今日の朝4時頃にアンテナを上げて2015年の横コンに参加。
コンテストが始まった5時頃は明るくなっていたが、4時頃はまだこんなに暗い。
無線用のノートPCが壊れたので急遽別のノートPCのい変えたが、ctestwin、USBIF4CW、CI-Vインターフェースなど関連機器はぶじ動きました。
ところが、実際コンテストが始まったらいくつか問題発覚。
来年用に(忘れないように)挙げておきます。
・ファンクションキーが小さく、以前のPCのKBの位置と違うので隣のキーを押してしまったり押し間違いがなんどかありました。
・キーボードのピッチが狭く(KBが少し小さい)キーの押し間違いがありました。CWでは直さないと正しいコールサインが出ないので直していると応答がおくれ相手がまた呼んでくるというなんともお粗末なこと。
・パソコン上のキーパッドが有効になっていたので操作中に指が触れてしまい変な画面になってしまうこともあった。キーパッドを無効にする機能はあるんだが忘れてた。
以上、来年の反省点!!
ということで、去年より少し交信局数は減ってしまい154QSOでおしまい。
おまけにボーナス点もYCSのSSBだけ。
CWのスピードは最初だけ早くし、少し暇になったときは遅くして(26ワード->24ワード以下)最初は調子がよかったが最終的にはCWの交信数は減っているので得点はかなり減ったかも。
皆さん、ご苦労様でした。
表彰式は10月にありますので皆さんの様子が聞けるのを楽しみにしています。ランキング
ハム
水彩 <-クリックしてください
2日後のオール横浜コンテストは私が一番真面目に頑張るアマチュア無線のコンテストです。その準備をしていたら、なんとコンテスト用のパソコンが壊れた。
12インチのノートPCでもうだいぶ古いのですがいろいろ無線関係のソフトやら入っていて手放せないもの。
windowsXPなのでもう変えてもいいんだが、まだwindows updateもちゃんとくるし自分用に使い勝手がいいものなんです。
どうもハードが怪しくて電源を入れるとBIOSの画面の前にピーピー警告音が出る。しばらくしてwindowsは立ち上がるがスタートボタンをクリックしても一瞬スタート画面が出るがすぐに消えてしまい操作ができない。勿論シャットダウンもできない。
実は先週あたりに1-2回症状が出たんだが立ち上げなおすと治っていた。今日はどうもその期待もできそうにない。
仮に回復してもこの状態では明後日の横コンにはむりか。
さて、こまった。どうするかなあ。
古いノートパソコンもあるので代替えPCはあるがちゃんと動くか心配だしセットアップやら頭が重い。
さて、コーヒーでも飲んで頭を冷やして後で考えよう。ランキング
ハム
水彩 <-クリックしてください
昨日の夜から今日の15時までアマチュア無線のコンテスト(6m and down)があったので、今月20日にある横浜コンテストの練習に少し出てみた。
50,144,430で各々CWとPhoneを半々づつでてみて、おもにctestwinの操作(タイピングの練習が主)を目的にやってみました。
まだ文字とキーボードの位置関係に難点はあるが、まあ、毎年練習をしているのでこれはこれで慣らし運転をやってみたわけです。
とりあえず、得点は4,293点
6m and down コンテスト規約 -->> ここ
コンテストログにはctestwinを使っているんだが、今回、はじめたとき時刻がUTCでしばらくはじめてしまった。
ctestwinは時刻の設定を途中でもutc/jst自由に変更できた記憶があったんだが、今回途中で変えようとしたらデータ時刻がおかしくなってしまった。
設定をJSTにしたときに時刻がUTCになっている。この状態で設定をUTCに変えると、中のデータが-9Hされてしまい程遠い時刻になってしまう。
仕方がないので、設定はJSTのまま新たのデータを入れると、今度は正しくJSTで入る。
ということで、途中までUTCで途中からJSTになるというトラブル。
仕方がないので、コンテストが終わってから何かの手段でデータを正しく修正しようかと思っている。
これからはじめます。Hi
「1730追記」データの修正方法
ctestwinからテキスト形式に書き出してメモ帳修正してもいいんだがちょっと多いので下記の方法で修正。
・ctestwinからcsv形式で書き出しLibreOfficeCALC(Excelと同等) で読み込み
・時刻をreplace関数で正しい時刻に修正
・ctwetwinが出力するcsvあわせて””で囲ったcsvデータに書き出す
・これをctestwinにインポートする。
・あとの処理は通常通り
なお、今回LibreOfficeの出力csvファイルを直接hamlogに読ませたら「データがない」旨のメッセージがでる。
