goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「六門陀羅尼経」

2020年04月20日 | Weblog




以下 「六門陀羅尼経」の一部です。

「爾時(にじ)
世尊告諸菩薩(せそんごしょぼさつ)
善男子(ぜんなんし)
若欲利益安楽衆生(にゃくよくりやくあんらくしゅじょう)
汝当受此六門陀羅尼法(にょとうじゅしろくもんだらにほう)
謂我流転於生死中諸所受苦(いがるてんおしょうじちゅうしょしょじゅく)
勿令衆生同受斯苦(ぶつりょうしゅじょうどうじゅしく)
諸有所受富貴世楽(しょうしょじゅふうきせらく)
願諸衆生同受斯楽(がんしょしゅじょうどうじゅしらく)
我所作悪若未先悔終(がそさあくにゃくみせんげしゅう)
不発言称無上法(ふほつごんしょうむじょうほう)
我諸所有衆魔之業若未先覚(がしょそうしゅましごうにゃくみほつせんがく)
終不挙心縁無上法(しゅうふきょしんえんむじょうほう)
我諸所有波羅蜜多所摂(がしょそうはらみったしょしょう)
一切世及出世広大善根(いっさいせぎゅうしゅっせこうだいぜんこん)
願諸衆生皆当速証無上智果(がんしょしゅじょうかいとうそくしょうむじょうちか)
我証解脱亦願衆生(がしょうげだつやくがんしゅじょう)
皆得解脱(かいとくげだつ)
勿令住著生死涅槃(ぶつりょうじゅうじゃくしょうじねはん)
陀羅尼曰(だらにわつ)

タドヤター・オン・クサメ・クサメ・クサンテ・クサンテ
ダメ・ダメ・ダーンテ・ダーンテ・バドレ・バドレ
スバドレ・スバドレ・テジャ・テジャ・チャドレ・チャドレ
スチャドレ・スチャドレ・チャンドラ・キラネ
チャンドラ・バティ・テジョバティ・ヤソバティ
ダルマバティ・プラハマバティ・サルヴァ・クレサビソダニ
サルヴァ・アルタサーダニ・サルヴァ・アルタプラサマニ
パラマールタ・サーダニ・カーラビソダニ・バガビソダニ
マナ・サムソダニ・スヴァーハー。」
コメント

「聖庄厳陀羅尼」

2020年04月20日 | Weblog



庄厳明を受持する事で
安穏楽が得られるとされます。


「爾時(にじ)
諸星宿衆異口同声(しょせいしゅくてんしゅいくどうしょう)
説庄厳明曰(せつしょうごんみょうわつ)

シャドヤテダン・タマラタレ・アヘダヘ・アカサ・ビマリ
サンティム・スヴァスティ・イヤナム・カロミ・ママ
サルヴァ・サットヴァナン・チャ・ヤバクセ・ママントゥ
カロミ・スヴァーハー。」
コメント

「新型肺炎に対する 葉衣仏母の加持を受ける」

2020年04月20日 | Weblog

(葉衣仏母の護符)

画像は 葉衣仏母の護符で、
簡易にでも開眼作法を施してから身に着ける事で
新型肺炎に対する加持力が受けられるとされます。


また 葉衣仏母に礼拝や供養を捧げて誦す事で
世の終わりに人類に降りかかる 飢病戦の災を防ぐ加持力が授けられ、
新型肺炎に対しても適用されます。

1遍誦す。

「礼賛仏母微善力(らいさんぶつもみぜんりき)
我等随方所在処(がとうずいほうしょざいしょ)
病魔貧争尽消除(びょうまひんそうじんしょうじょ)
吉祥増長祈皆賜(きっしょうぞうちょうきかいし)。」

何遍も誦す。

「オン・ピシャチ・パルナ・シャワリ
 サルヴァ・ゾラ・プラシャマナエ・ソーハー。」



コメント

「善光寺御詠歌によって功徳を受ける」

2020年04月20日 | Weblog


こちらのサイトでは
御詠歌は 自分で誦す事によって功徳が得られるとされ、
聞く事のみで功徳が得られる経文とは性質が異なると
解説されています。

+++

https://minnshu.com/news/514

御詠歌とは、 仏教の教えを和歌にし、それに音楽を付けて唱えるもの です。
仏教の信者が寺院を参拝するときに御詠歌を唱えます。

御詠歌には、 仏や仏教の教えを讃える という意味があります。
御詠歌は 自分で唱えることで功徳を受けることができる とされており、
聞くことを通して功徳を受けるお経とは異なります。


