思います。今は王女―皇女・女性天皇繋がりで欧州のプリンセスたちのニュースが取り上げられているだけです。もしトルコにあの夫婦が言っていたらフィーバーだった?ナイ、ナイですわ!もっとも、わざわざ皇嗣殿下ご夫妻の悪口を言う繋がりのトルコ人だけは、「国民が大感激、世界のエンペラー」と言ってくれるかもしれませんが🤣そういえば、雅子さんは「世界のクィーン」だったっけ❓❓その前にしっかりと祭祀をなさって、皇祖神に「うちのお嫁さん」と認めてもらってくださいな😁😁😁
返信する
Unknown (彩夏)
2024-12-18 11:39:10
10時に石川に到着ではないのですね。
服装も変わり映えしない暗い色合いで(でもコートはお気に入り!?の白)ちっとも明るい気分になれない……土地に因んだ意匠のものも身に着けないし、なんだかなぁ…ですね。愛子さまも連れてそれぞれ違う場所を訪ねたらたくさんの方とお話出来たでしょうに。警備が大変とかは言い訳にしか聞こえないですわ。年末に迷惑じゃなかったのかしら。

阪神淡路大震災30年追悼式典、NHKの記事を読みましたが「遺族や政府の関係者とともに黙とうをささげたあと、祭壇に花を供えて犠牲者の霊を慰められます。」のあとに「皇后さまの体調に支障が出た場合は、天皇陛下がお一人で臨まれるということです。」とあって、もういい加減にして欲しいわ、と思いました😑😑😑
返信する
Unknown (立葵)
2024-12-18 14:00:52
雅子さん、能登のことを案じてるんだ…30年前は記者会見で「海外へ行けない生活が辛い」と外国のことしか考えてなかった人が…すごい成長ですね。あの頃は日本の事なんか考えてなかったみたいでした。皇室外交に自分を活かせるというから、ここへ嫁いだのに、みたいなのがあからさまに出てました。でも、どうすれば国民に好かれるか、批判されないかを覚えただけの感じがするのは、意地悪な見方ですかね?本当に国民を思うのなら、祭祀に出席するはずですし、勤労奉仕の方達にもご挨拶するでしょうね。
返信する
Unknown (とっち)
2024-12-18 16:06:26
カニが食べたかったのね
返信する
Unknown (千種)
2024-12-18 19:58:04
3度も行くのは天皇皇后としての自分を実感出来るからかしら?
昭和天皇がご覧になったら激怒するであろう“うんちんぐスタイル”
返信する
Unknown (ものがたり)
2024-12-19 06:38:53
12か月間に3度の訪問の意味は今後の復旧の進捗とかねあわせて、後の評価がくだるでしょう。新年を迎える準備もままならない人がたくさんいるのは事実です。
装飾品さえはずした地味な服装で、目の前に広がる手つかずの破壊への率直な反応が写る画像と、平成のように満面の笑顔や抱擁を向けてもらうのとどちらがいいか、といわれれば、人それぞれでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。