何かファイル形式が違うようです。メモ帳で一度書き直したらうまくいきました。まあ、ctestwinからもう一度csvを出しなおせば問題ないとおもいます。
あと、LibreOfficeCALCでcsvに出力するときセルの属性をテキストにしないと「”」で囲まれないものがあった。安全のため属性はテキストにしておいたほうがよさそう。ランキング
ハム
水彩 <-クリックしてください
2015年のオール横浜コンテストの規約がJARL横浜クラブから発表されました。
今年の変更点は下記のとおりです。
1. ログ提出締切日を8月2日にする。
2. 集計結果はコールサイン、氏名、運用場所も公表する。
3. 特別局を2局(JA1YCS、JH1ZIQ)で運用。
4. WAY申請料500円「定額小為替」をやめ「切手¥100x5枚」のみとする。
第 67 回オール横浜コンテスト 規約の概要
★主 催: 日本アマチュア無線連盟・横浜クラブ、 協賛: Yokohama DX Club
★日 時: 2015 年 7 月 20 日(海の日) 05:00:00~06:59:59 (JST)
★参加資格: 日本国内のアマチュア無線個人局(クラブ局、ゲスト OP は不可)
★使用周波数: 28MHz 帯(JARL主催コンテスト周波数に準ずる)
★参加部門:、エントリーは次の1種目とする
コード CM CW CP XM
種 目 市内電信電話 市内電信 市内電話 市外電信電話
上記4種目の別に複合参加として 一般団体(クラブ)対抗を設ける
詳細については「横浜界隈のHPの最新ニュース」(15.3.15のところ)を参照
http://www.geocities.jp/yh_7388/index.html
今日の9時から15時までの関東UHFコンテストにそこそこまじめに参加しました。
主な目的はキーボードの練習。
合計で74局もできました。
430MHzと1200MHzでやってみたが、去年はCWが多かったので今年SSBでキー入力の練習もしよう。
コールサインを聞いて入力するのはなんとか追いつくんだが、ちょっと修正がはいるともたついてしばらく手が止まります。
一応、得点は約4000点にもなり去年よりかなり増えました。
先ほど気になったので去年の結果を見てみたが、去年は430MHzの電信電話部門で参加局は143局で私は真ん中よりちょっと下くらいの所。
これを見るとマルチバンドの参加は少ないので順位はあがります。Hi
まあ、たぶん真ん中あたりかも。
2015年の関東UHFコンテスト規約 -->> ここ
2014年の関東UHFコンテスト結果 -->> ここランキング
ハム
水彩 <-クリックしてください
昨日は自宅で雑用だったので、ついでに国内コンテスト2つに少し参加。
(1) 東京UHFコンテスト
430MHz以上の周波数のUHFでのJARL東京都支部主催のコンテストですが、たまには1200MHz帯の無線機も使っておかないと故障の原因になるので少し参加。
部門 : 都外局、1200MHz(FMモード)
さすがに参加局数は少なく、8局できただけ。
東京コンテスト規約 -->> ここ
(2)オール九州コンテスト
JARL福岡県支部主催の九州とその他の地域とのコンテスト。東京コンテストだけだと暇なのでこちらも参加したが、14MHzの電信だけで参加。
部門 : 管外局、14MHz電信
こちらも参加局数は少なく9局やっただけ。
オール九州コンテスト規約 -->> ここランキング
ハム
水彩 <-クリックしてください
全市全郡コンテストは昨日の夜9時から今日(10/12)の夜9時までなので今終わったところ。
今年になって無線用のパソコンをノートPCからデスクトップに変えたのでキーボードの使い勝手が違ってきているので、その練習用に少し参加しました。
一応、HF帯とUVHF帯で、電話・電信両方を試した。
バンド別交信局数
全部で151局だが、7MHzはCWだけ、430MHzはFMだけ。
キーボードでは、今までノートPCだったのでテンキーが無かったが、今度はあるので数字の入力はテンキーにしてみた。
これが思いのほか大変!
横1列の数字入力に慣れていたので、テンキーにしたらすばやく入力できない。
慣れるのに少し時間がかかりそう。
出ていた時間帯は上の通りでほかの事をやりながら合間に出ていたのでいま一つです。
全市全郡コンテスト規約 -->> ここランキング
ハム
水彩 <-クリックしてください
横浜コンテストの表彰式が11月1日に行われます。
どなたでも参加できますのでアイボールがてら出席しましょう!!
コンテストのノウハウ等を聞けるチャンスですよ。
去年の表彰式後の様子
去年の表彰式の様子のブログ -->> 横コン表彰式 & 横浜ハムの集い
コンテストの結果 -->> オール横浜コンテスト結果発表!!
