goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

14日 秋篠宮ご夫妻 東京・北区立王子小学校150周年記念式典に出席

2024-12-15 00:16:28 | 秋篠宮
長年懸案だった悠仁殿下の進学問題も国民への報知も含めてかたがつき、ほっとされたのか、児童たちと交流される殿下妃殿下共に良い笑顔でいらっしゃいます。



100周年には当時皇太子皇太子妃だった上皇と美智子さまが式典に出席されているが、次、50年後の200周年記念式典はもう悠仁殿下の次の世代のかたがご出席になることになるのですが、、、50年後、日本はどうなっているのでしょう?
今日が明日に続くことを信じて、今日を悔いなく生きるしかないですね。

「大きく羽ばたいて」 秋篠宮ご夫妻、小学校の創立150周年記念式典ご臨席
産経新聞
秋篠宮ご夫妻は14日、東京都北区にある区立王子小の創立150周年記念式典に臨席された。

秋篠宮さまはお言葉で、地域の伝統文化の継承や多様な特別支援教育など、同校の特色ある教育活動に触れ、関係者に敬意を表された。また、児童らに「皆さんが、豊かな心と健やかな身体(からだ)を育み、新しい時代の担い手として大きく羽ばたいていかれることを心から願っております」と語りかけられた。

ご夫妻はその後、全校児童らによる合唱もお聞きに。児童代表から花束を手渡されるとお二方はにこやかに応じ、会場を出る際には、一人一人と握手を交わすなど親しく交流された。
同校は明治7年に創立。昭和49年の100周年の記念式典には、当時皇太子同妃だった上皇ご夫妻が臨席されていた。

😊 この動画の秋篠宮殿下同妃殿下は本当に良い表情をされていて、今日が明日に続くことを信じたくなります。

秋篠宮ご夫妻 東京・北区立王子小学校150周年記念式典に出席「大きく羽ばたくことを願う」とあいさつ 児童に直接声をかけて20分間にわたり交流|TBS NEWS DIG



0:40あたりから、秋篠宮殿下の暖かい笑顔と会った者たちを魅了してやまない優雅な物腰がほんの一瞬ですが視られます。




秋篠宮皇嗣同妃両殿下のトルコ御訪問(6) ご帰国

2024-12-08 21:08:37 | 秋篠宮

8日 午後1時半前、羽田空港ご到着

おかえりなさいませ😊

秋篠宮ご夫妻 トルコ公式訪問から帰国
2024年12月8日 14時05分 NHK
親善のためトルコを公式訪問していた秋篠宮ご夫妻は、8日午後、帰国されました。

ご夫妻を乗せた政府専用機は、午後1時半前に羽田空港に到着し、お二人はタラップを降りて出迎えた額賀衆議院議長らと笑顔であいさつを交わされました。、、<後略>

本当にお疲れ様でした。
今回、トルコ側は国賓として礼を尽くして迎えてくださいましたが、殿下妃殿下も礼をもってよくお応えになられていらっしゃいましたね。
どこでも威厳と気品を失わなわずに、人々に暖かく接しられるお姿を拝見するのは嬉しく、御日程の記事を追いながら毎日誇らしやかな気持ちになることができました。日本を背負ってご訪問され、よく務めていただきました。ありがとうございます。

秋篠宮ご夫妻トルコ公式訪問終えて帰国 現地での歓迎に「温かく迎えていただいた」と感謝の気持ち|TBS NEWS DIG

😊 ご帰国に先立ちトルコでは、記者にこのように語っておられました。

トルコ訪問中の秋篠宮ご夫妻が滞在の感想述べられる「日本とトルコが強い絆で結ばれていることに思いを深く」


秋篠宮ご夫妻トルコ公式訪問から帰国「トプカプ宮殿、もう少し時間が欲しかった」

タイトなスケジュールで動いていらっしゃったことを皆知っています。
学者タイプの殿下が漏らされた本音のお言葉であることが、後に紹介する動画から解ります。
今上の「死海が見られなくて残念だった。」とはシチュエーションがまるで違いますので、お間違えの無いように。