+++















コメント

「三蔵の精髄である二十四字眞言」

2020年04月20日 | Weblog




タイ仏教において 崇敬の対象となっているルアン・ポー・トゥア聖僧は、
1582年に生まれ 聖人的な徳性を示し
特殊な啓示によって 
「サン・ウィ・ター・ブ・ガ・ヤ・バ。」の三蔵の精髄である七字眞言を伝えられて、
1682年に マレーシアで入滅されたとされ

タイ仏教において その七字眞言を更に展開させた
二十四字眞言を誦す事も 非常に重視されています。

「ア・バー・マ・ジュ・バ・ニー・マ・サン・アン
 ク・サン・ウィ・ター・ブ・ガ・ヤ・バ・ガ・ヤ・バ。」
コメント

(  天理教婦人会  母親講座 )

2020年04月20日 | Weblog



+++++++++++++++

   ■ 裏天理時報 ■


(中山善司)               
(  `m´)  「…料理は 楽しいですよ!

           先日は 冷凍庫に入りっぱなしになっていた

           ローストビーフを

           コンビーフにリメイクして 

           サンドイッチに入れて食べました。」



+++++++++++++++



           | ■□  天理教婦人会 ■□ |

             | ■□ 母親講座 ■□ |



  ζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζ
     ζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζ
       ζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζ


ζ~(  `m´)~ζ 「…皆さま

             本日も 母親講座に御参加くださいまして

             ありがとうございます。

             それでは 始めるざます」


ζ~(  `m´)~ζ 「…我々 天理教婦人会にとっては

             総会の繋ぎが 婦人会の繋ぎざます。

             今回の記念すべき 第110回総会は 中止になってしまいましたが、

             次は 111回目という ゾロ目の ワンワンワン記念という

             見逃せない記念に当たるざます!!」



ζ~(  `m´)~ζ 「…110回目より

             女の気合いを入れるべきは

             この111回目ざます!

             婦人会 会員

             天理教の なでしこの花が 咲き揃って

             総力戦で向かうのは 次回ざますよ!!!!!」



ζ~(  `m´)~ζ 「…それでは 今日の講座で

             天理教の女性らしい精神を養う事に致しましょう。

             講師は テレサテンさんです」



ζ~(  `m´)~ζつ               |・)し




ζ~(  `m´)~ζ 「…テレサテンさん

             台湾から 人類のふるさとである

             おぢばへ ようこそ」
             

|・)し 「満州帝国です」



ζ~(  `m´)~ζ 「…えっ?

             台湾だと思っておりましたが

             満州だったのざますか?」   



ζ~(  `m´)~ζ 「…まあ ともかく

             それでは 御話しを お願い致します。」



|・)し 「それでは まず

      一曲 歌わせて頂きます」



♪恋人たちの神話
https://www.youtube.com/watch?v=D4pnPl6Ucmw

|・)し♪「役員たちがベンツで
      大教会を回っている頃
      ようぼくは 献金ノルマを与えられて
      黒いハッピに 着替えるけど
      もしも おやさまの心になって
      欲を捨てる信仰があるなら
      慎ましくとも天理の教会に 通っていたいけど
      奉仕させられて 献金強いられて
      死にたくなるほど泣き濡れても

      ようぼくに 献金が足りないと言うだけで
      宴会で献金浪費する そんな役員もある

      陽気暮らしに 世界だすけの
      そんな言葉が並べば
      人は そんな教会に期待して
      足を運びたいと思うけど      
      神様商売をやってる ノルマばかりのシステムならば
      失望して 建前だけの教会を
      ただ去ってく それだけ

      奉仕させられて 献金強いられて
      死にたくなるほど泣き濡れても

      おやさまと道は 切り離せないけれど
      教会を見捨てる そんなようぼくもある

      ようぼくに 献金が足りないと言うだけで
      宴会で献金浪費する そんな役員もある」

      
ζ~(  `m´)~ζ               |・)し



ζ~(  `m´)~ζつ 「…これは ニセテレサテンの   |・)し!

              クソガキざます!!

              どうりで 満州などと言っていたのざますね。

               今日こそ 天理教の母親たちの手で 

              捕獲するざますよ!!!」



            (中山善司)               
           ⊂(  `m´)つ 「…昨日は

                       ホットドッグ食べたよ!

