goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「神の助けが得られる」

2020年04月18日 | Weblog



創造主を拝して 神の助けが得られると思念しつつ
何遍も誦します。

★「テシュアティ・アドナイ・レ(Lの発音)ズラティ・チュシャー。」
コメント

「イスラム神秘主義における瞑想法」

2020年04月18日 | Weblog




光の源であるアラーを思念しつつ
目を閉じて その光を鼻孔から胸に吸入すると観じつつ
ゆっくり息を吸い込みながら 心の中で
★「アッラー。」と誦し、

息を吐く時に 吸い込む時よりも 時間を短かめにして
その光が胸を打つと観じつつ
心の中で
★「フ。」と誦す。


ここまでを1セットとして 何度か繰り返す。
コメント

「新型肺炎に対して 楊柳観音の加持を受ける」

2020年04月18日 | Weblog


(楊柳観音)

楊柳観音は 古くから日本でも
疫病に対する本尊とされており、

楊柳観音に 礼拝や供養を捧げて誦す事で
新型肺炎に対しても加持が授けられます。

「大悲楊柳観世音 (だいひようりゅうかんぜおん)
哀愍淪溺抜苦疾(あいみんりんできばつくしつ)
普入諸趣恒示現(ふにゅうしょしゅこうじげん)
令脱流転超出塵(りょうだつるてんちょうしゅつじん)。」


(回向)

「肺炎疫情早日結束(はいえんえきじょうそうじつけっそく)
人人健康幸福(じんじんけんこうこうふく)
社会安定和楽(しゃかいあんていわらく)。」
コメント

「弘法大師御詠歌によって功徳を受ける」

2020年04月18日 | Weblog







コメント

「タイ仏教における 三宝の功徳を受ける加持文」

2020年04月18日 | Weblog



タイ仏教における 三宝の功徳を受ける加持文で、
三宝に礼拝や供養を捧げて誦す事で
三宝の功徳が得られるとされます。


「スバディバンノ・パカワド
 サーワガサンゴ・ウチュバディパンノ・パカワド
 サーワガサンゴ・ヤーヤバディバンノ・パワカド
 サーワガサンゴ・サーミージバディバンノ・パカワド
 サーワガサンゴ・ヤティアン・ジャダーリ・ブプリサユカーニ
 アダ・ブリサブッカラー(Lの発音)・アエサ・パカワド
 サーワガサンゴ・アーフナーヨ・バーフナーヨ・タギナーヨ
 アンチー・ガラニヨ・アヌダラン・ブニャカエダン・ロ(Lの発音)カッサーディ。」
コメント

( 天理教本部 教祖誕生祭 )

2020年04月18日 | Weblog
+++++++++++++++


   ■ 緊急アンケート ■

現在 天理教本部 神苑に ライブカメラ2が設置されて 作動していますが、

もし ライブカメラ3が設置されるとしたら どこがいいですか?


1.表統領室

2.本部食堂のカレー厨房

3.中山大亮のベンツの車内



+++++++++++++++



           | ■□  天理教本部 ■□ |

(ヨッシー宮森)
 (  `m´) 「…皆さま

           今日は めでたい
 
           おやさまの 222回目の御誕生日です。

           内統領からも

           おやさまに お祝いを申し上げます。

           それでは まず

           おやさまに お祝いの歌を捧げましょう」



       \  ♪喜びいっぱい 満ち溢れ   /  
          今日は おやさま 御誕生日

ζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζ(  `m´)|・)し



(ヨッシー宮森)
 (  `m´) 「…コロナ感染対策によって

           例年のような 祭典ができない事は

           ようぼくの皆さんにとっても 

           残念でいらっしゃるかと思いますが、

          我々の  おやさまへのお祝いの気持ちを

          おやさまは きっと受け取って下さるでしょう」



(ヨッシー宮森)
 (  `m´)つ 「…それでは

            真柱様に 祭文を御奏上いただきます」



            (中山善司)               
            (  `m´)



(中田善亮)
(  `m´)つ  「…あっ ああ

            祭文よりも 先に

            表統領の私より

            御挨拶をさせて頂かないと」


            (中山善司)               
            (  `m´)


             (中田善亮)
             (  `m´)つ  「…皆さん

                         この御誕生祭の中で、

                         金の繋ぎは 命の繋ぎであるという真理を
                
                         いま一度 各々の中で

                         御確認して頂きたいのですな」



       \  えーーーーーーーーーーーっ?!   /  

  ζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζ(  `m´)|・)し




(中田善亮)
(  `m´)つ  「…そんな反応をしているようでは、

            まだまだ おやさまの境地には遠いのですよ。

            全く 困ったものですな」



           |・)し
                (マイク)

♪あなたならどうする
https://www.youtube.com/watch?v=J0x-Jm_W_BE      

|・)し 「押し付けられてしまったの 役員たちに
      献金が足りないと言われたの 沢山納めたのに
      献金の どこが足りないの
      それとも 教えが変わったの?
 
