goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

速報 小室夫妻14日渡米

2021-11-12 10:25:40 | 眞子さま
昨日、『週刊女性PRIME』が「2,3日中」と報じた小室夫妻の渡米をNHKが14日と報じた。



眞子さん 小室圭さん 14日にアメリカに向け出発
2021年11月12日 5時12分 NHKnewsweb

先月結婚した秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さんと小室圭さんが14日、日本を出発し、アメリカに向かう予定であることが関係者への取材でわかりました。
先月26日に結婚した小室圭さんと眞子さんは、小室さんが弁護士の助手として働いている法律事務所があるアメリカ・ニューヨーク州で2人で暮らすことにしています。

関係者によりますと、2人は14日午前、東京の羽田空港を出発し、ニューヨーク州に向かう予定だということです。

結婚後、小室さんと眞子さんは記者会見に臨んだあと東京都内のマンションで過ごしながら、眞子さんのパスポートやビザの取得といったアメリカに向かうための準備を進めていました。

今月4日には眞子さんの祖父で学習院大学名誉教授の川嶋辰彦さんが亡くなり、葬儀には秋篠宮ご一家とともに夫婦で参列していました。

😇 小室がNY弁護士資格試験に不合格と報じられて以来、合格を前提に立てられていた生活設計と受け入れ準備はどうなるのか、と国民をざわつかせていたが、生活設計も受け入れ準備も素早く立て直されたようです。

いや、「不合格」も視野に入れて準備は進められていたと見るほうが妥当でしょう。

宮内庁が「小室夫妻の警備をいつまで続けるのか」という記者からの質問に「元皇族をお守りするのも役目」と答えたように、政府は”一生全力で小室夫妻をお守りする”決意のようです。

京都産業大学の名誉教授、所功氏は「眞子さまは準公人」と言っているが、準皇族に法的根拠は無い。法的根拠がない準皇族を何故政府は全力で護るのか。
という疑問は残る。

皇族は公人、元皇族は準公人。法的根拠は無くても、現実、準皇族の扱いをされている人々は確実に存在する。
私人が私人に「準皇族」の冠を与えてチヤホヤするのは良い。しかし、政府が私人を準皇族として遇するのはどうなのだろう?


このたび眞子さまが一時金を辞退して結婚に突き進まれても、「公人」の皇族から一般の国民と同じ「私人」になるわけではありません。 

品格ねぇ。
自ら母親の代理をかってでた元婚約者とのトラブルさえ未決着のままに、周囲が用意した新生活を始めるために渡米する準皇族夫妻に品格はあるのか。


『女性自身』小室関連報道を再開

2021-11-10 11:41:29 | 眞子さま
紀子さまの御尊父川嶋辰彦氏の逝去をうけて、このところ小室夫妻に関する報道を謹んでいた報道各社だが、7日が過ぎ秋篠宮殿下の喪が明けるのと時を合わせるように、『女性自身』が小室夫妻に関連する記事を報じている。

疑惑が疑惑のままである小室と佳代さんそして記者会見で国民に喧嘩を売ったと見做されてもしかたのない眞子さん。小室夫妻のNYでの生活拠点への政府の関与等、国民の眼を惹くネタに事欠かない小室夫妻を週刊誌が放っておく筈がない。
一般人といえども、そこに税金や国権が絡んで来るとなると一般人の個人的問題では済ませられないという大義名分もあるから、国民が飽きるまで報道は続くのでしょう。しかも小室家の方々、国民が飽きるころ飽きるころに新ネタを提供してくださる。

今、世間の夫妻に対する一番の興味は、「小室はいつNYへ出発するのか。」だろうが、それまでの繋ぎとして『女性自身』は、故川嶋辰彦氏にインタビューした内容を元に「川嶋氏は小室との結婚を本心では認めたく無かった」と記事にしている。

『女性自身』11月23日号(11月9日発売)


眞子さんへ
「圭さんとの結婚は残念・・・」 
祖父・川嶋辰彦さんが
本誌だけに告白していた苦悩の「遺言」


<抜粋>
「小室家の金銭トラブルといった問題が結婚に悪い影響を及ぼしていることについて、先生はどうお考えでしょうか」
どんな家庭でも祖父母にとって孫はかわいいものだと思います。
ーーーそれでは先生は、眞子さまと小室さんの御結婚をあくまでも応援されるということなのでしょうか?
「・・・(孫の結婚については)僕なりの感情はありますよ
(小室さんとの結婚に関しての)多くの方の話しを聞き及ぶと、僕の基準から考えた時に『ああ、残念な結果になってしまった』と、寂しく思います。
(祖父の)僕が寂しく思うということは、いまの世間の動きからするに、(皆さんが応援していない)可能性は微少ではないような気がするのです。