                       ジー君 登場!!」


(中山善司)               
(  `m´)つ    「…娘を捕獲するは

             婦人会でも 許されないのや!

              ここで 真柱より

             おさづけのガスを 拝戴して

             陽気心を 吸収するんや!!!!」


(中山善司)                       
(`m´  ) ================3  ブーーーーーッ!!   
   



~陽気心のガス~      ~陽気心のガス~  ~陽気心のガス~
     ~陽気心のガス~    
    \  キャーーーーーーー!!! /  ~陽気心のガス~

ζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζ 



(中山善司)               
(  `m´)           |・)し
       


(中山善司)               
(  `m´)つ  「…それでは ニセテレサテンは           |・)し!

            おやさまに

            今日から パパの御指導に従いますと誓うのや」


|ミ サッ! 

コメント

グレゴリオ聖歌による平和を祈るミサ

2020年04月20日 | Weblog








グレゴリオ聖歌による平和を祈るミサ (1995)
https://www.youtube.com/watch?v=_bZKcQrAjEQ

秋田の聖母と口での聖体拝領
https://www.youtube.com/watch?v=LOvn_fGiYPQ

♪カトリック雪ノ下教会聖歌隊 Ave Maria
https://www.youtube.com/watch?v=R9txcoRmNts

♪グレゴリオ聖歌「聖母マリア被昇天」の祝日ミサ3
https://www.youtube.com/watch?v=ToLJ1cDB0Ls

♪グレゴリオ聖歌 キリエ・エレイソン
https://www.youtube.com/watch?v=jbl5FuB0U0I
コメント

「阿摩提観音の功徳を得る」

2020年04月20日 | Weblog


(阿摩提観音)

阿摩提観音に 礼拝や供養を捧げて誦す事で
駆禍や避邪 家庭平安などの阿摩提観音の功徳が得られます。

「無畏観音阿摩提(むいかんのんあまだい)
毘沙門天威神力(びしゃもんてんいじんりき)
顧ふん微塵目雄毅 (こふんみじんもくゆうき)
智慧照見離苦際(ちえしょうけんりくさい)。」


以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペですが、

有名な「かごめかごめ」の歌は
昔は 祟り神への生贄の女性を捧げる時や
鬼神を降ろしを行う時などに使われていたようで、

以下の方法も そういった方法の1つですが、
こういった方法は本来
神託を得る神官などが 供物や贄を捧げて 神託を得るために行うような方法で、
一般の人の場合は 実践非推奨です。

+++++++++++++



・鏡
・蝋燭
・ライターなど(蝋燭に火をつけるため)
・水(火を使うので一応火事対策)
・人型に切った紙5、6枚
・ルールを書いた紙

【ルール】

「私は鳥。
籠の中の鳥。
あなた方は籠。
あなた方が籠である時、
あなた方は私に干渉できます。
しかしこれには制限があります。
蝋燭に火が点けられ溶けてなくなるまでに限ります。
この蝋燭が溶けて火が消えた時
私は鳥ではなくなり
あなた方は籠ではなくなります。
この時を以て私とあなた方の因縁は切れます。」

【準備】

まず人型に切った紙に名前を書きます。
これは人名でも良いし、狐、貍など動物の名前でも可。
また、全て同一の名でも良、複数の名を用いても良。

次に人型に切った紙を置きますが、これは紙を線で結んだ時
五芒星あるいは六芒星になるように設置します。
この時、中に自分が座れるように広く場所を取って置き、名前の書いてある
面を上にして置く。

【開始】

人型に切った紙で作った星の中心に座り、正面に鏡、鏡の後ろに蝋燭を置きます。(鏡は立てて置く)
蝋燭が倒れないように蝋燭立てを使用することをお勧めします。

次に蝋燭に火を点けます。
そしてルールを音読し、読み終えたらルールを書いた紙を
鏡の前に置いて下さい。

次にかごめかごめを目を閉じて歌います。
「うしろのしょうめんだぁれ」と歌い終わったら
後ろを振り向かず、鏡越しで後ろを見て下さい。

基本的にはこれだけ行って後は変化を待つだけです。
時折鏡に向かって話かけてみましょう。
霊が降りてきたら好きに対話して下さい。

【終了】

蝋燭が全て溶けてしまえば終了です。
この時、手を一度パンッと叩き、「お疲れさまです。ありがとうございました。」
と言っておきましょう。
人型に切った紙はすぐに燃やして下さい。