以下、JARL横浜クラブコンテスト委員会からの転送です。
「第66回オール横浜コンテストの表彰式と懇親会」のお知らせ
参加局 各位
この度はオール横浜コンテストにご参加頂き有難うございました。
7月21日に実施いたしました第66回オール横浜コンテストの表彰式と懇親会をおこないます。
結果報告のメールに表彰式&懇親会の開催日をご連絡いたしましたが、以下の通り決定しました。
日 付: 11月1日(土) (受付15:30より)
場 所: 横浜中華街 広東飯店
表彰式: 16:00より
懇親会: 17:00頃より 会費:4K (中学生以下無料)
申込先: jn1dnvアットマークjarl.com
会場の都合がありますので、出席の場合は恐れ入りますが10月20日までに以下いずれかをお知らせください。
『表彰式のみ出席』 『表彰式と懇親会に出席』 『懇親会のみ出席』
尚、入賞者は同時にお送りする『往復はがき』でご返事ください。
是非、参加いただいた皆様のご出席をお待ちしております。
又、友人・知人をお誘い頂き参加いただければ幸いです。
****************************
JARL 横浜クラブ コンテスト委員会
****************************
コンテスト委員長から66回横コンの結果が発表されました。
入 賞 局 一 覧
部 門順 位コ-ルサイン氏名(敬称略) 得点マルチ確定点
市内電信電話(CM)
第1位JM1LRQ/1 荒井 伸之 283 19 5377
第2位JA1WWO 左藤 清 218 19 4142
第3位JA1OHP 梅田 政夫 214 19 4066
市内電話(CP)
第1位JF1UCV/1 中田 吉紀 135 19 2565
第2位JL1IEO 吉川 和彦 130 19 2470
第3位JA1SCE 高瀬 進 123 19 2337
市内電信(CW)
第1位JE1LFX 清水 喜浩 204 18 3672
第2位JH8PNE/1 佐々木 寛 190 18 3420
第3位JL1LNC 納村 恵信 180 18 3240
市外電信電話(XM)
第1位JF1DIR/1 広瀬 有志 149 18 2682
第2位JL1RXW 本多 洋一 128 18 2304
第3位JJ1KZZ 小室 誠 128 18 2304
QRP賞
第1位JF1DIR/1 広瀬 有志 149 18 2682
第2位JR1UJX 松永 浩史 108 18 1944
第3位JN1KWR/1 田口 誠 102 18 1836
第66回記念
総合66位JF6LIU/1 富樫 栄 102 16 1632
低得点マルチ
市内局19マルチJA1ISJ 高野 博 63 19 1197
市外局18マルチJH1OES 海老名英治 27 18 486
新 人 賞
免 H26.01.27 JI1ALF 原淵 明 35 18 630
免 H24.03.05 JH1FWW 山下 薫 22 14 308
一般団体(クラブ)対抗
順位ク ラ ブ 名局数合計得点順 位
1 横浜青葉無線クラブ 23 23672
2 横浜コンテストを楽しむ会 12 22039
3 1011の会 12 18577
QRP賞
コールサイン得点マルチ確定点
1 JF1DIR/1 149 18 2682
2 JR1UJX 108 18 1944
3 JN1KWR/1 102 18 1836
以上、発表文から抜粋
詳細は下記をご覧ください。
http://www.geocities.jp/yh_7388/ycon/ayresult66.htm
* ひとりごと *
LRQの連勝は止まらないなあ~
いろいろノウハウは聞いているんだが、なかなか実践できない。
クラブ対抗で青葉が突如参戦してきてトップに躍り出た!
私の属する1011の会は3位に後退。グスン。
クラブ対抗も予想できない展開になってきてる。
市内電話では中田ジュニアが1位だが親父とトップ争いもおもしろいんだが。
市内電信の清水さんも本気モードになってきたみたいで来年はおもしろそう。
今年から横浜DXクラブが協賛することになりメンバがこれから多く参戦しそうで来年大変。
表彰式は11月1日に予定されています。詳細が決まりましたらお知らせします。
明日(7/21)の5時からオール横浜コンテストは保土ヶ谷から出る予定なんで28MHz用のダイポール(ダブルバズーカ)アンテナをあげてきました。
左は常設のロングワイヤー、真ん中が28MHz用ダブルバズーカ(エレメントは3D2Vを使っています)、右はホイップアンテナです。
コンテストは右2本をつかって出る予定ですのでよろしく。
今までの設置位置が多少違うが、たまたまかCW/SSB両方の周波数帯でSWRが見かけ上1近く行ってるのでこのままやることにしてます。
いつもはA4サイズのノートPCを使いますが、今回は一回り小さいB5サイズのノートを使います。
多少キーが打ちにくいが、さてどちらがいいかが終わってみないとわかりません。
リグはIC746
実は、毎回少しづつアンテナやPCなどが変わっているのでちゃんと記録しておくことにしました。
うまく行ったら来年も同じパターンでやることにします。
今日は事前のテストでローカル局などとアンテナを比較してレポートをもらいました。
やはり
ダブルバズーカ > ホイップ > ロングワイヤー
の順でしたが、相手が垂直系のアンテナの場合は、
ホイップ > ダブルバズーカ
の順になりました。
なお、相手アンテナがデルタループの場合が2局あったが、ともにホイップの方がよかった。
想像するに、デルタループは水平成分より垂直成分が多いのではないかとそうぞうさせられます。
では、あすよろしく!!
