goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

1日 秋篠宮家の秋、、文化庁芸術祭オープニング公演「伝統芸能で彩る京の風景」

2024-10-01 22:18:55 | 秋篠宮

文化庁芸術祭オープニング公演の鑑賞のため、会場に到着された秋篠宮ご夫妻=京都市左京区のロームシアター京都で2024年10月1日午後4時59分(代表撮影)

😊 紀子さまが柄模様の洋服を召されるのは珍しい。
京都の秋をイメージしたかのような紅葉模様。斜めの切り替えを入れたワンピース。
以前は「女性皇族が無地の洋服を多くお召しになるのは柄模様は覚えられやすく、何度も着ることができないから」と解説されていたが、このワンピースをお召しの紀子さまを別の場所でも拝見したい。




😀 殿下も紀子さまも楽しそうでいらっしゃいます。
この日の午前、秋篠宮ご夫妻と佳子さまは懿徳天皇二千五百年式祭の儀 にご参列されています。

午後、宮邸をお出ましになり京都へ。
開演は午後5時ですが、4時49分にはホールへお入り、ご着座されています。
予定通り、時間に余裕を持って決めるところはピシッピシッと決めて動かれる小気味よさが秋篠宮家の方々の持ち味ですね。

秋篠宮ご夫妻、京都で人間国宝らの伝統芸能を鑑賞
10/1(火) 20:15配信 読売新聞
秋篠宮ご夫妻は1日、京都市左京区のロームシアター京都で、今年度の文化庁芸術祭オープニング公演の伝統芸能を鑑賞された。

人間国宝で京舞井上流五世家元の井上八千代さんが、京舞の演目の一つ「萬歳(まんざい)」を披露。狂言や声明、能なども上演され、ご夫妻は約2時間、盛んに拍手を送られていた。
 今回のオープニング公演は、昨春の文化庁の京都移転に伴い、東京から京都に会場を移して開催された。

😠 文化庁芸術祭オープニング公演に出席された秋篠宮ご夫妻を報じる画面の脇には早速イチャモンが、、、



😛 このひとは、日本の貴重な伝統文化を護り伝える必要性をどう考えているのでしょうね。伝統文化はその気になって保存しないとあっという間に消えてしまいます。
自分が日本の伝統文化に興味が無いからといって、伝統文化の保存活動に力を貸されているご夫妻を貶めて良いということはない。
そもそも皇室は伝統を守るのが仕事。


佳子さま、秋篠宮殿下紀子さま、点景

2024-09-28 02:38:52 | 秋篠宮
佳子さまの可愛らしいニュース
鳥取で開催された「手話パフォーマンス甲子園」にお出ましの際、身に付けられていたアクセサリーが佳子さま効果で売れに売れているという地方ニュース


日本工芸会の総裁を務めておられる佳子さまらしい寄せ木細工のアクセサリー。

美人は何でも似合うし、身に着けた品を一層魅力的に見せます。
愛子さまは高級ブランドのプチアクセサリーを好んで身につけておられますが、その品がハッとするほど魅力的に見えたことがない。
高級ブランドのプチアクセサリーを心の赴くままに内廷費でちょいちょい買いなさるのなら、叔母様のティアラを借りっぱなしになさらずに内廷費でお造りになれば宜しいのに…
清子さんのティアラは平成の天皇皇后が内廷費から制作して紀宮清子さまに贈られた清子さまの私物です。

日本工芸会総裁の佳子さまには、これからも日本の素晴らしい技術から作られた工芸品のアクセサリーをどんどん身に着けて、日本工芸の魅力を紹介して頂きたいてすね。


佳子さま効果で注文殺到 山間にある小さな工房が手がける寄木細工のアクセサリーが全国から注目 「注文が一日二日やまない状態」 イヤリングやバレッタを中心に100件以上 鳥取県日南町
9/26(木) 6:12配信 日本海テレビ
山間の小さな集落で作られている木工作品に今、全国から注文が殺到しています。それは、鳥取県日南町の工房が手がける寄木細工のアクセサリー。注目されるそのワケとはー。

