某メールマガジンからです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「ご主人は水泳のシニアの大会で優勝される程の
スポーツマンで、50歳半ばですが、鍛えられた
肉体美の持主で年齢を感じさせません。
若い頃もモテモテだったそうで、彼女にはちょっと
もったいないような感じもする素晴しい方です。
そんな素晴しいご主人を彼女はどのようにして
射止めたのでしょうか?
初めは片思いに過ぎなかったのですが、そこで諦めず、
ある時から毎日手紙を出し始めました。
出し続けたラブレターはなんと500通は優に超える
というのです。1年半以上です。
それでも何の反応も示さないご主人でしたが、ある時
彼女がインフルエンザにかかってダウンしてしまい、
手紙を出したくても出せない日が何日か続きました。
トーゼン毎日来るべきはずの手紙がパッタリ来なくなって、
このモテル男は初めて、彼女の存在が気になったのです。
それで何かあったのかと電話をすると対応したのが
お母さんで、娘が高熱を出してダウンしている時で、
知らない男性からの電話に、まともに対応もせず切って
しまったのです。
何かあったに違いないと益々気になり結局、彼女の家を
訪問したのです。
それがきっかけで婚約まで進んだという事です。
やり続ければ何かが起こるものです。天も味方してくれます。
結婚後分かった事は、送られた手紙は捨てずに保管は
されていたものの、多くは封も切らないままでした。
よくわかります。男とはそういうものです。
(中略)
私達が鉛筆ほどもある大きな釘を固い樫の木材に金槌の
一撃で打ち込むような事は誰にも出来ませんが、反復の
力を十分に使えば子供でも可能です。
反復の度にエネルギーが蓄積されて、一見不可能と思える
ような事をも達成してしまう巨大なエネルギーのカタマリと
成長していくのです。」
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
しばしば「ネバーギブアップ」という言葉を見聞きしますが、
現実の具体例も併せて説明されなければ、理解は出来ても、
個人的には実際の行動に移しにくく感じ、場合によっては
正論だけを言い続ける学校での御説教と同じように感じて
しまうのですが、このメールマガジンの説明は非常に
具体的であり、非常に説得力を感じさせられました。
この500通も同じ人にラブレターを出し続けるという例は
珍しいものではありますが、一つの物事の継続、反復による
大きな力への成長というものを改めて感じさせられました。
そう考えると、自然環境、動物、人権などの保護活動の一つ
一つが、活動の範囲やもたらす影響力の非常に小さなもので
あったとしても、始めた事を継続していくという事がまず
大切になるように思われました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「ご主人は水泳のシニアの大会で優勝される程の
スポーツマンで、50歳半ばですが、鍛えられた
肉体美の持主で年齢を感じさせません。
若い頃もモテモテだったそうで、彼女にはちょっと
もったいないような感じもする素晴しい方です。
そんな素晴しいご主人を彼女はどのようにして
射止めたのでしょうか?
初めは片思いに過ぎなかったのですが、そこで諦めず、
ある時から毎日手紙を出し始めました。
出し続けたラブレターはなんと500通は優に超える
というのです。1年半以上です。
それでも何の反応も示さないご主人でしたが、ある時
彼女がインフルエンザにかかってダウンしてしまい、
手紙を出したくても出せない日が何日か続きました。
トーゼン毎日来るべきはずの手紙がパッタリ来なくなって、
このモテル男は初めて、彼女の存在が気になったのです。
それで何かあったのかと電話をすると対応したのが
お母さんで、娘が高熱を出してダウンしている時で、
知らない男性からの電話に、まともに対応もせず切って
しまったのです。
何かあったに違いないと益々気になり結局、彼女の家を
訪問したのです。
それがきっかけで婚約まで進んだという事です。
やり続ければ何かが起こるものです。天も味方してくれます。
結婚後分かった事は、送られた手紙は捨てずに保管は
されていたものの、多くは封も切らないままでした。
よくわかります。男とはそういうものです。
(中略)
私達が鉛筆ほどもある大きな釘を固い樫の木材に金槌の
一撃で打ち込むような事は誰にも出来ませんが、反復の
力を十分に使えば子供でも可能です。
反復の度にエネルギーが蓄積されて、一見不可能と思える
ような事をも達成してしまう巨大なエネルギーのカタマリと
成長していくのです。」
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
しばしば「ネバーギブアップ」という言葉を見聞きしますが、
現実の具体例も併せて説明されなければ、理解は出来ても、
個人的には実際の行動に移しにくく感じ、場合によっては
正論だけを言い続ける学校での御説教と同じように感じて
しまうのですが、このメールマガジンの説明は非常に
具体的であり、非常に説得力を感じさせられました。
この500通も同じ人にラブレターを出し続けるという例は
珍しいものではありますが、一つの物事の継続、反復による
大きな力への成長というものを改めて感じさせられました。
そう考えると、自然環境、動物、人権などの保護活動の一つ
一つが、活動の範囲やもたらす影響力の非常に小さなもので
あったとしても、始めた事を継続していくという事がまず
大切になるように思われました。