インタビューは’18年1月下旬に行われたというから、『女性自身』では既報の記事かもしれない。
インタビューが行われた当時、学習院関係者から、「川嶋氏が眞子さまの結婚費用について「腹を括って」援助すると言っていた。」という証言を得、それを川嶋氏にぶつけたところ川嶋氏は

「僕が(経済的支援を考えているという)そういう気持ちを持っていたとしても、そんなにはっきりとは語らないように思えるのですが、もっとも寝言で言っちゃったのかはわかりませんが(笑)

2018年1月下旬は、眞子さまの納采の儀延期に関する文書も出されていない。小室親子に関する疑惑がまだ元婚約者との金銭トラブルだけだったころである。
仙人のように浮世離れしたかただと思っていたが、川嶋氏は世間の祖父母並には孫の結婚相手に不安を感じていらっしゃったようです。
それでも「考え直したほうが良いのでは?」とはおっしゃらず、支援を考えておられたらしい。
基本的に秋篠宮と同じメンタリティのかただったのかもしれません。

『女性自身』が、何故この古いインタビューを記事にしたかといえば・・・。
同号に愛子さまを上げて期待する記事が掲載されている。

全ては愛子さまのため。実に解りやすい。😁 

人権脳

2021-11-05 09:26:15 | 眞子さま
権利を語る際に使われる自由という言葉は「選択の自由」を指すことを忘れがちである。
人権、権利は外来の思想である。
欧米人がイメージする自由は「選択の自由」。選ぶ、選ばないにどんな制約も受けないという自由。
対して日本人が一般にイメージする自由は自由自在の自由、全ての束縛から解き放されて飛び回っているような?

選択の自由とは、選択肢の一つを選ぶ自由。すなわち権利である。
YESかNOを選ぶ自由(権利)、これを選択の自由(権利)という。
例えば、A・B・C・・・という選択肢から一つ、またはそれ以上を選ぶにしても、一つ一つについてYES、NOの選択をしている。

何でもまずは「人権」という物差しを当てて見る「人権脳」の人々の中には「選択の自由」という概念を忘れているか、無視している人がいるようだ。

「おかしいのは結婚相手ではなく皇室制度」眞子さまの結婚でどのメディアも報じない皇族の人権問題
2021/10/25 18:00 PRESIDENT Online 

<抜粋>
皇室に基本的人権がないことをしっかりと考えなければ、悠仁さまの結婚問題にも影響が出る」

人権脳のかたは、常に”皇室(皇族)に基本的人権がない”というが、基本的人権がないのではなく、「基本的人権のいくつかに制約がある」その代わり「天皇・皇族以外の国民には与えられていない特権が与えられている。」と正しく伝えるべきであろう。

仮に眞子さんが皇族ではなく一般国民だったとしたら、どうだったでしょうか。
小室さんとの結婚については、家族や知人友人には反対する人も、逆に賛成する人もいたでしょう。しかし見ず知らずの人から文句を言われることはありません。

一般国民でも、家族・知人・友人だけでなく、本人の知らない人々から陰で噂され嗤われている例は多々あります。眞子さんの場合、皇族有名人ですから、噂の範囲が一般国民より大きいというだけでしょう。

そして、自分の預かり知らないところで知らない人々が自分を話のネタにしていることを知って、落ち込むことは一般国民でもよくあることです。

誰が賛成しようと反対しようと、結婚するにせよしないにせよ、最後は自分たちで決めるだけのことです。

はい。眞子さんも最後は自分たちで決めています。

ところが眞子さんの場合はまったく状況が違っていて、賛否が国民的な議論になり、「眞子さまと小室さんの結婚に対して、賛成ですか、反対ですか」などという調査が今に至るまで各メディアで繰り返されてきました。

それは眞子さんが皇族有名人だから全国的な噂になるわけで、その状況そのものは一般国民の恋愛、結婚においても珍しくも無い。
この場合、眞子さんと一般人の違いは、その現象が起きている範囲が広いか狭いかの違いだけで、現象の本質には全く違いがありません。