鳥取県日南町の山間にある小さな工房。ここで作られている寄木細工のアクセサリーが、今、大きな話題を呼んでいます。

中村建治 さん 「注文が一日二日やまない状態で、通常の何十倍っていう注文をいただいて反響の大きさにびっくりしてます」

注目を集めるきっかけとなったのが、9月22日に行われた「手話パフォーマンス甲子園」に出席されるため、鳥取県を訪れていた秋篠宮家の二女・佳子さまです。ベージュのジャケットとスカートという秋の装いで県内を視察された佳子さま。寄木細工で作られたアクセサリーも着用されていました。

中村建治 さん 「空港に到着されたのがネットニュースに出てまして、その写真を見て初めて分かりました。ほんとびっくりして何度も写真を見ました」

佳子さまが身につけられていたのは、白谷工房が手がけるイヤリングとバレッタ。白谷工房の寄木細工は、建物を建てた際に出る端材などが使われ色合いの違うパーツを組み合わせて作られます。佳子さまの訪問が報道されると、たちまち商品への問い合わせが全国から殺到。イヤリングとバレッタを中心に通常の10倍の100件以上の注文が入り、対応に追われています。

そんな白谷工房ですが、何よりうれしかったことが、訪問中の佳子さまと交流するタイミングがあり、直接、商品について感想を述べられたといいます。 中村建治 さん 「『木の色によってすごくカラフルで素敵ですね』とお声がけいただきました。自分が作ったものを身に着けていただいて、色んな方に知っていただくきっかけになったのでほんとありがたいなと思いました」 訪問後も続く佳子さま効果。白谷工房では、これを機にさらに多くの人に寄木細工の魅力を届けたいと話しています。

😊 ほっこりする良いニュース

白谷工房 商品一覧をチェック


佳子さま、ご使用のバレッタ


私もブローチをエア買い😁 ブローチが好きなので。
皆さまは、どのお品をエア買いされましたか?


佳子さま、ギリシャ観光大臣とご面会 公式訪問時の感謝お伝えに
2024/9/26 14:42 産経新聞




😀 観光大臣、格好良いハイヒールです。


😊 金屏風に代わるようなゴールドの壁画の前に立たれた御二人。
ゴールドを基調とした壁画は簡素な内装の宮邸に皇嗣(皇太子)邸の「格」を演出しています。
皇嗣殿下になられてから、訪問客も増え、この部屋が使用される機会も増えました。このゴールドを基調とした壁画も週刊誌はさんざん批判しましたが、作っておいて良かったじゃありませんか。

秋篠宮ご夫妻の次女、佳子さまは26日、来日したギリシャのオルガ・ケファロヤニ観光大臣とお住まいの宮邸(東京都港区)で面会された。
宮内庁によると、面会は30分程度で、通訳を介さず英語で言葉を交わされたという。佳子さまは5月下旬~6月初旬に同国を公式訪問しており、当時の思い出を振り返るとともに、温かい歓迎を受けたことへの感謝を伝えられたという。

😔 皇族が英語で社交的な会話を交わすのは、当たり前なので、一々「通訳なしで」と報じるのは聞き苦しい。
昭和天皇は毎日英字新聞を読まれていたし、秩父宮妃殿下、高松宮妃殿下は、戦後の混乱期、進駐軍の将校や将校夫人たちを通訳なしで懸命にもてなされていた。
一々「通訳なしで」と称賛されなくても、皆さま涼しい顔で英語で社交されていたのに…
「通訳なしで」と報じられたのは雅子さまが初めてですが、雅子さまには、それ以外に売りが無かったからでしょう。いちいち通訳無しで、通訳無しで、、、五月蝿い
(その自慢の英語も、、インドネシア、イギリスでのあれでは?)
おかげで逐次「通訳なしで」と付けなければ、その人は「英語が話せない」と思う者が続出。これもまた、雅子さまが持ち込んだ悪しき慣例というべきか。