7/21 追記
なんとか終わりましたが、今回はB5ノートだったので隣のキーを押したりで数局分ロスした感じです。
でも、全体的に局数が増えていたようで、前回を上回る
159局できました。
電信は40%くらい。
最初の1時間で約100局いったので安心したのか6時台にはいってミスがめだちました。
来年の反省材料として頑張ります。
しかし、トップとは差が開くばかりだなあ~
表彰式でお会いしましょう!!
7/23 追記
交信局数はCW65局、SSB94局、合計159局で、
得点は上記のように4332点でした。
ここから、ミスやログを出してくれない方の得点が引かれますので実際は数パーセント少なくなります。
---->>皆さん、ログを忘れず出してください!!(締め切り8/10)
30分ごとの交信局数ですが、0600-0630が半分に落ちてる。
5時台は好調で、前回を大きく上回る数になっていて、安心したのか6時から集中力が落ちてきた。
反省点(自分の来年用です)
・パソコンをA4サイズノートからB5サイズに変えた。いい点もあったんだが、タイピングがうまくないので隣のキーを押してしまったりでパソコン操作の問題があった。-->>来年はタイピングの練習をもっとしないと。またできればA4ノートに戻す。
・CWのスピードをctestwinの速度表示で、去年は23-24WPMにしていたが、25WPMに変えた。早くするとパドルで打つとミスがおおくなる。-->>来年はパドルでのスピードは25以下に抑え、USBIF4CWのほうは26くらいにするかな。
・ダブルバズーカのアンテナの高さはポールがあればもっとあげられるので何か高くなるように考えよう。
・モービルホイップのアース側がかなりいい加減なので見直す。
・去年はSO2Rの真似事をしたが、こういう短時間のコンテストでは自分には無理なのでもうやめる。
【予定】オール横浜コンテスト規約
CQ誌7月号にも発表されていますが、ここにも載せておきます。
★日時: 2014 年7 月21日(海の日) 05:00:00~06:59:59 (JST)
★使用周波数: 28MHz帯
<<主な変更点>>
①email提出先「jn1dnv(アットマーク)jarl.com」
②紙ログは手書きのみ
詳細は--->>第66回規約
ログ見本
1. ログ記入見本(pdf)
2. ログ用紙
◎情報提供 : JARL横浜クラブ コンテスト委員会
横浜界隈のHPからも今までの横コンの規約や結果を見ることが出来ます。
---->> 横浜界隈
去年(2013年)の結果の感想で書いたものですが、参考に
気が付いた所
オール横浜コンテストに参加している方のデータも発表されていますので気がついた点をいくつか。
1.参加局
参加局数はログ提出局200局、未提出15局で、ほとんどの人がログを提出してます。紙ログは11%でほとんどの人がemailで出してます。入谷さんの負荷軽減のためemailで出すように協力しよう。
2.減点件数
800件近い減点がありましたが、コールサインのミスが49%でトップ。 移動局の/1等の間違えは要注意ですね。
3.市外局
市外からの参加は63局ですが、神奈川県1/3、東京都1/3、その他1/3といった感じで東京からの参加が多いので北方向に向けたアンテナを上げておいたほうがいいのかなあ。
4.資格
1ママ+2アマが3/4、3アマ+4アマが1/4と上級クラスがやたらおおいのもこのコンテストの特徴かな。
5.参加部門
市内電信電話:市内電話:市内電信:市外 の割合は 大体、1:2:1:2 も割合。
市外の割合も大きいので市外も落とさないようにしないとなあ。
6.区別参加数
旭区、神奈川区が多いが、今年は金沢区(3)、西区(4)、南区(5)、港南区(5)がレアdした。
7.移動運用
47局の移動があり、去年(43局)より増加。市外で移動する方も14局とけっこうおおい。
8.リグ出力
100W以上は4割、50Wは4割、5W以下は1割。max200Wなので抑圧等はすくなくまあ、いい感じですかね。
9.アンテナ
指向性が強いアンテナ(八木+CQ+HB9CV+StepIR)が約30%で案外すくないかなあ。コンテストはあまり指向性が無いほうがやりやすいのかも。
以上、これをを参考に来年もたのしくやりましょう!