前の記事にも書きましたが、
今回の御訪問、日本の報道社が出す映像より海外の動画のほうが丁寧です。

😊 アヤソフィアを視察される殿下妃殿下をじっくりと映した海外の動画。日本の報道社が日本国内向けに出した動画は視察のほんの一部分であることが解る。

Japan's crown prince, princess visit Hagia Sophia Grand Mosque in Istanbul

案内する女性が凄い美人。この美人も日本のTVニュースには登場していませんでしたね。

折角案内してくれているソフィア・ローレン似の中東美人に眼もくれずに、学者の眼付で大聖堂の細部を吸い込まれるように熱心にご覧になる殿下の姿は上記動画で…😁

動画中には、あの独特の円形ランプ照明を上から見た映像もあります。


😃 紀子さまの素晴らしさを伝える動画を再掲
紀子さまの御人柄がよく解る素晴らしい動画です。

Emine Erdoğan, Japonya Veliaht Prensesi Akishino ile bir araya geldi




絵皿を渡してくれた女の子と大統領夫人がよく映るように、そっと一歩下がられた紀子さま。
このような優しい気遣いをさりげなくされるのが紀子さまという御方です。

ターコイズブルーに紅いチューリップ。


まるで、あの日、ターコイズブルーのカーペットに降り立たれた紀子さまみたい。😊

お疲れ様でした。どうかごゆっくりお休みいただけますように。


秋篠宮皇嗣同妃両殿下のトルコ御訪問(5)

2024-12-08 01:21:21 | 秋篠宮
イスタンブールでは、もう一つご面会がありました。


秋篠宮ご夫妻が1985年に日本人救出したトルコ航空の乗務員らに感謝伝える

トルコを訪問中の秋篠宮ご夫妻は、日本のために尽力したトルコの人々と交流されました。
日本時間の6日夜、秋篠宮ご夫妻は日本にゆかりのあるトルコ人らと交流し、秋篠宮さまは「その時は機関士でいらっしゃったんですか」と質問されました。
1985年のイラン・イラク戦争中に、イランに取り残されていた日本人の救出活動を行った当時のトルコ航空の乗務員らと交流し、「本当にありがとうございました」と感謝を伝え、握手を交わされました。(FNNプライムオンラインより)

😔 秋篠宮ご夫妻の面会懇談の場では、きちんと会話のキャッチボールがされている、、、人と人とがコミュニケーションをとっているという安心感を感じる。
今上と雅子さまの面会懇談は、言葉のやり取りは有ってもコミュニケーションは取れていない、、、ような、、心地の悪さを私は感じる。


御日程
7日
イスタンブール 御発

アンカラ 御着
– カマン・カレホユック遺跡を視察
– 中近東文化センターの発掘調査現地訪問
– アンカラで宿泊


遺跡は直径280メートル、高さ16メートルの丘状の「カマン・カレホユック遺跡」。1986年に三笠宮さまがくわ入れ式を行った。発掘を担う「アナトリア考古学研究所」は、三笠宮さまの発意で設立された「中近東文化センター」(東京)の付属機関として、三笠宮さまの長男、寬仁親王殿下(平成24年薨去)が建設に尽力。完成時には、孫の彬子さまも立ち会われた。


トルコのカマン・カレホユック遺跡でアナトリア考古学研究所の大村幸弘所長㊧の説明を聞く秋篠宮ご夫妻(7日)=代表撮影・共同



秋篠宮ご夫妻、トルコのカレホユック遺跡を訪問…「獣骨も結構出てきますか」
12/7(土) 22:27配信 読売新聞
【カマン(トルコ中部)=坂場香織】トルコ訪問中の秋篠宮ご夫妻は7日、中部カマンのカレホユック遺跡を訪ねられた。

遺跡では、三笠宮さま(2016年逝去)の発案で設立された中近東文化センター(東京)の付属機関「アナトリア考古学研究所」が、40年近く発掘調査を行っている。周辺には日本庭園や出土品を展示する博物館もあり、文化・学術交流の拠点となっている。

 ご夫妻は、研究所の大村幸弘所長(78)らの出迎えを受けた後、遺跡を視察された。秋篠宮さまは、土器の仕分け作業をする作業員の女性に、「獣骨も結構出てきますか」などと声をかけられていた。

😐 御日程はこれをもって終了でしょうか?
明日また情報が出るかもしれませんね。

明日8日、日本時間午前11時羽田お着になるようです。



映像メモ

素敵ですね😊


デイリーニュース


😊 イスタンブール・ブルーモスクご視察。アヤソフィア御視察時と違うスカーフ(ヒジャーブ)を巻かれています。

【秋篠宮ご夫妻】「世界で最も美しいモスク」を視察 トルコ公式訪問中

海外の動画のほうが日本国内のニュース動画より丁寧。どれも見応えあり。

Japanese royal couple in Türkiye to mark centenary of ties

Japan’s Crown Prince Fumihito meets Turkish President
日テレも英語版のほうが丁寧な映像。国内向けもこのくらいのものを出して欲しい。

Emine Erdoğan, Japonya Veliaht Prensesi Akishino ile bir araya geldi
エミネ大統領夫人が紀子さまを図書館に案内する。
日本のニュース動画では此処まで丁寧なものは無い。

今日はここまで

秋篠宮皇嗣同妃両殿下のトルコ御訪問(4)

2024-12-06 20:28:22 | 秋篠宮
大統領府提供の動画
皇室】秋篠宮ご夫妻、トルコでエルドアン大統領主催の晩餐会にご臨席
タイトルには「晩餐会」がありますが、動画には晩餐会の様子は出ていません。
大統領府提供の動画に無いのなら、晩餐会の映像は出されていないのかな?