秋篠宮ご夫妻が福岡アジア文化賞授賞式に出席
9/27(金) 0:30配信 九州朝日放送


26日、福岡市で「福岡アジア文化賞」の授賞式が行われ、秋篠宮ご夫妻も出席されました。

「福岡アジア文化賞」は、アジア地域の優れた文化の振興と相互理解、平和に貢献した人々を称えるもので、1990年に創設されました。

福岡国際会議場で行われた第34回となる授賞式には、秋篠宮ご夫妻が出席され、大賞に輝いたアーティストの真鍋大度さん(48)らをお祝いされました。

秋篠宮ご夫妻は授賞式の後、県無形文化財指定の伝統芸能などをご覧になりました。

動画 他の動画では省かれいるご夫妻のお入りが見られる。
殿下のゆったりとした歩み、妃殿下の揺れるスカートが優雅です。

秋篠宮ご夫妻 福岡アジア文化賞の授賞式に出席される 受賞者に拍手を送り祝福

【速報】慶し・・皇嗣ご夫妻12月トルコ訪問

2024-09-14 00:47:58 | 秋篠宮


😄 皇室関連で【速報】出すなら、このくらいのニュースでなくては。

【速報】秋篠宮ご夫妻が12月にトルコご訪問 国交樹立100年記念の節目
9/13(金) 17:22配信 FNNプライムオンライン
秋篠宮ご夫妻が12月上旬、トルコを公式訪問されることになりました。 

宮内庁によりますと、日本とトルコは、国交樹立から100年の節目にあたり、ご夫妻はトルコ政府からの招待を受け、12月上旬に公式訪問されるということです。 

ご夫妻のトルコ訪問は今回が初めてで、政府専用機を利用して1週間程度滞在し、大統領への表敬や記念行事などへの出席が調整されています。
ご夫妻の外国への公式訪問は去年9月のベトナム以来です。

※トルコ政府からの招待 補足
(読売新聞)
8月下旬に同国政府からご夫妻あてに招待があった。
 (テレ朝NEWS)
8月下旬に東京のトルコ大使館から外務省に秋篠宮ご夫妻宛ての招待の書状が届けられたということです。


トルコの国花はチューリップ


4月26日 紀子さまが金沢大学病院を視察された際に病院へ贈られた造花

日本とトルコ、国交はこのように始まった。
日本とオスマン帝国との間では1887年に行われた小松宮彰仁親王夫妻のイスタンブール訪問を契機に皇室儀礼関係が始まり、アブデュルハミト2世は明治天皇に勲章を奉呈するためにエルトゥールル号を日本へ派遣することとなった.

エルトゥールル号は船体の整備を受けたうえで1889年7月14日にイスタンブールを出港し、数々の困難に遭いながらも航海の途上に立ち寄ったインドやインドネシアなどのイスラム諸国で歓迎を受けつつ、11ヶ月かけて1890年6月7日にようやく日本へ到着した。横浜港に入港したエルトゥールル号の司令官オスマン・パシャを特使とする一行は、同年6月13日にアブデュルハミト2世からの皇帝親書を明治天皇に奉呈し、オスマン帝国最初の親善訪日使節団として歓迎を受けた。

エルトゥールル号は艦齢26年の老朽艦だったうえ、補給品の不足や乗員の経験不足などもあり、そもそも極東行きの航海自体も海軍内部に反対意見は強く、日本にたどり着いたこと自体が大変な幸運だとみられていた。そして出港以来、蓄積し続けた艦の消耗や乗員の消耗、資金不足に伴う物資不足が限界に達していた。
さらにエルトゥールル号ではコレラ禍が発生し、1890年9月15日になってようやく横浜を出港することとなった。遠洋航海に耐えないエルトゥールル号の消耗ぶりをみた日本側は台風の時期をやり過ごすように勧告するも、オスマン帝国側はその制止を振り切って帰路についた。