そもそも他人の結婚に対して、「賛成」とか「反対」という発想をすること自体がおかしいと思いませんか。 

他人の結婚に対して快、不快の感想を持つのは、余計なお世話でもあるし、余計なお世話でもない。
共通の価値観で纏まっている社会共同体で、共通の価値観から外れた結婚を認めれば、共通の価値観が崩壊しかねない。共通の価値観の崩壊は社会共同体の秩序の崩壊を招きますので、「反対」「賛成」にしろ他人の結婚に対してなにがしかの感想を持つのは、集団で生きる人間の宿命、業みたいなものでしょう。

眞子さんは、日本社会という大きな共同体の象徴である天皇の姪という立場ですから、日本国中の人々から噂されるのでしょう。

もっとも男性皇族の場合は、皇位を継承する可能性がありますから、将来の皇后や皇太子妃になる可能性にふさわしい相手を選ぶのが望ましいとされるのもわかりますが、女性皇族は現在の制度によれば、結婚すれば皇族から離脱して一般国民になるだけですから、そのような考慮をする必要もありません。 

結婚により皇族の身分から離れた女性皇族は一般国民となりますが、一般国民になったからといって、天皇・皇族の親族という関係に変化はありません。
ですから、宮中の行事、祭祀、親族の集まりには、天皇・皇族の親族として参加しています。
一般人になった眞子さんの警備についても宮内庁は「基本的に元皇族も守る」と明言しています。

天皇の親族という関係が一生失われず、天皇の親族としてなにがしかの特権を維持する眞子さんの結婚を一般国民と一般国民の結婚と全く同じとして論じることには注意が必要です。

皇族の人権に関しては二つの考え方があり、憲法学者の間でも結論は出ていない。

一つは、皇族も国民の一員であって、原則として憲法上の権利を保障されているが、象徴天皇制を憲法が規定していることから、必要最低限の例外扱いが認められているだけだという考え方。

もう一つは、皇族はそもそも国民とは別枠の身分であって、憲法上の権利の保障はなく、単に身分上の特権や義務があるだけだという考え方。

私はどちらかというと上の考え方だが、上の考え方でもいくつかの差異はあるようだ。
結論が出ていない部分なので、結論が出るまでそれぞれが考えて大いに論ずれば良いと思っている。
警戒すべきは、大いに論ずることを封じようとする動きだろう。

たまたま過去の天皇の子孫として生を受けただけで、経済的には困ることはなかったかもしれませんが、他の国民であれば保障されるさまざまな自由や権利のない、特別な扱いを受けてきたのです。

「自由や権利がない」のではなく、「制限されている権利がある」ね。そこのところお間違えないように。

以下、筆者は
男性皇族に嫁ぐことは人権を捨てることを意味する。
「皇室制度のせいで、眞子さまの人権が危機に陥ってきた」 

等、皇室には人権がない、人権が保障されていない、と、言い立てるが、これはミスリードだろう。皇室に人権が無いのではない。制限を受けている人権がある。というのが正しい。
論ずるなら、制限を解除すべきかどうか、だろう。


眞子さんは10月26日、結婚して皇族の身分をはずれて私たちと同じ一般国民になり、自由や人権を手にします。

私達と同じ一般国民であっても、天皇・皇族の親族という関係は変わりません。
眞子さんは一般国民となってそれまで制限を受けていた人権の制限を解除され、天皇の親族としてなにがしかの特権を手にしているかたです。
私達と同じ立場の一般人かといえば、そういうことでもなく、天皇・皇族の親族という部分に特権めいたものがあるので、一般人+α、すなわち一般人以上皇族未満という曖昧な存在。



天皇の姪とその夫。

川嶋辰彦氏の訃報

2021-11-04 23:35:38 | 眞子さま
紀子さまのお父様、川嶋辰彦氏が本日、11月4日ご逝去されました。心よりお悔やみ申し上げます。

秋篠宮妃の紀子さまの父親 川嶋辰彦さん死去
2021年11月4日 16時41分 NHKNEWS

秋篠宮妃の紀子さまの父親で、学習院大学名誉教授の川嶋辰彦さんが東京都内の病院で亡くなりました。81歳でした。
<中略>

川嶋さんは先月19日、東京都内の病院に緊急入院して治療を受けていたということで、紀子さまのほか、長女の眞子さんや、次女の佳子さま、それに、悠仁さまも見舞われていました。