      高級車が停まっていたの 教会の駐車場に
      慎ましいようぼくの中を 役員のベンツが走る
       
      おやさまならどうする?
      おやさまならどうする?

      金で命をつなげるの?
      表統領なら 表統領なら


      神様商売がいけないの
      欲を捨てる み教えなの
      忘れ去ってしまったの? 天理王命
      何ができるというの 神様なしで
        
      おやさまならどうする?
      おやさまならどうする?

      ノルマで信仰をつなげるの?
      表統領なら 表統領なら」




(中田善亮)
(  `m´)つ   「…クソガキが            |・)し!

             教祖誕生祭に 紛れ込んでいたか!

             今日こそ捕獲して

             おやさまの前で 袋だたきにしない事には」


           

(中山善司)               
(  `m´)つ    「…善亮! 

              誕生祭の中でも 見苦しい事 この上ないのや!

              金玉パンチ!!!!!」


                   

       (中田善亮)
       (  `m´)あっ! (中山善司)
            ⊂⊂⊂⊂⊂(`m´  ) 


           (中山善司)               
           (  `m´)

                    (中田善亮)
                    (  `m´)つ… カクッ
       


(ヨッシー宮森)
 (  `m´)  「…えー

            それでは 誕生祭の続行であります」



(中山善司)               
(  `m´)つ  「…それでは もみは          |・)し!

            祭典の中で おやさまに

            今日からパパの御指導に従うと 誓うのだ」


|ミ サッ! 


コメント

Veni Sancte Spiritus

2020年04月18日 | Weblog








♪Veni Sancte Spiritus
https://www.youtube.com/watch?v=P1PBPc1wRBI

♪ハイドン 「聖ニコライミサ より -sanctus-」
https://www.youtube.com/watch?v=YBr2MN215lo

♪Ave Verum Corpus (Mozart)
https://www.youtube.com/watch?v=HXjn6srhAlY

♪Regina Coeli 天の元后 喜び給え
https://www.youtube.com/watch?v=m7qvXTz4TUk

♪Regina caeli
https://www.youtube.com/watch?v=VtG918tTCr0
コメント

「普慈観音の加持を受ける」

2020年04月18日 | Weblog



(普慈観音)


普慈観音に 礼拝や供養を捧げて誦す事で
普慈観音の功徳が得られます。

「宝光普悲観世音(ほうこうふひかんぜおん)
妙相慈顔浄端厳(みょうそうじげんじょうたんごん)
円明照徹三有海 (えんみょうしょうてつさんうかい)
大自在天聖威神(だいじざいてんしょういじん)
菩薩普悲愍(ぼさつふひみん)
此無辺有情(しむへんうじょう)
欲度諸苦厄(よくどしょくやく)
安立於仏位(あんりゅうおぶつい)。」


以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

+++++++++++

俺が昔住んでた某県某町の田舎の話

クソ田舎ってほどでもないけど、中学校と小学校にスクールバスが必須で
学区内の小学校の半分が全校生徒50人以下くらいの田舎
母方のばあさんがそこに住んでて、ばあさんの兄弟が亡くなって
土地の権利がばあさんのものになって、なんやかやで俺ら家族が
そこに新たに家を建ててばあさんと住むことになったんだ
家建てて引っ越してしばらくしてから、その微妙な田舎で起きる妙なことに気がついた

時折、夜になるとどこからか笛の音がするんだよ
集落ってほどでもないんだけど、うちのある周辺にだけ聞こえる程度で
リコーダーとかじゃなくて、かと言って尺八って感じでもない
聞いたことはないんだけどオカリナとかに近いんじゃなかろうかって音
それが、時折夜になるとどこからか聞こえてくる
最初は近所のじいさんが吹いてるもんだと思ったけど
聞こえてくる方角はその時々で結構変わった
まあそれも特には気にしてなかったから家族に話すことも特にしなかった




で、そんな笛の音に気づいてからしばらく経った頃もう一つ妙なことに気づき始めた
笛の音が聞こえた深夜になると、小火が起きる、事故が起きる
最初は偶然だと思ったけど、何度も重なるし、消防の半鐘の音がしない夜でも
翌日「どこそこで事故があった」だの「誰々さんちの納屋が燃えた」だの話が出る
それでもまだ偶然だろ、と思ってたんだけど、数年経っても同じことが起こる
ただ、笛の聞こえてくる方角と小火とかのは一致しない感じだった