このように無理を押してエルトゥールル号が派遣された裏には、インド・東南アジアのムスリム(イスラム教徒)にイスラム教の盟主・オスマン帝国の国力を誇示したい皇帝・アブデュルハミト2世の意志が働いており、出港を強行したのも、日本に留まりつづけることでオスマン帝国海軍の弱体化を流布されることを危惧したためと言われている。遭難事件はその帰途に起こった。
(wikiより)



😐 日本国民の殆どは、「昔、遭難したトルコの船の乗組員を日本人が救ったのでトルコは親日国」くらいにしか思っていないが、日本とトルコの関係はそんな単純な恩義で語るようなものではない。

1922年 帝政廃止
1923年 トルコ共和国建国
1924年 国交樹立



1935年 日土協会総裁としてトルコを訪問された高松宮殿下
前列左から8人目がケマル大統領、9人目が高松宮殿下 




 土耳其国情展覧会を観覧する高松宮殿下と同妃殿下 


1963年 トルコを訪問された三笠宮崇仁親王と百合子さま

1926年(大正15年)日土協会創設
1929年(昭和4年)総裁 高松宮殿下
1945年(昭和20年)総裁 高松宮殿下 御辞任
第二次世界大戦により国交断絶、活動休止―   

1953年(昭和28年)国交復活後、活動再開
1971年(昭和46年)日土協会を日本・トルコ協会として再発足
名誉会長 シュクリュ・エレキダー大使
会長 大屋晋三

1991年(平成3年)名誉総裁 三笠宮殿下
2009年(平成21年)総裁 寬仁親王殿下
2012年(平成24年)総裁 寬仁親王殿下 薨去
2013年(平成25年)総裁 彬子女王殿下
2016年(平成28年)名誉総裁 三笠宮殿下 薨去 



😐 皇嗣殿下同妃両殿下は、日本がトルコとの間に時間をかけて地道に作り上げて来た友好関係をより強固にするためにお出かけになるのです。

ネットには、相変わらずこの件に関しても秋篠宮ご夫妻を貶める書き込みが一斉に上がっているようですが、そういうひとは何も解っちゃいないのでしょう。


9月1日 皇嗣ご夫妻の姿が見えない?

2024-09-02 01:15:51 | 秋篠宮
2023年、2022年、、それ以前、速いところは午前11時、遅くても夕方までには、大震災と東京大空襲の犠牲者を追悼する「秋季慰霊大法要」 にご出席された秋篠宮ご夫妻のニュースと映像がネットに出て来ていたが、今年は午後10時現在、大法要のニュースは出ても、秋篠宮ご夫妻については出席とも欠席ととも報じられず、ニュース映像にも秋篠宮ご夫妻の姿が見えない。

もう少し待ってみます。





動画:
関東大震災から101年 秋季慰霊大法要

関東大震災から101年です。およそ10万5,000人の死者と行方不明者を出した関東大震災から101年となった1日、都内では、犠牲者を供養する大法要が行われました。今年は台風10号の影響で規模を縮小して遺族などの参列を中止し、僧侶や職員など40人で営まれました。

😰 こちらは台風10号が近くを通過し、大雨警報が出されたものの大雨というほどの雨も降らず、1日午前中には抜けるほどの青空。
1日正午、台風から熱帯性低気圧に変わった台風10号が遠く離れた東京にそのような影響を与えているとは想像もしていませんでした。

台風10号の影響を慮って秋篠宮殿下同妃殿下のご出席は中止となったようです。


😐 この方々はご遺族ではなく、都の職員?


😐 例年、用意されている秋篠宮殿下と紀子さまの御席がありません。

画面右側は僧侶席

😐 僧侶の数は例年と殆ど変わりませんが、秋篠宮殿下妃殿下がいらっしゃらず、参列者も少ない寂しい大法要となりました。

これまでとは違う気象状況に台風の進路を予測するのも難しくなったようです。
維新の明治、デモクラシーの大正、激動の昭和、災害の平成、と括られているが、令和に入ってからのほうが災害が続く。後世、人々は令和を何と括るのだろう?