😐 眞子さんは19日、川嶋氏の入院当日に、紀子さま、佳子さまともに病院へ駆けつけられ、22日には佳子様と、29日には小室と一緒に川嶋氏を見舞っていますが、昨日3日もお見舞いをされています。
最後のお別れに訪れられたのでしょう。


スポニチによれば、3日夕刻、病院を出る眞子さん。午後4時半、一人、滞在中のマンションからタクシーで出られ、6時50分ごろ帰宅されたようです。
川嶋辰彦氏はそのお人柄から察するに、眞子さまにとっては事実に基づかない情報に惑わされることなく「静かに応援してくださったかた」であったでしょうから、お別れはさぞ辛かったことでしょう。

宮内庁によりますと、川嶋さんは、4日昼前、亡くなったということで、秋篠宮さまは7日間、紀子さまは90日間、佳子さまと悠仁さまは30日間、喪に服されるということです。

この服喪期間は、どこにどのように定められているのでしょう?
昭和22年5月2日に廃止されるまでは『皇室服喪令』という皇室令によって、天皇、皇族の服喪の範囲、日数が細かく定められていましたが、現在はどこに定められているのか、気になります。

現在の皇室で「慣例により」とされている事柄は、旧皇室令に基づいているものも多い。『皇室服喪令』の時代には、皇族妃の両親が平民であることは無かったので、服喪の期間を皇室服喪令をそのまま流用して典拠とすることはできない。
どこかに新しく皇族の服喪期間を定めて内部内部規約のようなものがあるのだろうか。それとも皇族の私的行為として、その場で当事者と話し合って決めているのだろうか。





 

眞子さん、タクシーでお里帰り。

2021-11-02 21:21:28 | 眞子さま
26日結婚後、公用車使用、SP10人体勢で移動していた小室夫妻ですが、今日の里帰りはタクシーを利用したという。
女性皇族は降嫁後も一定期間護衛が付くのが慣例となっている。
一週間経ったので、その期間が終了したのか、それとも日に日に高まる世間の不評を気にしたのか。

赤坂御用地を出る小室眞子さん

小室眞子さんがタクシーで“お里帰り” 結婚から7日、初めて赤坂御用地を訪問7時間
スポーツニッポン新聞社  2021/11/02 19:01

秋篠宮家の長女・小室眞子さん(30)が2日、結婚後初めて秋篠宮邸のある東京港区の赤坂御用地を訪問した。先月26日の結婚から7日の“お里帰り”となった。 

眞子さんは午前9時過ぎに東京・渋谷区のマンションからタクシーで外出。午後4時半過ぎに御用地を出るまで7時間以上の滞在となった。その後、18時45分ごろ渋谷区内の自宅マンションにタクシーで帰路に就いた。黄色いカバンを持った眞子さんは終始うつむき加減だった。 
<後略>

ん?午後4時半過ぎに御用地を出て、午後6時45分ごろ、自宅マンション着。
確か、赤坂御用地と自宅まで近かったのでは?
2時間近くどこをタクシーで回っていらっしゃたのでしょうね。タクシーといえども2時間乗車していれば、結構な運賃になる。支払いは、現金?カード?

皆に祝福されて結婚した花嫁の初のお里帰りは通常なら華やかで楽しい集いになるのだが、眞子さんの7時間はどうだったのか、と、余計なことを考える国民も多いだろう。
私も、ついつい余計なことを考える。
眞子さんは小室と話し合ったNYでの生活設計を両親に報告できたのだろうか?
NYでの生活について、心配する秋篠宮殿下から新たな提案があったのではないか?
実務能力に欠けていそうな人々があつまって相談しても堂々巡りに終わったのではないか?
一時は、結婚後すぐにでもNYへ帰ると報道されていた小室は高級家具付マンションに居座って一向に腰を上げようとしない。
小室は、何か、楽で見栄えがよい提案があるまで動かないつもりでいるのではないか?
NY弁護士資格試験が不合格になっても、積極的に今後の相談をして来ない小室をNYの事務所は扱いかねているのではないか?

自宅でゴロゴロしているあいだに、眞子さんがたちまち懐妊。親子でずるずると高級パラサイト生活というみっともないことにならないように、小室は男の、眞子さんは女の意地を見せて頑張ってください。なーに、庶民はそのように頑張るのが当たり前。その気になれば、小室だって、眞子さんだって、出来る筈!
同じ人間ですものね。