そうやって何度も重なると何かあるんじゃないか、って思う訳で
ばあさんに聞いてみたんだよね、時々笛の音が聞こえるけどあれ何?って
ばあさん曰く「あれはこの辺の氏神さまみたいなもんでね」って話してくれた
こっからがちょっと長いかも
両親(特に母親はここ出身なので)は知ってたらしい、姉も笛の音には気づいてた
って事でばあさんが話してくれたこと


・あの笛は悪いものを祓うために氏神様が時折吹いているもの
・ばあさんが子供の頃も、ばあさんのばあさんが子供の頃からもずっとあるらしい
・そうやって笛の音が聞こえたあとは必ず悪いことが起こる(小火とか事故とか)
・でも笛のおかげでこの辺(俺の住んでる周囲)には何も起こらない←これは実際不思議なことに確かに何もなかった
・氏神様とは言ってるものも、何の神様かはよく分かってない
・ばあさんたちはコリブエさまって呼んでる(漢字は知らない)
・この辺では暗黙の存在みたいになってて、みんな笛が聞こえると「あ、なんかあるな」って思ってるらしい
・だけど、時折「嘘笛」というのをやらなきゃいけないらしい

この嘘笛ってのは、いつもコリブエさまが笛で守ってくれてるのに感謝したり
時々はコリブエさまに休んで頂こうというのでいつのまにか風習みたいに根付いたらしい
それは、明確に決めたルールがある訳じゃないけど、コリブエさまを祀るというか氏神とするというか
要するにコリブエさまに守られてる周囲の家の信心深いじいさまばあさまたちが
時々コリブエさまの代わりに笛を吹くというものでそれで感謝とお礼とかを兼ねるそうだ

コメント

「一切法功徳庄厳王経」

2020年04月18日 | Weblog


「一切法功徳庄厳王経」を 一部でも
読経したり 聞いたり 書写したり
経文に 灯明や香や供物などを捧げて誦す事で
自己の寿徳を増し
九万劫という宇宙的時間の長さの中で 福徳が尽きる事なく
業障や魔障が除かれ
臨終において 不動仏を目の当たりとして
望むままに 浄土に往生できるとされます。

以下 「一切法功徳庄厳王経」の 勝妙陀羅尼です。

「タドヤター・ジャヤ・ジャヤ・ジャヤバハ・カバハ
ジャヤバハ・フルフル・パドマベ・アヴァマバメ
サラ・サラネ・ディリ・ディリ・デヴァターヌバラネ
ユッダ・ウドタラネ・バラチャクラニバラネ・ブーラヤ
バガヴァーン・アサルヴァ・アサナ・ママ・サルヴァ
カルマクサバヤ・ブッダ・ディスタネナ・スヴァーハー

仏言(ぶつごん)
善男子(ぜんなんし)
此勝妙陀羅尼呪(ししょうみょうだらにしゅ)
能除一切罪障(のうじょいっさいざいしょう)
能摧伏他軍(のうさいふくたぐん)
永無飢饉疾疫(えいむききんしっぺい)
災難病苦之事(さいなんびょうくしじ)
常能豊饒倉(じょうのうほうじょうそう)
廩盈溢増益寿命(りんえいいつぞうやくじゅみょう)
此陀羅尼呪是諸仏母(しだらにしゅぜしょぶつも)

若有善男子 善女人(にゃくうぜんなんし ぜんにょにん)
信心頂礼恭敬供養(しんじんちょうらいきょうけいくよう)
書写読誦受持此経(しょしゃどくしょうじゅじしきょう)
亦復供養持経法師(やくぶくようじきょうほうし)
此人業障皆得消滅(しにんごうしょうかいとくしょうめつ)
不遭横死(ふそうおうし)
於現身中常受歓楽(おげんしんちゅうじょうじゅかんらく)
父母妻子朋友眷属(ふぼさいしほうゆうけんぞく)
悉皆安穏(しっかいあんのん)
所有願求無不遂意(そうがんぐむふすいい)。」


「智炬陀羅尼」



「タドヤター・ドゥナティ・ドゥナティ・マハー・ドゥナティ
スル・スル・スヴァーハー

スクラ・ビソダニ・タラタラ・スヴァーハー

ジョティスプリディペ・トゥル・トゥル・スヴァーハー

パドマ・マーリナ・サドヤタラ・ブッディ・フルフル・スヴァーハー

サドラ・ブッディ・サドヤ・アヴァロキナ
カラカラ・キリキリ・スヴァーハー

ダラナプティ・アプラティハタ・ブッディ
チュル・チュル・スヴァーハー

ラクサナチテ・ドゥマパリハレ・フルフル・クルクル・スヴァーハー

ダラダラ・マーダラ・ダラヤンティエ・スヴァーハー

スプラタスプラティ・スマテ・アプラ・タハタ・ブッディ
ダラダラ・ダラヤンティエ・スヴァーハー

ナモ・ジュナーノ・ロカシャ・タターガタシャ
ナマー・スバルンナプラバ・クーターヌ・バーサシャ
タターガタシャ・ナマー・サトヤ・パーデナ
タターガタシャ・ナマー・ビサマ・スヴァーラガルジャタ
ラジェビャー・タターガテビャー