10日 佳子さま福島へ ・突如浮上した筑波大

2024-08-11 00:26:10 | 秋篠宮
第13回日本アグーナリーの会場で、プログラムに参加される秋篠宮ご夫妻の次女、佳子さま=10日午後4時13分、福島県猪苗代町の国立磐梯青少年交流の家(桐原正道撮影)

😊 このデザイン、良いですね。
交流の家ご到着時の写真から、スカーフをその場で巻かれたことが解ります。
このスカーフの巻き方、素敵。
イヤリングとベルトの赤はスカーフタイの縁取りの色に合わせられたのか。色白の佳子さまに良くお似合いです。

口紅もいつもよりやや濃い赤を選ばれているぶん、化粧が濃く見えるのが残念といえば残念かな?

佳子さま、障害あるスカウトキャンプ大会「アグーナリー」ご臨席 福島、11日までご滞在
2024/8/10 19:08 産経新聞
秋篠宮ご夫妻の次女、佳子さまは10日、「第13回日本アグーナリー(国際障がいスカウトキャンプ大会)」臨席などのため福島県に入られた。佳子さまの同大会へのご臨席は初めて。1泊2日の日程で、11日は県内の博物館などを視察される。

10日は猪苗代町で行われた集会で、「国や地域、言語、障害など、自分とは異なる背景や状況に対する理解が深まっていくことを願っています」とあいさつされた。

これに先立ち、大会の閉会式で使うランタンの制作作業などを見学し、自分の夢を書いたフィルムを貼り付ける隊員らに声をかけ、飾り付けに参加された。懇談では「特に楽しかったプログラムは」と質問されていた。
大会は国内外の障害のあるボーイスカウト隊員らが集まり、4年に1度開催されている。

😰 朝日新聞有料記事には詳しい記事と良い写真が沢山あるのですが、叱られてしまったので、残念ですがご紹介できません。

上記事のランタンづくりの他、白いマスクと三角巾を着けてカレーの配膳をされています。

・午後3時32分 福島県猪苗代町の国立磐梯青少年交流の家 ご到着時の佳子さまは紺色のエレガントなパンツスーツ


😀 エレガント~。惚れ惚れします。これでバッグの持ち方を変えてくださったら満点なのですが、、、惜しい



1921年(大正10年)5月21日 エジンバラ
ボーイスカウト集会を訪れた昭和天皇。20歳。
この写真の昭和天皇、現在の悠仁殿下の雰囲気にあまりにも似ていらっしゃるのには驚かされます。



😲 悠仁殿下の進学先を東大と決めつけて、報道もネットアンチも唾を飛ばしてバッシングが続く中、突如進学先に筑波大学が浮上。

悠仁さまの進路に異変 世間の反応が厳しく…東大推薦入試に宮内庁と紀子さまが慎重姿勢【秋篠宮家の学校選び】
公開日:2024/08/10 06:00  日刊ゲンダイ
代わりに浮上しているのは、アドミッションセンター(AC)入試による筑波大生物学類。同じ推薦入試でも、高校が申請するのではなく、生徒自身で手続きを行う自己推薦型と呼ばれるものだ。
高校内の同級生同士で推薦枠を争う必要がないので反発も少ない。判断するのは大学側である。
「悠仁さまは長年かけて自ら調査したトンボ論文という目に見える強い武器を持っていて合格の確率もきわめて高い。これなら世間も納得する」と推薦入試にくわしい塾経営者は太鼓判を押す。この8月22日にはAC入試のウェブ出願登録がスタート。悠仁さまの決断の日は迫っている。

😐  少し調べてみました。
AC入試というのは、AO入試の一種ですが筑波大学独自の制度のようです。
AC入試を解説しているサイトは、口をそろえて「筑波大学は変わっている」「学長は研究第一の変人」と言っている。
複数の受験対策サイトで筑波大の解説を読む限り、研究第一の筑波大の校風は秋篠宮殿下の超絶さと相通じるところがある。
もしかしたら、アタリかも??