イスタンブールご日程
アヤソフィア→トプカピ宮殿→外交関係樹立100周年記念式典 
海洋博物館

報道は現地時間と日本時間が入り混じって時系列が解りにくい。

アヤソフィア→トプカピ宮殿

秋篠宮ご夫妻 トルコ訪問 世界遺産イスタンブール旧市街を視察
2024年12月6日 5時23分 皇室 NHK
国際親善のためトルコを公式訪問している秋篠宮ご夫妻は、世界遺産に登録されているイスタンブールの旧市街で、イスラム教のモスクやオスマン帝国時代の宮殿を視察されました。






秋篠宮ご夫妻は、現地時間の5日、歓迎行事が行われた首都アンカラから最大の都市イスタンブールに移動し、世界遺産に登録されている旧市街を訪ねられました。・・NHK



イスラム教のモスク「アヤソフィア」では、6世紀に建てられたキリスト教の大聖堂が、15世紀のオスマン帝国による征服のあとモスクに改修された歴史などについて説明を受けられました。・・NHK





「金のゆりかご」は、長男の悠仁さまの誕生のお祝いとして、当時トルコ政府から日本に特別に貸し出されたもので、秋篠宮さまは時折紀子さまとことばを交わし説明役に質問しながら、ご覧になっていました。・・NHK



オスマン帝国を治めたスルタンの居城だったトプカプ宮殿を訪ね、テラスから、イスタンブールをアジア側とヨーロッパ側に隔てるボスポラス海峡を大型の船が行き交う様子をご覧になりました。・・NHK

動画
秋篠宮ご夫妻がトルコ訪問 トプカプ宮殿などを視察(2024年12月6日)


外交関係樹立100周年記念式典







動画
😊 TBSデジタルは式典会場ご入場から報道。
秋篠宮さま「地震が多発する国同士として助け合ってきた」 日本とトルコの外交関係樹立100周年記念式典であいさつ|TBS NEWS DIG  

😕 以前は公平公正な報道だったテレ東ビズだが、昨年あたりからガラリと姿勢を変え秋篠宮ご一家に冷たい。
この動画には和服を召した紀子さまが会場の華となられた式典会場お入りのシーンがカットされ、トプカピ宮殿訪問映像の中でも地味な部分が何の説明も無く後ろに付け足されている。両殿下の後ろの壁にチラリと展示物が見えなければそこがトプカピ宮殿だと解らないだろう。

秋篠宮ご夫妻 日本トルコ外交100周年記念式典に参列  

😐 日テレNEWSの動画もテレ東ビズと同じく後ろにトプカピ宮殿のシーンがあるが、テレ東ビズと違って冒頭入場シーンがあるところ、トプカピ宮殿訪問の解説をつけ綺麗な映像に加えて、件の金の揺りかごも悠仁殿下の御名を出して解説しているところがまだしも良心的と言えるか、、、

【秋篠宮ご夫妻】トルコ外交関係樹立100周年式典に出席

秋篠宮ご夫妻、トルコで式典出席 外交関係樹立100周年記念
12/6(金) 8:46配信 共同
【イスタンブール共同】トルコを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は5日夜(日本時間6日未明)、イスタンブールで催された日本との外交関係樹立100周年を記念した式典に出席された。秋篠宮さまは「日本とトルコとの友好関係は、厚い信頼によって築かれた。両国のつながりが未来へ向けて今以上に強くなり、深化することを心より祈念する」とあいさつした。
  
秋篠宮さまは、長年にわたる交流に触れた上で「困難な時に助け合う歴史を重ねてきた」と語った。東日本大震災やトルコでの地震の際、互いに緊急援助隊を派遣したことを挙げ「両国の絆を象徴する出来事が、次の100年に向かっても語り継がれていく」よう願った。

6日 海洋博物館
御二人共さすがにお疲れのご様子。紀子さまの御体調が心配です。


秋篠宮ご夫妻 トルコ訪問 「友好の礎」軍艦の展示など視察
2024年12月6日 17時57分 NHK
抜粋
ここは、オスマン帝国の海軍に関する博物館で、ご夫妻は当時、スルタンが遊覧の際に使った手こぎの船に施されている模様などについて説明を受けられました。
このあとご夫妻は1890年に和歌山県沖で沈没した軍艦「エルトゥールル号」に関するパネルや模型などの展示をご覧になりました。
「エルトゥールル号」は日本の皇族がオスマン帝国を訪問した際に厚遇されたことを受けて、明治天皇がお礼の品を贈ったことへの答礼のため日本に派遣されました。
しかしその帰りに遭難し、生き残った69人の乗組員を日本側が救助してトルコまで送り届けたことがその後の友好関係や震災などの際に迅速に助け合ってきた歴史につながっているとされています。
 