爾時(にじ)
普賢菩薩告日月天子言(ふげんぼさつごじつがつてんしごん)
諸天子此陀羅尼(しょてんししだらに)
八十八億諸仏如来(はちじゅうはちおくしょぶつにょらい)
為欲利益諸衆生故之所演説(いよくりやくしゅじょうこしそえんぜつ)
諸天子優曇鉢花猶可易現(しょてんしうどんはつげゆうかいげん)
此陀羅尼出現甚難(しだらにしゅつげんじんなん)
諸天子諸仏出世猶可値遇(しょてんししょぶつしゅっせゆうかちぐう)
此陀羅尼(しだらに)
得値甚難(とくちじんなん)
此陀羅尼猶可易得(しだらにゆうかいとく)
誦持之者(しょうじししゃ)
斯復転難(しぶてんなん)。」


「弥勒菩薩所問本願経」




「弥勒菩薩所問本願経」の一部でも受持する事で
悪が除かれ 法宝を具足できるとされます。

以下 「弥勒菩薩所問本願経」の一部です。


「仏語弥勒(ぶつごみろく)
菩薩復有十法行(ぼさつぶうじっぽうぎょう)
棄諸悪道不随悪知識中(きしょあくどうふだあくちしきちゅう)
何等為十(かとういじう)
一者 得金剛三昧(いっしゃ とくこんごうざんまい)
二者 所住処有所進益三昧(にしゃ しょじゅうしょうしょしんやくざんまい)
三者 得善権教授三昧(さんしゃ とくぜんごんきょうじゅざんまい)
四者 得有念無念御度三昧(とくうねんむねんぎょどざんまい)
五者 得普遍世間三昧(ごしゃ とくふへんせけんざんまい)
六者 得於苦楽平等三昧(ろくしゃ とくおくらくびょうどうざんまい)
七者 得宝月三昧(しちしゃ とくほうがつざんまい)
八者 得月明三昧(はっしゃ とくがつみょうざんまい)
九者 得照明三昧(くしゃ とくしょうみょうざんまい)
十者 得二寂三昧(じっしゃ とくにじゃくざんまい)
於一切諸法具足(おっさいしょほうぐそく)
弥勒(みろく)
是為菩薩十法行(ぜいぼさつじっぽうぎょう)
棄諸悪道不堕悪知識中(きしょあくどうふだあくちしきちゅう)

於是弥勒菩薩以偈讃仏言(おぜみろくぼさつにぜさんぶつごん)

「世尊本布施(せそんほんふせ)
妻子及飲食(さいしきゅうおんじき)
頭目無所惜(ずもくむしょさく)
仏徳度無極(ぶっとくどむごく)
護禁無所犯(ごこんむしょはん)
如かつ愛其毛(にょかつあいごもう)
奉戒無与等(ぶかいむよとう) 
功徳度無極(くどくどむごく)
已現於忍力(いげんおにんりき)
悉等諸苦楽(しっとうしょくらく)
忍辱為大勢(にんいくいだいせい)
仏徳度無極(ぶっとくどむごく)
已了精進力(いりょうしょうじんりき)
無上徳対害(むじょうとくたいがい)
精進為大至(しょうじんいだいし)
仏勤度無極(ぶつごんどむごく)
已断一切悪(いだんいっさいあく) 
導師楽一心(どうしらくいっしん)
大慧寂為力(だいえじゃくいりき)
仏浄度無極(ぶつじょうどむごく)
清浄慧自在(しょうじょうえじざい)
自然無所起(じねんむしょき)
智慧常第一(ちえじょうだいいち)
仏明度無極(ぶつみょうどむごく)
慧降魔官属(えごうまかんぞく)
樹下得大智(じゅかとくだいち)
上義離諸穢(じょうぎりしょえ)
仏力降伏魔(ぶつりきごうぶくま)
世尊転法輪(せそんてんぼうりん)
大身師子吼(だいしんししこう)
恐伏諸外道(くぶくしょげどう)
仏慧度彼徳(ぶつえどひとく)
色妙無与等(しきみょうむよとう) 
戒徳及智慧(かいとくきゅうちえ)
精進度諸岸(しょうじんどしょがん) 
仏道過衆徳(ぶつどうかしゅとく)
難譬不可ゆ(なんひふかゆ) 
無上大智慧(むじょうだいちえ)
常講諸法宝(じょうこうしょほうほう)
光明導御衆(こうみょうどうぎょしゅ)。」
コメント