【注意点】

・実行中は星の中から出ない
・蝋燭が途中で消えてしまったらすぐに点け直す
・蝋燭が尽きるまで終了してはならない
・怖がらない
・人型に切った紙を燃やさずゴミにださない
コメント

「六字呪王経」

2020年04月20日 | Weblog


「六字呪王経」の陀羅尼を誦したり 書写したり
経巻に香や華などを捧げて供養する者は
三十二種の無疑畏難が得られるとされます。

「有為某甲作悪呪詛(ういむこうさあくじゅそ)
若和合毒薬皆悉滅之(にゃくわごうどくやくかいしつめっし)
即説呪曰(そくせつしゅわつ)

マクパ・ウマティ・ウマタ・チタミカウタ・パティチタミ
ビンドゥマティ・チティチタ・パティチタミ・アビチャンダビ
ハハチャリ・ハハナミ・ハハブマティ・ハハブダニクスサ
ハハニハダカウ・ダニビサカウタ・イミ・ミミ・ダタビ。」


「仏母宝徳蔵般若波羅蜜経」



般若経を一部でも
読経したり 聞いたり
写経したり 他者に教える事で

守護を受け 正法を受持し
阿耨多羅三藐三菩提果や 菩提記が得られるなどの
数多くの功徳が得られるとされ

また 「仏母宝徳蔵般若波羅蜜多経」を誦した事による
様々な霊験や功徳が得られた事が報告されており

また 「仏母宝徳蔵般若波羅蜜経」の印刷されたものに供養を捧げるならば
仏舎利に供養を捧げたのと同じ事になるとされます。

以下 「仏母宝徳蔵般若波羅蜜多経」の「伽陀昂誐天姉品第十九」です。

「譬如灯光従衆縁(ひにょとうこうじゅうしゅえん)
假以膏油芯火等(かにこうゆしんかとう)
光非芯火及膏油(こうひしんかきゅうこうゆ)
非火非芯光不有(ひかひしんこうふう)
或有菩薩初発心(こくうぼさつしょほっしん)
不求無上菩提果(ふぐむじょうぼだいか)
豈唯不得証菩提(かいゆいふとくしょうぼだい)
亦復不得寂静故(やくぶふとくじゃくせいこ)
従種生樹及華菓(じゅうしゅしょうじゅきゅうげか)
無種華菓悉皆無(むしゅげかしつかいむ)
発心不為仏菩提(ほっしんふいぶつぼだい)
修行終遠菩提果(しゅぎょうしゅおんぼだいか)
従種子生麦穀等(じゅうしゅししょうみゃくこくとう)
彼果非有亦非無(ひかひうやくひむ)
仏菩提果亦如幻(ぶつぼだいかやくにょげん)
離彼有性及無性(りひうしょうきゅうむしょう)
譬如涓滴水細微(ひにょけんてきすいさいみ)
漸次必能盈大器(ぜんじひつのうえいたいき)
初心為求無上果(しょしんいぐむじょうか)
久修白法終能証(くしゅびゃくぼうしゅうのうしょう)
行空無相無願行(ぎょうくうむそうむがんぎょう)
不求寂静無行相(ふぐじゃくせいむぎょうそう)
亦如船師善済渡(やくにょせんしぜんさいど) 
不著両岸非中流(ふじゃくりょうがんひちゅうる)
菩薩修行無所著(ぼさつしゅぎょうむそじゃく)
乃得受仏菩提記(ないとくじゅぶつぼだいき)
若了菩提非所有(にゃくりょうぼだいひそう)
此即是行仏般若(しそくぜぎょうぶつはんにゃ)
譬如疾疫飢饉道(ひにょしつやくききんどう)
菩薩中行無怖畏(ぼさつちゅうぎょうむふい)
後人知已悉往来(こうにんちいしつおうらい)
得無苦悩如微塵(とくむくのうにょみじん)。」