😔 私、個人的な意見ですが、このエルトゥールル号事件は日本側が思うほどトルコの人々に重く受け止められていないような気がするのですね。
オスマン帝国の時代の出来事であり、トルコでは既に忘れられた出来事ではないのかな?
日本贔屓だったと言われるアタテュルクもエルトゥールル号事件の日本人の行動より、日清日露で戦勝国となった日本を高く評価していたところがある。
現在の世界情勢では、日清日露に戦勝した日本を表立っては言えず、、、したがってアタテュルクが日本を高評価していたこともスルーせざるを得ず。言えるのはエルトゥールル号事件と三笠宮殿下の事跡ですが、エルトゥールル号事件は日本では現在も誇らしやかな出来事として語られていますが、トルコ側にはどうなのでしょうね、、、よくわかりません。難しいですね。


秋篠宮皇嗣同妃両殿下のトルコ御訪問(3)ターコイズブルーのカーペット

2024-12-06 00:03:15 | 秋篠宮
4日 秋篠宮皇嗣同妃両殿下は、先ずトルコ建国の父アタテュルクの廟を訪問されてトルコ共和国に敬意を表されました。
訪問国への敬意を何にも先駆けて先ず表わされたことは素晴らしいと思います。


その英明さでトルコの近代化を進めたアタテュルク大統領は、日本を高く評価してくれた大統領としても知られています。
世界の中で日本の地位が低かった時代、アタテュルク大統領が高く評価した日本とは即ち日本を作り上げている当時の日本人達のことであったのだろうと、私は理解しています。
トルコは親日的と言われていますが、それはアタテュルク大統領が日本を高く評価していたからといっても過言ではない。その元を築いてくれたのはかっての日本の人々でした。今、私達日本人は他国からの尊敬を得られるような者達でしょうか?

日本を背負って他国を訪問される天皇皇族は実際に接した他国の人々から敬意を引き出すことが出来るような方々でしょうか?

国内で会った一般人たちさえ「私より頭が悪い」と瞬時に悟るようなかたが他国でニタニタ笑い続け、口を開けば喜色満面で「思い出の地(注今上の個人的な思い出です)に雅子と一緒に来られてよかった」と公言されるようでは、奇矯とも見える皇后のご様子と相まって、他国の者の眼に辛うじて見えていた天皇のオーラもすっかり剥げてしまったのではないかと気が気ではありません。


4日 アタテュルク廟→アンカラ大学→東日本大震災緊急援助隊の隊長 ムムジュさんと面会→エルドアン大統領表敬訪問、大統領主催の晩餐会 




秋篠宮皇嗣殿下、エルドアン大統領を表敬訪問







殿下の面構えもなかなかのもの、一国の世俗の長たる大統領にひけをとりません。頼もしいですね。






ピタリと決まった記念写真。両国の国旗が眩しい。
皇嗣殿下も紀子さまも、素晴らしい威厳です。





殿下と大統領が会談している間、紀子さまはエミネ大統領夫人の案内で、大統領府内の図書館を見学。







日本と同様に、この子供たちも選ばれて集合したトルコの良き家の子供たちでしょうね。中には将来指導的立場になる子供もいるかもしれません。
今回、行かれたのが紀子さまで本当に良かったですね!



ターコイズブルーの皿に描かれているのはトルコの国花でアナトリア半島原産のチューリップでしょう。

ターコイズブルーはトルコ石のブルー
トルコブルーとも称される此の色をトルコの人々は大切にしているのでしょう。

エルドアン大統領表敬訪問の後は大統領主催の晩餐会に出席されたようですが、まだ映像が出ていません。
晩餐会の映像は明日かな?


首都アンカラのエセンボア国際空港 ご到着時から目についた美しいターコイズブルーのカーペット。


気温は氷点下だったとか。タラップを降りる時からお寒かったでしょうに、、、
😁 「う、寒!」といった表情の殿下とぐっと耐えていらっしゃる紀子さまの足元にターコイズブルーのカーペットが見えます。


タラップからお車までタ―コイズブルーのカ―ペットが敷かれていた。



英国のスタンステッド空港に到着した天皇、皇后両陛下=2024年6月22日午後5時53分
国賓として招かれた筈なのに、レッドカーペットも敷かれていない。
むき出しのタラップとコンクリートが寒々しい。周囲から浮いた笑みを浮かべる今上と雅子さまも、また寒々しく見える。