「梁皇宝懺:火城刀山等地獄」




「梁皇宝懺」における 「火城刀山等地獄のための礼仏」で、
行う事で 火城刀山等地獄の有情を救う事になり、

また 自己の内側に存在する
火城刀山等地獄の成分が 消除される功徳が得られるようです。


「為火城刀山等地獄(いかじょうとうざんとうじごく)
礼仏第三十一(らいぶつだいさんじういち)
今日道場(こんじつどうじょう)
同業大衆(どうごうたいしゅ)
重復至誠(じゅうぶしせい)
普為十方(ふいじっぽう)
尽虚空界(じんこくうかい)
一切地獄(いっさいじごく)
火城地獄(かじょうじごく)
石窟地獄(せきくつじごく)
湯澆地獄(とうぎょうじごく)
刀山地獄(とうざんじごく)
虎狼地獄(ころうじごく)
鉄牀地獄(てっしょうじごく)
熱風地獄(ねっぷうじごく)
吐火地獄(とかじごく)
如是等無量無辺(にょぜとうむりょうむへん)
眷属等獄(けんぞくとうごく)
今日受苦衆生(こんじつじゅくしゅじょう)
我等以菩提心力(がとうにぼだいしんりき)
普為帰依世間(ふいきえせけん)
大慈悲父(だいじひふ)

南無(なむ)弥勒仏(みろくぶつ)
南無(なむ)釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)
南無(なむ)雷音雲仏(らいおんうんぶつ)
南無(なむ)善愛目仏(ぜんあいもくぶつ)
南無(なむ)善智仏 (ぜんちぶつ)
南無(なむ)具足仏(ぐそくぶつ)
南無(なむ)宝積仏(ほうじゃくぶつ)
南無(なむ)大音仏(だいおんぶつ)
南無(なむ)法相仏 (ほうそうぶつ)
南無(なむ)智音仏(ちおんぶつ)
南無(なむ)虚空仏(こくうぶつ)
南無(なむ)祠音仏(しおんぶつ)
南無(なむ)慧音差別仏(えおんさべつぶつ)
南無(なむ)功徳光仏(くどくこうぶつ)
南無(なむ)聖王仏(しょうのうぶつ)
南無(なむ)衆意仏(しゅいぶつ)
南無(なむ)弁才輪仏 (べんざいりんぶつ)
南無(なむ)善寂仏(ぜんじゃくぶつ)
南無(なむ)月面仏(がつめんぶつ)
南無(なむ)日名仏(にちみょうぶつ)
南無(なむ)無垢仏(むくぶつ)
南無(なむ)功徳集仏(くどくしゅうぶつ)
南無(なむ)華徳相仏 (げとくそうぶつ)
南無(なむ)弁才国仏(べんざいこくぶつ)
南無(なむ)宝施仏 (ほうせぶつ)
南無(なむ)愛月仏(あいがつぶつ)
南無(なむ)不高仏 (ふこうぶつ)
南無(なむ)慧上菩薩(えじょうぼさつ)
南無(なむ)常不離世菩薩 (じょふりせぼさつ)
南無(なむ)地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
南無(なむ)無辺身菩薩 (むへんしんぼさつ)
南無(なむ)観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)

又復帰依(ゆうぶきえ)
如是十方(にょぜじっぽう)
尽虚空界(じんこくうかい)
一切三宝(いっさいさんぽう)
願以慈悲力(がんにじひりき)
同加摂受(どうかしょうじゅ)
願刀山等地獄(がんとうさんとうじごく)
今日現受苦衆生(こんじつげんじゅくしゅじょう)
即得解脱(そくとくげだつ)
乃至十方不可説(ないしじっぽうふかせつ)
一切地獄(いっさいじごく)
現受苦(げんじゅく)
当受苦(とうじゅく)
一切衆生(いっさいしゅじょう)
願以仏力(がんにぶつりき)
法力(ほうりき)
菩薩力(ぼさつりき)
賢聖力(げんしょうりき)
令諸衆生(りょうしょしゅじょう)
同得解脱(どうとくげだつ)
永断十方(えいだんじっぽう)
諸地獄業(しょじごくごう)
従今以去(じゅうこんにきょ)
至於道場(しおどうじょう)
畢竟不復(ひっきょうふぶ)
堕於三途(だおさんず)
捨身受身(しゃしんじゅしん)
常値諸仏(じょうちしょぶつ)
具足智慧(ぐそくちえ)
清浄自在(しょうじょうじざい)
勇猛精進(ゆうもうしょうじん)
不休不息(ふきゅうふそく)
乃至進修(ないししんしゅ)
満十地行(まんじっじぎょう)
登金剛心(とうこんごうしん)
入種智果(にゅうしゅちか)
以仏神力(にぶつじんりき)
随心自在(ずいしんじざい)。」

コメント